マイベスト
ノートパソコンおすすめ商品比較サービス
マイベスト
ノートパソコンおすすめ商品比較サービス
  • ASUS Vivobook S 15 S5507QA Copilot+ PC S5507QA-PU165Wの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー! 1
  • ASUS Vivobook S 15 S5507QA Copilot+ PC S5507QA-PU165Wの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー! 2
  • ASUS Vivobook S 15 S5507QA Copilot+ PC S5507QA-PU165Wの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー! 3
  • ASUS Vivobook S 15 S5507QA Copilot+ PC S5507QA-PU165Wの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー! 4
  • ASUS Vivobook S 15 S5507QA Copilot+ PC S5507QA-PU165Wの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー! 5

ASUS Vivobook S 15 S5507QA Copilot+ PC S5507QA-PU165Wの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!

AI処理に特化した15〜16インチのノートパソコン、ASUS Vivobook S 15 S5507QA Copilot+ PC S5507QA-PU165W。インターネット上では「サクサク動作する」と評判ですが、「音圧が低すぎる」といった口コミもあり、購入を迷っている人もいるのではないでしょうか?

今回はその実力を確かめるため、以下の13個の観点で検証した結果をふまえたレビューをご紹介します。

  • 処理性能の高さ
  • インターフェースの充実さ
  • タイピングの気持ちよさ
  • キーボードの使いやすさ
  • 画面の見やすさ
  • 持ち運びやすさ
  • スピーカーの音質のよさ
  • マイク性能の高さ
  • WEBカメラの顔映りのよさ
  • バッテリー持ちのよさ
  • 保証・サポートの選択肢の多さ
  • 本体の熱くなりにくさ
  • 稼動音の静かさ

さらに、各メーカーの新商品や売れ筋上位など人気の15〜16インチのノートパソコンとも比較。検証したからこそわかった、本当のよい点・気になる点を詳しく解説していきます。ポイントや送料を考慮した価格比較も行いましたので、15〜16インチのノートパソコン選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。
2025年06月05日更新
片岡優
ガイド
マイベスト アウトドア・スポーツ用品・PC・PC周辺機器・ネットワーク担当/キャンプインストラクター
片岡優

アウトドア用品・自転車・スポーツ用品・PC本体・PC関連用品など、幅広いジャンルのコンテンツ制作に携わる。「専門性をもとにした調査・検証を通じ、一人ひとりに合った選択肢を分かりやすく提案すること」をモットーに、コンテンツ制作を行なっている。

片岡優のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設

目次

【結論】コスパ重視なら有力候補に!AI対応&高性能で操作性もよく、オフィスワークも動画鑑賞も快適

ベストバイ 15〜16インチのノートパソコン
タイピングの気持ちよさ No.1
バッテリー持ちのよさ No.1

ASUS
ASUS VivobookS15S5507QA-PU165W

121,800円

S15

おすすめスコア

4.53
1位 / 15商品中
  • 処理性能の高さ

    4.50
  • |
  • タイピングの気持ちよさ

    4.53
  • |
  • キーボードの使いやすさ

    4.50
  • |
  • 画面の見やすさ

    4.85
  • |
  • スピーカーの音質のよさ

    4.29
  • |
  • マイク性能の高さ

    3.88
  • |
  • WEBカメラの顔映りのよさ

    4.70
  • |
  • バッテリー持ちのよさ

    5.00
  • |
  • 保証・サポートの選択肢の多さ

    4.00
  • |
  • 本体の熱くなりにくさ

    4.38
  • |
  • 稼動音の静かさ

    4.94
CPUの種類Snapdragon X PLUS
CPUマルチコアのスコア(実測値)平均6634.67pts
メモリ容量16GB
ストレージ容量512GB
インターフェースUSB Type-A(USB 3.0)×2、USB Type-C(USB 4)×2、HDMI、microSDカードスロット、イヤホンジャック
バッテリーの持ち時間(実測値)約13時間26分
重量1442g
付属品ACアダプター、製品マニュアル、製品保証書

良い

    • CPUの性能が高く、マルチタスク作業も快適にこなす
    • 輝度・解像度ともに高水準で、細かい文字もはっきり見える

気になる

  • 特になし

ASUS Vivobook S 15 S5507QA Copilot+ PC S5507QA-PU165Wは、価格を抑えつつ高性能なノートPCがほしい人におすすめです。15万円以下(※2025年3月時点・ECサイト参照)と手頃ながら、CPU・GPU・ストレージの処理性能はどれも高く、ゲームや動画編集などもこなせるレベル。メモリは比較したほとんどの商品と同じ16GBと、オフィスワークには十分な容量を備えていました。


インターフェースも豊富で、多彩なデバイスと接続可能です。USB Type-A端子2口・USB4対応のUSB Type-C端子2口があるうえ、約半数の商品にはなかったmicroSDカードスロットも装備。画面は有機EL・3Kと高解像で、輝度も600nitと明るく晴れた屋外でも見やすいでしょう。バッテリー持ちもよく、明るさMAXの動画を13時間以上連続で再生できました。


一般的なキー配列で文字を打ちやすく、実際に使った男性モニターからはタイピングしやすいと好評。キーはマットな質感で指にフィットしやすく、底打ち感や打鍵音も気になりません。タッチパッドは上部が若干押しにくかったものの反応は良好。CPUに高負荷をかけた際の稼動音や発熱も控えめで、作業に集中しやすいでしょう。


WEBカメラの顔映りも健康的かつ鮮明で、相手に明るい印象を与えられます。また「音圧が低すぎる」との口コミがありましたが、スピーカーの音質も良好。低音から高音までバランスよく出ており、動画視聴などでは迫力ある雰囲気を味わえそうです。サポート体制も悪くなく、LINEとWEBのチャットサポート・電話サポートは無料で利用できますよ。


一方で、マイク性能はあと一歩。周囲がうるさいと相手が自分の声を聞き取りにくくなる可能性があります。充電ケーブル込みの重量も1,657gあり、通勤・通学などで頻繁に持ち運びしたい人には向きません。とはいえ比較した商品内では軽量&コンパクト設計なので、自宅メインなら快適に使えます。価格を抑えつつAI対応の高性能モデルがほしい人は、ぜひ検討してみてくださいね。


おすすめな人

  1. 15万円以下でAI対応&高性能なノートPCを手に入れたい人
  2. 屋内外問わず画面が見やすいものがほしい人
  3. 丸1日電池切れを気にせずに使いたい人


おすすめできない人

  1. マイク性能にこだわりたい人
  2. 持ち運びしやすいものがほしい人

ASUS Vivobook S 15 S5507QA Copilot+ PC S5507QA-PU165Wとは?

ASUS Vivobook S 15 S5507QA Copilot+ PC S5507QA-PU165Wとは?
15~16インチのノートパソコンの特徴は、画面が大きく幅広い用途に使いやすい点。A4用紙よりもひと回り大きく、動画視聴・オフィスワークなど万能に活躍するでしょう。また、2024年からはAI処理に特化したAI PCが徐々に登場。基本的な性能が高く処理を効率化できるため、狙い目といえます。

今回ご紹介するASUS Vivobook S 15 S5507QA Copilot+ PCは、15.6型でAI処理に特化したCopilot+ PCです。Copilot+ PCとは、NPU 40TOPS以上・メモリ16GB以上・ストレージ256GB以上のスペックを満たした高性能なAI PCのこと。Windows 11のAIアシスタント「Copilot」のほか、ASUS独自のAIアプリも搭載しています。


販売元のASUSは、1989年に台湾で設立したPCメーカーです。パソコンに使用されるマザーボードの販売から出発し、1997年にはメーカー初となるノートパソコンを発売。近年ではパソコン以外に、スマートフォン・Wi-Fiルーター・パソコン周辺機器なども豊富に取り扱っています。

AI対応アプリでいつもの作業もスムーズに。ディスプレイには有機ELを使用

AI対応アプリでいつもの作業もスムーズに。ディスプレイには有機ELを使用
出典:amazon.co.jp

AIタスクに特化したプロセッサであるNPUには「Qualcomm Hexagon NPU 45TOPS」を搭載しています。さまざまなAI機能に対応したアプリも備え、たとえばAIによる画像・ビデオの管理、セキュリティ・プライバシー保護、通話時のノイズキャンセリングなどが可能。いつもの作業もスムーズにこなせる仕様です。

ディスプレイには有機ELを採用しています。液晶ディスプレイよりもクリアかつなめらかな映像を表現できるうえ、ブルーライト放射を約70%軽減する設計。キーボードはシングルゾーンRGBバックライト付きで、バックライトを好みの色に変更できます。

本体カラーはクールシルバーの1種類。付属品としてACアダプター・製品マニュアル・製品保証書の3点が同梱されるほか、ゲームのサブスクリプションサービス「Xbox Game Pass Ultimate (3か月利用権)」もついてきますよ。


スペック
  1. 価格|179,800円(※2025年3月時点・公式サイト参照)
  2. 発売日|2024年6月28日
  3. CPU|Snapdragon X PLUS
  4. ストレージ容量|512GB
  5. メモリ容量|16GB
  6. 画面種類|有機EL
  7. 画面比率|16:9
  8. 解像度|3K(2880×1620)
  9. OS|Windows 11 Home
  10. GPU|Qualcomm Adreno
  11. USB PD対応|◯
  12. 生体認証|顔認証
  13. 無線LAN規格|Wi-Fi7

ASUSのVivobook Sシリーズのラインナップは?

ASUSのVivobook Sシリーズのラインナップは?
出典:asus.com

ASUSでは5種類のノートパソコンシリーズを展開しており、高性能なZenbookやクリエイター向けのProArt、超薄型軽量デザインにこだわったChromebookなどを用意。Vivobookは実用性とユニークさを両立したモデルで、なかでも本品が含まれるVivobook Sシリーズには以下の4種類がラインナップしています。


Vivobook Sシリーズ

  • ASUS Vivobook S15 (S5507)Copilot+ PC:179,800円~(※本コンテンツで紹介)
  • ASUS Vivobook S16 (M5606):219,800円~
  • ASUS Vivobook S14 (M5406):134,800円~
  • ASUS Vivobook S14 (S5406)Copilot+ PC:159,800円~
値段は2025年3月時点・公式サイト参照

Copilot+ PCのスペックを満たすモデルは、本品とVivobook S 14 (S5406)の2つ。Vivobook S 14 のディスプレイは14インチサイズで、本品より軽量・コンパクトです。画面が大きく見やすいものがほしい人には本品が選択肢に入るでしょう。


なお同シリーズでは、「Vivobook S 15 OLED BAPE Edition K5504VA」も展開。ストリートファッションブランド「A BATHING APE」とのコラボモデルで、CPUなどは異なりますがディスプレイは本品と同様に15.6型です。2025年3月時点でECサイトでの取り扱いを確認できたので、気になる人はチェックしてみてください。

検証してわかったよい点・気になる点をもとに向いている人を詳しく解説!

検証してわかったよい点・気になる点をもとに向いている人を詳しく解説!
今回はASUS Vivobook S 15 S5507QA Copilot+ PC S5507QA-PU165Wを含む、人気の15〜16インチのノートパソコンを実際に用意して、比較検証レビューを行いました。

具体的な検証内容は以下のとおりです。

  1. 処理性能の高さ
  2. インターフェースの充実さ
  3. タイピングの気持ちよさ
  4. キーボードの使いやすさ
  5. 画面の見やすさ
  6. 持ち運びやすさ
  7. スピーカーの音質のよさ
  8. マイク性能の高さ
  9. WEBカメラの顔映りのよさ
  10. バッテリー持ちのよさ
  11. 保証・サポートの選択肢の多さ
  12. 本体の熱くなりにくさ
  13. 稼動音の静かさ

ASUS Vivobook S 15 S5507QA Copilot+ PC S5507QA-PU165Wのよい点は10個!

ASUS Vivobook S 15 S5507QA Copilot+ PC S5507QA-PU165Wのよい点は10個!

人気の15〜16インチのノートパソコンを比較検証したところ、ASUS Vivobook S 15 S5507QA Copilot+ PC S5507QA-PU165Wには10個のよい点がありました。1つずつ解説していくので、購入を検討している人はぜひチェックしてみてください。

クリエイティブな作業もこなせる高い処理性能。データ移動やアプリ起動もスピーディ

クリエイティブな作業もこなせる高い処理性能。データ移動やアプリ起動もスピーディ

肝心の処理性能は高評価で、オフィスワークには十分な性能です。CPUには「Snapdragon X plus」を搭載。実際にベンチマークソフト「Cinebench R23」でスコアを計測すると、複数の作業を同時に行う際の性能に関わるマルチコアは、満足の基準とした6,000ptsを超える平均6,634.67ptsと優秀でしたシングルコアも平均1,110ptsと良好です


画像処理性能を左右するGPUには「Qualcomm Adreno」を採用。ベンチマークソフト「3DMark Professional Edition」でグラフィック性能を測定すると、こちらも満足の基準としたスコアを上回り、ゲームや動画編集などもこなせるレベルといえます。


ストレージは従来のHDDより高性能なSSDで、容量は約512GBです。「CrystalDiskMark」で処理スピードを測定すると、連続データはRead約5,088MB/s・Write約3,958MB/s、ランダムデータはRead約501MB/s・Write約551MB/sを記録。どちらも比較した全商品の平均以上のパフォーマンスで、ファイル移動・ソフト起動もスピーディに行えました。


また、パソコン内で作業台の役割を担うメモリは16GBと、事務作業を行うには十分な容量があります。複数のブラウザを開くマルチタスク作業もフリーズしにくく、「サクサク動作する」との口コミどおり快適に使えるでしょう。

充実のインターフェースでさまざまな機器と接続できる。microSDカードスロットも装備

充実のインターフェースでさまざまな機器と接続できる。microSDカードスロットも装備

インターフェースも充実しています。USB Type-A端子・USB4対応のUSB Type-C端子が2口ずつあり、HDMI 2.0端子・ステレオミニプラグも搭載。比較した商品の約半数が非搭載だったmicroSDカードスロットがついていることも魅力です。別途ハブを用意しなくても、さまざまなデバイスと接続できます。


無線通信規格はWi-Fi 7とBluetooth 5.3に対応しており、高速通信が期待できる仕様です。キーボードにはCopilotキーを搭載しており、AIアシスタントツールをワンタッチで呼び出せます。


一方で、SDカードスロット・VGA端子・miniDisplayPort・LAN端子・光学ドライブは非搭載でした。有線LANでの接続には、USB Type-AまたはUSB Type-Cのアダプタやハブを使う必要があります。DVD・Blu-rayディスクを再生したい人も、外付け商品の購入を検討してくださいね。


  1. USB Type-A端子の転送規格と個数│2口(本体右側にUSB 5Gbps対応端子を搭載)
  2. USB Type-C端子の転送規格と個数│2口(本体左側に本体給電・データ転送・映像出力に対応したUSB4端子を搭載)
  3. HDMI端子の規格│HDMI 2.0(本体左側に搭載、HDMI入力には非対応)
  4. VGA端子の有無│×
  5. miniDisplayPortの有無│×
  6. ステレオミニプラグの有無│◯
  7. フラッシュメモリの有無と規格│microSDカードスロットあり、SDカードスロットなし
  8. 光学ドライブの有無と対応ディスク│×
  9. LAN端子の有無と転送規格│×
  10. 無線LAN規格│Wi-Fi 7
  11. Bluetooth規格│Bluetooth 5.3
  12. モバイル通信機能の有無と通信規格│×

動画を13時間以上連続で再生できた。バッテリーを気にせず丸1日使える

動画を13時間以上連続で再生できた。バッテリーを気にせず丸1日使える
バッテリー持ちも申し分ありません。満充電から電池切れの状態になるまで明るさMAXで動画を流すと、13時間25分も連続再生できました。全体平均の8時間19分(※2025年3月時点)を大きく上回り、コンセントや予備のバッテリーがない出先でも丸1日使えそうです。

高速充電にも対応し、約49分で60%充電できるとメーカーは公称しています。急いでいるときでもサッと充電できて便利でしょう。

画面の見やすさはトップクラス!高解像&明るく、晴れた屋外でも見やすい

画面の見やすさはトップクラス!高解像&明るく、晴れた屋外でも見やすい
画面が見やすいのも大きな魅力です。ディスプレイは15.6インチで、有機ELかつ3Kに対応。解像度は4,665,600pxと細かい文字まではっきり見える性能で、全体平均の約2,952,486px(※2025年3月時点)を大きく上回りました。

明るさに関わる輝度も600nitと高く、全体平均の約343nit(※2025年3月時点)を優に超えています。晴れた明るい屋外でも見やすいでしょう。また画面を前に10度・後ろに10度傾けても白っぽく反射せず、見る位置が多少ズレても画面の見え方は変わりません。体勢を変えた際や数人で画面を見る際などにも重宝しそうです。

一般的なキー配列でスムーズに打てる。底打ち感が少なく長文入力も疲れにくい

一般的なキー配列でスムーズに打てる。底打ち感が少なく長文入力も疲れにくい

キーボードの使いやすさも良好です。隣り合うキーの中心から中心までの距離を示すキーピッチは19mmと使いやすく、キー配列も一般的でスムーズな文字入力が可能。鍵カッコなど端の列のキーも小さくなっておらず打ちやすい形状でした。バックスペースのキーピッチは13mmと狭いものの、上部・右部にスペースがありほかのキーを打ち間違えにくいでしょう。


実際に使った男性モニターからは、タイピングのしやすさも好評です。キーはマットな質感で滑りにくく、サイズが大きく緩やかな凹みが指にフィット。比較したなかには底打ち感が指摘された商品もありましたが、こちらは強めに打っても底打ち感がほぼなく、長時間でも疲れにくいといえます。


「反発が弱く力が必要」との声が複数あったものの、軽いタッチで違和感なく打てた人が多数。タイピング音はほぼ無音で、静かな場所でも気になりにくいですよ。タッチパッドは上部が押しにくいものの、縦85×横130mmと面積が大きく反応は良好でした。


タイピングの気持ちよさについてのモニターコメント
  1. 「キーはマットな質感でほどよく滑りにくく、緩やかな凹みがあり指にフィットした。浅めの打鍵感だが、適度な反発があるためか指元が動かしやすい」
  2. 「キーが大きめで、表面はサラサラだが滑らずしっかり打てる。やや底打ち感はあるが柔らかめ。浅いタッチですぐに文字が打てて、打鍵音はほぼ無音」
  3. 「底打ち感はほとんどない。反発は適度で自然な感じでキーが打てる。打鍵音はとくに気にならず、静かな場所でも安心して使えそう」
コメントは一部抜粋

WEBカメラを通した顔映りも優秀。明るく健康的な印象を演出できる

WEBカメラを通した顔映りも優秀。明るく健康的な印象を演出できる
WEBカメラの顔映りのよさも申し分ありません。シリコンダミーヘッドを内蔵カメラで撮影したところ、カメラの解像度は1,080pと優秀で画角も正常でした。

顔色の明るさも数値化すると、鼻・頬・顎の平均は全体平均の約147(※2025年3月時点)を上回る154.5と高い数値を記録。唇の血色感もよく、上唇中央の明度は131・彩度107・色相357と、どれも高評価の基準とした数値をほぼクリアしました。顔色が明るく唇の血色感もよく映るので、相手に明るい印象を与えられるでしょう。


色味が自然だったのもよい点です。シリコンダミーヘッドに着せた白いTシャツの色を計測すると、不自然に色味がかっておらずナチュラルに表現できていました。カメラは明るいながらも白飛びも見当たらず、鮮明な映像を届けられそうです。

スピーカーの音質も良好。迫力あるサウンドが期待できる

スピーカーの音質も良好。迫力あるサウンドが期待できる
スピーカーの音質も良好です。実際にピンクノイズを本品のスピーカーから流し、録音した音声データを分析。結果、低音・高音ともにしっかり強調できており、全体のバランスも取れていました。「音圧が低すぎる」との口コミがありましたが、小さくて聞き取りにくい…ということは少ないといえます。

オンライン通話では相手の音声がクリアに聞こえやすく、動画などのコンテンツ視聴時には迫力あるサウンドを楽しめそうです。

モーター音はかなり静か。発熱もしにくく作業に集中できる

モーター音はかなり静か。発熱もしにくく作業に集中できる

稼動音も静かです。専用ソフト「Cinebench R23」でCPUに10分間高い負荷をかけると、等価騒音は25.6dBを記録。全体平均の37.5dB(※2025年3月時点)を大きく下回っており、モーター音は非常に小さいといえます。


測定開始から1分はほとんど音がせず、4分経過後も耳を近づければ若干ファンの音が聞こえる程度でした。ほぼ無音に近いので、静かな環境でも周囲を気にせず使えるでしょう。


発熱しにくいのも利点です。高負荷をかけた際の本体表面の4か所の平均温度は30.13℃、4か所の最高温度も36.3℃と控えめでした。本体の熱さが作業の妨げになることもなさそうです。

電話・LINE・WEBの無料サポートを使える。保証期間は最大3年に延長可能

電話・LINE・WEBの無料サポートを使える。保証期間は最大3年に延長可能

保証・サポート面も悪くありません。チャットサポートはLINEとWEBに対応し、無料の電話サポートも利用可能。一部の商品は電話サポートが有料だったのに対し、無料かつ期間なしで電話サポートを受けられますよ。


メーカー保証期間は通常1年ですが、有料で最長3年まで延長可能です。また、物損・自然故障の両方に対応した保証も有料で用意されており、こちらも最長3年まで延長できます。


一方で、盗難保証には非対応。データ復旧やパーツの交換・増設などのサービスはなく、リカバリメディアの購入もできないので覚えておきましょう。


  1. チャットサポート│◯(LINEとWEB両方、修理サポートはLINEに対応)
  2. 電話サポート(問い合わせ先)│◯(無料・期間なし)
  3. ユーザーコミュニティ│×(2020年6月に終了)
  4. メーカー保証期間の長さ│最長1年
  5. 有償の延長保証の長さ│最長3年
  6. 有償の物損保証の長さ│最長3年(14,800円(※)で物損・自然故障両方対応)
  7. 有償の盗難保証│×
  8. 有償のデータ復旧サービス│×
  9. 有償のパーツ交換・増設サービス│×(修理のみ)
  10. 有償の引き取り点検サービス│×
  11. 有料でリカバリメディアが購入可能か│×
価格は2025年3月時点・公式サイト参照

コスパ重視の人にぴったり!高性能ながら価格はECサイトで14万円台

コスパ重視の人にぴったり!高性能ながら価格はECサイトで14万円台

コスパのよさも魅力のひとつです。検証で使用したモデルは、公式サイトでは179,800円ですが、ECサイトでは14万円台で購入できることも(※2025年3月時点)。CPUのマルチコア性能が6,000ptsを超えたことを考えると、15万円以下という値段はかなり安いといえます。


比較したECサイトで20万円を超えるモデルに匹敵する性能があり、価格と性能のバランスに優れた1台。予算を抑えつつ高性能なノートパソコンがほしい人にぴったりでしょう。なお、メモリ・ストレージの容量展開と値段は以下のとおりです。


バリエーション
  • メモリ16GB・ストレージ512GB┃179,800円(※検証で使用)
  • メモリ16GB・ストレージ1TB┃229,800円
  • メモリ32GB・ストレージ1TB┃249,800円
値段は2025年3月時点・公式サイト参照

ASUS Vivobook S 15 S5507QA Copilot+ PC S5507QA-PU165Wの気になる点は2つ!

ASUS Vivobook S 15 S5507QA Copilot+ PC S5507QA-PU165Wの気になる点は2つ!
出典:asus.com

ASUS Vivobook S 15 S5507QA Copilot+ PC S5507QA-PU165Wにはたくさんのよい点がある反面、気になる点もありました。購入を考えている人は、しっかりリサーチしておきましょう。

マイク性能はあと一歩。声自体は強調されるが、うるさい環境では会話しにくい

マイク性能はあと一歩。声自体は強調されるが、うるさい環境では会話しにくい
マイク性能は評価が伸び悩む結果に。男女が文章を読み上げた音声データを分析すると、周囲の雑音をカットしきれていない点が気になりました。雑音の音量は、低周波帯(50Hz以下)が平均40.85dB、高周波帯(16,000Hz以上)が38.78dBとどちらも大きく、マイクのノイズ除去性能は高いとはいえません。

比較した半数以上の商品は気にならない程度までノイズを抑えられていたのに対し、本品は空調のゴーッという音や、エアコンの稼動音・道路から聞こえる騒音などは苦手。周囲が騒がしい環境で通話すると、相手が自分の声を聞き取りにくい可能性があります。


一方、声自体は男女ともにある程度強調できていました。人の声の周波数帯域がしっかりブーストされているかを確認すると、プラスで出せていた音量の度合いは男女の平均で9.4dBと悪くない数値。満足の基準とした13.8dBには届かなかったものの、うるさくない場所であれば問題なく通話できるでしょう。

重量は1.6kg以上と重め。比較した商品内では軽いが、頻繁な持ち運びには不向き

重量は1.6kg以上と重め。比較した商品内では軽いが、頻繁な持ち運びには不向き

充電ケーブル込みの重量は1,657gと重めで、頻繁な持ち運びには向きません。日常的に携帯しやすいと感じる1.3kg以下には届かず、通勤・通学に毎日使うには負担を感じやすいでしょう。


とはいえ全商品の平均が1,955g(※)だったことを考えると、比較した商品内では軽い部類です。本体の厚さも16.24mmと全体平均約19.9mm(※)より薄め。ベゼルを含めた画面の面積は79,072mm2で、全体平均の約84,925mm2(※)を下回りました。自宅メインで使うなら移動時の負担が少なく扱いやすいといえます。

平均値は2025年3月時点での数値です

ASUS Vivobook S 15 S5507QA Copilot+ PC S5507QA-PU165Wの詳細情報

ベストバイ 15〜16インチのノートパソコン
タイピングの気持ちよさ No.1
バッテリー持ちのよさ No.1

ASUS
ASUS VivobookS15S5507QA-PU165W

おすすめスコア
4.53
15〜16インチのノートパソコン1位/15商品
処理性能の高さ
4.50
タイピングの気持ちよさ
4.53
キーボードの使いやすさ
4.50
画面の見やすさ
4.85
スピーカーの音質のよさ
4.29
マイク性能の高さ
3.88
WEBカメラの顔映りのよさ
4.70
バッテリー持ちのよさ
5.00
保証・サポートの選択肢の多さ
4.00
本体の熱くなりにくさ
4.38
稼動音の静かさ
4.94
S15 1
S15 2
S15 3
S15 4
S15 5
S15 6
S15 7
S15 8
S15 9
最安価格
121,800円
中価格
最安価格
121,800円
中価格
CPUの種類Snapdragon X PLUS
CPUマルチコアのスコア(実測値)平均6634.67pts
メモリ容量16GB
ストレージ容量512GB
インターフェースUSB Type-A(USB 3.0)×2、USB Type-C(USB 4)×2、HDMI、microSDカードスロット、イヤホンジャック
バッテリーの持ち時間(実測値)約13時間26分
重量1442g
付属品ACアダプター、製品マニュアル、製品保証書
画面サイズ
15.6インチ

良い

    • CPUの性能が高く、マルチタスク作業も快適にこなす
    • 輝度・解像度ともに高水準で、細かい文字もはっきり見える

気になる

  • 特になし
CPUの型番Snapdragon X Plus X1P-42-100
CPUの世代
CPUコア数8コア
CPUスレッド数不明
CPUシングルコアのスコア(実測値)平均1110pts
メモリ規格LPDDR5X-8448
ストレージのベンチマークスコア(シーケンシャルリード)5088.22MB/s
ストレージのベンチマークスコア(シーケンシャルライト)3957.84MB/s
ストレージのベンチマークスコア(ランダムリード)500.76MB/s
ストレージのベンチマークスコア(ランダムライト)551.22MB/s
GPUQualcomm Adreno
OSWindows 11 Home
Office詳細
画面比率16:9
解像度3K(2880×1620)
液晶光沢(グレア)
システム上の最大輝度600nit
タッチパネル
ドライブ搭載
光学ドライブなし
無線LAN規格Wi-Fi7
有線LANポートあり
内蔵カメラ
マイク内蔵アレイマイク
キーピッチ(実測値)19mm
テンキーあり
USB PD対応
生体認証顔認証
35.26cm
奥行22.69cm
高さ15.9cm
全部見る

ASUS Vivobook S 15 S5507QA Copilot+ PC S5507QA-PU165Wの価格比較

※ランキングは、購入時に取得できるポイントを考慮した実質価格で作成しています。

  1. 1

    121,800円

    (最安)

    販売価格:121,800円

    ポイント:0円相当

    送料無料

    PCボンバー Yahoo!店
    4.62

    (2,734件)

ASUS Vivobook S 15 S5507QA Copilot+ PC S5507QA-PU165Wはどこで買える?

ASUS Vivobook S 15 S5507QA Copilot+ PC S5507QA-PU165Wはどこで買える?

ASUS Vivobook S 15 S5507QA Copilot+ PC S5507QA-PU165Wの取扱店舗は、ASUSの公式オンラインストアです。公式オンラインストアで購入すると、以下の特典があります。


特典

  • 送料無料(※1)
  • 製品購入後にASUSメンバーサイトに無料登録すると「ASUSのあんしん保証」を受けられる。メーカー保証外の故障にも保障が適用され、修理費用を最小限に抑えられる
  • 有料の「あんしん保証プレミアム」を申し込むと保証期間を延長可能。保証期間中なら0円(※2)で修理対応を受けられる
1:2024年9月18日より実施されている「ASUS Store」サイトリニューアルキャンペーンによるものです。
2:サービス対象期間中、12か月間を1期間とし、各期間中1回のみ適用の修理費用です。繰り越しはできません。

ほかにも、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどでも販売中。ECサイトのなかには公式ショップも確認できたので、ぜひチェックしてみてくださいね。

高性能な15〜16インチのノートパソコンなら、こちらもチェック!

最後に、本品に匹敵する高性能なほかのノートパソコンをご紹介します。


頻繁にビデオ通話する人には、富士通のFMVP50J3Hもおすすめです。スピーカー・マイク・WEBカメラの性能が高く、WEB会議では相手によい印象を与えやすいでしょう。CPUにはCore i5を搭載しており、マルチコアスコアは平均6,608.67ptsを記録。作業をサクサクこなせるスペックを備えていますよ。

WEBカメラの顔映りのよさ No.1

富士通
FMV16型ノートパソコン PH50/J3FMVP50J3H

おすすめスコア
4.49
処理性能の高さ
4.44
タイピングの気持ちよさ
4.32
キーボードの使いやすさ
4.75
画面の見やすさ
4.23
スピーカーの音質のよさ
4.61
マイク性能の高さ
4.79
WEBカメラの顔映りのよさ
4.87
バッテリー持ちのよさ
4.62
保証・サポートの選択肢の多さ
4.50
本体の熱くなりにくさ
4.39
稼動音の静かさ
4.25
16型ノートパソコン PH50/J3 1
16型ノートパソコン PH50/J3 2
16型ノートパソコン PH50/J3 3
16型ノートパソコン PH50/J3 4
16型ノートパソコン PH50/J3 5
16型ノートパソコン PH50/J3 6
16型ノートパソコン PH50/J3 7
16型ノートパソコン PH50/J3 8
16型ノートパソコン PH50/J3 9
最安価格
Amazonで売れています!
160,889円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
160,889円
在庫わずか
CPUの種類Core i5
CPUマルチコアのスコア(実測値)平均6608.67pts
メモリ容量16GB
ストレージ容量256GB
インターフェースUSB Type-A(USB 3.0)×2、USB Type-C(USB4/Thunderbolt 4)×2 、HDMI、イヤホンジャック
バッテリーの持ち時間(実測値)約8時間54分
重量1671g
付属品マニュアル類、ACアダプタ、保証書
画面サイズ
16インチ

良い

    • CPU性能はオフィスワークに十分使えるレベル
    • スピーカー・マイク・WEBカメラの性能が高い

気になる

    • 充電ケーブルを合わせた重量は1,980gと重く、持ち運びには不向き
CPUの型番Core i5-1235U
CPUの世代第12世代 Core プロセッサー
CPUコア数10コア
CPUスレッド数12スレッド
CPUシングルコアのスコア(実測値)平均1518.67pts
メモリ規格LPDDR5 PC5-38400
ストレージのベンチマークスコア(シーケンシャルリード)4068.68MB/s
ストレージのベンチマークスコア(シーケンシャルライト)1952.51MB/s
ストレージのベンチマークスコア(ランダムリード)609.91MB/s
ストレージのベンチマークスコア(ランダムライト)333.41MB/s
GPUIntel Iris Xe Graphics
OSWindows 11 Home
Office詳細Microsoft Office Home and Business 2024
画面比率16:10
解像度WUXGA(1920×1200)
液晶非光沢(ノングレア)
システム上の最大輝度270nit
タッチパネル
ドライブ搭載
光学ドライブなし
無線LAN規格Wi-Fi6E
有線LANポートあり
内蔵カメラ
マイクステレオマイク内蔵
キーピッチ(実測値)18.5mm
テンキーあり
USB PD対応
生体認証顔認証
35.5cm
奥行24.3cm
高さ19.7cm
全部見る
16型ノートパソコン PH50/J3

富士通 LIFEBOOK PH50/J3 FMVP50J3Hの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!

コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
参考になりましたか?

この商品が出てくる記事

15〜16インチのノートパソコン

15商品

徹底比較

人気
ノートパソコン関連のおすすめ人気ランキング

新着
ノートパソコン関連のおすすめ人気ランキング

人気
ノートパソコン関連の商品レビュー

人気
パソコン・周辺機器関連のfavlist

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.