マイベスト
ホームシアター・サウンドバーおすすめ商品比較サービス
マイベスト
ホームシアター・サウンドバーおすすめ商品比較サービス
  • ヤマハ サウンドバー SR-B40Aの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー! 1
  • ヤマハ サウンドバー SR-B40Aの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー! 2
  • ヤマハ サウンドバー SR-B40Aの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー! 3
  • ヤマハ サウンドバー SR-B40Aの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー! 4
  • ヤマハ サウンドバー SR-B40Aの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー! 5

ヤマハ サウンドバー SR-B40Aの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!

「リビングで圧倒的な臨場感を」と謳う、ヤマハ サウンドバー SR-B40A。インターネット上では「映画館のような音響を自宅に再現できた」と評判ですが、「設置場所を選ぶ」といった口コミもあり、購入を迷っている人もいるのではないでしょうか?

今回はその実力を確かめるため、以下の7つの観点で検証した結果をふまえたレビューをご紹介します。

  • 声の聞き取りやすさ
  • 低音の大きさ
  • 臨場感の高さ
  • 接続方法の豊富さ
  • 使い勝手のよさ
  • カスタマイズのしやすさ
  • 設置のしやすさ


さらに、各メーカーの新商品や売れ筋上位など人気のサウンドバーとも比較。検証したからこそわかった、本当のよい点・気になる点を詳しく解説していきます。ポイントや送料を考慮した価格比較も行いましたので、サウンドバー選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。

2025年08月04日更新
原豪士(Goshi Hara)
ガイド
元オーディオ専門販売員/マイベストオーディオ・ビジュアル機器担当
原豪士(Goshi Hara)

オーディオ専門店「e☆イヤホン」の販売員として3年間勤務。オーダーメイドや高級機種なども含め、これまでに試聴したイヤホン・ヘッドホンは、のべ500種類を超える。また、音楽や環境に合わせて11種類のイヤホン・ヘッドホンを使い分けるほど、音には並々ならぬ情熱を持っている。 その後、2023年にmybestへ入社し、豊富な知識を活かしてオーディオ・ビジュアル機器のガイドを担当。「顧客のニーズを真摯に考えて提案する」をモットーに、ユーザーに寄り添った企画・コンテンツ制作を日々行っている。

原豪士(Goshi Hara)のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設
本コンテンツに記載の検証結果は2025年08月までの情報です

目次

【結論】大迫力の低音を堪能したい人に!音に包み込まれるような臨場感と、セリフの聞き取りやすさも魅力

ヤマハ
サウンドバーSR-B40A

2023/08 発売

37,629円

サウンドバー

ヤマハ サウンドバー SR-B40Aは、低音の質とボリュームを重視する人にとくにおすすめです。専用ソフトを使って低音域の音量を測ったところ、比較した全商品の平均約75dB(※2025年2月時点)を大幅に上回る、約84dBとトップクラスの大きさでした。実際に聞くと地面を揺らしているような大迫力のサウンドで、ベース・バスドラムといった楽器の聞き分けができるほど解像度も優秀です。


臨場感の高さも魅力のひとつ。左右・上下・前後のそれぞれの空間において左右で音量に差があり、音が移動するような感覚を楽しめました。「リビングで圧倒的な臨場感を」との謳い文句どおり、自宅にいながら映画館のようなサラウンド感が期待できます。人の声・セリフもクリアで聞き取りやすく、ハキハキと際立っていました。


使い勝手も良好で、音量などの設定は専用アプリで調整可能。地デジ用音声フォーマットのAACに対応し、映画からテレビ番組への切り替えもスムーズです。接続方法はHDMI・光デジタルがあり、テレビとケーブル1本で繋げられます。Bluetoothも使えるので、さまざまなデバイスと楽に接続できますよ。


一方で、カスタマイズ性は評価が伸び悩みました。上位再生フォーマットのDolby Atmosに対応し、クリアボイスモードやイコライザー機能があるのは利点。ただ比較した10万円超えの商品の多くが搭載していた自動音場補正には非対応でした。部屋の広さやレイアウトに合わせた音の自動調整はできません。


「設置場所を選ぶ」との口コミどおり、サブウーファーが大きく重い点も気がかり。サウンドバー本体は幅91cmとコンパクトですが、床にウーファー用のスペースを確保しておく必要があります。約4万円と比較的手頃ながら、「映画館のような音響を自宅に再現できた」との口コミにも頷ける音質は魅力ですが、設置しやすさ重視ならほかの商品も検討してください。


おすすめな人

  1. とにかく低音の迫力にこだわりたい人
  2. 音に包み込まれるような臨場感を楽しみたい人
  3. 音量などをアプリで手軽に設定したい人


おすすめできない人

  1. 軽量&コンパクトで設置しやすいものを探している人

ヤマハ サウンドバー SR-B40Aとは?

ヤマハ サウンドバー SR-B40Aとは?

サウンドバーを使うメリットは、手軽かつ簡単にテレビの音に迫力を出せる点。テレビ用スピーカーはミキサー・アンプ・スピーカーなど複数の機器を組み立てる必要があるのに対し、サウンドバーなら1台で音質が向上します。自宅のテレビで手間なく映画館のような視聴体験をしたい人におすすめですよ。


今回ご紹介するヤマハ サウンドバー SR-B40Aは、サウンドバー本体にワイヤレスサブウーファーが付属する2ユニットタイプの商品。サブウーファーがあることで低音の迫力や静かなシーンでの緊張感が高まり、「まるでコンテンツの中心にいるような感覚を体感できる」と謳われています。

販売元のヤマハは、1887年に静岡県で創業した楽器メーカーです。国産オルガンの製作から設立に至り、近年では音響機器・電子部品・リゾート関連などさまざまな事業を展開。オーディオ製品はヘッドホン・AVアンプ・デスクトップオーディオなど、幅広い製品群を取りそろえています。

Dolby Atmosに対応。クリアボイス・バスエクステンション機能も搭載

Dolby Atmosに対応。クリアボイス・バスエクステンション機能も搭載
出典:jp.yamaha.com

ヤマハが長年培ってきた技術を基に作られていることに加え、3次元の立体的な音響技術「Dolby Atmos」にも対応。両技術のかけあわせにより、サウンドに包み込まれるような感覚を体験でき、コンテンツへの没入感が高まる設計です。

便利な機能として、人の声を聞き取りやすくできるクリアボイス機能や、低音域を増強して厚みのあるサウンドを楽しめるバスエクステンション機能も搭載しています。スマホで操作できる専用アプリ「Sound Bar Remote」を使うと、トーンコントロール機能を使用可能。イコライザーで自分好みのサウンドに調整できます。


同梱品は全7点。リモコン(電池入り)・HDMIケーブル(1.5m)・電源コード(1.8m)2本・壁掛け取付用テンプレート・壁掛け取付用スペーサー(2個)・クイックガイド・セーフティガイドが付属します。取扱説明書にあたるユーザーガイドは公式サイトで確認できますよ。


スペック
  1. 価格|40,000円前後(※2025年2月時点・ECサイト参照)
  2. 発売日|2023年8月上旬
  3. サウンドバーのタイプ|2ユニット
  4. ワイヤレス接続|Bluetooth
  5. チャンネル数|2.1ch
  6. 出力端子|HDMI
  7. Dolby Atmos対応|◯
  8. AAC対応|◯
  9. AirPlay対応|×
  10. イコライザー|◯

ヤマハのサウンドバーのラインナップは?

ヤマハのサウンドバーのラインナップは?
出典:jp.yamaha.com

ヤマハでは、以下の3種類のサウンドバーを販売しています(※2025年2月時点・公式サイト参照)。


ラインナップ

  • SR-X40A
  • SR-B40A(※本コンテンツで紹介)
  • SR-B30A (※上の画像の商品)

本品は唯一の2ユニットタイプの商品です。上位商品にあたるSR-X40Aはワンボディタイプで、ネットワーク機能を搭載し単体でSpotifyなどのストリーミングサービスを楽しめます。対してこちらはネット機能には非対応ですが、サブウーファー付きのため低音を重視する人に向いていますよ。


SR-B30Aは本品と同時期に発売され、機能性はほぼ変わりません。Dolby Atmosの対応はもちろん、アプリ操作・接続方法などもほぼ同じです。本品との大きな違いは価格とサブウーファーの有無なので、購入費用をより抑えたい人やワンボディタイプを検討している人には候補に入るでしょう。

検証してわかったよい点・気になる点をもとに向いている人を詳しく解説!

検証してわかったよい点・気になる点をもとに向いている人を詳しく解説!

今回はヤマハ サウンドバー SR-B40Aを含む、人気のサウンドバーを実際に用意して、比較検証レビューを行いました。

具体的な検証内容は以下のとおりです。

  1. 声の聞き取りやすさ
  2. 低音の大きさ
  3. 臨場感の高さ
  4. 接続方法の豊富さ
  5. 使い勝手のよさ
  6. カスタマイズのしやすさ
  7. 設置のしやすさ

ヤマハ サウンドバー SR-B40Aのよい点は5つ!

ヤマハ サウンドバー SR-B40Aのよい点は5つ!

人気のサウンドバーを比較検証したところ、ヤマハ サウンドバー SR-B40Aには5つのよい点がありました。1つずつ解説していくので、購入を検討している人はぜひチェックしてみてください。

低音は質・ボリュームともにトップクラス!地面が揺れるような大迫力のサウンド

低音は質・ボリュームともにトップクラス!地面が揺れるような大迫力のサウンド
低音の大きさは比較した商品内でもトップレベルです。各スピーカーごとに音を出せるキャリブレーションソフトを用いて帯域ごとの音量を測定すると、平均で83.77dBを記録。満足の基準とした80dBや全商品の平均約75dB(※2025年2月時点)を、どちらも上回る大ボリュームでした。

実際に耳で聞いても、地面を揺らしているような大迫力の低音。質・量ともに優秀で、ベースやバスドラムを聞き分けできるほど解像度もハイレベルです。「映画館のような音響を自宅に再現できた」との口コミにも納得でした。


なお、本品はウーファー付きの2ユニットタイプ。上位商品にはワンボディタイプもありましたが、低音のボリュームはサブウーファー付き商品のほうが優れている傾向がありました。集合住宅など周囲の目が気になる場所に住んでいる人には向きませんが、迫力重視の人には2ユニットタイプがおすすめといえます。

左右に音が広がり臨場感も優秀。映画館のようなサラウンド感が期待できる

左右に音が広がり臨場感も優秀。映画館のようなサラウンド感が期待できる
臨場感の高さも非常に優秀です。キャリブレーションソフトとダミーヘッドマイクを使って、各階層における左右の音量の差分を計測すると、上の画像のとおり左右2.43dB・上下2.51dB・前後2.41dBを記録。全箇所の平均は2.45dBと、全体平均の約1.75dB(※2025年2月時点)を大きく上回りました。

音量差が大きいと、たとえば飛行機が左から右へ移動するシーンをよりリアルに再現できます。比較したなかには本品より1~2万円ほど高価でも音がのっぺり聞こえる商品があったのに対し、こちらは映画館のように音に包まれる雰囲気を味わえるでしょう


実際に聞くと、とくに左右・前後の表現が優秀。音場はそこまで広くありませんが、定位感が非常によく、その場にいるようなライブ感を楽しめるクオリティでした。「リビングで圧倒的な臨場感を」との謳い文句にも納得の結果です。

セリフもクリアに聞き取れる。声をさらに強調するクリアボイス機能も搭載

セリフもクリアに聞き取れる。声をさらに強調するクリアボイス機能も搭載
セリフが聞き取りやすいのもよい点です。引き続きキャリブレーションソフトで音を測定すると、声の芯の部分を司る100Hzの音域は87.2dB、声の輪郭や聞き取りやすさを左右する1k-2kの音域は60.1dBに。両者の平均値は73.65dBと十分なボリュームがありました。

比較した多くの商品と同様に満足の基準とした75dBと同レベルで、テレビのスピーカーよりも明瞭で厚みのある声が期待できます。搭載しているクリアボイス機能をオンにすれば、セリフがさらに聞き取りやすくなりますよ。


実際に聞いても、人の声・セリフがクリアかつハキハキと際立って聞こえます。若干低音の大きさに埋もれるような部分があったものの、声の芯をしっかり捉えて丁寧かつきれいに表現できていました。

動作状況はアプリで確認できる。映画からテレビ番組への切り替えもスムーズ

動作状況はアプリで確認できる。映画からテレビ番組への切り替えもスムーズ
使い勝手も高評価です。本体にディスプレイはないものの、動作状況はライトの点滅やアプリで確認可能。接続方法の切り替えは本体のボタン・リモコン・アプリで行えるため、座ったままサッと操作できて便利です。音量設定もアプリから変更できました。

地デジ用の音声フォーマットであるAACに対応しているのも魅力。比較した約1/3の商品は非対応で、視聴するコンテンツに合わせて音声の設定を手動で変更する必要があったのに対し、本品はその手間がかかりません。映画からテレビ番組への切り替えをスムーズに行えました。


  1. 動作状況の確認方法|ライト・アプリ
  2. 接続方法の切り替え方法|本体のボタン・リモコン・アプリ
  3. AAC(地デジ用の音声フォーマット)対応|◯

接続方法はHDMI・Bluetooth・光デジタルに対応。ケーブル1本でテレビと楽につなげられる

接続方法はHDMI・Bluetooth・光デジタルに対応。ケーブル1本でテレビと楽につなげられる
接続方法も比較的豊富で、さまざまなデバイスと楽に繋げられます。テレビとの接続は、付属のHDMIケーブルか別売りの光デジタル音声ケーブルを1本繋ぐだけと簡単。HDMI接続はeARC仕様で、UHD Blu-rayなど高品位な音声フォーマットにも対応しており、高音質で映画やライブを楽しめます。

比較したほとんどの商品と同様に、Bluetooth接続にも対応。手元のスマホにもサッと接続して音楽を出力できますよ。専用アプリを入れる手間を省ける点もメリットといえます。なおアナログ・USB・Wi-Fi接続や、iPhoneと接続しやすいAirPlayには対応していないので注意しましょう。


  1. HDMI接続|◯(eARC)
  2. Bluetooth接続|◯
  3. Wi-Fi接続|×
  4. 光デジタル接続|◯
  5. アナログ接続|×
  6. USB接続|×

ヤマハ サウンドバー SR-B40Aの気になる点は2つ!

ヤマハ サウンドバー SR-B40Aの気になる点は2つ!

ヤマハ サウンドバー SR-B40Aにはたくさんのよい点がある反面、気になる点もありました。購入を考えている人は、しっかりリサーチしておきましょう。

部屋の大きさに合わせたカスタマイズはできない。Dolby Atmosには対応

部屋の大きさに合わせたカスタマイズはできない。Dolby Atmosには対応
音のカスタマイズ性はあと一歩の評価です。比較した10万円以上の商品のほとんどが備えていた自動音場補正には非対応。部屋の広さやレイアウトに応じた音質の自動調整はできないので、自分で変える必要があります。

一方、上位再生フォーマットのDolby Atmosに対応しているのは利点です。ヘリコプターの音が頭上から聞こえるような立体的なサウンドを作れるので、アクション映画やライブ映像などに重宝するでしょう。


アプリではイコライザー機能も使用可能。小さい音量でもセリフを聞き取りやすくなるDRC機能として、クリアボイスモードも搭載されていました。ステレオ・スタンダード・映画・ゲームの4種類のサウンドモードも備わり、コンテンツや気分に合わせて手軽に音を変えられますよ。


  1. Dolby Atmos|◯
  2. DTS:X|×
  3. 自動音場補正機能|×
  4. DRC機能|クリアボイスモード
  5. サウンドバーモードの設定|◯
  6. 圧縮音源をアップコンバートする機能|×

設置がしやすいとはいえない。床にウーファーを置くスペースが必要

設置がしやすいとはいえない。床にウーファーを置くスペースが必要

サブウーファーが場所を取るため、置き場所を考える必要がある点もネックサブウーファーのサイズは奥行40×幅19cm、重量は8.1kgと重めです。「設置場所を選ぶ」との口コミどおり床にスペースがいるうえ、使用時に位置を変えたい場合は腕への負担も気になります。


一方で、サウンドバー本体はそれほど大きくありません。上位商品の多くはバー本体の幅が100cmを超えていましたが、本品は幅91cmと比較的コンパクト。奥行は13.3cm・高さは6.8cmで、テレビの脚や受信部と干渉しにくいのも利点といえます。重量も2.9kgと軽めでした。


バー自体はテレビ台に収まりやすいサイズですが、サブウーファーは視聴する位置よりも前方の床に置いたほうがよいため、部屋のレイアウトを考えたうえで購入を検討してくださいね。

ヤマハ サウンドバー SR-B40Aの価格比較

※ランキングは、購入時に取得できるポイントを考慮した実質価格で作成しています。

  1. 1

    37,629円

    (最安)

    販売価格:37,629円

    ポイント:0円相当

    送料無料

    WiNK【新品】すり替え・抜き取り対策をしております。
    4.72

    (464件)

  2. 2

    37,800円

    (+171円)

    販売価格:37,800円

    ポイント:0円相当

    送料無料

    ウインクデジタル ヤフー店
    4.87

    (555件)

  3. 3

    38,000円

    (+371円)

    販売価格:38,000円

    ポイント:0円相当

    送料無料

    ディーショップワン Yahoo!店
    4.65

    (745件)

  4. 4

    38,428円

    (+799円)

    販売価格:38,780円

    ポイント:352円相当

    送料別

  5. 5

    38,500円

    (+871円)

    販売価格:38,500円

    ポイント:0円相当

    送料無料

ヤマハ サウンドバー SR-B40Aはどこで買える?

ヤマハ サウンドバー SR-B40Aはどこで買える?
出典:jp.yamaha.com

ヤマハ サウンドバー SR-B40Aの取扱店舗は、全国の家電量販店などです。店舗検索は公式サイトで行えますよ。


インターネットなら、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどのECサイトで購入可能。値段は40,000円前後(※2025年2月時点・ECサイト参照)ですが、店舗によって価格が異なります。普段使っているサイトをチェックしてお得に手に入れてくださいね。

高音質で使いやすいサウンドバーなら、こちらもチェック

最後にサブウーファー付きモデルを探している人に向いた、ほかのおすすめ商品をご紹介します。


JBLのBAR 1000は、映画館のような没入感を堪能できる一品。サブウーファーは大型で迫力ある低音を楽しめるうえ、2つのワイヤレスリアスピーカーも備わっています。音が前後や天井まで響き、包まれるような臨場感を味わえました。Bluetooth・Wi-Fi接続に対応しているほか、自動音場補正機能も搭載していますよ。


低音の迫力と設置しやすさを重視するなら、DENONのDHT-S517もおすすめ。低音は80.6dBものボリュームがあり、パンチや厚みだけでなくキレ・ふくよかさも感じられる心地よい響きです。左右の音量差も大きく、音の移動感をしっかり味わえました。サブウーファーは幅17.2×奥行29cmとスリムで、設置スペースも比較的少なく済むでしょう。

ベストバイ サウンドバー
音質のよさ No.1

JBL
JBLBAR 1000JBLBAR1000PROBLKJN

おすすめスコア
4.75
音質のよさ
4.77
コントロール性能の高さ
4.63
接続方法の豊富さ
4.78
BAR 1000 1
BAR 1000 2
BAR 1000 3
BAR 1000 4
BAR 1000 5
BAR 1000 6
最安価格
Amazonで売れています!
113,129円
在庫わずか
この商品のクチコミ投稿で500円分必ずもらえる!ポイントUPキャンペーン実施中
最安価格
Amazonで売れています!
113,129円
在庫わずか
サラウンドフォーマットの種類Dolby Digital、Dolby Digital Plus、Dolby TrueHD、Dolby Atmos、DTS、DTS-HD Master Audio、DTS:X
チャンネル数7.1.4ch
専用アプリあり
AAC対応
DRC機能
接続方法
HDMI、光デジタル、Wi-Fi接続、Bluetooth
サブウーファー付き
サウンドバーのタイプ
4ユニット(*1)
自動音場補正機能
イコライザー機能

良い

    • サブウーファーによる重低音の迫力と厚みがある
    • セリフが明瞭でどんなシーンでも男女問わず聞き取りやすい
    • 音の移動や広がりがリアルに再現される

気になる

    • アナログ接続は非対応
    • DRC機能には非対応
91cm
奥行12.5cm
高さ5.6cm
重量サウンドバー:3.7kg/着脱式リアスピーカー:2.8kg/サブウーファー:10kg
BAR 1000

JBL BAR 1000を徹底レビュー!実際に使ってわかったよい点・気になった点は?

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
着脱式のリアスピーカーを加えて4ユニット

ディーアンドエムホールディングス
DENONDHT-S517

最安価格
Amazonで売れています!
44,696円
在庫わずか
タイプサウンドバー
サラウンドフォーマットの種類Dolby digital、Dolby Digital plus、Dolby Digital trueHD、Dolby Atmos
サラウンドバーチャルサラウンド
再生最大周波数不明
再生最小周波数不明
接続方法Bluetooth、HDMI、光デジタル、アナログ端子
チャンネル数.
ユニット数2
周波数帯不明
サウンドバー:105cm/サブウーファー:17.2cm
奥行サウンドバー:9.5cm/サブウーファー:29cm
高さサウンドバー:6cm/サブウーファー:37cm
重量サウンドバー:2.5kg/サブウーファー:4.3kg
リアスピーカー付き
リアスピーカーの幅
リアスピーカーの奥行
リアスピーカーの高さ
サブウーファー付き
サブウーファーのサイズW172×H370×D290mm
サブウーファーの幅17.2cm
サブウーファーの奥行29cm
サブウーファーの高さ37cm
サブウーファーのタイプ不明
サブウーファーの構造不明
サブウーファーの口径15.0cm
サラウンドスピーカー付き
サラウンドスピーカーのサイズ
サラウンドスピーカーの幅
サラウンドスピーカーの奥行
サラウンドスピーカーの高さ
ハイレゾ対応不明
音声認識機能
形状サウンドバー
入力端子HDMI、光デジタル、アナログ
出力端子HDMI
サウンドバーのタイプ2ユニット
チャンネル数3.1.2ch
最大出力40W
自動音場補正機能
HDMI規格ARC、eARC
ワイヤレス接続Bluetooth
AirPlay対応
専用アプリあり
イコライザー機能
専用リモコン付き
音声アシスタント対応
壁掛け対応
はっきり機能(ダイアログエンハンサー機能)
台座不明
連続再生時間不明
自動電源OFF
送信可能距離不明
テレビ操作可能不明
防水性能不明
Chromecast対応
Dolby Atmos対応
AAC対応
再生方式ステレオ
DRC機能
DTS:X対応
全部見る

DENON サウンドバー DHT-S517の口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!

コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
参考になりましたか?

人気
ホームシアター・サウンドバー関連のおすすめ人気ランキング

大型テレビ

115商品

新着
ホームシアター・サウンドバー関連のおすすめ人気ランキング

人気
ホームシアター・サウンドバー関連の商品レビュー

人気のマイべマガジン

人気
家電関連のfavlist

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.