製菓・コーヒーの専門学校卒業後、スペシャルティコーヒー専門店にてバリスタとして7年間勤務。店舗ではハンドドリップやラテアートの講師も務め、味や香りへの繊細な感覚を磨く。マイベスト入社後はカフェで勤務していたこれまでの経験を活かし、コーヒー器具をはじめ、調理器具やキッチン雑貨、食品・ドリンク、ギフトアイテムなど、食まわり全般の商材の比較検証を担当。「ユーザーの立場に立って考える」をモットーに、日々の業務に取り組んでいる。また、焙煎士・バリスタとして現在も現場に立ち、実体験に基づいたリアルなレビューを届けている。
すべての検証は
マイベストが行っています
目次
佐竹産業 濃州孫六作 三徳包丁 A-30Dは、安価でよく切れる包丁を手に入れたい人におすすめです。執筆時点で1,000円台とお手頃ながら、新品時には比較した1万円以上の高級包丁と遜色ない切れ味を発揮。トマトや鶏もも肉に刃先をあてるだけでスッと切り込め、実際に使用したモニターからは「爽快な切れ味」「断面もきれい」と絶賛する声があがっています。
ただし、包丁を3,000回叩きつけて摩耗させたあとは、明確に切れ味の低下を感じました。トマトや鶏肉の皮に切り込みにくくなり、使用したモニターからも「実が潰れた」「のこぎりを引く感覚」と厳しい指摘が。比較した半数近い商品が新品時と同じ切れ味を保てたのに対し、快適な切れ味で使い続けるためには、定期的に包丁を研ぐ必要があります。
加えて、切り進めやすさもそこそこの評価にとどまりました。比較した商品のうち、包丁自体が150g以上あれば重みによって楽に切り進められたなか、こちらは118gと軽量。にんじんなど硬い食材を切り進めるためには力を加える必要があり、モニターからは「手首に負担がかかる」との声もあがりました。
手入れのしやすさも上位商品には一歩及びません。比較した商品の約3割がオールステンレス製だったのに対し、刃はステンレス・柄はポリプロピレン樹脂でできています。口金はついているものの、洗うときには継ぎ目に汚れが溜まらないよう注意が必要です。食洗機も使用できません。
総合的に見て、硬い食材を切ることが少なく、包丁を研ぐ手間を許容できる人には有力な候補となるアイテムです。「切れ味がよい」との評判どおり、新品時の切れ味はかなりのものでした。しかし、もう少し予算を上げれば、より切れ味が持続しやすく手入れの手間も少ない商品も選べます。そちらもぜひチェックしてみてくださいね。
実際に佐竹産業 濃州孫六作 三徳包丁 A-30Dと比較検証を行った商品のなかで、総合評価1位を獲得したベストバイ三徳包丁と、切れ味のよさ・切れ味の持続性・切り進めやすさ・手入れのしやすさそれぞれの項目でNo.1を獲得した商品をピックアップしました!
佐竹産業 濃州孫六作 三徳包丁 A-30Dよりももっとよい商品を選びたい人は、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
そもそも三徳包丁とは、野菜・魚・肉などのさまざまな食材を万能に切れる汎用性の高さが利点。日本の家庭で使われることが多い刃渡り15〜20cm程度の包丁で、料理初心者にも使いやすい形状です。
今回ご紹介するのは、昭和22年に岐阜県関市にて創業した佐竹産業の濃州孫六作 三徳包丁。包丁やハサミといったキッチン用品はもちろん、爪切りなどのビューティケアグッズまで幅広く扱っています。
包丁のラインナップも非常に豊富です。本職用から一般家庭向けまで和洋さまざまな包丁を製造し、ニーズに合わせた商品を開発。2022年にはSDGsの取り組みも宣言しています。
刃身には、モリブデンステンレス鋼を採用。通常のステンレスよりサビにくく、切れ味の強化が期待できるといわれている素材です。
柄は、握りやすさを考えやや太めな設計。素材にポリプロピレンを使用しており、汚れにくく清潔さを保ちやすいと謳われています。刃と柄の間には口金がついており、段差をなくすことで水や汚れが溜まりにくい仕様です。
今回は、佐竹産業 濃州孫六作 三徳包丁 A-30Dを含む三徳包丁全13商品を実際に用意して、比較検証レビューを行いました。
具体的な検証内容は以下のとおりです。
比較した結果、セラミック製に比べてステンレス製の商品は切り込みやすく、軽い力できれいにスライスできる傾向がありました。こちらも刃先はステンレス製で、食材を問わずスムーズに切り込めます。
コメントは一部抜粋
コメントは一部抜粋
次に、切れ味の持続性を検証しました
各商品を3,000回まな板に叩きつけて刃先を摩耗させたあとに、モニターがトマト・鶏もも肉をカット。切り始めに刃が入りやすいか・力を加えずに1回で切れるかを評価しました。
切れ味の持続性は伸び悩み、そこそこの評価に。比較した全商品の半数近くが、3,000回切りつけたあとも新品時に近い切れ味を保てたのに対し、こちらは明確に切れ味が落ちたのを感じました。
トマトの皮に切り込む際や、実を切り進める際に抵抗があったのが惜しいところ。モニターからは、「刃を入れるために力を入れる必要があり、実がやや潰れた」「のこぎりを引く感覚に近い」といった厳しい声があがりました。
<トマトの切れ味の持続性についてのモニターコメント>
コメントは一部抜粋
コメントは一部抜粋
続いて、切り進めやすさの検証です。
モニター5人が実際に各商品でにんじんを切り、力を入れやすいか・重さはほどよいか・手に負担なく切り進められるかを評価しました。
しかし、モニターからは「刃が入っていかず、力が必要」「軽すぎて包丁を下ろしにくい感じがした」とのコメントも。比較した商品の約半数が重量150g以上だったのに対し、こちらは118gと軽量です。包丁自体の重みがないため、力を込めて切り進める必要がありました。
コメントは一部抜粋
実際ににんじんをカットしたモニターからは、「手のひらや親指に痛みを感じた」との声があがりました。比較した上位商品はどれも重さが150~200g前後あり、軽い力でストンと切り進められましたが、本品は硬い食材には不向きです。
とはいえ、大半のモニターからは「負担は少ない」「軽いため疲れにくい」と高評価を得ています。硬い食材や大きな食材などを扱うことが少なければ、とくに問題なく使用できるでしょう。
<手への負担についてのモニターコメント>
コメントは一部抜粋
※ランキングは、購入時に取得できるポイントを考慮した実質価格で作成しています。
2,643円
(最安)
販売価格:2,643円
ポイント:0円相当
送料別
(3,535件)
2,845円
(+202円)
販売価格:2,845円
ポイント:0円相当
送料無料
(91,569件)
2,904円
(+261円)
販売価格:2,930円
ポイント:26円相当
送料無料
2,942円
(+299円)
販売価格:2,942円
ポイント:0円相当
送料無料
(19,610件)
3,300円
(+657円)
販売価格:3,300円
ポイント:0円相当
送料別
(79件)
3,425円
(+782円)
販売価格:3,460円
ポイント:35円相当
送料別
(646件)
切れ味を保つには、正しい方法でこまめに研ぐことが重要です。そこで、研石で研ぐ際のポイントをいくつかご紹介します。
佐竹産業 濃州孫六作 三徳包丁 A-30Dは、楽天市場・Yahoo!ショッピング・Amazonなどの大手ECサイトで購入可能です。値段は執筆時点で1,000~2,000円前後ですが、取扱店舗によって異なります。本体価格だけでなく送料もあわせてチェックしてみてくださいね。
最後に、また違った魅力をもつ商品もご紹介します。
Zwilling J.A. Henckelsの三徳包丁は、摩耗後も新品時に近い切れ味が持続しました。新品時には軽く引くだけで鶏もも肉の皮や筋を断ち切れ、摩耗後でも多少の引っかかりがある程度。何度も刃先を往復させる必要はありません。249gとほどよい重みがあるので、硬い食材でも楽に切り進められます。
貝印の関孫六 匠創 三徳包丁は、手入れのしやすさが比較した全商品のなかでトップクラス。オールステンレス製なので、汚れが溜まったりサビたりする心配は少なめ。食洗機にも対応しています。肝心の切れ味もよく、摩耗後も比較的新品時に近い切れ味を発揮。こまめに包丁を研ぐ手間はかかりません。
重量 | 249g |
---|---|
刃の素材 | ステンレス |
オールステンレス | |
柄の形状 | 丸み・カーブあり |
全長 | 25cm |
---|---|
柄の素材 | 18-8ステンレス |
口金付き | |
メンテナンスサービスあり |
ヘンケルス ZWILLING TWIN FIN 三徳包丁の評判・口コミは?実際に使ってメリット・デメリットを徹底レビュー!
重量 | 134g |
---|---|
刃の素材 | モリブデンバナジウムステンレス |
オールステンレス | |
柄の形状 | 丸み・カーブあり |
良い
気になる
全長 | 29.8cm |
---|---|
柄の素材 | 18-8ステンレス |
口金付き | |
メンテナンスサービスあり |
貝印 関孫六 匠創 三徳包丁をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。