医療現場で医師や看護師と一緒に働ける病院薬剤師は、やりがいのある仕事として注目を集めています。しかし、ほかの薬剤師と比べ年収が低めだと聞き、就職や転職で迷っている人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、病院薬剤師の平均年収や、給料が安いといわれる理由を解説します。国立病院と民間病院の違いも紹介するので、ぜひ職場選びの参考にしてください。
脱毛・病院クリニック・サブスクリプション・レンタル・買取業者などのサービス分野において、幅広いジャンルのコンテンツ制作に5,000本以上携わる。自身のモットーとして「選ぶのが難しいジャンルだからこそ、実際の検証や調査でしかわからない情報を届けること」を心掛け、情報発信を行っている。
厚生労働省の「第23回医療経済実態調査の報告(令和3年実施)」によると、病院薬剤師の平均年収は約560万円。薬剤師全体の平均年収は580.5万円(令和3年賃金構造基本統計調査)なので、病院薬剤師が平均より低めであることがわかります。
ちなみに、一般的には製薬会社で働く薬剤師が一番収入が高いとされており、ドラッグストア、調剤薬局、病院の順に続きます。
病院薬剤師の年収が、ほかの薬剤師と比べ低水準である理由を解説します。
病院薬剤師の年収が低い理由として、病院にとって薬剤師は、医師や看護師に比べると人件費を下げやすいことがあげられます。
診察も治療も医師や看護師がいなければ成り立ちません。病院によっては医師不足、看護師不足が深刻で、高い賃金を出してでも人材確保が必要です。これに対して病院薬剤師は、医療現場でやりがいを持って働ける仕事として新卒に人気が高く、高い給料を出さなくても人材確保が難しくないとされています。
そのため、病院薬剤師は人件費削減の対象になりやすく、給与が低めに設定されているといわれています。
病院や医療法人は非営利が前提とされていることも、病院薬剤師の給料が上がりにくい要因と推察できます。
医療法により、病院は非営利性を保つ必要があり、一般企業のように利益が上がったらその分を従業員の給与に反映するという仕組みになっていません。また、国は営利を目的とした病院に開設の許可を出さないことができます。
もちろん雇用条件に定められた昇給はありますが、急激に収入が増えたり賞与が増額されたりということはないと考えていいでしょう。
薬剤師が病院に勤めながら年収を上げる方法を紹介します。
すでにある程度のキャリアがある人は、さらに長く勤めて昇格を目指すか、管理職クラスへの転職に挑戦してみる方法が有効です。
病院薬剤師の管理職には薬剤部長や薬剤主任があります。薬剤部長の役割は、スタッフの管理や指導など、業務を円滑にするためのマネージメントなどが中心です。薬剤主任は部長の1つ下のポジションと考えるとよいでしょう。
一般的に管理薬剤師の平均年収は700万円以上とされているので、役職につくと収入アップが見込めます。ただ、管理職は同じ病院で10年、20年と長く勤めた人がつくケースが多いので、求人はあまり多くはない傾向です。
いまの病院でキャリアと実績を積み上げながら昇進を目指すと同時に、こまめに転職サイトなどをチェックして、求人情報を確認するのがおすすめです。
民間の病院で働いている薬剤師は、国公立のほうが給料が高い可能性があるので、転職を考えてみるのも、収入アップの方法として有効です。
さらに、国公立の病院薬剤師は公務員扱いになり、育児休暇が3年間取得できるなど福利厚生も整っているので、安心して長く働き続けられるでしょう。
資格を取得しキャリアアップをはかるのも、収入を上げる方法として有効です。
薬剤師には、認定薬剤師や専門薬剤師などの専門資格があります。有資格者は管理業務や人材育成などを任されることも多く、業務範囲が拡大。資格手当が狙えるだけでなく、昇進の可能性も増えるでしょう。
5年以上のキャリアがある人は、薬学生の指導ができる認定実務実習指導薬剤師の取得がおすすめです。若手の育成というやりがいのあるポジションに加え、指導力やコミュニケーションスキルは、昇進や転職に有利に働く可能性が考えられます。
ほかにも、小児薬物療法認定薬剤師や漢方認定薬剤師、在宅療養支援認定薬剤師など、薬剤師にはさまざまな専門分野の認定資格があります。めざす分野の資格を取得すれば、スキルを活かして仕事の幅を広げていけるでしょう。
薬剤師の給与は地域によって差が大きいので、収入の高い地域を選んで転職するのもおすすめです。
都道府県別の薬剤師の平均年収を見ると、山口県が全国1位で667.1万円、2位が香川県の652.9万円。求人数に対して人手が不足しているエリアほど、給与の高い募集が多い傾向があります。
高齢化により病院や薬局のニーズが高まっているので、これらの地域では、今後も好条件の求人が見つかる可能性が高いといえます。勤務地にこだわりがない人は、過疎地域や離島も含めて探してみると収入アップが見込めるでしょう。
なお、薬剤師の都道府県別の平均年収は、厚生労働省が運営するjobtagのサイトで確認できます。
平均年収が低めで、昇給率もあまり高くないといわれるものの、専門性を深めやりがいを持って働ける職場として、病院薬剤師は人気が高い職業です。
薬局薬剤師との大きな違いは、治験コーディネーターの役割を担ったり、救急救命に関わったりするところ。抗がん剤治療の多い病院では、化学療法の立ち合いなどもあります。医療の現場で医師や看護師とともにチーム医療に貢献できるため、やりがいが大きいと感じる薬剤師が多いようです。
また、さまざまな疾患に対応することで薬学の専門性を深められる職種でもあります。学びややりがいが得られることは、働くうえでの大きな魅力だといえるでしょう。転職を考える際には、収入だけにこだわりすぎることなく、仕事に求めることは何かを総合的に考え、判断するとよいでしょう。
転職が難しくなっているといわれる薬剤師。病院薬剤師の転職で年収アップを狙うなら、転職サイトやエージェントを利用するのがおすすめです。薬剤師専門のキャリアアドバイザーが、経験を活かした最適なアドバイスをしてくれますよ。
以下の記事では、転職サイトとエージェントの違いや上手な活用法を詳しく解説しています。人気のサービスを比較検証してランキングも作成しているので、ぜひ参考にしてください。
マイベストは有料職業紹介事業の許認可を受けています。(13-ユ-315911)
激務に追われる看護師のなかには、一般企業への転職を検討している人もいるでしょう。しかし、今までの経験を活かせる職種はあるのか、転職後に後悔するのではないかと悩んでしまう人も少なくありません。そこで今回は、看護師から一般企業に転職する方法について解説します。医療スキルや知識を活かせる職種や、後悔...
薬剤師向け転職サイト・エージェント
転職が難しいといわれる40代薬剤師。転職したくても、採用してくれる企業はあるのか、40代でも需要はあるのかなどが気になり、失敗を恐れてなかなか一歩を踏み出せない人も多いのではないでしょうか。今回は、40代薬剤師が転職するにはどうすればいいかや、失敗しないための注意点を紹介します。転職を検討して...
薬剤師向け転職サイト・エージェント
薬剤師が転職を考える際に避けてとおれない面接対策。転職しようと思っているものの、どのように面接対策すればいいのかわからないと悩んでいる人も多いようです。そこで今回は薬剤師の転職における面接対策の方法や、実際の質問と回答の具体例などを解説します。転職で失敗しないためのポイントを知りたい人は、ぜひ...
薬剤師向け転職サイト・エージェント
薬局・病院・製薬会社など、幅広い職場で活躍できる薬剤師。就職・転職を検討するうえで、薬剤師の資格は化粧品メーカーで役立つのか気になる人もいるでしょう。本記事では、薬剤師が化粧品メーカーで働く場合の仕事内容やメリット・デメリットを紹介します。化粧品業界に興味がある現役薬剤師の人は、転職の判断材料...
薬剤師向け転職サイト・エージェント
薬剤師として転職する際に、必ず聞かれる転職理由。ネガティブな理由を直接伝えると悪い印象を持たれてしまい、採用に不利になるのではないかと心配になってしまいますよね。そこで今回は、薬剤師のよくある転職理由を詳しく紹介します。勤め先や応募先の企業に転職理由を伝えるときのポイントについても解説するので...
薬剤師向け転職サイト・エージェント
医療系の国家資格である薬剤師。薬剤師の資格を持つ人のなかには、免許の更新が必要なのかわからない人もいるのではないでしょうか。今回は薬剤師免許の更新の有無を解説します。免許保有者の義務である届け出のやり方や、届け出を忘れたときの対処法も紹介するので、薬剤師免許を保有する人は参考にしてみてください。
薬剤師向け転職サイト・エージェント
年齢を重ねて職場環境を変えたいと感じる人も多い、50代の薬剤師。実務経験は十分にあるものの、今からでも転職できるのか気になっている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、50代薬剤師の転職事情を詳しく解説します。主な転職理由や転職を成功させるコツも解説するので、転職を検討している人は参考に...
薬剤師向け転職サイト・エージェント
さまざまな事情により、転職を繰り返してしまう薬剤師も少なくありません。転職回数が多いと、次に転職する際に採用されにくいのではないかと悩んでいる人も多いのではないでしょうか。今回は、転職回数が多い薬剤師は転職活動で不利になるのかを解説します。転職回数が影響しないケースや、転職歴が多くても採用率を...
薬剤師向け転職サイト・エージェント
公務員としての働き方も選べる薬剤師。薬剤師を目指している人や、薬剤師として働いている人のなかには、公務員薬剤師の働き方が気になっている人もいるのではないでしょうか。今回は、公務員薬剤師の年収や仕事内容などを解説します。公務員薬剤師がきついといわれる理由や、公務員薬剤師になる方法も紹介するので、...
薬剤師向け転職サイト・エージェント
薬剤師として転職活動をはじめると、転職サイトを選ぶなという意見を目にすることもあります。転職サイトを利用すると、転職活動に不利になってしまうのか不安になる人も多いでしょう。そこで今回は、薬剤師転職サイトを選ぶなといわれる理由について解説します。薬剤師転職サイトを使うメリット・デメリットや、選ぶ...
薬剤師向け転職サイト・エージェント
長らく人材不足で売り手市場と言われてきた薬剤師。しかし、新型コロナウィルスや医療費削減などの影響で、薬剤師を取り巻く環境は大きく変化しました。薬剤師として転職を検討している人のなかには、近年は薬剤師の転職が厳しいと感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は薬剤師の転職が厳しいと言われ...
薬剤師向け転職サイト・エージェント
希望にあった求人を紹介してもらえるだけでなく、面接の指導やアドバイスも受けられる看護師転職支援サイト。しかし、一部の利用者からは使わないほうがいいという声もあるようです。実際どうなのか、気になりますよね。そこで今回は、看護師転職サイトは使わない方がよいといわれる理由を解説します。アドバイザーと...
薬剤師向け転職サイト・エージェント