自宅で飼っている猫や犬に何気なく飲ませている水道水。ペットの体にとって大丈夫なのかと心配に感じていませんか?なかには水道水の代わりに市販のミネラルウォーターを検討している人もいるでしょう。
そこで今回では、猫や犬に水道水を与えてもよい理由と、ミネラルウォーターが猫や犬に不向きな理由について解説します。本記事を参考に、ペットに適切な飲み水を与えましょう。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
猫や犬に水道水を飲ませても問題ありません。今までペットに水道水を飲ませていた人は、そのまま水道水を飲料水として利用しましょう。
猫や犬に水道水を飲ませても問題がない理由を解説します。
日本の水道水はしっかり消毒されているため、猫や犬の飲み水として問題なく利用可能です。消毒には塩素系の消毒剤が使われており、食中毒の原因となる細菌の混入や繁殖を抑えます。
また、水道水に含まれている塩素系の消毒剤による体への影響を心配する必要はありません。日本の水道水はWHOが指定する残留塩素濃度5mg/Lを大きく下回る1.0mg/Lで管理されています。
殺菌しながらも塩素独特のにおいや風味が抑えられた水なので、猫や犬にも水道水を飲ませてあげましょう。
日本の水道水は軟水であるため、猫や犬の飲み水に向いています。
一方で、マグネシウムやカルシウムなどのミネラルが多く含まれている硬水は、猫や犬の飲み水に向いていません。人間にとっては影響がないミネラル量でも、猫や犬にとっては尿結石症を引き起こす可能性があるためです。
日本の水道水のほとんどは軟水ですが、関東地方や九州地方の一部地域においては、やや硬水に近い地域もあります。
心配な方は、自治体の水道局の公式ページで水道水のミネラル量や硬度を調べてみましょう。世界保健機構(WHO)では、硬度60mg/L未満を「軟水」と定めています。
猫や犬の飲み水にミネラルウォーターは向いていません。ミネラルウォーターは、マグネシウムやカルシウムなどのミネラル成分が多く含まれている硬水であることが多いためです。
硬水はペットの体に負担を与え、尿路結石を引き起こす可能性があります。やむをえずミネラルウォーターを与えるときは、日本の軟水が使用されているミネラルウォーターを選びましょう。
日本のミネラルウォーターには軟水の商品もあるため、表記を確認してから与えるようにしてください。
猫や犬に水道水が問題ないことは理解したものの、肝心のペットが水道水を飲んでくれないケースもあるでしょう。
猫や犬が水道水を飲んでくれないときの対処法について解説します。
水道水を沸騰させカルキ臭の原因である塩素を除去することで、ペットが水道水を飲む可能性があります。
塩素の除去方法は簡単で、やかんや鍋で水を沸騰させるだけです。沸騰後は蓋を開けて、10〜20分程度加熱を続けてください。加熱後は冷蔵庫で冷やすとさらに水が美味しく感じます。
しかし、塩素が抜けた水道水は塩素による消毒効果がなくなるため、必ず冷蔵庫で保存し早めに飲み切りましょう。
水分量の多いウェットフードは、猫や犬の水分補給の助けとなります。水道水を飲まないペットには、ぜひウェットフードを与えてみてください。
ウェットフードを用意できない場合は、ドライフードにぬるま湯をかけてふやかすことで、同様の効果を得られます。
ペットが水道水を飲まない理由として、「水が冷たすぎる」という点が挙げられます。冷たい水をペットに与えている人は、少し水を温めてから飲ませましょう。
また、化学調味料の入っていないだし汁で風味をつけるのも1つの手です。風味によって、ペットが急に水道水を飲み始める可能性があります。
ただし、水に風味などを加えた場合、純粋な水よりも傷みやすいため早めに飲ませるようにしましょう。
ペットがどうしても水道水を飲まない場合は、スポイトやシリンジで強制的に水を飲ませる必要があります。
猫の口にスポイトやシリンジの先をあてて、そのまま水分を流し込んでください。流し込む速さは、猫が飲むスピードに合わせましょう。
しかし、強制的に水を飲ませる行為は応急処置のようなものです。水を飲まない状態が続く場合、病気が隠れている可能性もあるため、できるだけ早く動物病院を受診しましょう。
猫や犬に水道水を与えるのもよいですが、より手軽に美味しいお水をペットに飲ませてあげたいと考えている人には、ウォーターサーバーの利用がおすすめです。
ウォーターサーバーがペットの飲み水におすすめな理由を解説します。
ウォーターサーバーの水には、塩素が含まれていません。普段から水道水のカルキ抜きを行っている場合、ウォーターサーバーを使うことでカルキ抜きの手間が省けます。
水道水のカルキ臭を嫌がる猫や犬を飼っている家庭は、ウォーターサーバーを利用すると便利です。
ウォーターサーバーを契約することで、毎月契約会社からボトルでお水が届きます。停電時や断水時に、人間・ペットの飲み水の確保が可能です。
ただし、水道水浄水型のウォーターサーバーは断水時に使用できません。断水時に飲料水を備えたい場合は、水道水浄水型ではなく宅配水型のウォーターサーバーを選びましょう。
ドライフードをお湯でふやかしたいときは、ウォーターサーバーの温水機能が便利です。お湯を沸かす手間がなく、すぐにドライフードをふやかすことができます。
ペットのご飯を用意するときにお湯を頻繁に使うのであれば、ウォーターサーバーはおすすめです。
ウォーターサーバーは、ペットにとって美味しいお水を手軽に与えられるため大変便利なアイテムです。猫や犬を飼っている人のなかには、ウォーターサーバーの購入を検討している人もいるでしょう。
しかし、ウォーターサーバーにはさまざまな種類があり、取り扱っている会社も複数あることから、自分に合ったものを選べない人も多いです。
そこでmybestでは、ウォーターサーバー選びで悩んでいる人のために、下記のページで人気のウォーターサーバー・宅配水29商品を実際に使用して、比較検証しました。自分に合ったウォーターサーバーを見つける際の参考にしてください。
手軽に手に入るため、もしものときの備えに最適な水道水。しかし、水道水は何日くらい保存できるのか、どう保存すれば長持ちするのかなど、さまざまな疑問を抱えている人も多いでしょう。今回は、水道水の保存期間や、日持ちさせるための保存方法を解説します。災害などに備えて水道水を保存する際は、ぜひ参考にして...
浄水型ウォーターサーバー
水道水を飲むときに、気になるのが安全性ですよね。水道水を直飲みしても大丈夫なのか、マンションの水道水は危険ではないか、などと気になる人も多いのではないでしょうか。今回は、水道水の安全性について詳しく解説します。水道水をよりおいしく飲む方法も紹介しているので、味に敏感な人やカルキ臭が気になってい...
浄水型ウォーターサーバー
河川やダムなどの原水を浄水処理し、上水道から運ばれてくる水道水。水には軟水と硬水がありますが、日本の水道水はどちらに該当するのか、気になっている人も多いのではないでしょうか。今回は、日本全国の水道水の硬度や、軟水と硬水の違い、それぞれにどのような特徴があるのかを解説します。常用水として自分の生...
浄水型ウォーターサーバー
日本では、普段からあたり前のように使っている水道水。しかし、水道水をそのまま飲むのは健康上問題がないか気になっており、一度沸騰させるべきか迷っている人もいるでしょう。そこで今回は、水道水を沸騰させるメリットや安全な煮沸方法について解説します。沸騰させる以外で安心して水を飲む方法も紹介するので、...
浄水型ウォーターサーバー
手軽に冷水やお湯を使えて、いつでもおいしい水を利用できるウォーターサーバー。便利に感じるものの、コストパフォーマンスやサービス面に不満があり、乗り換えを検討している人もいるのではないでしょうか。せっかく乗り換えるなら、少しでもお得に契約したいですよね。そこで本コンテンツでは、2025年7月のウ...
浄水型ウォーターサーバー
おいしい水を味わえる浄水器とウォーターサーバー。しかし、2つの違いがわからず、自宅やオフィスにどちらを導入すべきか迷っている人は多いでしょう。そこで今回は、浄水器とウォーターサーバー、どちらを選ぶべきか解説します。それぞれおすすめの人の特徴や、料金・機能性・味などを比較しているので、導入前にぜ...
浄水型ウォーターサーバー
自宅の水道水が臭いと感じたことはある人はいないでしょうか。原因や対処法がわからなければ、怖くて飲めないという人も多いでしょう。そこで今回は、水道水が臭い原因や対処法について解説します。水道水のにおいに悩んでいる人は参考にしてみてください。
浄水型ウォーターサーバー
進学や転職などで東京都に引っ越す際に、水道水はそのまま飲めるのか気になる人もいるでしょう。東京の水道水は危険だから飲まないほうがいい、という噂を聞くと、不安を感じてしまいますよね。今回は、東京の水道水はそのまま飲めるかどうか解説します。まずいといわれる理由や、おいしく飲む方法についても解説する...
浄水型ウォーターサーバー
安心して麦茶を飲むために、しっかり把握しておきたい水道水の安全面。水道水には塩素などが含まれていると聞き、麦茶を作ることに抵抗感がある人も多いのではないでしょうか。今回は水道水で麦茶を作っても大丈夫なのかどうかを解説します。水道水を使った具体的な麦茶の作り方や注意点も紹介するので、自宅で麦茶を...
浄水型ウォーターサーバー
いつでも自宅で手軽に飲める水道水。そのまま飲むよりおいしく飲む方法を知りたい人や、塩素のにおいの対処法を探している人も多いのではないでしょうか。今回は、木炭やレモン汁などを利用して、自宅で水道水をおいしく飲むおすすめの方法や、浄水機やウォーターサーバーを導入するメリットなどを解説します。水道水...
浄水型ウォーターサーバー
普段何気なく使っていて、水質を意識する機会が少ない水道水。しかし、健康志向が高まるなかで、酸性・アルカリ性などの性質を表すpHが気になってきた人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、水道水のpHの基準値や数値ごとの特徴を解説します。人体への影響についても説明するので、水道水の水質が気になっ...
浄水型ウォーターサーバー
水道水の消毒のために使われている塩素。消毒されることで安心して使える一方で、塩素が人体に悪影響を与えることもあるのではないかと心配する人も多いようです。そこで今回は、水道水の塩素が与える影響について解説します。さらに、水道水から塩素やカルキ臭を除去する方法も紹介するので、正しい知識を身につけた...
浄水型ウォーターサーバー