チルド室の鮮度維持力や野菜室の鮮度維持力、冷凍室の鮮度維持力が気になる日立グローバルライフソリューションズ HITACHI フレンチ6ドア 冷蔵庫 R-VW57V-W。実際に購入しないとわからず、迷っている人もいるのではないでしょうか?
そこで今回は、実際に日立グローバルライフソリューションズ HITACHI フレンチ6ドア 冷蔵庫 R-VW57V-Wを徹底検証しました。大型冷蔵庫22商品の中で比較してわかった日立グローバルライフソリューションズ HITACHI フレンチ6ドア 冷蔵庫 R-VW57V-Wの実力をレビューしていきます。大型冷蔵庫の選び方も紹介しているので、購入を検討中の人はぜひ参考にしてみてくださいね!
ダイソンの派遣販売員として、ケーズデンキなど家電量販店で掃除機の接客・販売を2年間担当した経験を持つ。マイベストへ入社後はその経験を活かし空気清浄機・除湿機・オイルヒーター・スティッククリーナーなど季節家電・空調家電や掃除機をはじめ白物家電全般を専門にガイドを担当し、日立やシャープ、パナソニックなどの総合家電メーカーから、ダイニチ工業・Sharkなどの専門メーカーまで、150以上の家電製品を比較検証してきた。毎日使う家電製品だからこそ、本当によい商品を誰もが簡単に選べるように、性能はもちろん省エネ性能やお手入れのしやすさまでひとつひとつ丁寧に確認しながらコンテンツ制作を行う。
すべての検証は
マイベストが行っています
本コンテンツに記載の検証結果は2025年09月までの情報です
目次
181,400円
マイベストが検証してわかった日立グローバルライフソリューションズ HITACHI フレンチ6ドア 冷蔵庫 R-VW57V-Wの特徴は、ひとことでまとめると「野菜ストックが多い人に。かさ張る葉物野菜も収納しやすい」です。
実際、たくさんある大型冷蔵庫の中で、チルド室の鮮度維持力や野菜室の鮮度維持力、冷凍室の鮮度維持力は商品によってどのくらい差があるのか気になりますよね。ここからは、日立グローバルライフソリューションズ HITACHI フレンチ6ドア 冷蔵庫 R-VW57V-Wを含む大型冷蔵庫の検証方法や、自分に合った大型冷蔵庫を選ぶためのポイント、検証で高評価を獲得した商品を紹介していきます。
今回は、日立グローバルライフソリューションズ HITACHI フレンチ6ドア 冷蔵庫 R-VW57V-Wを含む大型冷蔵庫22商品を実際に用意して、比較検証を行いました。
以下のコンテンツで行われた具体的な比較検証のポイントはこちらです。
検証①:チルド室の鮮度維持力
検証②:野菜室の鮮度維持力
検証③:冷凍室の鮮度維持力
検証④:出し入れのしやすさ
検証⑤:収納率の高さ
検証⑥:電気代
検証⑦:脱臭力
生のマグロをチルド室に投入し、3日間保存しました。投入する前の重量と3日後の重量の変化からマグロのドリップ量を算出。ドリップ率0.3%を上限に、ドリップ率が低いものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。
各社以下のモードに設定
<マグロの配置>
新鮮なきゅうりを1週間・ほうれん草を12時間野菜室内で保存しました。その後、それぞれの投入前と取り出し後の重量から、排出された水分の量と水分残存率を算出。83.0%を上限に、水分残存率が高いものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。
生のマグロを冷凍室に投入し、3日間保存しました。投入する前の重量と3日後の重量の変化からマグロのドリップ量を算出。ドリップ量率0.35%を上限に、ドリップ率が低いものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。
<冷凍室の設定>
<マグロの配置>
テスターが各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。
各商品の幅・奥行・高さから体積を算出し、食品収納スペースの目安から実際に食品を収納できる容量の割合を算出。50.0%を上限に、体積に対してより多くの食品を収納できる容量があるものほどおすすめとして、おすすめ度をスコア化しました。
冷蔵室内にキムチを5分間入れたあと、取り出して20分間脱臭しました。臭気判定士である石川英一さんに脱臭後の冷蔵室内のニオイをチェックしてもらい、キムチのニオイを薄くできていた商品をおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。
※ランキングは、購入時に取得できるポイントを考慮した実質価格で作成しています。
179,586円
(最安)
販売価格:181,400円
ポイント:1,814円相当
送料無料
196,200円
(+16,614円)
販売価格:198,000円
ポイント:1,800円相当
送料別
198,000円
(+18,414円)
販売価格:198,000円
ポイント:0円相当
送料無料
(64,045件)
207,893円
(+28,307円)
販売価格:209,800円
ポイント:1,907円相当
送料別
結論からいうと、5人以上いる場合は定格内容積が570L以上の冷蔵庫を選ぶのがマスト。
冷蔵庫の容量選びには以下のような数式が使われています。
この数式に則ると、5人家族の場合は570~620Lが推奨される容量であることがわかりますよね。
しかし、5人家族だからといって、無理にこの範囲内に収める必要はありません。とくに保育園・幼稚園~小学校高学年の子どもがいる家庭の場合、成長して食べる量が増えることを考えると、自分が思っているよりも大きめの冷蔵庫を選んだほうがよいでしょう。設置できる限り、大きい容量の冷蔵庫を購入するほうが、先々安心といえます。
基本的には大きい分には困ることは少ないでしょう。とはいえ、大きすぎて圧迫感があるという意見もあります。もし、570L以上の大型冷蔵庫は不要ということであれば、あえて容量を落とした3~4人家族向けの冷蔵庫を検討してもよいかもしれませんね。
大きめの容量がほしいと思っても、搬入・設置ができないと困りますよね。高いお金を出してせっかく買ったのに、搬入できないと大変。そうならないように、搬入経路や設置場所の寸法は必ず確認するようにしましょう。
まず、搬入経路で必ずといってよいほど、通過するポイントが玄関ドア。また、廊下も通りますよね。どちらも、購入希望の冷蔵庫の寸法に+10cmの余裕が必要です。高さ・幅・奥行すべてに対して測るとよいでしょう。廊下で曲がる箇所がある場合も要注意ですよ。
設置場所は冷蔵庫が長く置かれるため、放熱スぺースの確保が必要です。見落とされやすいのが、冷蔵庫の上部の空きスペース。メーカーにもよりますが、5cmの空きは見込んでおくとよいでしょう。
冷蔵庫を選ぶにあたり、まず確認するのが真ん中が野菜室か冷凍室か。基本的には使用頻度が高いほうを上にすると、屈まなくても出し入れができるので便利です。
共働きで冷凍食品を多く食べる人や、作り置きをたくさん作って保存したい人には真ん中冷凍室がおすすめ。コストコや業務スーパーで大袋の冷凍食材を買う人にとっても、腰への負担が少なく出し入れができますよ。
一方、料理で野菜を頻繁に使う人や、かさばりやすい大型の葉物野菜を丸ごと買う人は野菜室が真ん中の商品がよいでしょう。とくに野菜には重量がどっしりしている食材もあり、屈まずに取り出せるほうが腰への負担を軽減できるといえます。
ほうれん草・キャベツ・白菜といった葉物野菜を好んで多く食べる人には日立の冷蔵庫がおすすめ。日立の冷蔵庫は「まるごとチルド」という名前があり、冷蔵室の温度がほかのメーカーより低く設定されています。その温度は平均2℃程度。
スーパーの野菜コーナーで冷気が降ってくる、少し温度の低い棚が2℃前後とされています。その温度を再現することで、低い温度のほうが鮮度を維持しやすい葉物野菜を、野菜室ではなく冷蔵室に収納できますよ。
まるごとチルドで冷蔵室の温度は一般的なチルド室程度の温度とほぼ同等です。その結果、日立の冷蔵庫のチルド室は他メーカーのチルド室よりもさらに温度が低め。生ものの保存にも十分適していますよ
三菱の冷蔵庫は細やかな機能が使いやすい印象です。たとえば「オートクローザー」。この機能は半ドアの際に音が鳴るのではなく、一定角度まで閉まると、つっかえることなく自動で閉まるという機能です。ある程度の力で押せば、半ドアになることなく閉まりますよ。
また、部屋が細かく区分けされているのもポイント。チルド室に入れたい食品でも、加工品と生ものでは求められる温度が微妙に違います。三菱の冷蔵庫はその部屋が別々に区分けされているので、食材に適した温度で保存ができ、鮮度を維持しやすいといえます。
真ん中野菜室に長年こだわる東芝は、野菜を多く買う人におすすめのメーカー。ほかのメーカーでも真ん中野菜室の商品はありますが、ほとんどが製氷室や小さい冷凍室の下に配置されています。しかし、東芝は冷蔵室の直下が野菜室。15cmほどの差があるため、真ん中野菜室の商品のなかでもとくに出し入れがしやすいといえます。
また、東芝のハイエンド機種の野菜室は高い湿度を保つために「ミストチャージユニット」を搭載。ほかのメーカーよりも多湿な室内は、野菜が乾燥しにくいためみずみずしいまま長く保存できますよ。
老若男女に使いやすいパナソニックは最上段の奥行をあえて浅くした「トップユニット方式」が特徴のひとつ。一般的な冷蔵庫が一番下に配置している冷却器を、あえて最上段の奥に配置しています。最上段の奥が見やすいため死角が減り、入れた食材を忘れ去ってしまうことが減るでしょう。
また、最上段の奥は身長が低い人ほど手が届きにくい傾向がありますが、パナソニックの「トップユニット方式」採用の商品であれば、身長が低めの人でも手が届きやすいでしょう。
加えて、「トップユニット方式」により、下段の引き出しの奥が広く使えるというメリットもあります。冷蔵庫の上から下まで、出し入れがしやすいといえるでしょう。
大型冷蔵庫の検証で上位を獲得した商品をご紹介します。日立グローバルライフソリューションズ HITACHI フレンチ6ドア 冷蔵庫 R-VW57V-W以外にも、ぜひ以下のおすすめ商品も検討してみてくださいね。
定格内容積 | 550L |
---|---|
幅 | 685mm |
奥行 | 699mm |
高さ | 1,828mm |
食品の収納可能スペース | 380L |
---|---|
冷蔵室の定格内容積 | 285L |
冷蔵室の収納可能スペース | 212L |
野菜室の定格内容積 | 115L |
野菜室の収納可能スペース | 81L |
冷凍室の定格内容積 | 132L |
冷凍室の収納可能スペース | 83L |
製氷室の定格内容積 | 18L |
製氷室の収納可能スペース | 4L |
重量 | 110kg |
冷却方式 | 間冷式(ファン式) |
ドア数 | 6ドア |
ドア開閉タイプ | フレンチドア(観音開き) |
脱臭機能 | |
製氷皿取り外し洗い可能 | |
節電モードあり | |
冷蔵・チルド機能 | パーシャル/チルド切り替え |
製氷・冷凍機能 | 自動製氷、急速製氷、急速冷凍、独立製氷室 |
操作・アシスト機能 | スマホ連携、閉め忘れ防止 |
年間消費電力(50Hz/60Hz) | 265kWh |
省エネ基準達成率 | 111% |
パナソニック NR-F559WPXの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!
定格内容積 | 547L |
---|---|
幅 | 650mm |
奥行 | 699mm |
高さ | 1833mm |
食品の収納可能スペース | 374L |
---|---|
冷蔵室の定格内容積 | 298L |
冷蔵室の収納可能スペース | 220L |
野菜室の定格内容積 | 100L |
野菜室の収納可能スペース | 69L |
冷凍室の定格内容積 | 129L |
冷凍室の収納可能スペース | 80L |
製氷室の定格内容積 | 21L |
製氷室の収納可能スペース | 5L |
重量 | 118kg |
冷却方式 | 間冷式(ファン式) |
ドア数 | 6ドア |
ドア開閉タイプ | フレンチドア(観音開き) |
脱臭機能 | |
製氷皿取り外し洗い可能 | |
節電モードあり | |
冷蔵・チルド機能 | チルド室、パーシャル室 |
製氷・冷凍機能 | 自動製氷、急速製氷、急速冷凍、解凍モード、独立製氷室 |
操作・アシスト機能 | スマホ連携、タッチパネル操作、閉め忘れ防止 |
年間消費電力(50Hz/60Hz) | 266kWh |
省エネ基準達成率 | 110% |
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
食事の準備をしようと思ったら冷蔵庫の電気がつかないなど、急なトラブルがあると故障ではないかと心配になりますよね。修理を依頼したほうがよいのか、食品の保存は問題ないのかなど、対処方法も気になるのではないでしょうか?そこで今回は、冷蔵庫の電気がつかない理由と対処法を解説します。自分でできる簡単なチ...
冷蔵庫
予期せず起こる冷蔵庫の水漏れ。原因がわからず、どうすればよいのか困惑する人も多いのではないでしょうか。また、自分で直せるものなのか、業者に修理を依頼するならどのくらい費用がかかるのかも気になるところです。そこで今回は、冷蔵庫の水漏れの原因と対処法を解説します。修理の費用相場や予防策もまとめたの...
冷蔵庫
暮らしに欠かせない家電である冷蔵庫。大きいほうがさまざまな食品を保管できるものの、住宅事情によって大きいものを置けない家庭や、消費電力が心配だと感じる人も多いでしょう。そこで今回は、おすすめの冷蔵庫のサイズを世帯人数ごとに解説します。年間消費電力量から電気代を計算する方法や、サイズ以外に重視す...
冷蔵庫
年間をとおして電源を入れたままの冷蔵庫。どのくらいの電気代がかかっているのか、気になる人も多いのではないでしょうか。電気代があがっている影響もあり、少しでも節約したいと考えている人もいるでしょう。そこで今回は、冷蔵庫の電気代は1か月にいくらくらいかかるのか、節約するコツはあるのか解説します。電...
冷蔵庫
庫内が冷えにくくなってきたり、生活スタイルが変わって買い替えを検討していたりする場合、処分費用を抑えて新しい冷蔵庫をお得に手に入れたいですよね。しかし、さまざまな店舗で冷蔵庫の下取りサービスを行っており、「どこがお得なの?」と気になる人も多いでしょう。そこで今回は、2025月10月時点で実施し...
冷蔵庫
24時間電源が入っており、基本的に稼動音が目立たない冷蔵庫。しかし、突然異音が発生し、睡眠や集中の妨げになる場合もあります。なかには、故障の可能性が考えられるほど大きな音に悩まされている人も多いかもしれません。そこで今回は、冷蔵庫から音がする原因を、音の種類別に解説します。音が気になるときの対...
冷蔵庫
毎日の生活に欠かせない冷蔵庫。長く使ううえに単価が高いからこそ、できる限り安く買い換えたいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、冷蔵庫の安い時期がいつなのかを一覧で紹介します。ニーズに合わせたおすすめの買う場所や、買い替え時の注意点も解説するので、新しい冷蔵庫を検討してい...
冷蔵庫
日々の生活に欠かせない冷蔵庫。壊れてから購入を検討すると生活に支障が出てしまうので、買い替えるタイミングが気になっている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、冷蔵庫の寿命についてわかりやすく解説します。冷蔵庫の買い替えのサインや長持ちする使い方もあわせて紹介するので、ぜひ最後までチェック...
冷蔵庫