ハンドルの形状が左右非対称になっており握りやすさを追求していると謳うヘンケルス ZWILLING TWIN FIN 三徳包丁。インターネット上では、「切れ味抜群」「心地よい重さで握りやすい」と高評価の口コミを見かけますが、実際のところどうなのか気になりますよね。
今回はその実力を確かめるため、以下の4つの観点で検証・レビューを行いました。
さらに、人気のヴェルダンや関孫六などの三徳包丁とも比較。検証したからこそわかった、本当のメリット・デメリットを詳しく解説していきます。ポイントや送料を考慮した価格比較も行っているので、三徳包丁選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。
製菓・コーヒーの専門学校卒業後、スペシャルティコーヒー専門店にてバリスタとして7年間勤務。店舗ではハンドドリップやラテアートの講師も務め、味や香りへの繊細な感覚を磨く。マイベスト入社後はカフェで勤務していたこれまでの経験を活かし、コーヒー器具をはじめ、調理器具やキッチン雑貨、食品・ドリンク、ギフトアイテムなど、食まわり全般の商材の比較検証を担当。「ユーザーの立場に立って考える」をモットーに、日々の業務に取り組んでいる。また、焙煎士・バリスタとして現在も現場に立ち、実体験に基づいたリアルなレビューを届けている。
すべての検証は
マイベストが行っています
目次
ヘンケルス ZWILLING TWIN FIN 三徳包丁は、手にフィットしかたい食材も難なく切れる三徳包丁がほしい人におすすめです。にんじんを切って切り進めやすさを検証したところ、「握りやすい柄の形で力も入れやすい」と好評。なかには柄が直線的で持ちづらいものもありましたが、こちらは謳い文句のとおり手へのフィット感が良好です。
切りにくい食材の切れ味も申し分ありません。鶏もも肉とトマトを切って切れ味を評価したところ、鶏もも肉は包丁を引くだけで刃が入り、トマトも力を入れずに切れました。比較したなかには食材になかなか刃が入らずストレスを感じる包丁もありましたが、こちらは口コミどおり切れ味がよく、スムーズに切れますよ。
また、切れ味の持続性も高評価。まな板に3,000回刃を叩きつけ切れ味を確認したところ、「抵抗は感じるものの少しの力で刃が入る」と摩耗をほとんど感じさせません。なかには何度も刃を前後させることで食材のかたちが崩れてしまうものもありましたが、こちらはそのような心配もなく新品に近い切れ味を保持できました。
さらに、手入れがしやすいのも魅力。さびにくいオールステンレス製で柄と刃は一体化しているため、接続部の洗い残しも防げます。ただし食洗器には対応していないので、手で洗うようにしてくださいね。
切れ味や切り進めやすさはもちろん、切れ味の持続性も高く手入れもしやすい、さまざまなメリットのある商品です。三徳包丁選びに迷った際は、ぜひ購入を検討してみてくださいね。
実際にヘンケルス ZWILLING TWIN FIN 三徳包丁と比較検証を行った商品の中で、各検証項目でNo.1を獲得したものをピックアップしました。
ヘンケルス ZWILLING TWIN FIN 三徳包丁よりも高い評価を獲得した商品も!ぜひこちらも検討してみてくださいね。
包丁や鍋・フライパンなどの調理器具から、ブレンダーやケトルなどの調理家電まで幅広いキッチン用品が揃うZWILLING。
今回ご紹介するのは、ブランドの中核を担う包丁のひとつである、ヘンケルス ZWILLING TWIN FIN 三徳包丁。ハンドルが左右非対称と革新的なデザインで、硬度約57の特殊ステンレスを使用した、機能性と美を兼ね備えた三徳包丁です。
今回は、ヘンケルス ZWILLING TWIN FIN 三徳包丁を含む三徳包丁13商品を実際に用意して、比較検証レビューを行いました。
具体的な検証内容は以下のとおりです。
メーカーの謳い文句や口コミどおりの商品なのか確かめるため、各商品の仕様を確かめたり、実際に食材を切って検証しました。
ヘンケルス ZWILLING TWIN FIN 三徳包丁のメリットは以下の4つです。
切りづらい鶏もも肉とトマトを切り、切れ味を検証しました。
結果、「皮も筋も一気に切れる」「トマトの薄切りも楽勝」とモニターからは好評。切れ味抜群という口コミどおりの結果といえます。
比較したセラミック製の包丁のなかにはなかなか繊維を断ち切れないものもありましたが、こちらのステンレス製の包丁は刃を引くだけでスッと切れ、ほかの多くのステンレス製の包丁同様に切れ味のよさを実感できますよ。
<切れ味についてのモニターコメント>
コメントは一部抜粋
皮がついたにんじんを切り、手への負担がないかなど切り進めやすさを検証しました。
その結果、モニターからは「ゆるやかなカーブで持ちやすく、重心のバランスがよく扱いやすい」との意見が。比較したなかには柄が直線的で持ちにくいものもありましたが、こちらは「握りやすい」との口コミどおり、丸みを帯びた柄が手にちょうどよくフィットします。
また、約249gの重みで食材に刃が入りやすいのもポイント。なかには重さが100gに満たず力が入りにくいものもありましたが、こちらは包丁の重みだけで余計な力がいらずスムーズに切れますよ。
<切り進めやすさについてのモニターコメント>
コメントは一部抜粋
手入れがしやすいか検証するため、柄と刃が一体化し汚れがたまりにくいかを確認しました。
こちらは、柄と刃は一体化しており、接続部の洗い残しも防ぎやすいのがうれしいポイント。なかには、ISSIKIのダマスカス包丁のように柄と刃の間に隙間があり汚れに注意が必要なものもありましたが、こちらは一体化かつオールステンレス製でさびにくく、清潔な状態を保ちやすくなっています。
刃を3,000回刃まな板に叩きつけたあと食材を切り、切れ味の持続性を検証しました。
その結果、「表面に抵抗はあったがスッと刃が通る」と、切れ味の持続性は高評価です。
比較したなかには、刃が摩耗し切れ味が落ちることで、何度も刃を前後させないと切れないものもありましたが、こちらは新品に近い切れ味を保てました。
<切れ味の持続性についてのモニターコメント>
コメントは一部抜粋
手入れがしやすいかを評価するため、食洗器対応か否かをチェックしました。
その結果、こちらは食洗器は非対応。比較したなかには、貝印の関孫六 匠創のように食洗器対応で手入れの手間がかからないものもあり、日々の洗いものに食洗器を使用している人には残念なポイントです。
※ランキングは、購入時に取得できるポイントを考慮した実質価格で作成しています。
9,200円
(最安)
販売価格:9,200円
ポイント:0円相当
送料無料
(106件)
9,400円
(+200円)
販売価格:9,400円
ポイント:0円相当
送料無料
(80件)
12,780円
(+3,580円)
販売価格:12,780円
ポイント:0円相当
送料無料
(55件)
13,200円
(+4,000円)
販売価格:13,200円
ポイント:0円相当
送料無料
(166件)
17,003円
(+7,803円)
販売価格:17,003円
ポイント:0円相当
送料無料
(26件)
17,033円
(+7,833円)
販売価格:17,033円
ポイント:0円相当
送料無料
(6件)
ヘンケルス ZWILLING TWIN FIN 三徳包丁の購入を迷っている人は、気になるデメリットをカバーできていた以下の商品をチェックしましょう。
食洗器を使用した食器洗いが多く、極力手洗いを減らしたい人には、貝印の関孫六 匠創がおすすめです。
食洗器対応で食器洗いの手間が少ないだけでなく、柄と刃は一体化しており、さびにも強いオールステンレス製。柄と刃の隙間の汚れを気にする必要もなく、楽にお手入れができますよ。
三徳包丁とは、刃渡りが16.5~18cm程度の直線部分の長い包丁を指します。また、肉や魚、野菜など切る食材を選ばず、1本持っているとシーンを問わず使用できるので便利ですよ。
牛刀は、刃先が三徳包丁に比べて鋭く、反りの部分が長い包丁のこと。その形状から、大きく柔らかい肉や魚をさばくのに向いています。刃先をつけたまま切る押し切りができることから、切り残し少なく切れるのがメリットです。
一方、ペティナイフは刃渡りの短さが特徴。小さめの刃で小回りがききやすく、小さい食材のカットや繊細さが求められる飾り切りにおすすめです。
包丁の切れ味が気になったら、砥石で研ぐのがおすすめです。
砥石の面を合わせこすり表面をなめらかにすること、刃は砥石に対し15~20度の角度にいれること、包丁の角度は砥石に対し45度になるよう保ちながら前後に動かすことを心がけましょう。
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。