マイベスト
ホームシアター・サウンドバーおすすめ商品比較サービス
マイベスト
ホームシアター・サウンドバーおすすめ商品比較サービス
  • ヤマハ サウンドバー SR-C20Aの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー! 1
  • ヤマハ サウンドバー SR-C20Aの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー! 2
  • ヤマハ サウンドバー SR-C20Aの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー! 3
  • ヤマハ サウンドバー SR-C20Aの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー! 4
  • ヤマハ サウンドバー SR-C20Aの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー! 5

ヤマハ サウンドバー SR-C20Aの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!

幅60cmのコンパクトさが特徴の、ヤマハ サウンドバー SR-C20A。インターネット上では「人の発声が聞き取りやすくなった」と評判ですが、「少しこもった音質」といった口コミもあり、購入を迷っている人もいるのではないでしょうか?

今回はその実力を確かめるため、以下の7つの観点で検証した結果をふまえたレビューをご紹介します。

  • 声の聞き取りやすさ
  • 低音の大きさ
  • 臨場感の高さ
  • 接続方法の豊富さ
  • 使い勝手のよさ
  • カスタマイズのしやすさ
  • 設置のしやすさ


さらに、各メーカーの新商品や売れ筋上位など人気のサウンドバーとも比較。検証したからこそわかった、本当のよい点・気になる点を詳しく解説していきます。ポイントや送料を考慮した価格比較も行いましたので、サウンドバー選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。

2025年08月04日更新
原豪士(Goshi Hara)
ガイド
元オーディオ専門販売員/マイベストオーディオ・ビジュアル機器担当
原豪士(Goshi Hara)

オーディオ専門店「e☆イヤホン」の販売員として3年間勤務。オーダーメイドや高級機種なども含め、これまでに試聴したイヤホン・ヘッドホンは、のべ500種類を超える。また、音楽や環境に合わせて11種類のイヤホン・ヘッドホンを使い分けるほど、音には並々ならぬ情熱を持っている。 その後、2023年にmybestへ入社し、豊富な知識を活かしてオーディオ・ビジュアル機器のガイドを担当。「顧客のニーズを真摯に考えて提案する」をモットーに、ユーザーに寄り添った企画・コンテンツ制作を日々行っている。

原豪士(Goshi Hara)のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設
本コンテンツに記載の検証結果は2025年08月までの情報です

目次

【結論】予算2万円でコンパクトさ・使いやすさを求める人に。臨場感は物足りないがドラマには十分な音質

ヤマハ
サウンドバーSR-C20A

2021/06 発売

17,077円

サウンドバー

ヤマハ サウンドバー SR-C20Aは、設置しやすさ・リーズナブルさを重視する人におすすめです。本体幅は60cmと非常にコンパクト。比較した多くの商品が70cm以上、なかには100cmを超えるものがあったのに対し、どのようなテレビ台にも置きやすいサイズです。重量も1.8kgと軽く設置時の負担もほとんどありません。値段も2万円以下と手頃で、購入コストも抑えられます。


使い勝手も同価格帯の商品内ではかなり優秀。操作は本体・リモコン・専用アプリで行えるうえ、映像に合わせて自動で音声の設定が切り替わるAACにも対応しています。声の聞き取りやすさも良好で、テレビ単体よりはクリア。小声のシーンでは若干ぼやけ気味ですが、ほかの帯域に埋もれることなく声の抑揚までうまく表現できていました。


一方で、包み込まれるような臨場感を味わいにくいのは気がかりです。音が移動する感覚を得られるか調べるため、専用ソフトで左右の音量差を計測すると、差分が小さく乗り物が動くような雰囲気はあまり感じられません。低音域の音量も控えめかつマスクがかったような聞こえ方で、迫力は物足りず。「少しこもった音質」との口コミは否定できない結果でした。


カスタマイズ性も低め。クリアボイス機能や4種類のサウンドモードがある点は便利ですが、自動音場補正機能はなく環境に合わせた音の最適化はできません。また、比較した半数以上の商品が備えていた上位再生フォーマットのDolby Atmosにも非対応でした。


接続方法はHDMI・Bluetooth・光デジタルに対応。HDMI接続の仕様はARCのみでeARCは使えないため、高品位な音声フォーマットが出力できない点に注意してください。本品はコンパクトかつ手頃なうえドラマなどテレビ番組の視聴には十分な音質ですが、映画やライブ映像には物足りない可能性が。音の迫力や臨場感を重視する人はほかの商品を検討しましょう。


おすすめな人

  1. コンパクトで軽いものを探している人
  2. ドラマやテレビ番組メインで視聴する人


おすすめできない人

  1. 迫力や臨場感あるサウンドを求める人
  2. 環境やコンテンツに合わせて音を細かくカスタマイズしたい人

ヤマハ サウンドバー SR-C20Aとは?

ヤマハ サウンドバー SR-C20Aとは?

サウンドバーを使うメリットは、手軽にテレビの音の響きを向上させられる点です。テレビ用スピーカーを組む場合はミキサー・アンプ・スピーカーといった機器を複数用意する必要がありますが、サウンドバーなら1台で済むものが多く省スペースかつ接続も簡単。映画鑑賞時に臨場感を出したい人や、テレビの音声を聞き取りやすくしたい人におすすめですよ。


今回ご紹介するヤマハ サウンドバー SR-C20Aは、「あらゆるスペースにフィットし、エンターテインメントを大きく飛躍させる」と謳う商品です。サブウーファー内蔵のワンボディタイプで、設置しやすいコンパクトさが魅力。テレビに限らずデスクトップPCの前にも置きやすく、壁掛けにも対応しています。


ヤマハは、1887年に静岡県の浜松で創業した楽器・音響機器ブランド。ピアノなどの楽器事業を中心に、近年では電子部品・自動車用内装部品といった幅広い事業を展開中です。なかでもオーディオ機器は、ヘッドホン・スピーカーシステム・デスクトップオーディオなど多数取りそろえています。

バーチャルサラウンド技術を搭載。便利な専用アプリもあり

バーチャルサラウンド技術を搭載。便利な専用アプリもあり
出典:jp.yamaha.com

豊かな臨場感を楽しめるよう、バーチャルサラウンド技術を導入。画面下に本品を設置すると、左右・中央・後方の音が部屋中に広がる設計です。本体に内蔵された75mmのサブウーファーユニットとデュアルパッシブラジエーターも備わり、深みのある低音の再現にもこだわっています。


専用アプリ「Sound Bar Remote」があるのも便利です。インストールして使用すると、スマホからサウンドモード選択や音量調整が可能。このほか、人の声を聞き取りやすくするクリアボイス機能と、低音を増強するバスエクステンション機能の切り替えもできます。


カラー展開はブラック・ホワイト・レッドの全3色。付属品として、リモコン・ACアダプター・光ケーブル(1.5m)・電源コード(1.8m)・壁掛け取付用テンプレート・壁掛け取付用スペーサー(A:2個・B:2個/1シート)・スタートアップガイド・安全上のご注意が同梱されています。取扱説明書(ユーザーガイド)は公式サイトで確認できますよ。


スペック
  1. 価格|19,000円前後(※2025年2月時点・ECサイト参照)
  2. 発売日|2020年10月1日
  3. サウンドバーのタイプ|ワンボディ
  4. ワイヤレス接続|Bluetooth
  5. チャンネル数|5.1ch
  6. 出力端子|HDMI
  7. Dolby Atmos対応|×
  8. AAC対応|◯
  9. AirPlay対応|×
  10. イコライザー|◯

ヤマハのサウンドバーのラインナップは?

ヤマハのサウンドバーのラインナップは?
出典:jp.yamaha.com

ヤマハのサウンドバーには全5種類がラインナップ(※2025年2月時点・公式サイト参照)。そのうち本品を含む2種類は生産完了品ですが、ECサイトなどでは販売を確認できました(※2025年2月時点)。


ラインナップ

  • SR-X40A
  • SR-B40A 
  • SR-B30A
  • SR-B20A(※生産終了品)
  • SR-C20A(※生産終了品・本コンテンツで紹介)

本品は最もコンパクトなサイズ。5種類のなかで唯一Dolby Atmosなどの上位の音声フォーマットに非対応なので性能こそ劣りますが、バーの幅が60cmと設置しやすい設計です。ほかのモデルはどれも幅90cmを超えているので、本品は設置場所を広く取れない人の候補に入るでしょう。

検証してわかったよい点・気になる点をもとに向いている人を詳しく解説!

検証してわかったよい点・気になる点をもとに向いている人を詳しく解説!

今回はヤマハ サウンドバー SR-C20Aを含む、人気のサウンドバーを実際に用意して、比較検証レビューを行いました。

具体的な検証内容は以下のとおりです。

  1. 声の聞き取りやすさ
  2. 低音の大きさ
  3. 臨場感の高さ
  4. 接続方法の豊富さ
  5. 使い勝手のよさ
  6. カスタマイズのしやすさ
  7. 設置のしやすさ

ヤマハ サウンドバー SR-C20Aの気になる点は4つ!

ヤマハ サウンドバー SR-C20Aの気になる点は4つ!
出典:jp.yamaha.com

人気のサウンドバーを比較検証したところ、ヤマハ サウンドバー SR-C20Aには4つの気になる点がありました。購入を考えている人はしっかりリサーチしておきましょう。

音の広がりが少ないフラットなサウンド。包まれるような臨場感は期待できない

音の広がりが少ないフラットなサウンド。包まれるような臨場感は期待できない
まず臨場感を検証したところ、評価は伸び悩みました。キャリブレーションソフトとダミーヘッドマイクを使って、3か所の空間における音量を計測。すると上の画像からもわかるとおり、音量の差分は左右1.2dB・上下1.33dB・前後1.09dBを記録しました。

音量差が大きいと、たとえば車が左から右へ動くシーンをよりリアルに再現可能です。しかし本品は3か所の平均差分が1.21dBと小さく、満足の基準とした2dBや全体平均の約1.75dB(※2025年2月時点)を大きく下回る結果に。平均2.5dBの差分があり音に包まれるような感覚を得られた、上位商品には遠く及びませんでした。


実際に聞いても、全体的にフラットなサウンドで音の移動感は少なめです。上下の広がりはあっても左右に音が広がらず、乗り物が動くような雰囲気はあまり感じられません。「あなたの部屋に手軽な臨場感を」と謳っていますが、コンテンツによっては音場の広さに物足りなさを感じる場合があるでしょう。

低音の迫力はあと一歩。ドラマには十分だが、映画やライブ映像には物足りない

低音の迫力はあと一歩。ドラマには十分だが、映画やライブ映像には物足りない
低音の大きさもあと一歩。先ほどと同様にキャリブレーションソフトで低音域の音量を測定すると、平均71.2dBと小さく全体平均の約75dB(※2025年2月時点)には届きません。外付けサブウーファーがある商品の多くは満足の基準とした80dB以上で低音の迫力をしっかり感じられましたが、本品はワンボディタイプのなかでも低めの数値でした。

「少しこもった音質」との口コミどおり、実際に聞いても音はぼやけ気味。中音に埋もれているような丸みのある低音で音の輪郭の部分が出ておらず、ほかの帯域にマスクをかけているようなサウンドでした。


帯域としては低いところまで出ていますが、解像度もあまり高くありません。ドラマ・テレビ番組には十分ですが、ライブ映像など迫力が重要なコンテンツにはあまり向かないといえます。

カスタマイズ性もいまひとつ。Dolby Atmosや自動音場補正には非対応

カスタマイズ性もいまひとつ。Dolby Atmosや自動音場補正には非対応
カスタマイズ性も低評価に。比較した半数以上の商品が対応していた、上位再生フォーマットのDolby AtmosまたはDTS:Xには非対応。圧縮音源をアップコンバートする機能もありませんでした。


ルームキャリブレーション機能などの自動音場補正機能も備わっていません。部屋のレイアウトに合わせた音の調整はできず、音の広がりを重視する人には向きません。


一方で、DRC機能としてクリアボイスモードがあるのは利点。セリフやナレーションが強調され、より聞き取りやすくなります。4種類のサウンドモードも備わり、ステレオ・スタンダード・映画・ゲームから選択可能。なかでもゲームモードは、PC接続時なら音量が小さくてもサラウンド効果を発揮できる設計ですよ。


  1. Dolby Atmos|×
  2. DTS:X|×
  3. 自動音場補正機能|×
  4. DRC機能|◯
  5. サウンドバーモードの設定|◯
  6. 圧縮音源をアップコンバートする機能|×

接続方法はHDMI・Bluetoothなど3種類から選べる。Wi-Fi接続には非対応

接続方法はHDMI・Bluetoothなど3種類から選べる。Wi-Fi接続には非対応
接続方法の充実度も上位商品には及ばず。音声と映像を1本のケーブルで伝送できるHDMI規格に対応し、テレビと簡単につなげれらるのは便利です。光デジタル接続にも対応しているので、光デジタル音声ケーブルでも接続できますよ。


しかしHDMI接続の規格について、比較した半数以上の商品がARC・eARCの両方に対応していたのに対し本品はARCのみ。UHD Blu-rayといった高品位な音声フォーマットは使えないので覚えておきましょう。


スマホやタブレットとの接続はBluetoothに対応。アプリを入れる手間を省けますが、Wi-Fi接続とは異なり毎回接続操作を行う必要がある点には注意してください。なお、アナログ・USB・Wi-Fi接続には非対応でした。


  1. HDMI接続|◯(ARC)
  2. Bluetooth接続|◯
  3. Wi-Fi接続|×
  4. 光デジタル接続|◯
  5. アナログ接続|×
  6. USB接続|×

ヤマハ サウンドバー SR-C20Aのよい点は3つ!

ヤマハ サウンドバー SR-C20Aのよい点は3つ!

ヤマハ サウンドバー SR-C20Aには気になる点がある反面、よい点もありました。1つずつ解説していくので、購入を検討している人はぜひチェックしてみてください。

コンパクトで置き場所を選ばない!1.8kgと軽量で設置時の負担もほぼなし

コンパクトで置き場所を選ばない!1.8kgと軽量で設置時の負担もほぼなし
設置のしやすさは申し分ありません。バー本体の幅は比較した多くの商品が70cm以上、なかには100cmを超えるものがいくつかあったのに対し、奥行9.4×幅60cmと非常に置きやすいサイズどのようなテレビ台でも設置に困らないコンパクトさが魅力です。

高さも6.4cmと低く、テレビの脚や受信部と干渉しにくいといえます。重量は1.8kgと軽量なので、設置時の負担もほとんどありません。力いらずで簡単に設置や移動ができますよ。

使い勝手も優秀。本体操作はリモコン・アプリからも可能

使い勝手も優秀。本体操作はリモコン・アプリからも可能
使い勝手もよく、動作状況は本体のライト・アプリから確認可能。接続方法は本体ボタン・リモコン・アプリのすべてで切り替えられるので、座ったまま操作できて便利です。

地デジ用の音声フォーマットであるAACに対応しているのもうれしいポイント。比較した約1/3の商品は非対応でしたが、本品はたとえば映画からテレビ番組に変更する際に音声を手動で切り替える手間がかかりません。


使い勝手は同価格帯の商品内ではかなり優秀で、価格を抑えつつ使いやすいものがほしい人に向いているといえます。


  1. 動作状況の確認方法|ライト・アプリ
  2. 接続方法の切り替え方法|本体ボタン・リモコン・アプリ
  3. AAC(地デジ用の音声フォーマット)対応|◯

声の聞き取りやすさも良好。少しぼんやりしているが、声の抑揚までうまく表現

声の聞き取りやすさも良好。少しぼんやりしているが、声の抑揚までうまく表現
声の聞き取りやすさも上々です。キャリブレーションソフトを用いて計測すると、声の太さや厚みに関わる100Hzの音域は89.23dB、声のハキハキ感に関わる1k-2kHzの音域は59.1dBを記録。両者の平均値は十分大きく、満足の基準や全体平均の75dB(※2025年2月時点)と同レベルの74.16dBでした。

ただ、実際に聞くと声自体が少しぼんやりしていたのは惜しいところ。小声のシーンでは若干聞き取りにくいこともありました。とはいえボーカルの声の抑揚はうまく表現できており、低音に埋もれることなく共存できています。


「人の発声が聞き取りやすくなった」との口コミどおり、テレビよりはクリアに聞き取れるでしょう。セリフ・言葉が強調されるクリアボイス機能もあるので、うまく活用すればさらに聞き取りやすくなりますよ。

ヤマハ サウンドバー SR-C20Aの価格比較

※ランキングは、購入時に取得できるポイントを考慮した実質価格で作成しています。

  1. 1

    18,018円

    (最安)

    販売価格:18,200円

    ポイント:182円相当

    送料無料

  2. 2

    19,751円

    (+1,733円)

    販売価格:19,751円

    ポイント:0円相当

    送料無料

    LIKE.SHOP
    4.43

    (106件)

  3. 2

    19,751円

    (+1,733円)

    販売価格:19,751円

    ポイント:0円相当

    送料無料

    LIKE.ショップ
    4.38

    (262件)

  4. 2

    19,751円

    (+1,733円)

    販売価格:19,751円

    ポイント:0円相当

    送料無料

    RUSIONヤフー店
    4.77

    (81件)

  5. 5

    19,759円

    (+1,741円)

    販売価格:19,759円

    ポイント:0円相当

    送料無料

    フィロソフィー
    4.52

    (632件)

ヤマハ サウンドバー SR-C20Aはどこで買える?

ヤマハ サウンドバー SR-C20Aはどこで買える?
出典:jp.yamaha.com

ヤマハ サウンドバー SR-C20Aの取扱店舗は、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどのECサイトです。値段はショップによって異なりますが、19,000円前後で販売されています(※2025年2月時点・ECサイト参照)。価格とコンパクトさにこだわるなら、検討してみてください。

臨場感あふれるサウンドを重視するなら、こちらもチェック

最後に、音に包み込まれるような感覚を得られた商品をご紹介します。


JBLのBAR 1000は、映画館のような迫力あるサウンドが魅力。サブウーファーやリアスピーカーからも音を出せるため、前後や天井に響いて立体感のる雰囲気を楽しめます。低音も大迫力で、音質は申し分ありません。スマホやタブレットとはBluetooth・Wi-Fiのどちらでも接続できますよ。


購入コストを抑えたい人には、DENONのDHT-S218もおすすめです。ワンボディタイプながら音が移動するような雰囲気を味わえ、映画館のような臨場感ある視聴体験ができました。セリフもクリアで聞き取りやすく、声の強弱まで再現できています。声の聞こえにくさに悩んでいる人にもよいでしょう。

ベストバイ サウンドバー
音質のよさ No.1

JBL
JBLBAR 1000JBLBAR1000PROBLKJN

おすすめスコア
4.75
音質のよさ
4.77
コントロール性能の高さ
4.63
接続方法の豊富さ
4.78
BAR 1000 1
BAR 1000 2
BAR 1000 3
BAR 1000 4
BAR 1000 5
BAR 1000 6
最安価格
89,939円
やや高価格
この商品のクチコミ投稿で1,000ポイント必ずもらえる!
最安価格
89,939円
やや高価格
サラウンドフォーマットの種類Dolby Digital、Dolby Digital Plus、Dolby TrueHD、Dolby Atmos、DTS、DTS-HD Master Audio、DTS:X
チャンネル数7.1.4ch
専用アプリあり
AAC対応
DRC機能
接続方法
HDMI、光デジタル、Wi-Fi接続、Bluetooth
サブウーファー付き
サウンドバーのタイプ
4ユニット(*1)
自動音場補正機能
イコライザー機能

良い

    • サブウーファーによる重低音の迫力と厚みがある
    • セリフが明瞭でどんなシーンでも男女問わず聞き取りやすい
    • 音の移動や広がりがリアルに再現される

気になる

    • アナログ接続は非対応
    • DRC機能には非対応
91cm
奥行12.5cm
高さ5.6cm
重量サウンドバー:3.7kg/着脱式リアスピーカー:2.8kg/サブウーファー:10kg
BAR 1000

JBL BAR 1000を徹底レビュー!実際に使ってわかったよい点・気になった点は?

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
着脱式のリアスピーカーを加えて4ユニット

ディーアンドエムホールディングス
DHT-S218

おすすめスコア
4.57
音質のよさ
4.51
コントロール性能の高さ
4.75
接続方法の豊富さ
4.78
DHT-S218 1
DHT-S218 2
DHT-S218 3
DHT-S218 4
DHT-S218 5
最安価格
Amazonで売れています!
31,400円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
31,400円
在庫わずか
サラウンドフォーマットの種類Dolby Digital、Dolby Digital Plus、Dolby TrueHD、Dolby Atmos
チャンネル数7.1ch
専用アプリあり
AAC対応
DRC機能
接続方法
Bluetooth、HDMI、光デジタル、USB、アナログ
サブウーファー付き
サウンドバーのタイプ
ワンボディ
自動音場補正機能
イコライザー機能

良い

    • 映画向けの迫力ある低音と広がりのある音が特徴
    • AAC対応で映像切り替えのたびに音声を設定しなおす必要がない
    • DRC対応で夜間での映画視聴でも周りに迷惑をかけにくい

気になる

    • セリフがややこもって聞こえる場面も
    • 動作確認が本体のライト点滅で分かりづらい
89cm
奥行12cm
高さ6.7cm
重量3.6kg
DHT-S218

DENON サウンドバー DHT-S218の口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!

コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
参考になりましたか?

人気
ホームシアター・サウンドバー関連のおすすめ人気ランキング

55インチテレビ

11商品

徹底比較

新着
ホームシアター・サウンドバー関連のおすすめ人気ランキング

人気
ホームシアター・サウンドバー関連の商品レビュー

人気のマイべマガジン

人気
家電関連のfavlist

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.