マイベスト
NISAおすすめ商品比較サービス
マイベスト
NISAおすすめ商品比較サービス
つみたてNISAは解約できる?解約方法を徹底解説!実行前に確認すべき点も

つみたてNISAは解約できる?解約方法を徹底解説!実行前に確認すべき点も

経済的に苦しく積立する余裕がない、金融機関を変えたいなどの理由から、つみたてNISAの解約を検討している人は少なくありません。そもそもつみたてNISAを解約できるのか、解約によるデメリットがあるのか気になる人も多いでしょう。


今回は、つみたてNISAを解約する方法を目的別に解説します。2024年から始まる新NISAと解約にまつわる疑問にも回答するので、つみたてNISAの解約を検討している人はぜひ参考にしてください。

2025年05月08日更新
前田菜緒
監修者
CFP認定者/1級FP技能士/FPオフィスAndAsset代表
前田菜緒

保険代理店に7年間勤務。その後、お金の不安や迷いがない人生をお客様に歩んでもらうことを実現させるためにFPとして独立をする。現在は、「高齢出産夫婦が家を買って、2人目を出産しても、子どもが希望する進路をあきらめさせない家計を実現させる相談業務」を中心に活動中。また、子育て世代のための資産運用のサポートも行っている。『書けばわかる!わが家の家計にピッタリな子育て&教育費のかけ方』(翔泳社)など書籍の出版も手掛ける。

前田菜緒のプロフィール
…続きを読む
大島凱斗
ガイド
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。

大島凱斗のプロフィール
…続きを読む

目次

つみたてNISAは口座・投資信託・積立設定のいずれも途中で解約・解除可能

つみたてNISAは口座・投資信託・積立設定のいずれも途中で解約・解除可能

つみたてNISAは、保有している口座・投資信託・積立設定のいずれも運用途中で解約や解除が可能です。


つみたてNISAの解約と呼ばれるものには、いくつかの異なる意味があります。通常は、つみたてNISAの解約というと、投資信託の売却を指すのが一般的です。口座自体の解約は、廃止と呼称するケースが多いでしょう。積立設定の解除も、解約と混同される場合があります。


同じ非課税の運用制度であるiDeCoは原則的に60歳まで資産を引き出すことはできませんが、つみたてNISAなら途中でお金を引き出せるので、便利な場面が多いでしょう。

つみたてNISAの解約手順を目的別に解説

つみたてNISAの運用自体をやめたいのか、資金を引き出したいのか、積立を停止したいのかで、手続きは異なるので要注意。以下では、目的別につみたてNISAの解約手順を解説します。

金融機関を変更する、つみたてNISAを完全にやめるなら口座を廃止する

金融機関を変更する、つみたてNISAを完全にやめるなら口座を廃止する

つみたてNISAの運用を完全にやめたい人は、口座の廃止を行いましょう。ただし、つみたてNISAは2023年までの制度のため、口座を廃止すると、新しくつみたてNISAの口座開設をすることや運用する金融機関を変更することができません。


つみたてNISAの口座を廃止した後に、新しく非課税口座開設する、あるいは金融機関を変更するなら、2024年からはじまるNISA口座を開設することになります。


今後つみたてNISAの運用は行わず口座自体をなくしたい場合は、口座の廃止手続きを行いましょう。


つみたてNISA口座の廃止は、利用中の金融機関に非課税口座廃止届出書を提出する必要があります。各公式サイトや店舗にて書類を受け取り、必要事項の記入や必要書類の提出を行いましょう。


手続き完了後に、勘定廃止通知書または非課税口座廃止通知書が届くので、金融機関を変更するなら変更先の金融機関に提出してください。つみたてNISAの運用をやめたい人も、今後NISA口座を再開設する機会があれば必要になるので、原本を大切に保管しておきましょう。


なお、廃止したつみたてNISA口座の残高は、特定口座への移管あるいは事前売却が必要です。

前田菜緒
CFP認定者/1級FP技能士/FPオフィスAndAsset代表
前田菜緒

つみたてNISA口座を解約する理由として、投資をしなくなった、あるいは投資できなくなったなどの理由が考えられます。


海外移住により口座を継続できなくなったなどの場合は別ですが、口座を継続できる環境ならわざわざ解約する必要はないでしょう。当初のつみたてNISA非課税期間終了まで非課税運用が可能ですし、口座保有自体にもコストは発生しません。


解約してしまうと、NISA口座でまた投資をしたいと思ったときに再度口座開設手続きが必要になるため、解約するデメリットも考えておきましょう

資金が必要になったら投資信託を売却する

資金が必要になったら投資信託を売却する

資金が必要になったら、つみたてNISAで保有している投資信託の売却を検討しましょう。資金が必要な場合は口座を廃止しなくても、投資信託の一部を売却すればお金が手に入ります。


投資信託の売却は、店舗や公式サイトで手続きが可能です。たとえば、楽天証券の公式サイトで売却する場合は、マイメニューの保有商品一覧から投資信託の売却注文画面を開き、売却額や売却口数を入力して手続きを完了させます。


保有している投資信託の一部のみの売却はもちろん、すべて売却も可能なので状況に応じて手続きを行いましょう。

毎月の積立が難しくなったら積立設定を解除する

毎月の積立が難しくなったら積立設定を解除する

つみたてNISAは2023年までの制度であるため、2024年以降は積立を継続することはできません。しかし、2024年からの新しいNISA口座で引き続き積立を行う場合、毎月の積立が厳しいと感じたら、積立設定を解除できます。積立を行わなくても残っている資産は運用を継続でき、余裕ができたら再開も可能です。


積立設定を解除するなら、店舗・公式サイト・郵送などで手続きを行います。たとえばSBI証券の場合は、公式サイトにログインし、取引>投資信託>投信(積立買付)に進み、該当する商品を選択して手続きを行うと解除できるでしょう。


積立設定を解除しても、保有している投資信託が自動で売却されることはありません

つみたてNISAの口座廃止や資産売却によるデメリットと注意点

次に、つみたてNISAの口座廃止や資産売却によるデメリットと注意点を解説します。つみたてNISAのメリットである複利効果が得られなくなるほか、売却のタイミングを見誤ると損失が出るデメリットなどがあるので、事前に確認しておきましょう。

時間分散によるリスク軽減のメリットが薄くなる

時間分散によるリスク軽減のメリットが薄くなる

2024年以降はつみたてNISAで積み立てることはできませんが、新しいNISA口座で積立を継続している場合、途中で解約すると時間分散によるリスク軽減のメリットを享受できなくなります


投資は、できるだけ長く続けるほうが利益を出しやすい傾向があるうえに、損失のリスクを下げることが可能です。長期積立は長期運用を前提として損失のリスクを分散させているため、短期間で運用を終えると価格変動の影響を受けやすいでしょう。


投資信託の積立は、投資信託を毎月決まった金額で購入する仕組みを採用しています。定額で購入するため、投資信託の価格が高いときは少なく、価格が低いときは多く購入することが可能です。長く続ければ1回あたりの投資価格が平準化されていくので、価格変動による影響を抑えやすくなります。


継続期間が短かった場合は、解約して売却する際に損失が出るリスクが高まるでしょう。経済的に積立を続けるのが苦しいなら、積立設定の解除を検討してください。

前田菜緒
CFP認定者/1級FP技能士/FPオフィスAndAsset代表
前田菜緒

新しいNISAでも、長期積立が可能です。毎月定額で、かつ長期で積み立てていくことにメリットがあります。さらに、長期であればあるほど、購入量の調整により価格変動の影響は小さくなりますよ。長期なら経済発展も期待できます。


途中で解約することは、できるだけ避けたほうがよいでしょう。

複利効果が得られなくなる

複利効果が得られなくなる

つみたてNISAで運用していた投資信託を売却すると、複利効果のメリットが得られなくなります。つみたてNISAは長く続けることで複利効果が得られる手法ですが、短期間で投資をやめると複利効果は発揮されません。


複利効果とは、資産運用で得た利益を投資資金に回し、利益で利益を生む仕組みです。利益を元本に組み入れて投資を続けるため、元本が増える分利益が生まれやすくなるでしょう。


金融庁のサイトシミュレーション結果によると、月2万円を利回り3%で運用した場合は、以下の計算結果になります。


  • 運用期間10年:積立額240万円、運用収益39万4,828円

  • 運用期間20年:積立額480万円、運用収益176万6,040円


もちろんシミュレーション上の話ではありますが、運用期間が長くなるほど利益も膨らみ、途中でやめると複利効果によるメリットが薄くなることがわかります。


多くの利益を確保したい人は、できる限り運用を継続するよう心がけてください。経済的に積立の継続が難しいなら、積立設定を解除したり、一部売却したりして保有している資産で運用を続けるとよいでしょう。

売却しても非課税枠が回復するわけではない

売却しても非課税枠が回復するわけではない

つみたてNISAで投資信託を売却しても、非課税枠が回復するわけではないので要注意。現行のNISA制度では、一度利用した非課税投資枠は再利用できないので、残りの非課税投資枠は少なくなります。


つみたてNISAの非課税投資枠は、年40万円まで。非課税期間は最長20年間です。たとえば、投資信託を20万円だけ購入し同一年内に売却すると、年内の非課税枠の残りは20万円になります。売却しても40万円に戻るわけではなく、翌年以降も売却した分の20万円の枠を再利用することはできません。


ただし、2024年から始まる新NISAでは、資産を売却すると非課税枠が復活するため、何度売却しても生涯に渡って最大1,800万円まで投資が可能です。ただし、売却した商品の取得価額分の枠が再利用できるのは翌年以降であり、売却した年は使えません。特に、投資額が1800万円に達した以降に売却する場合には注意しましょう。

売却のタイミングを見誤ると損失が生じる

売却のタイミングを見誤ると損失が生じる

つみたてNISAで投資信託を売却するタイミングを見誤ると、損失が生じる恐れがあるため注意が必要です。つみたてNISAは、値動きによって保有資産の価値が変動します。購入時よりも値下がりした時点で売却すると、損失が発生する点に注意しましょう。


たとえば相場が値下がりしたときに、損失を膨らませないようにと慌てて売却すると、保有資産を安値で手放すことになります。今後の値動きによって価値が戻る可能性はあるため、焦る必要はありません。


また、投資信託の基準価格は1日1回算出されます。売却を申込んだ時点の価格で約定するわけではない点にも注意しましょう。売却手続きをしたときと約定したときの価格で差が生じると、想像以上に損失が膨らむ場合があります。


つみたてNISAは長期・積立・分散投資に適した商品を運用できる投資手法なので、長い目で見た運用がおすすめです。資金が必要になった時に売却すると決めておくと、日々の価格変動に左右されにくいでしょう。

前田菜緒
CFP認定者/1級FP技能士/FPオフィスAndAsset代表
前田菜緒

積立運用は価格変動に応じて投資戦略を変更する必要はありません。基本的に価格を見て解約を考える必要はなく、逆に価格を見て売却を考えると失敗することもあります。


「売却したらさらに値上がりした」などはよくある話であり、将来の価格は誰にも予想ができないためです。価格にこだわらず、目標額に達したときや資金が必要になったときに解約することが、自分の人生設計にあった投資方法といえるでしょう。

売却コストがかかる場合がある

売却コストがかかる場合がある

つみたてNISAで投資信託を売却すると、投資信託の銘柄によっては信託財産留保額が発生する場合がある点にも注意が必要です。


信託財産留保額とは、投資信託を換金する費用を、換金する本人に負担してもらうためのお金で、売却価格から自動的に差し引かれます。


たとえば、売却時の評価額が10万円で信託財産留保額が0.3%の場合は、信託財産留保額は300円です。実際に受け取れる金額は、99,700円です。


つみたてNISAの投資信託を売却する際は、金融庁が定める基準により解約手数料はかからないものの、投資信託によっては信託財産留保額が差し引かれる可能性がある点に注意しましょう。

口座を廃止した後に利益が出ると利益に対して税金がかかる

口座を廃止した後に利益が出ると利益に対して税金がかかる

つみたてNISAの運用で得た利益は非課税ですが、口座を解約して特定口座や一般口座で運用を続けると課税対象になるので注意しましょう。


特定口座や一般口座では、利益に対して20.315%の税金が発生します。たとえば100万円の投資に対して10万円の利益が生じた場合は、非課税であるつみたてNISAなら10万円の利益を全額受け取ることが可能です。


対して特定口座や一般口座では約2万円の税金が発生するので、約8万円しか受け取れません。


つみたてNISA口座の廃止後に特定口座で運用を続けている場合、特定口座で保有中の資産は売却すると税金がかかります。税金がかかるのを避けたいなら、口座を廃止する前に保有している金融商品を売却するか、口座を廃止せず非課税期間満了まで保有を続けましょう

つみたてNISAの口座を廃止すると再開設はできない

つみたてNISAの口座を廃止すると再開設はできない

つみたてNISAの口座を一度廃止すると、再開設はできません。再度、非課税口座を開設する場合は、新しいNISA口座を開設することになります。


新しいNISA口座を開設する際は、まずは公式サイトや電話などで、NISA口座を開設したい金融機関からNISA口座開設届出書を取り寄せるか、あるいはネットから申し込みましょう。

手元に届いたNISA口座開設届出書に必要事項を記入したら、非課税口座廃止通知書・本人確認書類・個人番号記載書類などの必要書類を同封して返送します。非課税口座廃止通知書はNISA口座を解約した際に届く書類なので、解約時にチェックしましょう。


書類を返送したあとは、税務署などによる審査が完了次第口座が開設されます。手続きの方法は金融機関によって異なるので、詳しくは各公式サイトをチェックしてください。

2024年から始まる新NISAと解約に関連したよくある疑問

2024年に新しいNISA制度がスタートするにあたり、現行のつみたてNISAは解約しなければいけないのか、金融機関は変えたほうがよいのか疑問に感じている人も多いはず。最後に、2024年から始まる新NISAと解約に関連したよくある疑問に回答します。

新NISAに変わる前に現在のつみたてNISAの解約や売却は必要?

新NISAに変わる前に現在のつみたてNISAの解約や売却は必要?

2024年の新NISA開始にあたって、現在のつみたてNISAの解約や売却は不要です。新しいNISA制度の非課税枠は現行NISAとは別枠であり、制度が変わるからといって解約や売却などは必要ありません。


現行のNISAでは、つみたてNISAと一般NISAに分かれており、同時に口座開設できませんでした。新NISAはつみたてNISAを引き継ぐつみたて投資枠と一般NISAを引き継ぐ成長投資枠の2つの枠からなり、合計で1,800万円まで非課税で運用が可能です。2023年分の投資額は、新しいNISAの非課税保有限度額1,800万円には含まれません


現行のつみたてNISAで投資した資産は、購入時から引き続き20年間にわたり非課税で保有でき、売却も自由です。非課税枠を最大限に活用するなら、2023年のNISA枠も利用するとよいでしょう。


ただし、非課税期間終了後に新しいNISA制度に保有商品を移管できないので注意してください。

新NISAを利用するなら金融機関は変えたほうがいい?

新NISAを利用するなら金融機関は変えたほうがいい?

別の金融機関で新NISAの口座を開設したいなら、現在利用中の金融機関でNISA口座を廃止する必要があります。


現在利用している金融機関でNISAを続けるなら手続きは不要ですし、不満がなければ、継続して利用してとくに問題はありません。新NISAの口座は現在利用中の金融機関で自動的に開設されるので、金融機関を変更したいなら変更手続きが必要です。


たとえば、利用中の金融機関が取り扱っている金融商品が少なかったり、店頭でサポートを受けながら運用したいと考えていたりするなら、金融機関の変更を検討しましょう。


新NISAの金融機関を変更するには、利用中の金融機関から金融商品取引業者等変更届出書を受け取ります。必要事項を記入して提出すると、勘定廃止通知書が届く流れです。


次に、新しくNISA口座を開設したい金融機関に連絡して、非課税口座開設届出書を受け取ります。必要事項を記入後、非課税口座開設届出書・勘定廃止通知書・そのほかの必要書類などを、新しくNISA口座を開設したい金融機関に送付しましょう。


手続きは各金融機関ごとに異なるので、詳細は各公式サイトで確認してください。


変更を検討しているものの、どの金融機関を選べばよいのか悩んでいるなら、以下のコンテンツを要チェック。おすすめの銀行や証券会社を紹介しているので、比較結果を参考にしてみてください。

新NISAが始まる前に口座や銘柄の選び方をチェックしよう

新NISAが始まるにあたり、金融機関や銘柄を見直したいと考えている人も多いはず。年間での投資枠や非課税保有期間が変更になるので、新制度を活かせる口座や金融商品を知りたいですよね。


mybestでは、新NISAの制度を踏まえたうえでおすすめの口座や銘柄を紹介しています。新NISAの具体的な変更点も解説しているので、ぜひ運用に役立ててください。

本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
参考になりましたか?

人気
NISA関連のおすすめ人気ランキング

新NISA

63商品

人気
NISA関連の商品レビュー

<購入・換金手数料なし>ニッセイ日経平均インデックスファンド

ニッセイアセットマネジメント

日本株投資信託

4.43

新着
NISA関連の商品レビュー

人気
NISA関連のお役立ちコンテンツ

新着
NISA関連のお役立ちコンテンツ

人気
投資・資産運用関連のfavlist

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.