おしゃれなデザインが人気の3〜4人家族向け冷蔵庫、アクア 冷蔵庫 AQR-TZA51N。インターネット上では「中身を取り出しやすい」と評判です。しかし、「野菜室が狭い」などの口コミも存在するため、購入を迷っている人もいるのではないでしょうか?
今回はその実力を確かめるため、以下の7つの観点で検証した結果をふまえたレビューをご紹介します。
さらに、各メーカーの新商品や売れ筋上位など人気の3〜4人家族向け冷蔵庫とも比較。検証したからこそわかった、本当のメリット・デメリットを詳しく解説していきます。ポイントや送料を考慮した価格比較も行いましたので、3〜4人家族向け冷蔵庫選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。
ダイソンの派遣販売員として、ケーズデンキなど家電量販店で掃除機の接客・販売を2年間担当した経験を持つ。マイベストへ入社後はその経験を活かし空気清浄機・除湿機・オイルヒーター・スティッククリーナーなど季節家電・空調家電や掃除機をはじめ白物家電全般を専門にガイドを担当し、日立やシャープ、パナソニックなどの総合家電メーカーから、ダイニチ工業・Sharkなどの専門メーカーまで、150以上の家電製品を比較検証してきた。毎日使う家電製品だからこそ、本当によい商品を誰もが簡単に選べるように、性能はもちろん省エネ性能やお手入れのしやすさまでひとつひとつ丁寧に確認しながらコンテンツ制作を行う。
すべての検証は
マイベストが行っています
目次
アクア 冷蔵庫 AQR-TZA51Nは、脱臭力は高いですが、横幅が大きいわりには収納できる量が少ない点がいまひとつ。キムチを庫内に5分間入れて20分間脱臭したあとで臭気判定士がチェックすると、ニオイはある程度消えていました。比較した半数以上の商品のはニオイがしっかり残ったなかで、脱臭パワーには優れています。
横幅がワイドで正面から見ると大きいですが、奥行きが薄めの構造で実際に食品を収納できる容量の割合は比較した商品のなかでも低め。大きな横幅で広い設置場所が必要なわりには収納可能容量は物足りません。「野菜室が狭い」という口コミどおり、野菜室が小さめで野菜をたっぷりストックしにくい点も気になりました。
口コミには「中身を取り出しやすい」とありますが、出し入れのしやすさはもう1歩。冷蔵室の棚は高さ調節ができないため、庫内を有効活用するためには市販のケースを使用するなど自分で工夫する必要があります。また、1年あたりの電気代が9,083円と比較した商品のなかでも高い点も気になりました。
野菜室が温度の低い場所にあるためか、野菜の鮮度維持力は優秀です。1週間保存したきゅうりも12時間保存したほうれん草も乾燥が少なく、傷んでいる部分もほぼありませんでした。一方で、チルド室と冷凍室は食材のドリップが出やすいのがデメリット。比較した上位の商品にはドリップが出にくいのもあったなかで、総合的な鮮度維持力は低めです。
家電量販店での価格は22万円前後(※執筆時点)で、比較した商品のなかでは中間くらい。食材の鮮度キープ力は30万円クラスの高価格帯には及びませんが、「ニオイの元となる成分を分解除去」という宣伝文句どおり脱臭力に優れているのは魅力です。とはいえ、冷蔵庫で大切な鮮度維持力を重視するならほかの商品もチェックしてみてください。
アクア 冷蔵庫 AQR-TZA51Nは、マイクロオゾン除菌で食品を清潔に保存できると謳った商品です。空気中の酸素から生成されたオゾンが冷蔵庫内の浮遊菌と付着菌を除去、ニオイの元となる成分を分解除去する設計。野菜室には温度と湿度をコントロールする鮮度保持用LEDライトを搭載しています。
アクアは冷蔵庫や洗濯機などの生活家電を扱っている日本の電機メーカーです。冷蔵庫は、最新の鮮度保持技術を搭載したシリーズからタッチパネル式で大容量のシリーズまで幅広く展開。検証で使用したTZA51Nは、洗練されたデザインが人気のTZシリーズです。
冷凍室にはドリップ抑制機能を搭載しています。冷気の出入り口のフタを閉めることで暖気の流入を止めて、温度変化を抑えて食材を霜つきから守る仕様です。自動製氷機能つきで、最大約170個の貯氷が可能。約-30℃の冷気で急速冷凍を行うクイック冷凍機能もついています。
値段はオープン価格ですが、家電量販店ではだいたい22万円前後(※執筆時点)で販売されていますよ。
サイズは幅830×奥行635×高さ1,850mm、重量は135kg。冷蔵室内には明るさの調節ができるロングLED庫内灯、冷蔵室のドア下にはLED照明を左右に2灯搭載しています。冷蔵室はもちろん、冷凍室内も明るく照らして中の食材が見やすい設計です。
今回は、アクア 冷蔵庫 AQR-TZA51Nを含む3〜4人家族向け冷蔵庫全17商品を実際に用意して、比較検証レビューを行いました。
具体的な検証内容は以下のとおりです。
最初は、チルド室・野菜室・冷凍室の鮮度維持力の検証です。
生のマグロをチルド室に投入し、3日間保存。投入する前の重量と3日後の重量の変化からマグロのドリップ量を算出し、ドリップ率が低いかどうかをチェックしました。
新鮮なきゅうりを1週間・ほうれん草を12時間野菜室内で保存。そのあと、それぞれの投入前と取り出し後の重量から、排出された水分の量を計測し、水分残存率を算出しました。
生のマグロを冷凍室に投入し、3日間保存。投入する前の重量と3日後の重量の変化からマグロのドリップ量を算出し、ドリップ率が低いかどうかをチェックしました。
チルド室の鮮度維持力はいまひとつ。生のマグロをチルド室で3日間保存したあとのドリップ率は、0.5%ほどでした。こちらは高評価基準である0.39%を上回る数値で、ドリップの量は多めです。野菜室が同じ冷蔵室内にあるためか、チルドの温度を下げきれない可能性があります。
比較したなかではチルド室の鮮度維持力にそこまで差は出ませんでしたが、なかにはわずか0.2%に抑えた商品も。そのような商品に比べると、やや物足りない結果です。
野菜室が冷蔵室内でも温度の低い場所にあるため、きゅうりの水分の抜けやシワが控えめで、ほうれん草も見た目の鮮度を保っています。比較したなかでは野菜室の鮮度維持力は商品によって大きく差が出ましたが、こちらは野菜をまとめ買いしたい人にもおすすめです。
比較したなかには少数ではあるものの、ドリップ率を3%ほどに抑えた商品もありました。生鮮食品を冷凍保存する機会が多い場合は、そのような商品を選ぶのもよいでしょう。
続いて、出し入れのしやすさ・収納率の高さの検証です。
商品を確認し、庫内のデッドスペースが少なく、奥にある食材をスムーズに取り出せる構造かをチェック。また、商品の幅・奥行・高さから体積を計算し、食品収納スペースの目安から実際に食品を収納できる容量の割合を算出しました。
また、「野菜室が狭い」という口コミどおり野菜室のスペースが小さめで、2Lペットボトルを立てることはできません。
冷蔵室の棚は高さ調節ができるものがない点もいまひとつ。比較したなかでは、棚を自由に取り外せる商品がカスタマイズしやすく、使い勝手の面で高評価でした。それに対してこちらは、庫内を有効活用するためには市販のケースを使用するなど自分でしっかり工夫する必要があります。
幅が83.0cmあるため見た目では容量が大きく見えますが、奥行きは63.5cmと薄めのつくり。横幅が大きい独特な寸法で広い設置場所が必要なわりには、収納可能容量は物足りない点がデメリットです。
次に、電気代の検証です。JIS規格に則り計測されたメーカー公称値の年間消費電力量から、1年間にかかる電気代を算出しました。
計算の結果、1年あたりの電気代は9,083円と高め。高評価の基準である8,000円よりも1,000円
ほど高い金額です。横幅が広く、扉を全開にしたときに冷気が抜ける面積が大きいことが電気代の高さにつながっている可能性があります。食材を出し入れするときは、扉を開ける角度を工夫する必要があるでしょう。
比較したなかでも半数近くの商品は、電気代を8,000円前後で抑えられました。それに対してこちらは、自由に使いたいけれど、電気代も抑えたいという人にはあまり向いていません。
最後は、脱臭力の検証です。商品の冷蔵室内にキムチを5分間入れたあと、取り出して20分間脱臭。臭気判定士の石川英一さんが脱臭後の冷蔵室内のニオイをチェックしました。
脱臭力は高評価を獲得。臭気判定士がニオイをチェックしたところ、キムチのニオイをある程度脱臭できました。メーカーがニオイの元となる成分を分解除去すると謳っているだけあり、強めのニオイも消えやすいのがメリットです。
比較した商品の半数以上はキムチだと認識できるほどニオイが残ったなかで、食品のニオイを気にせず快適に使いやすいですよ。
アクア 冷蔵庫 AQR-TZA51Nの取扱店舗は、ビックカメラをはじめとした家電量販店です。値段はオープン価格ですが、だいたい22万円前後で販売されています。
また、楽天市場やYahoo!ショッピングなどの大手ECサイトでも販売が確認できました。普段利用しているサイトも調べてみてくださいね。
最後に、チルド室や冷凍室の鮮度維持力に優れていた商品をご紹介します。
パナソニックのNR-F559WPXは、大風量の冷気で急凍する「はやうま冷凍」を搭載した商品。検証では冷凍室の鮮度維持力で評価を伸ばし、生のマグロを3日間入れてもドリップの量がかなり少なめでした。たっぷり入る大容量や出し入れしやすい構造も魅力で、使い勝手を重視する人にもおすすめです。
東芝のGR-V460FHは、スマホとの連携で庫内の在庫管理や省エネ運転に活用できるののが特徴。チルド室・野菜室・冷凍室のすべての鮮度維持力に優れていて、食材をまとめてストックしやすいのが便利です。年間の電気代が年間8,184円と低めなので、光熱費を抑えたい人にも向いています。
定格内容積 | 550L |
---|---|
食品の収納可能スペース | 380L |
冷蔵室の定格内容積 | 285L |
冷蔵室の収納可能スペース | 212L |
野菜室の定格内容積 | 115L |
野菜室の収納可能スペース | 81L |
冷凍室の定格内容積 | 132L |
冷凍室の収納可能スペース | 83L |
製氷室の定格内容積 | 18L |
製氷室の収納可能スペース | 4L |
冷凍室の割合 | 24% |
用途 | |
形状 | |
幅 | 685mm |
奥行 | 699mm |
高さ | 1,828mm |
重量 | 110kg |
冷却方式 | 間冷式(ファン式) |
ドア数 | 6ドア |
ドア開閉タイプ | フレンチドア(観音開き) |
冷蔵室の棚数 | 4枚 |
ドアポケット数 | 8個 |
冷凍室数 | 1室 |
冷凍室内の引き出し数 | 不明 |
切り替え室の定格内容積 | 29L |
独立製氷室の定格内容積 | 18L |
野菜室あり | |
専用冷凍室あり | |
冷凍機能 | 不明 |
チルド室あり | |
野菜室中央配置 | |
冷凍室中央配置 | |
冷凍室下段配置 | |
自動霜取り機能 | |
脱臭機能 | |
除菌機能 | |
製氷皿取り外し洗い可能 | |
耐熱トップテーブル | |
ノンフロン | |
温度調節機能 | 不明 |
節電モードあり | |
東京ゼロエミッションポイント対象 | |
ウォーターサーバー付き | |
冷蔵・チルド機能 | パーシャル/チルド切り替え |
製氷・冷凍機能 | 自動製氷、急速製氷、急速冷凍、独立製氷室 |
操作・アシスト機能 | スマホ連携、閉め忘れ防止 |
その他機能 | ナノイーX |
ドア素材 | ガラスドア |
本体素材 | 不明 |
稼動音 | 不明 |
年間消費電力(50Hz/60Hz) | 265kWh |
省エネ基準達成率 | 111% |
電源方式 | 電源コード |
製造国 | 不明 |
特徴 | |
デザイン | |
使用人数 | |
洗濯機種類 | |
洗濯機容量 | |
風乾燥機能 |
パナソニック 冷蔵庫 NR-F559WPX-Hの口コミ・評判は?実際に使ってメリット・デメリットを徹底レビュー!
定格内容積 | 462L |
---|---|
冷蔵室の占める割合 | |
本体カラー | ホワイト系 |
野菜室の占める割合 | |
アース線付き | |
冷凍室の占める割合 | |
タイプ | 冷蔵・冷凍両方 |
1年間にかかる電気代 | |
食品の収納可能スペース | 315L |
冷蔵室の定格内容積 | 237L |
冷蔵室の収納可能スペース | 179L |
野菜室の定格内容積 | 103L |
野菜室の収納可能スペース | 71L |
冷凍室の定格内容積 | 104L |
冷凍室の収納可能スペース | 65L |
製氷室の定格内容積 | 18L |
製氷室の収納可能スペース | 6L |
冷凍室の割合 | 22.5% |
用途 | 家庭用 |
形状 | 縦型 |
幅 | 650mm |
奥行 | 649mm |
高さ | 1,833mm |
耐熱トップテーブル搭載 | |
重量 | 100kg |
年間消費電力(50Hz) | 264kWh |
年間消費電力(60Hz) | 264kWh |
冷却方式 | 間冷式(ファン式) |
ドア数 | 6ドア |
ドア開閉タイプ | フレンチドア(観音開き) |
冷蔵室の棚数 | 4枚 |
ドアポケット数 | 6個 |
冷凍室数 | 2室 |
冷凍室内の引き出し数 | |
切り替え室あり | |
切り替え室の定格内容積 | |
独立製氷室の定格内容積 | 18L |
野菜室あり | |
AI機能 | |
専用冷凍室あり | |
冷凍機能 | |
チルド室あり | |
野菜室中央配置 | |
冷凍室中央配置 | |
冷凍室下段配置 | |
自動霜取り機能 | |
脱臭機能 | |
除菌機能 | |
製氷皿取り外し洗い可能 | |
耐熱トップテーブル | |
ノンフロン | |
温度調節機能 | |
節電モードあり | |
東京ゼロエミッションポイント対象 | |
ウォーターサーバー付き | |
メンテナンス対応あり | |
冷蔵・チルド機能 | チルド室 |
製氷・冷凍機能 | 自動製氷、急速製氷、急速冷凍、解凍モード、独立製氷室 |
操作・アシスト機能 | 閉め忘れ防止 |
その他機能 | 新鮮摘みたて野菜室その他 |
ドア素材 | ガラスドア |
本体素材 | 不明 |
省エネ基準達成率 | 100% |
多段階評価点 | 3.6 |
稼動音 | 不明 |
年間消費電力(50Hz/60Hz) | 264kWh |
省エネ基準達成率 | 100% |
電源方式 | AC電源 |
製造国 | 不明 |
特徴 | 不明 |
デザイン | 不明 |
使用人数 | 不明 |
洗濯機種類 | |
洗濯機容量 | |
風乾燥機能 |
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
予期せず起こる冷蔵庫の水漏れ。原因がわからず、どうすればよいのか困惑する人も多いのではないでしょうか。また、自分で直せるものなのか、業者に修理を依頼するならどのくらい費用がかかるのかも気になるところです。そこで今回は、冷蔵庫の水漏れの原因と対処法を解説します。修理の費用相場や予防策もまとめたの...
冷蔵庫
毎日の生活に欠かせない冷蔵庫。長く使ううえに単価が高いからこそ、できる限り安く買い換えたいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、冷蔵庫の安い時期がいつなのかを一覧で紹介します。ニーズに合わせたおすすめの買う場所や、買い替え時の注意点も解説するので、新しい冷蔵庫を検討してい...
冷蔵庫
24時間電源が入っており、基本的に稼動音が目立たない冷蔵庫。しかし、突然異音が発生し、睡眠や集中の妨げになる場合もあります。なかには、故障の可能性が考えられるほど大きな音に悩まされている人も多いかもしれません。そこで今回は、冷蔵庫から音がする原因を、音の種類別に解説します。音が気になるときの対...
冷蔵庫
年間をとおして電源を入れたままの冷蔵庫。どのくらいの電気代がかかっているのか、気になる人も多いのではないでしょうか。電気代があがっている影響もあり、少しでも節約したいと考えている人もいるでしょう。そこで今回は、冷蔵庫の電気代は1か月にいくらくらいかかるのか、節約するコツはあるのか解説します。電...
冷蔵庫
日々の生活に欠かせない冷蔵庫。壊れてから購入を検討すると生活に支障が出てしまうので、買い替えるタイミングが気になっている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、冷蔵庫の寿命についてわかりやすく解説します。冷蔵庫の買い替えのサインや長持ちする使い方もあわせて紹介するので、ぜひ最後までチェック...
冷蔵庫
食事の準備をしようと思ったら冷蔵庫の電気がつかないなど、急なトラブルがあると故障ではないかと心配になりますよね。修理を依頼したほうがよいのか、食品の保存は問題ないのかなど、対処方法も気になるのではないでしょうか?そこで今回は、冷蔵庫の電気がつかない理由と対処法を解説します。自分でできる簡単なチ...
冷蔵庫
庫内が冷えにくくなってきたり、生活スタイルが変わって買い替えを検討していたりする場合、処分費用を抑えて新しい冷蔵庫をお得に手に入れたいですよね。しかし、さまざまな店舗で冷蔵庫の下取りサービスを行っており、「どこがお得なの?」と気になる人も多いでしょう。そこで今回は、2025月7月時点で実施して...
冷蔵庫
暮らしに欠かせない家電である冷蔵庫。大きいほうがさまざまな食品を保管できるものの、住宅事情によって大きいものを置けない家庭や、消費電力が心配だと感じる人も多いでしょう。そこで今回は、おすすめの冷蔵庫のサイズを世帯人数ごとに解説します。年間消費電力量から電気代を計算する方法や、サイズ以外に重視す...
冷蔵庫