ドコモ光で契約できるプロバイダのひとつ、GMOとくとくBB。契約後もお得に利用できるのか、通信速度が遅かったりつながりにくかったりしないか、気になる人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ドコモ光をGMOとくとくBBで契約するメリットを紹介します。デメリットや申し込みの手順のほか、支払方法などよくある疑問にも回答するので、契約する前に確認してくださいね。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
ドコモ光プロバイダおすすめTOP5
ドコモ光では、複数のプロバイダのなかから好きなものを選択できます。そのうちのひとつであるGMOとくとくBBはお得に利用できるほか、安定した通信が期待できると人気です。まずは、GMOとくとくBBを選ぶメリットをチェックしましょう。
プロバイダをGMOとくとくBBにすると、月額料金が安いタイプAで利用が可能です。ドコモ光のプロバイダはタイプA・タイプB・タイプCの3つに分類されており、それぞれ月額料金が異なります。それぞれの料金の違いは、以下のとおりです。
<ドコモ光 1ギガの月額料金(マンション)のタイプ別月額料金>
<ドコモ光 1ギガの月額料金(戸建て)のタイプ別月額料金>
<ドコモ光 10ギガの月額料金(マンション・戸建て共通)のタイプ別月額料金>
タイプAのプロバイダはGMOとくとくBBのほかにも、OCN・@nifty・hi-hoなどがあります。タイプBはTNC・Asahi Net・WAKWAKなど。詳しく知りたい場合は、公式サイトで確認しましょう。
タイプCはケーブルテレビの設備を使います。単独タイプは個人でプロバイダを別途契約する必要があり、タイプA・B・Cよりも総合的な月額料金は高くなるので注意しましょう。
GMOとくとくBBのキャッシュバックやキャンペーンを適用すれば、お得に契約や乗り換えが可能です。たとえば、数万円が後日振り込まれるキャッシュバックや、他社の解約違約金の負担、開通工事費が無料になるキャンペーンを実施していることがあります。キャンペーン内容は時期によって変動するので、公式サイトを確認してくださいね。
なお、すでにドコモ光を利用している人がプロバイダのみ乗り換える場合は、キャッシュバックは発生しません。ドコモ光に乗り換える時点で、GMOとくとくBBを選ぶのがお得です。
さらにポイントサイト経由で申し込むと、独自のポイントも付与されることもあります。ポイ活に興味がある人は、ポイントサイトからドコモ光とGMOとくとくBBを契約できるかもチェックしてくださいね。
通信速度の速さに期待できるのも魅力です。超高速インターネットであるv6プラスを提供しており、大容量コンテンツも快適に楽しめるでしょう。
v6プラスとは、アクセスが集中し混雑しやすいポイントを通過しない接続方式です。一般的な接続サービスと異なり、混雑しやすい夜の時間帯や土日でも、ストレスなく通信できるとしています。
v6プラスの高速回線に対応できる高スペックルーターは、無料でレンタルが可能です。簡単な設定のみで接続できるので、だれでも高速通信を利用できます。
セキュリティソフトや訪問サポートは、1年間無料で利用できます。
セキュリティソフトは、ウイルスやスパイウェア対策に有効なサービスです。セキュリティをより強化したうえで、さまざまなデバイスのパスワードを一元管理できるので、IDやパスワードがなかなか覚えられない人も安心して利用できます。1年目以降は月額550円になるので、継続して利用するか検討しましょう。
訪問サポートは、専門スタッフが自宅に伺い、パソコン・周辺機器の接続設定や、データのバックアップ・移行などを行うサービスです。契約後1年以内であれば、初回無料で利用できます。2回目以降は、基本訪問料金6,600円と個別メニュー料金が発生するので注意しましょう。
メリットが多いGMOとくとくBBですが、ドコモのスマホを契約する必要があったり、キャッシュバックやレンタルルーターの受け取りに時間がかかったりすることが難点です。ドコモ光をGMOとくとくBBで契約する際のデメリットも、把握しておきましょう。
GMOとくとくBBは、ドコモのスマホを保有していることが申し込み条件です。ドコモのスマホを持っていない場合は、ドコモ光の申し込み前に契約しなければいけません。
ドコモのスマホを契約する際は、ドコモのオンラインショップ・店舗・d garden・GMOとくとくBBの公式サイトのいずれかから申し込みましょう。他社から乗り換える場合は、事前に契約中のスマホキャリアからMNP予約番号を発行してください。
なお、ドコモ光とドコモのスマホをセットで利用すれば、スマホ1台につき毎月550〜1,100円割引されるセット割を適用できます。対象のスマホプランを契約する必要があるものの、毎月の通信費を抑えられますよ。
なお、他社プロバイダでは、ドコモスマホを契約していない人でも申し込みできるケースもあります。ただし、セット割は適用できないので、基本的にはドコモ光とドコモスマホをセットで契約するのがおすすめです。
GMOとくとくBBは、キャッシュバックを受け取れるまで4か月以上かかるので、遅いと感じる人もいるでしょう。受け取り手続きを行えるメールは、契約から4か月目の月末に届くので、忘れてしまうケースも少なくありません。
キャッシュバックの受け取り手続き自体は簡単で、特典メールから口座登録をするだけ。特典メールはGMOとくとくBBのWEBメールサービス宛に届くので、見逃さないように注意しましょう。
期間が空くので、リマインダーやメール転送サービスなどを活用して受け取り忘れの対策をしておくことをおすすめします。メールが届かない場合は、GMOとくとくBBのお客様センターに問い合わせてくださいね。
以下のコンテンツでは、キャッシュバックの受け取り時期や申請手順などについて詳しく解説しています。キャッシュバックを使ってお得に申し込みたいと考えている人はぜひチェックしてください。
ルーターをレンタルすると、受け取れるまで1週間以上かかる場合があるのもデメリットです。発送時期は、申し込み時期によって異なるので注意しましょう。
たとえば、ドコモ光の開通日もしくは工事日前日までにレンタルを申し込めば、ルーターが発送されるのは約3営業日後です。一方で、開通日や工事日のあとに申し込むと、発送されるまで約7営業日ほどかかります。
ルーターがなくてもインターネットは利用できますが、優先接続したデバイス1台しかつながりません。有線接続ではなくWi-Fiを使いたい、複数端末を接続したいなら、早めに申し込んでください。
申し込む際はGMOとくとくBBとやりとりを行う必要があります。以下の手順で契約手続きを進めてください。
①GMOとくとくBB公式サイトから申し込み
まずは、GMOとくとくBBの公式サイトからから申し込みます。お得に契約できる可能性が高い、キャンペーンページなどから申し込みましょう。氏名・電話番号・住所などの個人情報や、連絡希望日時などの必要事項を入力してください。
②GMOとくとくBBからの電話に対応
連絡希望日時当日になると、GMOとくとくBBからの電話連絡があります。適用できるキャンペーン情報やプランの案内があるので、不明な点があれば質問しましょう。連絡から翌日以降、GMOとくとくBBがドコモにお客さま情報を連携し、登録が完了します。
③回線工事日の調整・実施
ドコモ光サービスセンターから回線工事日の調整の電話があるので、工事の日程を決めましょう。工事日までに開通のご案内が届きます。当日は専門のスタッフが工事を行うので立ち会いましょう。
④ルーターレンタル手続き
GMOとくとくBBにてルーターを借りるなら、工事日の3日前までにレンタルの手続きを済ませておくとよいでしょう。レンタル手続きは、ドコモ光の工事日決定後に届くSMS・BBnavi・申し込みフォームのいずれかから行います。
なお、フレッツ光や光コラボから乗り換える場合は、利用中の光回線で事前に番号発行の手続きを行いましょう。フレッツ光を利用中なら転用承諾番号、光コラボなら事業者変更承諾番号を取得してから、GMOとくとくBBに申し込んでください。
GMOとくとくBBの支払い方法は何があるのか、申し込みをキャンセルしたくなったらどうすればよいのかなど、詳細な部分が気になる人も多いでしょう。ここでは、ドコモ光をGMOとくとくBBで契約する際によくある質問をピックアップしました。
通信が遅い場合や繋がらない場合は、再起動などの対処法を試しましょう。NTT機器とWi-Fiルーターの電源をコンセントから外して2分ほど待ち、再度差し込み機器を起動すると改善する場合があります。パソコン・スマホ・タブレットを再起動するのも有効です。
改善しない場合は、配線と機器接続を確認してください。電源やケーブルの抜け・ゆるみ・破損の有無や、正しい差込口に差し込まれているかをくまなく確認しましょう。
Wi-Fiルーターの初期化を行うのも手です。ルーターの機種によって手順は異なるので、公式サイトで確認したうえで初期化を進めてください。
複数の端末でインターネットを同時に利用している場合は、ほかの端末の接続を一旦やめたり、時間を置いてから接続しなおしたりすると、改善する可能性があります。
自分で購入したルーターを使っている場合は、v6プラスに対応しているルーターかどうかも確認しましょう。v6プラスに対応していなければ、GMOとくとくBBの回線を活かせず速さを実感しにくいので、新しいルーターの購入もしくはレンタルをおすすめします。
GMOとくとくBBは、4種類のうちから都合のよい支払い方法を選べます。支払い方法は、以下のとおりです。
<ドコモ光・GMOとくとくBBの支払い方法>
NTT電話料金合算払いとは、ドコモの電話等料金などとあわせて支払える方法です。ドコモのスマホ料金とまとめて管理したい場合に役立ちます。
なお、ほかのプロバイダの支払い方法は、おもにクレジットカードと口座振替の2種類のみ。支払い方法が豊富なGMOとくとくBBは、何らかの事情でクレジットカードなどを利用できない人にもおすすめです。
申し込んだあとにキャンセルしたい場合は、光回線の契約をやめたいのか、プロバイダを変更したいのかによって手続きが異なります。キャンセルをしたくなったら、以下の手順を参考にしてくださいね。
ドコモ光の申し込み自体をキャンセルしたいなら、契約書面受領後8日以内もしくは開通工事を実施する前に、ドコモ光とGMOとくとくBBに連絡しましょう。初期契約解除が適用できるので、解約金の支払いが発生しません。初期契約解除の問い合わせ窓口は、以下のとおりです。
<ドコモ光の初期契約解除の問い合わせ窓口>
<GMOとくとくBBの初期契約解除の問い合わせ窓口>
ただし、ドコモ光の開通工事を実施した場合は工事費が、契約解除日までに通信を行ったなら通信料などの実費がかかります。
ドコモ光は解約せず、GMOとくとくBBからほかのプロバイダに変更したい場合は、ドコモに問い合わせましょう。電話窓口・店舗・d garden・公式サイトのいずれかから、変更手続きが可能です。
<プロバイダ変更時の電話窓口>
変更手続きの際には、ドコモの携帯電話の契約内容・ネットワーク暗証番号・契約ID・契約者の本人情報などの確認が行われます。事前に契約書類などを用意しておくとスムーズです。
プロバイダの変更時には、手数料が3,300円発生します。GMOとくとくBBからタイプBのプロバイダに変更すると、月額料金が220円アップする点にも注意しましょう。
ドコモ光とGMOとくとくBBを契約したものの解約したくなった場合や、乗り換え前にもう少し吟味したい人は、ほかの光回線とプロバイダもチェックしましょう。さまざまな光回線・プロバイダを比較すれば、自分のライフスタイルに適したサービスが見つかるはずです。
マイベストでは、インターネットが快適に使えて料金が安い光回線を、ランキング形式で紹介しています。選び方のポイントも解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
ドコモ光プロバイダおすすめTOP5
思わぬトラブルに巻き込まれることもある光回線工事。どんなトラブルが発生するのか、どのように対処すればいいのかなど、不安に感じている人もいるのではないでしょうか。今回は、光回線工事で発生しやすいトラブルを紹介します。トラブルを避けるためのポイントや対処方法なども解説するので、光回線の導入を検討し...
光回線・プロバイダ
光ファイバーを利用して高速通信が可能な光回線。光回線が通っていない地域に住んでいる人は、インターネットの利用方法に悩んでいる人もいるのではないでしょうか。そこで本記事では、光回線が通っていない地域でインターネットを利用する方法について解説します。光回線対象エリアか確認する方法も解説するので、参...
光回線・プロバイダ
プロバイダの変更によって、通信環境が改善する可能性もあるドコモ光。プロバイダの変更手順は複雑そうだと感じてしまい、なかなか実践できない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ドコモ光のプロバイダを変更する方法について解説します。変更時に発生する手数料や注意点も解説するので、ドコモ光を契約中...
光回線・プロバイダ
auひかりホームタイプ1ギガのプランで、最も月額料金がお得な「ずっとギガ得プラン」。auひかりへの加入を検討している人のなかには、「ずっとギガ得プラン」が気になる人もいるでしょう。そこで今回は「ずっとギガ得プラン」の特徴や、ほかのプランと異なる点などを解説していきます。auひかりのどのプランが...
光回線・プロバイダ
光回線の契約に必要であるものの、面倒に感じられる開通工事。なるべく早く光回線を利用するために、工事の手間を省けないか考えている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、光回線は工事不要でも使えるかどうか解説します。工事せずに光回線を利用する前に行う手続きや、工事の有無の確認方法についても解説...
光回線・プロバイダ
申し込み窓口によっては、割引特典やキャッシュバックを受け取れるインターネット契約。光回線の申し込みを検討している人のなかには、ヤマダ電機やヨドバシカメラなどの家電量販店で申し込んだほうがお得なのではないかと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、光回線を家電量販店で契約するのは本当にお得なの...
光回線・プロバイダ
通信速度が安定していると評判で、スマホとのセット割も充実しているeo光。利用を検討している人のなかには、どのようなキャンペーンを適用できるのか気になる人も多いでしょう。そこで今回は、2025年7月にeo光で実施しているキャンペーン情報を紹介します。キャッシュバックの適用条件や紹介キャンペーンな...
光回線・プロバイダ
楽天モバイルとセットで契約するとお得な楽天ひかり。どうせ契約するならキャンペーンを適用して、さらにお得に利用したいところですよね。そこで今回は、2025年7月に楽天ひかりで適用できるキャンペーン情報を紹介します。工事費無料や楽天ポイントがもらえるキャンペーンを解説するので、乗り換える前にチェッ...
光回線・プロバイダ
フレッツ光回線を利用し、幅広いエリアに展開されているビッグローブ光。利用を検討しているものの、キャッシュバック特典でお得に始められないか気になっている人もいるのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年7月のビッグローブ光でお得なキャッシュバック特典を紹介します。受け取り方法や受け取り時...
光回線・プロバイダ
下り最大10Gbpsの高速回線で、月額料金も安く利用できるNURO 光。せっかく利用するなら、お得に利用したいと考える人も少なくないはずです。そこで本コンテンツでは、2025年7月にNURO 光で実施中のキャンペーン一覧を紹介します。最もお得な申し込み窓口や、併用できるキャンペーンも紹介してい...
光回線・プロバイダ
ドコモが提供しているインターネットサービスのドコモ光。光回線の契約を考えている人の中には、ドコモ光を候補に入れている人もいるのではないでしょうか。本記事では、ドコモ光の料金プランについて詳しく解説します。オプション料金の詳細や月額料金を抑える方法も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
光回線・プロバイダ
ドコモが提供するプロバイダ一体型の光回線、ドコモ光。申し込みしようと考えていたけれど、できる限り月額料金を抑えたいと考えている人も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、ドコモ光のセット割について解説します。割引額や適用条件なども紹介しているので、お得に利用したいと考えている人は参考にして...
光回線・プロバイダ
NTTの光回線を利用したインターネット回線の楽天ひかり。楽天ひかりが気になるものの、どうすれば利用できるようになるのか知りたい人も多いのではないでしょうか。本記事では、楽天ひかりの申し込みから開通までの手順をわかりやすく解説します。申し込み時にかかる初期費用や特典についても解説するので、参考に...
光回線・プロバイダ
従来の電話回線を使ってインターネット通信をするADSL。廃止になることを知ったため、通信速度の速い光回線に乗り換えたいものの、どのような手順を踏めばいいのかわからない人も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、ADSLから光回線に乗り換える手順について解説します。お得に乗り換える方法や事前...
光回線・プロバイダ
NTTドコモが提供する、光インターネットサービスのドコモ光。どんな支払い方法があるのか知りたい、支払方法を変更したいけど手順がよくわからないなど、さまざまな疑問を抱えている人も多いのではないでしょうか。本記事では、ドコモ光の支払い方法を詳しく解説します。引き落とし日や支払方法を変更する手順など...
光回線・プロバイダ