マイベスト
idecoおすすめ商品比較サービス
マイベスト
idecoおすすめ商品比較サービス
iDeCoとは?節税効果やメリットをわかりやすく解説

iDeCoとは?節税効果やメリットをわかりやすく解説

老後生活への備えとして利用する人が増えている個人型確定拠出年金、愛称iDeCo。資産形成に興味を持ち、自分も始めてみたいと考えているものの、具体的にどのような制度なのかよくわからずためらっている人もいるのではないでしょうか。


そこで今回は、iDeCoの仕組みや加入するメリット・デメリットについて詳しく解説します。詳しい節税効果や似ている制度との違いも紹介するので、iDeCoを始める前の勉強に役立ててくださいね。

2025年01月08日更新
末次ゆうじ
監修者
IFA/企業年金管理士(確定拠出年金)/一般社団法人日本中小企業DC支援協会 代表理事
末次ゆうじ

FP(ファイナンシャルプランナー)、IFA(独立系投資アドバイザー)として福岡を中心にお金の専門家として活動。金融や運用のことをより分かりやすく、イメージしやすいように例話を用いて伝えることがモットー。金融商品は使い方、選び方そして受取り・出口が重要になるため、一生涯の担当者として利用者と付き合いをするように心がけている。

末次ゆうじのプロフィール
…続きを読む
大島凱斗
ガイド
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。

大島凱斗のプロフィール
…続きを読む

目次

iDeCoとは?自分で選んで自分で入る年金

iDeCoとは?自分で選んで自分で入る年金

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、自分で掛金を拠出し自分で運用する私的年金制度です。毎月積み立て方式で長期にわたって運用し、公的年金にプラスして給付を受けられる任意加入の年金制度として、老後資金を計画的に準備したい人に利用されています。


iDeCoの導入は、国が後押しする形で、個人の資産形成を目的に行われました。その背景には、景気の悪化や平均寿命の延びなどにより、公的年金だけでは豊かな老後を送れなくなったという時代環境の変化があります。


もともとは自営業者や企業年金のない会社員のために作られた制度ですが、現在では会社員や公務員・専業主婦(主夫)などにも対象が拡大。加入率は年々高まり、幅広く利用されています。

iDeCoの仕組みや特徴。3つのポイント

iDeCoについて詳しく知るため、まずは3つの大切なポイントについて説明します。

iDeCoは20歳以上65歳未満が加入できる制度

iDeCoは20歳以上65歳未満が加入できる制度

iDeCoは20歳以上65歳未満の人が加入できる制度ですが、国民年金の加入区分によって対象者の資格が少しずつ異なるため注意が必要です。


国民年金の第1号被保険者としてiDeCoに加入できるのは、20歳以上60歳未満の自営業者とその家族、フリーランス、学生などです。農業者年金の被保険者や、国民年金の保険料納付を免除されている人は加入対象とならないので注意しましょう。


厚生年金の被保険者である会社員や公務員など、国民年金第2号被保険者に当てはまる人のiDeCo加入は、勤務先の年金制度によって異なります勤めている企業が企業型確定拠出年金との併用を認めていない場合は、iDeCoに加入できません。


国民年金の第3号被保険者として加入できるのは、厚生年金の被保険者に扶養されている20歳以上60歳未満の配偶者です。


国民年金に任意で加入した人のうち、60歳以上65歳未満で国民年金の保険料の納付済期間が480か月に達していない人や、20歳以上65歳未満の海外居住者で国民年金の保険料の納付済期間が280か月に達していない人もiDeCoに加入できます。


なお、2025年度の税制改正大綱をふまえ、加入年齢の上限が65歳未満から70歳未満に引き上げられる方針です。

掛金は月額5,000円から。職業によって設定上限の違いあり

掛金は月額5,000円から。職業によって設定上限の違いあり

iDeCoの掛金額は、月額5,000円から1,000円単位で自由に設定可能です。1年に1回金額変更もできるので、ライフスタイルに合わせながら老後に備えられます。掛金額の上限は加入区分によって異なるため、自分が加入する場合月にいくらまで拠出できるのか確認しておきましょう。


自営業者など国民年金第1号被保険者や任意加入被保険者は、月額68,000円(年額816,000円)が上限です。専業主婦(主夫)などの第3号被保険者、勤務先に企業年金がない会社員は月額23,000円(年額276,000円)が上限と決まっています。


企業型DC・確定給付企業年金(DB)に加入している会社員と公務員は、月額20,000円(年額24万円)です。

運用する商品は投資信託または元本確保型商品の2種類

運用する商品は投資信託または元本確保型商品の2種類

iDeCoで選べる運用商品は、大きく「投資信託」と「元本確保商品」の2種類に分かれています。どちらか片方のみを選ぶことも、両方を組み合わせることも可能です。


投資信託とは、投資家から集めたお金を資金としてひとつにまとめ、専門家が株式や債券などに投資し運用する商品。市場環境や経済情勢などの要因によって運用成績が変動するのが特徴です。


そのため運用によって利益が得られることもある一方で、うまくいかず損失が出ることもあります。投資信託はハイリターンが期待できるものの、元本割れのリスクがあると覚えておきましょう。


元本確保商品は、原則元本が確保されている運用商品のことで、定期預金や保険商品が代表例です。元本確保商品を選べば手堅い運用ができますが、リターンが低いため利息を手数料が上回る可能性もあることを頭に入れておいてください。


iDeCoでは、加入手続きをした金融機関が取り扱っているもののなかから、自分で運用商品を選ばなければなりません。基本的には3〜35種類ほどの商品が提示されますが、商品の種類は金融機関によって異なるため、何で運用するかを決めてから金融機関を選ぶのがよいでしょう。

末次ゆうじ
IFA/企業年金管理士(確定拠出年金)/一般社団法人日本中小企業DC支援協会 代表理事
末次ゆうじ

投資信託で運用する場合は、本人のリスク許容度、運用期間、資産残高などによって運用商品を選ぶことになります


運用コストを差し引いた手取りでの成果を意識したり、運用商品がパッケージになっているバランス型ファンドを選択する方法もあります。自分に合った方法で長期的に分散投資を続けていくのが良いでしょう。

iDeCoの節税効果を理解しよう

iDeCoには老後の備えができるだけでなく、節税効果が期待できるというメリットもあります。iDeCoの節税効果について、詳しく確認しましょう。

掛金は全額所得控除の対象になる

掛金は全額所得控除の対象になる

iDeCoの掛金は全額所得控除の対象になるので、当年分の所得税と翌年分の住民税が軽減されます


所得税や住民税は、年間の収入から各種控除を差し引いた課税所得をベースにして算出されますが、iDeCoの掛金は全額が控除対象となるので、課税所得を小さくすることが可能。税金の負担が軽くなります。


たとえば毎月の掛金が10,000円で年間120,000円の場合、所得税と住民税がともに10%であるとすると、120,000円の20%である年間24,000円の税金が軽減されます。

利息や運用益に税金はかからない

利息や運用益に税金はかからない

通常、投資によって発生した利益には税金がかかりますが、iDeCoで得た利息や運用益には税金がかかりません


自分で投資をする場合、株式投資で得た利益や配当金、預貯金で得た利子、投資信託の分配金などには20.315%の税金がかかります。たとえば、運用益が100,000円出た場合には、20,315円の税金が差し引かれ、最終的に手元に残る利益は79,685円です。


一方iDeCoは非課税なので、運用益が100,000円出てもそこから税金が引かれません。通常の投資のように税金がかからないので、運用益を大きく残すことが可能です。


さらに、iDeCoは非課税で再投資されることから複利運用の効果が高いというメリットもあります。複利運用とは、資産運用によって出た利益を元本に加えて再投資するという方法です。たとえば、もともと元本1,000,000円を運用し、1年後に50,000円の利益が出た場合、2年目は1,050,000円で運用します。


iDeCoでは利益に税金がかからず、そのまま元本に加えて再投資できるため、複利運用の効果をより強く実感できるでしょう。

受取時に一定額が非課税になる

受取時に一定額が非課税になる

iDeCoでは受取時にも一定額が非課税になるため、支払う税金を抑えることが可能です。


iDeCoで貯めた年金資産は、老齢給付金として原則60歳から受け取れます。その際、「一時金として一括で受け取る」「年金として分割で受け取る」「一時金と年金を組み合わせて受け取る」という3つの受け取り方法が選べますが、それぞれに応じた控除が受けられます


一時金として一括で受け取る場合には、退職所得控除が適用されます。退職所得控除額は、iDeCo加入年数が20年以下であれば40万円×加入年数、20年を超えていれば800万円+70万円×(勤続年数-20年)で算出できます。


年金として分割で受け取る場合に適用されるのは、公的年金等控除です。ほかの公的年金などの収入合計額に応じて控除を受けられ、控除額を差し引いた額の5.105%が源泉徴収されます。


一時金と年金を組み合わせて受け取る場合は、退職所得控除と公的年金等控除の両方の適用が可能原則60歳になった時点で一部の年金資産を一時金として受け取り、残りを年金で受け取るのが基本です。

末次ゆうじ
IFA/企業年金管理士(確定拠出年金)/一般社団法人日本中小企業DC支援協会 代表理事
末次ゆうじ

iDeCoの年金資産の受取り方法は、大きく分けて一括で受取るか、年金として受取るかです。比較的年金資産が多い人には退職所得控除が使えるので、一時金としての受取のほうが有利になります。


また、iDeCoで運用は最長75歳まで可能なため、受取時期をいつにするかも重要です。


年金受取の場合は、公的年金をいつから受給するかによってiDeCoの年金収入と合算した収入になります。そのため、公的年金などの控除も確認しながら受け取ることで、手取りを多くできますよ。

iDeCoは節税以外にもメリットあり!

iDeCoの大きなメリットは節税できることですが、それだけではありません。節税以外の魅力も確認しましょう。

掛金は毎月自動で引き落とし。運用の手間が少ない

掛金は毎月自動で引き落とし。運用の手間が少ない

iDeCoでは掛金が毎月自動で引き落とされるため、運用の手間が少ないというメリットがあります。


たとえば通常の株式投資であれば、毎回自分で商品を選び、希望する数を注文しなければなりません。投資に慣れていない場合は考えることが多く、時間や手間がかかってしまうでしょう。


一方、iDeCoの掛金は口座引き落としや給料からの天引きによって積み立てられます。あらかじめ運用商品を指定しておけば、変更しない限り毎月自動的に買い付けされるのが特徴です。


始める前に金融機関や運用商品を選ぶ手間はかかってしまいますが、毎月自分で注文する手間が省けるため、実際に運用を始めてからは負担なく続けられるでしょう。

末次ゆうじ
IFA/企業年金管理士(確定拠出年金)/一般社団法人日本中小企業DC支援協会 代表理事
末次ゆうじ

毎月一定金額を投資することで、一定数量(口数)を買い付けていく方法が「ドルコスト平均法」という積立投資です。iDeCoや新しいNISAのつみたて投資枠、変額保険など代表例となります。


定期的に一定の数量(口数)を積み上げることで、変動がある価格を平準化することが可能です。


価格が下がったときは、たくさんの一定数量(口数)が買え、価格が上がったときも一定数量(口数)を買えます。資産を増やすポイントは、長期で継続していくことです。

転職時や退職時に積み立てた年金資産を持ち運べる

転職時や退職時に積み立てた年金資産を持ち運べる

iDeCoでは、積み立てた年金資産を転職時や退職時に持ち運べる仕組み「ポータビリティ」を利用可能です。


通常であれば一時金として退職金を受け取ると、退職金制度はそこで終了します。転職や独立などで勤めていた会社を数年で辞める際に退職金を受け取ってしまうと、老後資金として備えるには不十分となるでしょう。


iDeCoのポータビリティでは、勤続年数の連続性を保てます。積み立てた資産をiDeCoと企業型確定拠出年金・厚生年金基金・確定給付企業年金などさまざまな制度間で移換し、働く場所が変わっても老後資金の積み立てを続けることが可能です。


転職や退職をしても積み立てていた資産が無駄にならないため、安心して老後に備えられます。

iDeCoのデメリットや注意点

さまざまなメリットがありる一方で、iDeCoにはデメリットもあります。事前にきちんと確認しておきましょう。

最短でも60歳までは引き出せず途中解約もできない

最短でも60歳までは引き出せず途中解約もできない

iDeCoは個人が老後に備えるための私的年金制度なので、原則として60歳になるまで積み立てた資産を引き出せません。給付を受けられるのは60歳を過ぎてからになるので、今後お金が必要になるライフイベントが控えている人は慎重に掛金額を決めましょう。


給付を受けられる年齢は、iDeCoに加入している期間によって異なります。10年以上加入していれば60歳から受給可能ですが、8年以上10年未満であれば61歳から、6年以上8年未満であれば62歳からとどんどん遅れていき、1か月以上2年未満の受給可能年齢は65歳です。


長期の資産形成を目的としている制度のため、任意での解約はできません。掛金をこれ以上拠出したくない場合は、加入者資格を喪失する手続きをして運用指図者となり、それまで積み立てた金額の運用を継続することになります。


脱退一時金の給付を受けられる場合もありますが、国民年金の保険料免除者になるなどの要件をすべて満たさなければならないため、当てはまるケースは限られるでしょう。

加入時や運用中に各種手数料がかかる

加入時や運用中に各種手数料がかかる

iDeCo加入時や運用中には、(iDeCo)の実施者である国民年金基金連合会や運営管理機関に対し各種手数料を支払わなければなりません


国民年金基金連合会の手数料は、加入・移換時手数料と加入者手数料、還付手数料の3種類。加入・移換時手数料は加入時または移換時の1回のみで、2,829円です。


加入者手数料は、掛金を納付するたびに発生する手数料で金額は105円です。還付手数料は、国民年金の未納月が判明した場合など支払われた掛金を加入者に返す場合に還付金から差し引かれる手数料で、都度1,048円かかります。


運営管理機関はiDeCoの商品を取り扱っている金融機関のことで、手数料の種類や金額は金融機関によって異なるため、契約前に確認することが大切です。

末次ゆうじ
IFA/企業年金管理士(確定拠出年金)/一般社団法人日本中小企業DC支援協会 代表理事
末次ゆうじ

iDeCoを始めるには専用口座を開設することが必須です。


月額の口座管理手数料などがかかり、運営管理機関(金融機関)によって手数料は違ってきます。ネット証券など大手金融機関は、手数料が安い傾向にありますよ。


ほかにも、地元の金融機関や店舗型の金融機関での口座開設も可能です。一般的には手数料がネット系証券より高くなりますが、運用や金融商品の相談やアドバイスを受けられたりと、ネット証券にはないサービスが魅力といえます。

運用次第では元本割れするリスクあり

運用次第では元本割れするリスクあり

iDeCoは将来受け取れる金額が最初から決まっている確定給付型の年金ではないので、運用次第では元本割れするリスクがあります。資産の運用は利用者の責任で行われ、受け取れる金額は運用成績によって変わると覚えておきましょう。


iDeCoで選べる運用商品には、元本確保型の定期預金などローリスクで手堅い運用ができる商品がある一方で、リターンもリスクもある投資信託も選べるため、選び方によっては利益を増やすことも元本割れすることもあります。


運用商品は金融機関によって異なるので、選んだ金融機関で取り扱っている商品を確認し、よく考えて決める必要があります。さらに、商品を選んだあとも年齢・ライフステージの変化や掛金額の変更などに合わせ、適宜商品のバランスを見直すことが大切です。

iDeCoはどうやって始めればいい?

iDeCoはどうやって始めればいい?

iDeCoに興味を持ったら、まずは加入資格があるかどうか確認しましょう。加入資格区分によって掛金の限度額が異なるため、あらかじめ確認することが大切です。iDeCoの公式サイトには「カンタン加入診断」があるので、チェックしてみてくださいね。


自分に加入資格があるとわかったら、掛金を決めましょう。掛金は月5,000円以上1,000円単位で、加入資格区分ごとに決められた範囲で設定できます。掛金は1年に1回変更できますが、60歳まで引き出せないことを考慮して無理のない金額にするのがおすすめです。


iDeCoは運用商品や金融機関を自分で決める必要があるため、取り扱っている商品の仕組みや特徴などを確認したうえで選びましょう。わからないことは金融機関に相談し、納得してから利用を始めることが大切です。


iDeCoを利用するためには、専用の口座を開設しなければなりません。金融機関を決めたら、公式サイトやコールセンターから加入申込書類を取り寄せましょう。必要事項を記入したあとは、書類を提出して口座開設を待ちます。無事口座が開設されると通知が届くため、毎月一定額を積み立てていきましょう。


詳しくは以下の記事で解説しているのでチェックしてみてください。

iDeCoに関するFAQ

よく似た制度との違いや併用の可否など、よくある質問についてまとめます。iDeCoについてもっと知りたい人は確認してください。

iDeCoとNISAどっちがおすすめ?

iDeCoとNISAどっちがおすすめ?

iDeCoとNISAはともに老後資金を積み立てられる制度ですが、運用期間や税制上のメリットが異なるため、どちらがおすすめか一概にはいえません。自分にはどちらが適しているか、それぞれの特徴を確認したうえで判断する必要があります。


iDeCoで積み立てた資金は原則60歳まで引き出せないので、資金に余裕がある人におすすめです。年金や退職金が少ないことがわかっている人も、65歳まで運用できるiDeCoのほうが老後資金の確保に役立つでしょう。


iDeCoは月々の掛金が全額所得控除になるというメリットもあるので、大きな節税効果をねらいたい人にも適しています。


一方、NISAはiDeCoと異なり自由に引き出せるため、臨機応変に資金を引き出したい人におすすめです。ただし、NISAの運用期間は最大20年(つみたてNISAの場合)で掛金が所得控除にならないので、長期間運用したい人や拠出時の節税をねらいたい人には向かないでしょう。

iDeCoと企業型DCとの違いは?

iDeCoと企業型DCとの違いは?

iDeCoも企業型DCも確定拠出年金で、掛金を加入者自らが運用し、その運用結果に基づいて給付額が決定されるという点は同じです。ただし、iDeCoでは個人で加入し掛金を拠出するのに対し、企業型DCは事業主である会社が掛金を拠出し手数料を負担するという違いがあります。


iDeCoでは金融機関が取り扱っている商品のなかから加入者が自分で運用するものを選びますが、企業型DCでは事業主が契約する金融機関が提示するラインナップから加入者が選びます。


企業型DCの規約でiDeCoへの加入が認められている場合は、iDeCoと企業型DCの併用も可能です。ただし、資産運用は一本化できないため、それぞれの口座で資産を管理し運用しなければなりません。


なお、企業型DCと併用する場合、企業型DC・確定給付企業年金(DB)に加入している場合のiDeCoの掛金上限額は、月額20,000円です。

iDeCoと国民年金基金は併用できる?

iDeCoと国民年金基金は併用できる?

iDeCoと国民年金基金は、併用可能です。ただし、掛金は合算して月額68,000円までなので注意しましょう。


国民年金基金とは、自営業やフリーランスが国民年金に上乗せできる制度です。会社員であれば国民年金に老齢厚生年金等が上乗せされますが、自営業やフリーランスは国民年金しかないので、国民年金基金を利用することで会社員のように上乗せして老後に備えられます。


iDeCoは5年以上20年以下で受け取る有期年金であり、加入者自身が運用指示をするのが特徴です。一方、国民年金基金は65歳から一生涯受け取れる終身年金が基本であり、運用指示は必要ありません


また、iDeCoは運用成績によって受け取れる金額が変わりますが、国民年金基金は掛金額によって将来受け取る年金額が確定するという違いがあります。

iDeCoの商品・金融機関のランキングはこちら!

以下の記事では、iDecoにおすすめの金融機関・商品や選び方を紹介しています。iDecoについて理解が深まったものの、実際にどの金融機関でどの商品を運用したらよいのかわからないという人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
参考になりましたか?

人気
ideco関連のおすすめ人気ランキング

iDeCo

63商品

人気
ideco関連の商品レビュー

人気
ideco関連のお役立ちコンテンツ

新着
ideco関連のお役立ちコンテンツ

人気
投資・資産運用関連のfavlist

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.