今回はその実力を確かめるため、以下の2つの観点で検証した結果をふまえたレビューをご紹介します。
さらに、各メーカーの新商品や売れ筋上位など人気の梅干しとも比較。検証したからこそわかった、本当のメリット・デメリットを詳しく解説していきます。ポイントや送料を考慮した価格比較も行いましたので、梅干し選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。
製菓・コーヒーの専門学校卒業後、スペシャルティコーヒー専門店にてバリスタとして7年間勤務。店舗ではハンドドリップやラテアートの講師も務め、味や香りへの繊細な感覚を磨く。マイベスト入社後はカフェで勤務していたこれまでの経験を活かし、コーヒー器具をはじめ、調理器具やキッチン雑貨、食品・ドリンク、ギフトアイテムなど、食まわり全般の商材の比較検証を担当。「ユーザーの立場に立って考える」をモットーに、日々の業務に取り組んでいる。また、焙煎士・バリスタとして現在も現場に立ち、実体験に基づいたリアルなレビューを届けている。
すべての検証は
マイベストが行っています
良い
気になる
梅翁園 慶びの梅酌は、ご飯に合う梅干しを探している人におすすめです。食べやすくおかずとの相性もよい、調味梅干しに分類される本品。試食したモニターからは、甘味・酸味・塩味のバランスのよさが好評でした。比較したなかには甘味が強いものもありましたが、こちらは「ご飯によく合う」という口コミどおり米の甘みをよく引き出せます。
単体で食べてもおいしく、味わいは比較したなかでトップレベルの高評価を獲得。モニターからは、「やわらかく味わい深い」とプラスの声が挙がりました。「しその風味を活かしてじっくり漬け込んだ」と謳うとおりしその上品な香りが漂い、「高級な味」という口コミにも納得の結果です。
5~6cmと大粒の紀州産南高梅を厳選したとアピールしているだけあり、食べごたえも十分。比較した南高梅の商品は大粒なものが多く、こちらも例に漏れず同様です。試食したモニターも「食べごたえがすごい」と口をそろえました。梅肉がしっかり詰まっているので、薬味や調味調として料理に使うのにも向いていますよ。
価格は18個入りで税込5,300円(※執筆時点)と高価格帯です。とはいえ、1粒ずつ個包装されたものが木箱に入っており、高級感は十分。お世話になった人へのギフトとしても喜ばれるでしょう。梅干し選びに迷ったら、ぜひ購入を検討してくださいね。
市販の梅干しは、製造方法によって梅干し・調味梅干し・梅漬け・調味梅漬けの4種類に分けられます。梅干しに分類される商品は昔ながらの作り方で塩分濃度が高い、梅漬けの商品はハリがあり水気も多いなどそれぞれ食感も味も異なるため、食品表示ラベルの名称を確認してみましょう。
今回ご紹介する梅翁園 慶びの梅酌は、塩抜き後に味つけをした調味梅干し。酸味や塩味がマイルドなのが特徴です。厳選された紀州南高梅のみを使用しており、やわらかな皮とジューシーな果肉で、とろける舌ざわりを楽しめると謳っています。
一粒ずつ梱包した大粒の梅干しが木箱に入っており、高級感のある商品。贈りものにもぴったりですよ。
味つけは、色と香りが食欲をそそるしそを使用。「しその風味を活かしてじっくり漬け込んだ」と謳っています。内容量は18個と、ギフトやお世話になった人へのお返しなどにちょうどよい詰め合わせです。
塩分濃度は10%。昔ながらの製法で漬けた梅干しに分類される商品よりも、塩分が抑えられています。公式サイトでは、ギフト用に包装したりのしをつけたりすることもできますよ。
ラインナップは、木箱入りの18粒・24粒入りのほか、竹籠に入った1.2kg入りの全3種類が用意されています。贈り先の人数に合わせて選びやすいのがうれしいですね。
梅翁園では今回ご紹介する慶びの梅酌のほか、上品な甘みのあるスイートはちみつや、フルーツの果汁を使ったフルーツ梅干しなど、新しいおいしさの梅干しを展開しています。
味つけも、定番のしそやはちみつを始め、かつお梅・黒糖・白干し梅などをラインナップ。塩分濃度や味つけの好みを考慮して選んでみてはいかがでしょうか?
今回は、梅翁園 慶びの梅酌を含む梅干し全39商品を実際に用意して、比較検証レビューを行いました。
具体的な検証内容は以下のとおりです。
最初は、おいしさの検証です。
1か月に一度は梅干しを食べる習慣があるモニターが各商品を試食。そのままでも毎日食べたいと思えるか・ご飯とどれほどマッチするかの2点をチェックしました。
単体でのおいしさは、比較したなかでもトップレベルの評価に。試食したモニターからは、「しその香りが強く上品」「酸味・塩味・甘みのバランスがよくおいしい」と好評でした。
「しその風味を活かしてじっくり漬け込んだ」と謳うとおりのの味わいで、「高級な味」という評判にも納得の結果です。
<単体のおいしさについてのモニターコメント>
コメントは一部抜粋
「ご飯によく合う」という口コミのとおり、米そのものの甘味を引き出せたのも魅力といえます。本品は塩抜き後に味つけをした調味梅干しに分類される商品で、酸味や塩味がマイルドなのが特徴です。
比較した調味梅干しのなかには、甘味が強くご飯とはマッチしにくいものも。対してこちらは甘味・酸味・塩味のバランスがよく、梅本来のおいしさが味わえました。とにかく酸っぱいものを食べたいなら、塩分濃度が高い無添加の梅干しが向いていますよ。
<ご飯に合わせた時のおいしさについてのモニターコメント>
コメントは一部抜粋
続いて、食べごたえの検証です。
おいしさの検証と同じモニターが各商品を試食し、梅肉がしっかりついていて、1粒でもお腹がいっぱいになる商品かを評価しました。
皮がやわらかく梅肉がしっかり詰まっているので、料理に使うのもおすすめです。潰したりちぎったりすると、薬味や調味料として使いやすいでしょう。
一般財団法人梅研究会は、「麺類や新鮮野菜と梅の組み合わせは相性がよい」とコメントしています。メイン料理や副菜に梅干しを加えて、さっぱりした味わいのメニューを試してみてはいかがでしょうか。
<食べごたえについてのモニターコメント>
コメントは一部抜粋
梅翁園 慶びの梅酌は、公式サイトのほか、楽天市場・Amazon・Yahoo!ショッピングなどのECサイトで購入できます。取扱店舗によっては値段が異なることもあるので、普段お使いのサイトで比較してみてくださいね。
<価格>
執筆時点・公式サイト参照
梅干しは料理のアクセントになるのも魅力。手軽に作れるアレンジレシピとして、梅干しとご飯を合わせた炊き込みご飯をご紹介します。食欲が減退する時期にもさっぱりと食べられるので、夏バテしやすい時期にはとくにおすすめです。
通常どおりに研いで水気をきった米と、種を取ってちぎった梅干しを炊飯器に入れ、適量の水と醤油・みりん・料理酒を少量加えて炊きます。
炊き終わったら、好みによって白ごま・青じそ・鰹節などを混ぜてもおいしく仕上がりますよ。おいしい梅干しを入手したらぜひ試してみてください。
最後に、ほかのおすすめ商品をご紹介します。
勝僖梅のはちみつ仕立て【極】(きわみ) 12包入は、ほどよい甘味があり後味もスッキリしているのが特徴。極上の紀州南高梅を使用しており、果肉が厚くボリューム満点で食べごたえは十分です。1粒ずつ個包装されているので、ちょっとしたお返しにもぴったりですよ。
減塩タイプを選びたいなら、中田食品の紀州産南高梅 梅ぼし田舎漬 減塩仕込みをチェック。定番商品に比べて大幅に塩分カットを実現しているのが強みで、しそとかつお節で漬け込んだ本来の味わいも楽しめます。大粒で食べごたえがあり、1食1粒でも十分満足できますよ。
産地 | 和歌山県 |
---|---|
品種 | 南高梅 |
味付け | はちみつ |
塩分濃度 | 約8% |
良い
気になる
内容量 | 300g |
---|---|
100gあたりのカロリー | 110kcal |
大粒 | |
パッケージの種類 | 化粧箱 |
勝僖梅 はちみつ仕立て【極】(きわみ) 12包入をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
産地 | 和歌山県 |
---|---|
品種 | 南高梅 |
味付け | しそ、かつお節 |
塩分濃度 | 6% |
良い
気になる
内容量 | 400g |
---|---|
100gあたりのカロリー | 78kcal |
大粒 | |
パッケージの種類 | プラスチックパック |
中田食品 紀州産南高梅 梅ぼし田舎漬 減塩仕込みをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。