薬剤師として転職活動をはじめると、転職サイトを選ぶなという意見を目にすることもあります。転職サイトを利用すると、転職活動に不利になってしまうのか不安になる人も多いでしょう。
そこで今回は、薬剤師転職サイトを選ぶなといわれる理由について解説します。薬剤師転職サイトを使うメリット・デメリットや、選ぶべきではないサービスについても解説するので、転職活動の進め方を模索している人はチェックしてみてください。
脱毛・病院クリニック・サブスクリプション・レンタル・買取業者などのサービス分野において、幅広いジャンルのコンテンツ制作に5,000本以上携わる。自身のモットーとして「選ぶのが難しいジャンルだからこそ、実際の検証や調査でしかわからない情報を届けること」を心掛け、情報発信を行っている。
まずは、薬剤師転職サイトは選ぶなといわれる理由を、デメリットとあわせて解説します。
薬剤師転職サイトを選ぶなといわれる理由は、直接応募したほうが採用されやすい場合があるからです。病院や企業が転職サイトを経由した応募者を採用すると、転職サイトに人材紹介料を支払う必要が生じます。
厚生労働省の、医療・介護分野における職業紹介事業に関するアンケート調査結果によると、企業が採用1件あたりに支払う人材紹介料の平均額は、約122万円と多くのコストがかかっているのが特徴です。
たとえば、直接応募の薬剤師と、転職サイト経由で応募した薬剤師のいずれかが採用されるとします。両者が同じくらいのスキルや経験を持っていたら、コスト面を考慮して直接応募の薬剤師のほうが採用に有利である可能性が高いでしょう。
薬剤師転職サイトには、大学病院や大手企業の求人が掲載されていない場合が多いことも、使用しないほうがいいといわれる理由のひとつです。
大学病院や大手企業は就職先として人気が高く、転職サイトを使わなくても人材確保に困っていない傾向にあります。
大学病院や大手企業で働きたい人は、公式サイト・ハローワーク・知人の紹介経由で直接応募するのがおすすめです。ただし、好条件の求人である場合は、直接エントリーしても競争率が高く採用されにくい可能性もあるため、十分に準備しましょう。
薬剤師転職サイトを選ぶなといわれる理由は、自分のペースで転職活動しにくい可能性が高くなるためです。
一般的に、転職サイトへの登録後は専任のアドバイザーがつき、求人紹介や状況確認を行なってくれます。転職活動中は、アドバイザーから1日に何度も電話やメールが来る傾向にあるので、頻繁な連絡がストレスに感じられるかもしれません。
また、アドバイザーからサポートを受けられる期間が決まっている場合も多いのが特徴です。担当アドバイザーのサポート期間は2〜3か月程度が目安であり、急いで転職活動しないといけないと焦ってしまう人もいます。
ペースを乱されたくない人は、希望する連絡手段や頻度、転職希望時期をアドバイザーに正直に伝えると転職活動をしやすくなるでしょう。
薬剤師転職サイトのアドバイザーに当たり外れがあるのも、転職サイトを使うなといわれる原因のひとつです。アドバイザーも人間のため、なかには経験不足の人や相性が悪い人もいると考えられます。
転職活動を進める際は、アドバイザーの対応の質も同時にチェックすることが大切です。具体的には、希望条件と異なる求人を強引に進める人や、連絡が過度に遅かったり少なかったりする人が担当になると、転職活動中に不満が生じる可能性があります。
アドバイザーの質は転職活動に影響するため、不満があれば早めに担当者変更を申し出るようにしましょう。
一方で、薬剤師転職サイトを利用するメリットも多いため、ひとつずつ解説します。
薬剤師転職サイトは、無料で専任アドバイザーによる支援を受けられるのがメリットです。
転職サイトは登録すると担当者がつき、転職のサポートをしてくれます。具体的には、書類添削・面接対策・日程調整のほか、退職や入職に関する手続きなども行なってもらえるでしょう。
アドバイザーに相談や質問をすることも可能です。自分に適した職場を探したい、経歴にマッチする適正給与を知りたいなどの疑問にも答えてくれます。とくに、はじめての転職でどのように行動するべきか悩んでいる人は、利用するメリットが大きいでしょう。
以下のコンテンツではアドバイザーの質を含めた様々な観点から薬剤師転職サイトを比較し、あなたにぴったりな転職サイトを探せるようにしています。ぜひ参考にしてみてください。
非公開求人や独占求人を多数保有している薬剤師転職サイトなら、応募先の選択肢が増えるメリットもあります。
非公開求人とは、転職サイトの登録会員のみに案内する求人情報です。人気企業の求人や、高待遇で募集枠が少ない求人など、応募が殺到する可能性が高い情報が集っています。
公に掲載されていないため、一般公開されている求人情報より競争率が低く、スムーズに選考に進める可能性も高いでしょう。
薬剤師転職サイトを利用すると、内部事情を教えてもらえてミスマッチを防ぎやすいのも魅力です。
転職サイトのアドバイザーは、企業へ直接赴いて情報収集をしています。企業の人間関係や雰囲気、働いている人の人柄など、実態を把握している可能性が高いでしょう。
掲載している求人情報では読み取れない事情などを教えてもらえるので、より自分に適した職場を探しやすくなります。
薬剤師転職サイトを利用すると、条件交渉を行ってもらえて好条件で転職しやすくなるのもメリットのひとつ。
直接応募やハローワークの応募などは、条件交渉が難しいのが一般的です。一方で薬剤師転職サイトは、年収・勤務時間・入社時期など、自分では交渉しにくい要件でもプロのアドバイザーが交渉を行ってくれるので、希望がとおる可能性が上がります。
交渉が希望通りに進むかは転職希望者の経験やスキルに応じて異なるものの、まずはアドバイザーに相談してみるのがおすすめです。
以下では、薬剤師転職サイトを利用したほうがいい人と、しないほうがいい人の特徴をまとめて解説します。
まずは、薬剤師転職サイトを利用したほうがいい人の特徴を紹介します。
①転職活動に不安がある人
薬剤師転職サイトを利用すると、担当アドバイザーが親身に相談に乗ってくれてアドバイスをもらえます。はじめての転職であったり、自分のスキルや経験に自信がなかったりする人でも、不安を解消して転職活動に取り組めるでしょう。
②職場の雰囲気を詳しく知りたい人
薬剤師転職サイトのアドバイザーは、求人情報を掲載している企業や医療施設の実態を把握しているケースが多いと考えられます。事前に職場の雰囲気や忙しさを知れるので、転職後のイメージを描きやすくなるでしょう。
③好条件で転職したい人
転職サイトは条件交渉を代行してくれるので、好条件で転職しやすくなります。魅力的な求人があるものの、いくつか条件が当てはまらないと悩んでいるなら、アドバイザーに相談してみましょう。
次に、薬剤師転職サイトを利用しないほうがいい人の特徴を紹介します。
①応募先がすでに決まっている人
薬剤師転職サイトは企業側に採用コストがかかるため、直接応募のほうが採用率が高い傾向にあります。転職したい職場がすでに決まっているなら、薬剤師転職サイトを経由せず公式サイトやハローワークから応募したほうが有利です。
②大学病院や大手企業への転職を希望している人
大学病院や大手企業は人気の高い就職先のため、転職サイトに求人情報を掲載していないケースが多い傾向にあります。転職を希望するなら、公式サイトの求人をこまめにチェックし、直接応募しましょう。
③じっくり転職活動を進めたい人
転職サイトは、アドバイザーから頻繁な連絡があるほか、サポート期間が限られているため、転職活動にじっくり取り組みたい人には向いていないと考えられます。焦って転職して後悔したくないと考えるなら、自力で情報収集したほうがよい場合もあるでしょう。
最後に、選ぶべきではない薬剤師転職サイトの特徴を解説します。
希望する業種の求人数が少ない薬剤師転職サイトは、選ばないほうがいいでしょう。
薬剤師の転職先は、調剤薬局・ドラッグストア・病院・企業など多岐にわたります。転職サイトによって得意とする業種は異なるので、注意が必要です。
たとえば、病院薬剤師として働きたいのに、病院の求人が少ない転職サイトを選んでしまうと、選択肢が狭まります。転職サイトによっては、業種を絞っての検索も可能です。登録する前に検索機能を使って、各業種の取扱数をチェックしてみてください。
利用者の口コミ評価が低い薬剤師転職サイトは、選ばないほうが無難です。転職サイトに掲載している求人情報が魅力的でも、実際はアドバイザーの対応が悪い可能性があります。
薬剤師転職サイトを登録する前に、インターネットやSNSで口コミや評判を検索してみると、失敗を防ぎやすくなるはずです。低評価が大半を占めていたら、別の転職サイトの利用をおすすめします。
薬剤師転職サイトは選ぶときは、広告目的の釣り求人を掲載していないかもチェックしましょう。釣り求人が多いと希望どおりの職場が見つからず、転職活動が難航する可能性があります。
釣り求人とは、登録者を増やす目的で掲載しているものの、実際には募集していない求人情報です。明らかに条件がよすぎたり、企業規模に見合わない大人数を募集していたり、長期間にわたって掲載していたりする求人情報は、釣り求人の可能性が高いと考えられるでしょう。
薬剤師転職サイトを利用してみたいと思うものの、どの転職サイトを選べばよいのか悩んでいる人も多いはず。サービスの内容によって転職活動が左右されるため、登録するサイトは慎重に選びたいですよね。
mybestでは、おすすめの薬剤師転職サイト・エージェントを徹底比較しています。各転職サービスの特徴も紹介しているので、転職活動をはじめる前にチェックしてみてください。
マイベストは有料職業紹介事業の許認可を受けています。(13-ユ-315911)
転職が難しいといわれる40代薬剤師。転職したくても、採用してくれる企業はあるのか、40代でも需要はあるのかなどが気になり、失敗を恐れてなかなか一歩を踏み出せない人も多いのではないでしょうか。今回は、40代薬剤師が転職するにはどうすればいいかや、失敗しないための注意点を紹介します。転職を検討して...
薬剤師向け転職サイト・エージェント
公務員としての働き方も選べる薬剤師。薬剤師を目指している人や、薬剤師として働いている人のなかには、公務員薬剤師の働き方が気になっている人もいるのではないでしょうか。今回は、公務員薬剤師の年収や仕事内容などを解説します。公務員薬剤師がきついといわれる理由や、公務員薬剤師になる方法も紹介するので、...
薬剤師向け転職サイト・エージェント
薬剤師として転職する際に、必ず聞かれる転職理由。ネガティブな理由を直接伝えると悪い印象を持たれてしまい、採用に不利になるのではないかと心配になってしまいますよね。そこで今回は、薬剤師のよくある転職理由を詳しく紹介します。勤め先や応募先の企業に転職理由を伝えるときのポイントについても解説するので...
薬剤師向け転職サイト・エージェント
医療系の国家資格である薬剤師。薬剤師の資格を持つ人のなかには、免許の更新が必要なのかわからない人もいるのではないでしょうか。今回は薬剤師免許の更新の有無を解説します。免許保有者の義務である届け出のやり方や、届け出を忘れたときの対処法も紹介するので、薬剤師免許を保有する人は参考にしてみてください。
薬剤師向け転職サイト・エージェント
年齢を重ねて職場環境を変えたいと感じる人も多い、50代の薬剤師。実務経験は十分にあるものの、今からでも転職できるのか気になっている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、50代薬剤師の転職事情を詳しく解説します。主な転職理由や転職を成功させるコツも解説するので、転職を検討している人は参考に...
薬剤師向け転職サイト・エージェント
激務に追われる看護師のなかには、一般企業への転職を検討している人もいるでしょう。しかし、今までの経験を活かせる職種はあるのか、転職後に後悔するのではないかと悩んでしまう人も少なくありません。そこで今回は、看護師から一般企業に転職する方法について解説します。医療スキルや知識を活かせる職種や、後悔...
薬剤師向け転職サイト・エージェント
さまざまな事情により、転職を繰り返してしまう薬剤師も少なくありません。転職回数が多いと、次に転職する際に採用されにくいのではないかと悩んでいる人も多いのではないでしょうか。今回は、転職回数が多い薬剤師は転職活動で不利になるのかを解説します。転職回数が影響しないケースや、転職歴が多くても採用率を...
薬剤師向け転職サイト・エージェント
薬剤師が転職を考える際に避けてとおれない面接対策。転職しようと思っているものの、どのように面接対策すればいいのかわからないと悩んでいる人も多いようです。そこで今回は薬剤師の転職における面接対策の方法や、実際の質問と回答の具体例などを解説します。転職で失敗しないためのポイントを知りたい人は、ぜひ...
薬剤師向け転職サイト・エージェント
長らく人材不足で売り手市場と言われてきた薬剤師。しかし、新型コロナウィルスや医療費削減などの影響で、薬剤師を取り巻く環境は大きく変化しました。薬剤師として転職を検討している人のなかには、近年は薬剤師の転職が厳しいと感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は薬剤師の転職が厳しいと言われ...
薬剤師向け転職サイト・エージェント
希望にあった求人を紹介してもらえるだけでなく、面接の指導やアドバイスも受けられる看護師転職支援サイト。しかし、一部の利用者からは使わないほうがいいという声もあるようです。実際どうなのか、気になりますよね。そこで今回は、看護師転職サイトは使わない方がよいといわれる理由を解説します。アドバイザーと...
薬剤師向け転職サイト・エージェント
薬局・病院・製薬会社など、幅広い職場で活躍できる薬剤師。就職・転職を検討するうえで、薬剤師の資格は化粧品メーカーで役立つのか気になる人もいるでしょう。本記事では、薬剤師が化粧品メーカーで働く場合の仕事内容やメリット・デメリットを紹介します。化粧品業界に興味がある現役薬剤師の人は、転職の判断材料...
薬剤師向け転職サイト・エージェント
医療現場で医師や看護師と一緒に働ける病院薬剤師は、やりがいのある仕事として注目を集めています。しかし、ほかの薬剤師と比べ年収が低めだと聞き、就職や転職で迷っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、病院薬剤師の平均年収や、給料が安いといわれる理由を解説します。国立病院と民間病院の違いも...
薬剤師向け転職サイト・エージェント