長期的な投資を手軽に始められる新しいNISAのつみたて投資枠。資産形成に興味を持ってつみたて投資枠のことを調べると、よく出て来るのが複利効果という言葉です。気になるけれど投資の専門用語のようでよくわからない、と感じている人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、つみたて投資枠の複利効果とはどのようなものなのかについて詳しく解説します。つみたてNISAで長期積立をするメリットも紹介するので、資産形成に役立ててくださいね。
株式会社ゼロ・ミリオン代表取締役。金融経済教育家。証券営業・株式ディーラー、営業コンサル会社を経てファイナンシャルプランナーとして独立。独立後、ポイント投資により元手0円から貯めた100万円で法人化。中小企業への企業型確定拠出年金制度の設計や導入サポート、全員参加型の金融経済研修「みんなの研修」、上場企業の金融研修なども担当している。企業年金管理士、証券外務員1種、国際テクニカルアナリスト連盟認定テクニカルアナリスト。 FMラジオにレギュラー出演中。著書に『はじめてのNISA 知識ゼロからの始め方・選び方』(スタンダーズ社)、『1 時間でわかる iDeCo ~50代から始める安心投資 スピードマスター』(技術評論社)などがある。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
複利の対義語は単利です。単利とは、運用で得た収益を元本に加えず毎回受け取り、当初の元本額のまま運用することを指します。
単利では元本の金額や利率が変わらない限り、受け取る利息の額は毎年同じです。単利で運用して得られる利息は「元本×利回り」で、最終的な資産額は「元本+利息」で算出できます。
たとえば、100万円の元本を利回り5%で5年間単利運用したとき最終的に得られる資産額を計算してみましょう。得られる利息は毎年50,000円になるので、元本100万円に利息50,000円×5回=25万円を加え、資産額は125万円です。
一方、複利で運用すると元本と利息の合計額にさらに利息がつくため、最終的に得られる資産額は「元本×(1+利率)^n(n=運用年数)」で算出できます。
たとえば100万円の元本を利回り5%で5年間福利運用したとき最終的に得られる資産額は、100万×(1+0.05)^5=1,276,282円です。同じ100万円を投資した場合でも、単利運用と福利運用では5年間で20,000円以上の差がつくことがわかります。
つみたて投資枠は非課税期間が無期限なので、長く安定した利回りを実現できると、より大きなリターンとなってかえってくる可能性が高まりますよ。
利回りが高いほど複利効果が有利に働くので、資産がより増えやすくなります。先ほどの計算式によって、300万円の元本を利回り1%・3%・5%で5年間複利運用したときの資産額をシミュレーションしてみましょう。
最終的な資産額は、利回り1%で複利運用すると3,153,030円、3%では3,477,821円、5%では3,828,843円です。1%と5%では、最終的に67万円もの差がつきます。同じ運用期間であっても、利回りが高いほど複利効果がより有効に働き、多くの利益を得られることがわかりますよ。
複利運用をする際に押さえておきたい「72の法則」とは、「72÷金利」の計算式によってお金が2倍になる期間を算出する方法です。元本を2倍にするためにどれくらいの期間がかかるか知りたいときは、この72の法則を使って計算しましょう。
たとえば、金利3%と5%のそれぞれのケースで元本を2倍にするために必要な年数を計算すると、金利3%の場合は24年、5%の場合は14.4年です。金利が高ければ、元本を2倍にするためにかかる年数も短く済みます。
資産運用をして目標額に到達するためには、72の法則を活用して必要な年数や利率を求めるとよいでしょう。
つみたて投資枠で長期積立をすると、以下のようなメリットがあります。
つみたて投資枠で長期積立をすると、複利効果が大きくなりやすいというメリットがあります。
つみたて投資枠で選べる投資信託は、分配金を払い出さず運用益を再投資するタイプの商品ばかり。運用益のすべてを再投資することで複利効果が大きくなり、利益を増やしやすい商品が厳選されています。
さらに、つみたて投資枠の運用益は非課税なので、通常の投資に比べて投資に回せる金額が大きくなるのもポイント。長期投資を前提とした制度で無期限の非課税期間があるので、長期間にわたって複利効果を得られます。
購入するタイミングをずらすことでリスクを抑えた運用ができるのも、つみたて投資枠で長期積立をするメリットです。
投資信託では値動きのある株式や債券などに投資するので、通常であれば値動きに合わせて投資のタイミングを見極める必要があります。安いときに買って高いときに売れば利益を上げられますが、タイミングの見極めは投資のプロでも難しい問題です。
つみたて投資枠では値動きにかかわらず毎月一定額を投資するので、1回あたりの購入価格が自然に平準化されます。そのため、短期的な値下がりによって資産が大きく減るリスクを抑えることが可能です。
複利効果を上手に活用すれば効果的に資産を増やせますが、万能ではなくデメリットもあるため注意しましょう。
複利効果で資産が増え続けるシミュレーションは、リターンが常にプラスなっていることが前提です。しかし、元本保証のない金融商品を運用する場合、毎年必ずプラスになるとは限らずマイナスになることもあるでしょう。マイナスのまま運用を続けると、損失が大きくなってしまうリスクもゼロではありません。
つみたて投資枠では長期で運用すれば元本割れする可能性は少なく、一定の利回りが期待できるものの、常に右肩上がりで資産が増えるわけではない点には注意してください。
リーマン・ショックやコロナ・ショックなど、世界情勢やマーケット環境によっては、株価などが一時的に大きく下落することも。長期にわたる資産形成においては、自分の力ではどうすることもできないことに対してもある程度準備をしておく必要があります。
とはいえ、つみたてNISAはドルコスト平均法(定期定額投資法)が作用するので、活用するだけで一定のリスク回避はできているといえるでしょう。毎⽉⼀定額を積⽴てることで、価格が⾼いときにはより少なく、安いときにはより多く⾦融商品を買えるしくみなので、価格の上下による損失リスクを軽減させることができます。
これからつみたて投資枠口座を開設するなら、つみたて投資枠の対象商品数が多い証券会社がおすすめです。各証券会社が用意している商品には違いがあり、つみたて投資枠対象商品の数も異なります。
つみたて投資枠におすすめの証券会社・銘柄や、詳しい選び方は下記の記事で紹介しています。気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
2024年1月から始まる新NISA。さまざまな商品が対象ですが、ETFに投資できるのか気になる人も多いのではないでしょうか。今回は、新NISAでETFに投資できるのかを解説します。ETFを購入するメリット・デメリットに加えてよくある質問も紹介するので、参考にしてみてください。
NISA
2024年1月開始の新NISA制度では、旧制度よりも投資枠が拡大。新NISAの利用を検討中の人のなかには、年間いくらまで投資できるのか、最大限活用するにはどうすればよいのか気になる人もいるでしょう。今回は、新NISA制度の年間投資枠や生涯で投資できる限度額を紹介します。上限を超えた場合の対処法...
NISA
初心者にもおすすめの資産形成制度として人気がある、新NISAのつみたて投資枠。関心はあるものの、投資の知識が少なく時間をかけるのも難しいため、始めてもいいのか迷っている人もいるのではないでしょうか。ほったらかしで運用できるのであれば、始めやすいですよね。そこで今回は、つみたて投資枠はほったらか...
NISA
株式や投資信託の配当金を非課税で受け取れるNISA。NISAを利用して投資をしたいと思っているものの、どうすれば配当金を非課税で受け取れるか、配当金に確定申告が必要なのかわからない人も少なくないはずです。そこで今回は、NISA口座で配当金を非課税で受け取る方法について、わかりやすく解説します。...
NISA
投資の運用益を非課税で受け取れるお得な制度、新NISAのつみたて投資枠。つみたて投資枠の利用を検討しているものの、少額でも資産形成できるのか、どのくらいの収益が狙えるのかなど、さまざまな不安や疑問を感じてしまい、一歩踏み出せずにいる人も少なくないはずです。本記事では、つみたて投資枠は5,000...
NISA
投資の目的によってはやめたほうがいいといわれることもある、新NISAのつみたて投資枠。つみたて投資枠を活用した資産形成に興味があるものの、つみたて投資枠が自分に合っているかわからず、利用を迷っている人もいるのではないでしょうか。今回は、新NISAのつみたて投資枠はやめたほうがいいといわれる理由...
NISA
運用益に税金がかからず、手軽に資産運用を始めやすいNISAとiDeCo。しかし、両者にはどのような違いがあるのか知りたい、自分に適した投資方法はどちらなのかわからない、などの声を耳にします。2024年からは、よりメリットが大きい新NISA制度が始まるので、さらに選択に迷うでしょう。本コンテンツ...
NISA
投資信託などの銘柄の価格が上がったときに、売却して利益を得る利益確定。新NISAのつみたて投資枠は自分の好きなタイミングで利益確定できます。自由に引き出して現金化できる一方、利益がどれくらいになったら引き出すのがいいのか、いつ利益確定するのがベストなのかを知りたい人も少なくないはずです。そこで...
NISA
子どもの教育費を計画的に貯める方法として、これまでよく使われてきたのが学資保険。しかし、投資への注目が高まる中で、つみたてNISAやジュニアNISAを利用したほうが効率的ではないかと考えている人も多いのではないでしょうか?そこで今回は、つみたてNISAやジュニアNISAは学資保険の代わりになる...
NISA
資産運用で得た利益を非課税で受け取ることができるNISA。2014年に始まったNISA制度は2023年で終了し、2024年からは新NISA制度として再スタートします。旧NISAで購入した商品はどうしたらよいのか、気になっている人は多いのではないでしょうか。そこで本コンテンツでは、2023年まで...
NISA
大学生でも気軽に始められて、資産形成ができるつみたてNISA。20歳前後の年齢でもスタートできるのか、いくらから投資信託への積み立てを行えばいいのか、気になっている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、つみたてNISAが大学生におすすめな理由をわかりやすく解説します。つみたてNISAを大...
NISA
非課税でお得に資産運用ができる、新NISAのつみたて投資枠。つみたて投資枠に興味はあるものの、自分に合ったポートフォリオの作り方がわからない、おすすめのポートフォリオを教えてほしいなど、さまざまな不安や疑問を抱えている人も多いはずです。本記事では、つみたて投資枠のポートフォリオの作り方を徹底的...
NISA
非課税でお得に資産運用ができる、新NISAのつみたて投資枠。つみたて投資枠を始めてみたものの、銘柄をいくつ購入すればいいのかわからない、複数銘柄を購入するときのポイントを知りたいなど、多くの疑問を抱えている人も少なくないはずです。本記事では、つみたて投資枠の銘柄は複数買うほうがよいのかについて...
NISA
税制優遇を受けながらお得に資産形成ができる、新NISAのつみたて投資枠。銘柄の変更を検討しているものの、変更手続きの方法がわからない、銘柄を変更すべきタイミングを知りたいなど、さまざまな疑問を抱える人も多いはずです。本記事では、つみたて投資枠で銘柄を変更する方法について解説します。銘柄変更の注...
NISA
条件を満たせば金融機関の変更も可能な新NISA口座。しかし、変更したいと思いながらも具体的な手続き方法や注意点がわからなず、迷っている人もい多いのではないでしょうか。本記事では、新NISA口座の開設先を変更する方法について徹底解説します。変更する際のメリット・注意点も紹介するので、納得したうえ...
NISA