マイベスト
ミラーレス一眼カメラおすすめ商品比較サービス
マイベスト
ミラーレス一眼カメラおすすめ商品比較サービス
  • OM SYSTEM OM-5をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 1
  • OM SYSTEM OM-5をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 2
  • OM SYSTEM OM-5をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 3
  • OM SYSTEM OM-5をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 4
  • OM SYSTEM OM-5をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 5

OM SYSTEM OM-5をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

小型軽量と高画質を両立し、携帯性に優れたミラーレス一眼カメラ、OM SYSTEM OM-5。インターネット上では「手ブレ補正が強力」「軽く小さく、持ち歩くのにぴったり」など高評価の口コミが多いものの、実際の評判はどうなのか気になりますよね。


今回はその実力を確かめるため、以下の7つの観点で検証した結果をふまえたレビューをご紹介します。

  • 画質のよさ
  • 描写性能のよさ
  • オートフォーカスの優秀さ
  • 使いやすさ
  • 手ブレ補正の強力さ
  • 持ち運びやすさ
  • 交換レンズの豊富さ


さらに、各メーカーの新商品や売れ筋上位など人気のミラーレス一眼カメラとも比較。検証したからこそわかった、本当のメリット・デメリットを詳しく解説していきます。ポイントや送料を考慮した価格比較も行いましたので、ミラーレス一眼カメラ選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。

2024年11月29日更新
八幡康平
ガイド
元ガジェットメーカー営業/マイベスト 家電・カーバイク用品担当
八幡康平

新卒でPC周辺機器・スマホアクセサリー・カーアクセサリーを取り扱うメーカーに入社。法人営業・広報を担当し、商品開発にも携わる。2023年2月にマイベストに入社し、モバイルバッテリーやビデオカメラなどガジェットやカメラの比較・コンテンツ制作を経験。現在では、家電・カーバイク用品など幅広いジャンルのコンテンツ制作に携わる。「専門性をもとにした調査・検証を通じ、一人ひとりに合った選択肢を分かりやすく提案すること」を心がけて、コンテンツ制作を行っている。

八幡康平のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設
本コンテンツに記載の検証結果は2024年05月までの情報です

目次

はじめに結論!豊富なカラーモードでさまざまな表現が可能。防塵防滴対応でタフに使いたい人に

OMデジタルソリューションズ
OM SYSTEMOM-5

2022/11/18 発売

106,550円

OM-5

おすすめスコア

4.44
7位 / 22商品中
  • 画質のよさ

    4.53
  • |
  • 描写性能のよさ

    4.20
  • |
  • オートフォーカスの優秀さ

    4.42
  • |
  • 使いやすさ

    4.49
  • |
  • 手ブレ補正の強力さ

    4.32
  • |
  • 持ち運びやすさ

    4.09
  • |
  • 交換レンズの豊富さ

    4.87
重量(バッテリー込み)366g
有効画素数2037万画素
連写速度(AF追従)6枚/秒
センサーサイズ4/3型

良い

    • 防塵・防滴対応のタフネス一眼
    • カラーモードが色彩豊かで種類も豊富
    • 手ブレ補正がしっかり効き手ブレが目立たない

気になる

    • 暗所でノイズがやや目立つ
    • 連写中にピントが外れることがあった

OM SYSTEM OM-5は、防塵防滴対応のタフなボディでどこへでも気軽に持ち運びたい人におすすめです。バッテリーやメモリーカードを含めた重量は414gで、謳い文句どおり小型軽量。比較したなかではセンサーサイズの大きい商品が重く大きいのに比べ、4/3型のイメージセンサーを搭載し、口コミにあるように持ち歩くのにぴったりです。


交換レンズのマウントは、オリンパスとパナソニックの共同開発によるマイクロフォーサーズマウント。比較したなかではソニーEマウントと並んで、トップクラスの豊富なレンズバリエーションを誇ります。本体が軽量なため、複数のレンズを持ち運びたい人にもうれしいラインナップです。


オートフォーカスは上位商品のようにピントが外れない、とまではいかないものの、合焦率は86%と良好。遠くにいる人の顔もしっかり捉え、一般的な使用ならほとんど困らない性能です。また、ボディ内手ブレ補正を採用。大きな差こそないものの、レンズ内手ブレ補正の商品と比べて、口コミ同様手ブレを強力に補正できるのも美点といえます。


実際に撮影した写真は画質は発色がよく、どの色も鮮やか。ノイズは暗所でわずかに見られる程度で、解像感も悪くありません。センサーサイズが小さいため、ボケ感はもの足りなさを感じたモニターが多数。しかし、比較したなかでもトップクラスに豊富なカラーモードは、表現の幅を広げてくれます。「SNSに投稿する人に向いている」との意見もありました。


操作メニューはアイコンやボタンがわかりやすく、項目ごとにヘルプ表示があるため初心者でも難なく扱えるでしょう。公式ショップでの販売価格は税込162,800円(※執筆時点)と決して低価格とはいえませんが、総合的に機能が豊富で性能も高い1台です。とはいえ、より画質を重視したい人はほかの商品もチェックしてみてくださいね。

mybestが選ぶおすすめはこちら!各検証No.1アイテムをご紹介

実際にOM SYSTEM OM-5と比較検証を行った商品のなかで、総合評価1位を獲得したベストバイミラーレス一眼カメラと、各検証でNo.1を獲得した商品をピックアップしました!


OM SYSTEM OM-5の購入を迷っている人はぜひチェックして、自分にとってのベストバイアイテムを見つけてみてくださいね!

ベストバイ ミラーレス一眼カメラ
描写性能のよさ No.1

ソニー

αα7 IIIILCE-7M3K
4.55
(1/22商品)
α7 III

高画質・高性能の本格派!レンズも種類豊富で選び放題

画質のよさ No.1
手ブレ補正の強力さ No.1

ニコン

Z 5
4.49
(5/22商品)
Z 5

美しい発色と豊富なカラーモードが魅力の入門フルサイズ

OM SYSTEM OM-5とは?

OM SYSTEM OM-5とは?

そもそもミラーレス一眼カメラとは、プロ級の写真を簡単操作で撮れるカメラ。初心者には難しいと思われていたのは昔のことで、現在はオートモードの技術が進化。操作もタッチパネルで扱いやすいものが増えています。


今回紹介するOM SYSTEM OM-5は、オリンパスの映像事業部門を継承した完全子会社、OMデジタルソリューションズのミラーレス一眼カメラ。持ち運びやすい小型軽量システムで、これまで持っていくことをあきらめていた場所にも気軽に携えていけるとしています。


センサーサイズは4/3型。雨や低温下など過酷な環境にも対応できるよう、IP53対応の防塵防滴に加えてマイナス10℃耐低温設計。アクティブに持ち運びたい人にうってつけの性能です。

2022年11月発売。豊富なカラーフィルターやオートフォーカスシステムで自由度の高い撮影が可能

2022年11月発売。豊富なカラーフィルターやオートフォーカスシステムで自由度の高い撮影が可能
出典:jp.omsystem.com
表現力にもこだわり、ハイレゾショットやスローシャッター効果、インターバル撮影など豊富なデジタル表現を実現。色相や彩度の調整も自由で、個性が光る作品に仕上げられます。

一方、被写体に合わせたテーマ別の22種類のシーンモードや、SNS映えする豊富なアートフィルターなど、撮影を手助けする便利な撮影機能も搭載。スマホアプリでデータ転送して、SNSに公開するのも簡単です。


オートフォーカスシステムの自由度の高さにも注目。顔・瞳の検出はもちろん、星空専用のAFや、被写体に最適なエリアを決めて追従できるカスタムAFターゲットモードなど、動く被写体に対して様々なアプローチが可能です。


スペック詳細

  1. 価格|税込162,800円(※公式オンラインショップ参照・ボディのみ・執筆時点)
  2. 発売日|2022年11月18日
  3. 有効画素数|2037万画素
  4. 連写速度|約6枚/秒
  5. ISO感度|ISO200〜25600
  6. 背面モニター|バリアングルモニター
  7. シャッタースピード|電子:1/32000~60秒/電子先幕:1/320~60秒/メカニカル:1/8000~60秒
  8. センサーサイズ|4/3型
  9. Wi-Fi・Bluetooth機能|Wi-Fi・Bluetooth両対応
  10. レンズマウント|マイクロフォーサーズマウント
  11. フォーカスポイント(測距点)|121点
  12. ボディ内手ブレ補正|◯(5軸)
  13. 動画撮影機能|4K:30p/フルHD:120p

先進的なイメージを追求し、ファインダー部には象徴的なデルタカットを配置。カラーは2色から選べる

「OM SYSTEM」を冠した初めてのカメラとして、ファインダー部には象徴的なデルタカットデザインを採用。全体のバランスも調整し、細部まで先進的なイメージを追求しています。

サイズは幅125.3×奥行49.7×高さ85.2mm(突起部を含まず)。重量は本体のみで366gです。カラーはシルバーとブラックの2色展開としています。

実際に使ってみてわかったOM SYSTEM OM-5の本当の実力!

今回はOM SYSTEM OM-5を含む、ミラーレス一眼カメラ全19商品を実際に用意して、比較検証レビューを行いました。

具体的な検証内容は以下のとおりです。


  1. 画質のよさ
  2. 描写性能のよさ
  3. オートフォーカスの優秀さ
  4. 使いやすさ
  5. 手ブレ補正の強力さ
  6. 持ち運びやすさ
  7. 交換レンズの豊富さ

彩度が高く鮮やかに発色する。センサーサイズは4/3型でボケ感は惜しい

彩度が高く鮮やかに発色する。センサーサイズは4/3型でボケ感は惜しい

はじめに、画質のよさと描画性能のよさを検証しました。


検証には、一眼カメラに興味があるモニター6人が参加しました。絞り優先モード・開放F値のほかはオートとし、JPEGの最高設定の画質という条件のもと、複数のテーマで写真を撮影。その写真を見て、各モニターが発色のよさやノイズの少なさなどのチェック項目に従って画質を評価しました。


描画性能については、解像度チャートやカラーチャートなどを撮影し、確認・分析を実施。解像感・暗所耐性などを定めたチェックポイントに従って評価しました。

発色がよく、鮮やか。ボケ表現はあるもののもの足りない

発色がよく、鮮やか。ボケ表現はあるもののもの足りない
発色がよく、どの色も鮮やかに表現できている点がモニターから好評。「わざとらしい感じがなくナチュラル」など、自然に感じられる鮮やかさを評価する声が多く聞かれました。彩度が高めで、葉の青や緑などが美しく映えます。

一方で、ボケ感はもの足りなさを感じる声が見受けられました。「スマホと差を感じない」「悪くないがもっとゴリゴリにぼやけてもよい」など、一眼カメラらしいボケ感はあるものの、立体感は比較した上位商品におよびません。


ボケ量は複数の条件で決まりますが、基本的にはカメラのセンサーサイズに依存します。本商品は4/3型(マイクロフォーサーズ)で、主に使われているイメージセンサーのなかでも小さいのが特徴。APS-Cは一般的なサイズで、フルサイズは大きなボケ表現が可能になります。


本商品のボケ感は、4/3型(マイクロフォーサーズ)としては健闘しているといったところ。スマホには出せない表現力の豊かさを期待するなら、APS-C以上を選ぶのがおすすめです。


発色のよさ・ボケ感についてのモニターコメント
  1. 「ケバケバした発色もなく自然な色合い。明るさが強いところはビビッドな色合いも出せている」
  2. 「暗所での撮影は全体的に明るめで発色鮮やか。逆に白系の色が飛び気味で、参考写真と比べると明るすぎる感がある」
  3. 「色味に不自然さはない。ナチュラル。太陽光が差していると植物のグリーン感も鮮やか」
  4. 「しっかりボケてはいるが、スマホとそれほど差を感じないかも。ところどころ粗が見えるとはいえ、十分な仕上がり」
  5. 「人の視界に近い気がする。自然なボケ感」
  6. 「一眼らしいボケ量はあるが、もっとぼかしたい人もいるはず。スマホより明らかによいのは確かだが、レンズ自体もそこまで接写に強くない印象を受けた」
コメントは一部抜粋

明所ではノイズもなく、高い解像感。カラーモードはSNS向きといえるほど豊富

明所ではノイズもなく、高い解像感。カラーモードはSNS向きといえるほど豊富
暗所ではノイズがやや見られますが、許容範囲といえる程度でモニターからの満足度は高め。「スマホより良好で、十分きれい」という声が挙がるほど、4/3型のセンサーサイズながらスマホとの差別化が図れています。

解像感も一見して十分にシャープに感じられ、とくに明所なら問題なし。「暗所の解像感はやや粗めに見える」という意見はありますが、描写力は高いといえるでしょう。


カラーモードの豊富さは目を見張るもので、すべてのモニターが指摘するほど。比較したなかには似たようなモードが多く物足りない商品もあるなか、「まったく使い物にならないネタ枠も見受けられず、同じ構図でも変わった印象の写真が残せそう」「SNSでバシバシ高品質な画像アップしたい人に向いてそう」など、個性を出したい人にうれしい充実度でした。


ノイズの少なさ・解像感についてのモニターコメント
  1. 「拡大するとザラッとしているが、普通に見るぶんにはまったく違和感がない」
  2. 「暗いところの布の質感などは若干ノイズがあるように感じたが、明るいところはほとんど感知できなかった」
  3. 「一眼としてはこんなものかな、という感じ。スマホより良好で、室内灯のみの環境でも十分きれいだし、暗所の撮影でもノイズはそこまで目立たない」
  4. 「光が当たっているところの解像感はすごく高いと感じた。暗いところも悪くはないが、明るいところに比べて一段落ちる感じ」
  5. 「毛糸やカゴの質感を拡大してもガビガビせず、きれいに見えた。驚くほどきれいというほどではないが、満足」
  6. 「パッと見、十分な解像感がありシャープな印象。細かなところに目を向けなければ不満には思わない。十分な描写力がある」
コメントは一部抜粋

色再現性はかなり良好。変化がほとんどなくきれいに発色する

色再現性はかなり良好。変化がほとんどなくきれいに発色する

描写性能をチェックしたところ、解像感や暗所耐性はより大きなイメージセンサー搭載の商品と比較して、一歩およばない結果に。とはいえ微細な部分でシャープさが失われていたり、暗所で糸が潰れて見えたりという程度で、総合的には良好なレベルです。


オートホワイトバランスは全体的に黄色・緑色がかった印象。一方色再現性は良好で、彩度は維持されています。4/3型のイメージセンサーながら、ミラーレス一眼としての実力を発揮しているといえるでしょう。

遠くの人物の顔も瞬時に捉える。動くものに対してはピントがズレる場面も

遠くの人物の顔も瞬時に捉える。動くものに対してはピントがズレる場面も

次に、オートフォーカスの優秀さを検証しました。


被写体は、カメラに向かって左右に動きながら近づいてくる人物とし、オートフォーカスを用いて複数枚撮影。撮影した写真からピントの合っている割合・合焦率を算出し、合焦率が高いものを高評価としました。

オートフォーカスは遠くにいる人の顔もしっかり検出し、被写体をすぐに捉えました。動きながら近づいてくる際にピントが外れる場面もありましたが、合焦率は86%。比較した上位商品のように合焦率100%のものにはおよびませんが、一般的な撮影であれば困ることはない性能といえます。

なお、オートフォーカスが追従する設定での連写速度は約6枚/秒。1秒間に何枚撮影できるかを表す数値ですが、こちらはやや遅めでした。動き回る被写体を撮る際にシャッターチャンスを逃す可能性を減らすなら、目安は10枚/秒以上。連写中のピントのズレはある程度許容してくださいね。

ボディ内手ブレ補正によって、強力に手ブレを抑える

ボディ内手ブレ補正によって、強力に手ブレを抑える

続いて、手ブレ補正の強力さを検証しました。


カメラを片手で持ち、あえてブレやすい姿勢で撮影。手ブレ補正機能をオンにして撮影した写真を分析し、補正力の強力さを評価しました。

手ブレ補正ユニットをカメラ本体内に搭載し、近年のトレンドともいえるボディ内手ブレ補正を採用。レンズ内手ブレ補正と比較してより強力な補正が期待でき、実施に効果もみられました。手ブレしにくいものの、比較した商品のすべてで大きな差があるわけではありません

「手ブレ補正が強力」という口コミどおりの性能ですが、そもそも手ブレを気にするのならブレを極力抑えた姿勢をとることが大切。夜景や花火などを撮るなら、三脚で固定するのが効果的です。

はじめて触れてもわかりやすい。4/3型のイメージセンサーで小型軽量が魅力

はじめて触れてもわかりやすい。4/3型のイメージセンサーで小型軽量が魅力

次は、使いやすさ・持ち運びやすさの検証です。


一眼カメラに興味があるモニター6人が、設定を変えたり画像を確認したりと実際に操作して写真を撮影。操作・メニューのわかりやすさや物理操作のしやすさなどに注目し、使いやすさを評価しました。


持ち運びやすさについては、重量・縦横幅をチェック。持ち運びの際に邪魔に感じないかを基準として評価しています。

初心者でも迷いにくい操作メニュー。軽量で持ちやすい

初心者でも迷いにくい操作メニュー。軽量で持ちやすい
使いやすさは実際に触ったモニターから好評です。アイコンやボタンがわかりやすく、INFOボタンで項目ごとにヘルプ表示がある親切設計。物理ボタンも押しやすく、操作性も良好でした。比較したなかには操作が難しく感じられる複雑なものもありますが、初心者でも問題なく扱えるでしょう。

グリップはやや浅めながら、持ちやすさも問題なし。モニターからは「サイズ感も重さもちょうどよい」など、片手でも持てる軽量さが評価されています。


操作のしやすさについてのモニターコメント
  1. 「メニューはシンプルだが、階層にわかれていて目的の場所にすぐ到達できる。INFOボタンで解説が出るが、専門用語は初心者には難しく感じるかも」
  2. 「アイコンの意味やボタンの位置がわかりやすいので、撮影した画像を確認したり消去したりを容易にできた」
  3. 「細かくカスタマイズする設定タブが別になっているので、初心者はまずここが触れるようになればよい、という感じでわかりやすい」
  4. 「それぞれのボタンに打感があってサクサク操作できる。反応もよく、ほぼ初見でも違和感なく使える」
  5. 「ほとんどのボタンは親指で操作すると思うが、稼働範囲が少なくて済むので手は疲れない」
  6. 「ボタンの凹凸があり押した感触もしっかり。ボタンによって凹凸や高さが異なり、指先でなんとなく区別がつく。タッチ操作もできるので、初心者には使いやすそう」
コメントは一部抜粋

持ちやすさについてのモニターコメント

  1. 「右手のグリップがやや浅めで、指の腹で支える感じが少し違和感あり。サイズや重さは気にならない」
  2. 「片手でも両手でも持てるサイズでよかった。右手のグリップがもう少し太いと、グッと握りこめてさらによさそうと思ったが、許容範囲」
  3. 「重量がちょうどよい。ある程度の時間構えていてもそんなに疲れないだろうと思う」
  4. 「ゴツゴツした握り心地だが、非常に軽量なので持ちにくさをあまり感じない。グリップは浅いがクイッとえぐれているので、しっかり握れる」
  5. 「右手でしっかり握り込む感じではない。左手で支えて右手は操作系を行い添えるくらいのイメージ。サムグリップがしっかり作られているので違和感はほぼないが、握りやすいかといわれれば微妙かも」
コメントは一部抜粋

本体重量は414g。アウトドアに持ち運びやすい軽量・コンパクトモデル

本体重量は414g。アウトドアに持ち運びやすい軽量・コンパクトモデル
本体の重さは414g。サイズは幅125.3×高さ85.2mmで、ミラーレス一眼らしいコンパクトさです。比較したところ、重量やサイズはセンサーサイズに比例して大きくなる傾向があり、フルサイズだと650gを超える商品もありました。

本商品のイメージセンサーは4/3型(マイクロフォーサーズ)で、ミラーレス一眼の主なセンサーサイズとしては最も小さい型。「軽く小さく、持ち歩くのに便利」という口コミどおり、登山や自転車旅など荷物を極力軽くしたい場面で重宝するでしょう。


ただし、センサーが小さいものは画質面に注意。昨今スマホのカメラが高画質化しているなかで、スマホとの差別化が難しいという面もあります。基本的に画質にこだわるならAPS-C以上のセンサーサイズを選ぶほうがよいということも、念頭に置いてくださいね。

交換レンズのバリエーションが豊富。パナソニックのレンズもそのまま使える

交換レンズのバリエーションが豊富。パナソニックのレンズもそのまま使える
最後に、交換レンズの豊富さを検証しました。レンズの選択肢が複数用意されている商品を高評価としてレンズのラインナップを確認したところ、本商品の交換レンズのバリエーションは比較したなかでもトップクラス豊富さです。

そもそもカメラとレンズは、マウントと呼ばれる接続規格により組み合わせが決まるもの。本商品は「マイクロフォーサーズマウント」で、オリンパスとパナソニックの共同開発で誕生したマウントを採用しています。そのため、パナソニックのレンズをそのまま使える点がメリットです。


比較したなかでもレンズが豊富だったのは、マイクロフォーサーズマウントとソニーEマウントの2トップ。どちらも、どの種類のレンズも複数から選べるほどバリエーションがあるので、レンズで困ることはまずないでしょう。

OM SYSTEM OM-5の詳細情報

OMデジタルソリューションズ
OM SYSTEMOM-5

2022/11/18 発売

おすすめスコア
4.44
ミラーレス一眼カメラ7位/22商品
画質のよさ
4.53
描写性能のよさ
4.20
オートフォーカスの優秀さ
4.42
使いやすさ
4.49
手ブレ補正の強力さ
4.32
持ち運びやすさ
4.09
交換レンズの豊富さ
4.87
OM-5 1
OM-5 2
OM-5 3
OM-5 4
OM-5 5
OM-5 6
OM-5 7
OM-5 8
OM-5 9
OM-5 10
OM-5 11
OM-5 12
OM-5 13
OM-5 14
OM-5 15
OM-5 16
OM-5 17
最安価格
Amazonで売れています!
106,550円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
106,550円
在庫わずか
重量(バッテリー込み)366g
有効画素数2037万画素
連写速度(AF追従)6枚/秒
センサーサイズ4/3型
フォーカスポイント(測距点)
121点
AF検出方式
像面位相差・コントラスト併用AF
ボディ内手ブレ補正
あり(5軸)
動画撮影機能
4K:30p/フルHD:120p

良い

    • 防塵・防滴対応のタフネス一眼
    • カラーモードが色彩豊かで種類も豊富
    • 手ブレ補正がしっかり効き手ブレが目立たない

気になる

    • 暗所でノイズがやや目立つ
    • 連写中にピントが外れることがあった
ファインダー形式電子ビューファインダー(EVF)
本体サイズ125.3×85.2×49.7mm
連写速度(AF固定)10枚/秒
ISO感度ISO200〜25600
AF検出範囲EV-3.5~20
背面モニターバリアングルモニター
シャッタースピード電子:1/32000~60秒/電子先幕:1/320~60秒/メカニカル:1/8000~60秒
レンズマウントマイクロフォーサーズマウント
モニターサイズ3.0型
ファインダー視野率100%
ファインダー倍率1.37倍
撮影可能枚数310枚
タッチパネル対応
USB充電・給電USB充電
Wi-Fi・Bluetooth機能Wi-Fi・Bluetooth両対応
記録メディアSDカード
記録メディアスロットシングルスロット
防塵防滴仕様
全部見る

OM SYSTEM OM-5の価格比較

※ランキングは、購入時に取得できるポイントを考慮した実質価格で作成しています。

  1. 1

    106,550円

    (最安)

    販売価格:106,550円

    ポイント:0円相当

    送料無料

    ディーライズ2号
    4.66

    (3,776件)

  2. 2

    107,350円

    (+800円)

    販売価格:107,350円

    ポイント:0円相当

    送料無料

  3. 3

    110,430円

    (+3,880円)

    販売価格:110,430円

    ポイント:0円相当

    送料無料

    ディーライズ
    4.64

    (8,973件)

  4. 4

    113,040円

    (+6,490円)

    販売価格:113,040円

    ポイント:0円相当

    送料無料

  5. 5

    116,380円

    (+9,830円)

    販売価格:116,380円

    ポイント:0円相当

    送料別

    インサイトECショップ
    4.71

    (24件)

OM SYSTEM OM-5はどこで売っている?

OM SYSTEM OM-5は、公式オンラインストアのほか、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどのECサイトで購入できます。オンラインストアで購入すると、3年保証の特典つきです。

公式オンラインストアでの販売価格は、ボディのみで税込162,800円(※執筆時点)。2種類のレンズキットもあり、それぞれ税込195,800円(※執筆時点)です。値段は取扱店舗によって異なるので、比較してみてくださいね。

ほかに魅力的な商品なら、こちらもチェック

最後に、オートフォーカスや描写性能などを含め、総合的に性能の高い商品をご紹介します。


ソニーのα7 IIIは、フルサイズセンサー搭載で大きなボケ感とトップクラスの解像感が楽しめる1台。オートフォーカスは合焦率94%と高く、素早く動く被写体にもしっかり追従します。オートモードも備え、初心者からプロレベルまで誰もが満足できる総合的に高い品質が魅力です。


富士フイルムののX-T5は、APS-Cセンサーを搭載し繊細な色表現が得意。写真用フィルムの色味を再現するカラーモードも特徴的です。オートフォーカスは93.1%の合焦率で、前世代モデルに比べ追従性能もアップ。クラシックなフォルムも含め、カメラ知識のある人におすすめの1台です。

ベストバイ ミラーレス一眼カメラ
描写性能のよさ No.1

ソニー
αα7 IIIILCE-7M3K

おすすめスコア
4.55
画質のよさ
4.43
描写性能のよさ
4.70
オートフォーカスの優秀さ
4.70
使いやすさ
4.03
手ブレ補正の強力さ
4.25
持ち運びやすさ
3.79
交換レンズの豊富さ
4.65
α7 III 1
α7 III 2
α7 III 3
α7 III 4
α7 III 5
α7 III 6
α7 III 7
α7 III 8
α7 III 9
α7 III 10
α7 III 11
α7 III 12
α7 III 13
α7 III 14
α7 III 15
α7 III 16
最安価格
Amazonで売れています!
211,180円
在庫わずか
タイプ
ボディ
ズームレンズキット
全部見る
タイプ
ボディ
ズームレンズキット
全部見る
最安価格
Amazonで売れています!
211,180円
在庫わずか
タイプ
ボディ
ズームレンズキット
全部見る
タイプ
ボディ
ズームレンズキット
全部見る
重量(バッテリー込み)650g
有効画素数2420万画素
連写速度(AF追従)10枚/秒
センサーサイズ35mmフルサイズ
フォーカスポイント(測距点)
位相差:693点/コントラスト:425点
AF検出方式
像面位相差・コントラスト併用AF
ボディ内手ブレ補正
あり(5軸)
動画撮影機能
4K:30p/フルHD:120p

良い

    • 解像感が高くボケ感も大きい本格的な写り
    • 暗所での発色・オートホワイトバランスが信頼性高い
    • オートフォーカスの精度が高く合焦率94%とトップクラス

気になる

    • カメラが重く片手撮影には不向き
    • メニュー項目には専門用語多く知識が必要
    • 望遠〜超望遠の単焦点レンズが少なめ
ファインダー形式電子ビューファインダー(EVF)
本体サイズ126.9×95.6×73.7mm
連写速度(AF固定)10枚/秒
ISO感度ISO100~51200(拡張:50~204800)
AF検出範囲EV-3〜20(ISO100、F2.0レンズ使用時)
背面モニターチルトモニター
シャッタースピード1/8000~30秒
レンズマウントソニー Eマウント
モニターサイズ3.0型
ファインダー視野率100%
ファインダー倍率0.78倍
撮影可能枚数ファインダー使用時:約610枚/液晶モニター使用時:約710枚
タッチパネル対応
USB充電・給電USB充電・給電可能
Wi-Fi・Bluetooth機能Wi-Fi・Bluetooth両対応
記録メディアメモリースティックPROデュオ、メモリースティックPRO-HGデュオ、メモリースティック マイクロ、SDカード、SDHCカード、SDXCカード、microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
記録メディアスロットデュアルスロット
防塵防滴仕様
全部見る
α7 III

ソニー α7 III ILCE-7M3Kをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

手ブレ補正の強力さ No.1

富士フイルム
FUJIFILMX-T5

おすすめスコア
4.51
画質のよさ
4.50
描写性能のよさ
4.60
オートフォーカスの優秀さ
4.66
使いやすさ
4.08
手ブレ補正の強力さ
4.38
持ち運びやすさ
3.86
交換レンズの豊富さ
4.55
最安価格
270,000円
高価格
カラー
ブラック
シルバー
全部見る
カラー
ブラック
シルバー
全部見る
重量(バッテリー込み)557g
有効画素数4020万画素
連写速度(AF追従)15枚/秒
センサーサイズAPS-C
フォーカスポイント(測距点)
425点
AF検出方式
像面位相差・コントラスト併用AF
ボディ内手ブレ補正
あり(5軸)
動画撮影機能
6.2K:29.97p/4K:59.94p/フルHD:240p

良い

    • 発色が美しく繊細な色表現が可能
    • オートフォーカスの追従性能が高く、検証では合焦率93.1%を記録
    • 手ブレ補正機能が内蔵されており安定した撮影が可能

気になる

    • 暗所ではほかの一眼と同様にノイズが生じる
    • フルオートモードがなく、初心者は戸惑う可能性も
    • 本体は大きく重い
ファインダー形式電子ビューファインダー(EVF)
本体サイズ129.5×91×63.8mm
連写速度(AF固定)15枚/秒
ISO感度ISO125〜12800(拡張:ISO64,80,100,25600,51200)
AF検出範囲
背面モニターチルトモニター
シャッタースピード電子:1/180000秒~15分/電子先幕・メカニカル:1/8000秒~15分
レンズマウントFUJIFILM Xマウント
モニターサイズ3.0型
ファインダー視野率100%
ファインダー倍率0.80倍
撮影可能枚数ファインダー使用時:590枚/液晶モニター使用時:580枚
タッチパネル対応
USB充電・給電USB充電・給電可能
Wi-Fi・Bluetooth機能Wi-Fi・Bluetooth両対応
記録メディアSDカード
記録メディアスロットデュアルスロット
防塵防滴仕様
全部見る
X-T5

FUJIFILM X-T5をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
参考になりましたか?

この商品が出てくる記事

ミラーレス一眼カメラ

22商品

徹底比較

人気
ミラーレス一眼カメラ関連のおすすめ人気ランキング

新着
ミラーレス一眼カメラ関連のおすすめ人気ランキング

人気
カメラ関連のfavlist

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.