マイベスト
ミラーレス一眼カメラおすすめ商品比較サービス
マイベスト
ミラーレス一眼カメラおすすめ商品比較サービス
  • Canon EOS R50をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 1

Canon EOS R50をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

カメラ初心者をサポートする機能が充実したエントリーモデルのミラーレス一眼カメラ、Canon EOS R50。ネット上では「画質がよい」軽くて使いやすいなど評判な一方で、「手ブレ補正機能がない」と気になる口コミもあり、購入に踏み切れない人もいるのではないでしょうか?


今回はその実力を確かめるため、以下の7つの観点で検証・レビューを行いました


  • 画質のよさ
  • 描写性能のよさ
  • オートフォーカスの優秀さ
  • 使いやすさ
  • 手ブレ補正の強力さ
  • 持ち運びやすさ
  • 交換レンズの豊富さ

さらに、人気のソニーFUJIFILMなどのミラーレス一眼カメラとも比較。検証したからこそわかった、本当のメリット・デメリットを詳しく解説していきます。ポイントや送料を考慮した価格比較も行いましたので、ミラーレス一眼カメラ選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。

2024年11月29日更新
八幡康平
ガイド
元ガジェットメーカー営業/マイベスト 家電・カーバイク用品担当
八幡康平

新卒でPC周辺機器・スマホアクセサリー・カーアクセサリーを取り扱うメーカーに入社。法人営業・広報を担当し、商品開発にも携わる。2023年2月にマイベストに入社し、モバイルバッテリーやビデオカメラなどガジェットやカメラの比較・コンテンツ制作を経験。現在では、家電・カーバイク用品など幅広いジャンルのコンテンツ制作に携わる。「専門性をもとにした調査・検証を通じ、一人ひとりに合った選択肢を分かりやすく提案すること」を心がけて、コンテンツ制作を行っている。

八幡康平のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設
本コンテンツに記載の検証結果は2024年01月までの情報です

目次

はじめに結論!初心者でも扱いやすいカメラがほしい人に。AF性能が優秀で動く被写体を逃しにくい

使いやすさ No.1

キヤノン
EOSEOS R50

2023/03/17 発売

127,860円

EOS R50

おすすめスコア

4.36
14位 / 22商品中
  • 画質のよさ

    4.50
  • |
  • 描写性能のよさ

    4.45
  • |
  • オートフォーカスの優秀さ

    4.64
  • |
  • 使いやすさ

    4.66
  • |
  • 手ブレ補正の強力さ

    4.13
  • |
  • 持ち運びやすさ

    4.09
  • |
  • 交換レンズの豊富さ

    3.91
重量(バッテリー込み)375g
有効画素数2420万画素
連写速度(AF追従)15枚/秒
センサーサイズAPS-C

良い

    • オートホワイトバランスが優秀で色味が美しい
    • オートフォーカスが高性能で、検証では合焦率92.7%とトップクラス
    • 操作がシンプルでタッチ操作も可能

気になる

    • 近接撮影や暗所で解像感が低下
    • 交換レンズのバリエーションが少なく高価な傾向
    • ボディ内手ブレ補正はなく、手ブレ補正はレンズに依存

Canon EOS R50は、初心者でも扱いやすいミラーレス一眼レフがほしい人におすすめです。メニューボタンがシンプルで、操作がわかりやすいのが魅力。比較したなかにはメニューに専門用語が多い商品もありましたが、本商品は簡単な説明が記載されていました。タッチパネル搭載でスマホのように直感的に扱えるほか、約375gと軽量で「軽くて使いやすい」との口コミにも頷けます。


画質も良好です。実際に撮影した写真を見たモニターは、自然に被写体が際立つ」「基本的に彩度が高く発色はきれい」などとコメント。近接撮影・暗所での撮影でも、少し解像感の低下やノイズが見られた程度でした。イメージセンサーがAPS-Cのため、比較したフルセンサー搭載のソニー「α7 III」ほど高解像とはいえませんが、明るい場所やポートレート撮影で不満を感じることは少ないでしょう。


オートフォーカス性能は、比較したなかでトップクラスです。実際に試すと動く被写体を素早く検出・追従し続け、合焦率は92.7%を記録。合焦率97%を超えた上位機種のEOS R10には及ばないものの、高評価の基準とした85%を大きく上回りました。初心者でもピントを合わせやすく、動き回る子どもや動物を撮るのにもぴったりです。


正しい撮影姿勢を意識すれば、手ブレも気になりません。「手ブレ補正機能がない」との口コミがありましたが、本体ではなくレンズに手ブレ補正機能を搭載しています。手のひら本格ミラーレスを謳うだけあり、実際に操作したモニターからは「握るときに⼒を込めやすい」「軽くて片手でも撮影できる」などの声が。持ち運びやすいだけでなく、しっかり握れて安定しやすいでしょう。


しかし、交換レンズは高価格かつ高性能なものばかり。ほとんどがキヤノン純正のフルサイズ用レンズのため、初心者にはハードルが高めです。純正・非純正ともにレンズが充実していたソニーの「α7 III」に比べると費用がかかります。富士フイルムの「X-T5」とは異なり、実用的なカラーモードが少ないのも惜しい点でした。


公式サイトの値段は税込111,100円(※執筆時点)。比較した高級機は20万円台とかなり高額なのに対し、手に取りやすい価格なのが大きな魅力です。初心者向けのエントリーモデルだけあり、使いやすい工夫が随所に見られる一品ですよ。今後のステップアップを考え、交換用レンズが豊富なものを選びたい人は、ほかの商品も検討してみてください。

mybestが選ぶおすすめはこちら!各検証No.1アイテムをご紹介

実際にCanon EOS R50と比較検証を行った商品のなかで、総合評価1位を獲得したベストバイミラーレス一眼カメラと、画質のよさ・描写性能のよさ・オートフォーカスの優秀さ・使いやすさ・手ブレ補正の強力さ・持ち運びやすさ・交換レンズの豊富さそれぞれの項目でNo.1を獲得した商品をピックアップしました!


Canon EOS R50のデメリットが気になる人は、ぜひこちらも検討してみてくださいね!

ベストバイ ミラーレス一眼カメラ
描写性能のよさ No.1

ソニー

αα7 IIIILCE-7M3K
4.55
(1/22商品)
α7 III

高画質・高性能の本格派!レンズも種類豊富で選び放題

画質のよさ No.1
手ブレ補正の強力さ No.1

ニコン

Z 5
4.49
(5/22商品)
Z 5

美しい発色と豊富なカラーモードが魅力の入門フルサイズ

Canon EOS R50とは?

Canon EOS R50とは?

そもそもミラーレス一眼カメラとは、カメラの知識がなくてもプロのようなハイレベルな写真を手軽に撮影できるアイテム。タッチ操作で簡単に撮影できるうえ、スマホへの転送・各SNSへの共有もスムーズに行えますよ。


今回紹介するCanon EOS R50は、カメラ初心者をサポートする機能が充実したエントリーモデルです。設定や選択・ピント合わせはタッチパネルで直感的に操作が可能。スマホのように直感的に操作できる設計です。アイコン表示がわかりやすいうえに解説つきのため、はじめて使用する機能もスムーズに扱えるでしょう。


販売元は、カメラメーカーとして世界的に人気の高いCanon(キヤノン)です。Canonのミラーレス一眼カメラは、画質を大きく左右するレンズ・イメージセンサー・映像エンジンのすべてで自社製品を採用している点が特徴。高い親和性から、高画質を実現しています。小型軽量で持ち運びに便利なモデルや動体撮影にこだわったモデルなど、幅広いアイテムがラインナップされているのも魅力です。

2023年発売のEOS Rシリーズ。シーンに合わせてシャッターの種類を使い分けできる

2023年発売のEOS Rシリーズ。シーンに合わせてシャッターの種類を使い分けできる

一般的なスマホのセンサーよりも大きい、APS-CサイズのCMOSセンサーを搭載。被写体のニュアンスやグラデーションなどを細部まで美しく再現できるとされています。柔らかくナチュラルなボケ味も魅力で、スマホでは表現できない描写も楽しめるでしょう。


従来よりオートフォーカスエリアが広く細分化された、デュアルピクセルCMOS AF IIを採用してるのも特徴。被写体に一瞬でピントを合わせ、ピントを外すことなく追従できると謳っています。人物・動物・乗り物への高度な検出性能も搭載し、被写体の自動検出が可能。瞳検出にも対応しており、横顔・マスク着用時でも表情を逃さず捉えられる設計です。


シャッターは用途に応じて使い分けられる2種類を搭載しています。電子先幕では、振動を取り除きブレ・歪みのない撮影が可能。電子シャッターはシャッタースピードが1/8000秒〜30秒もあり、一瞬の動きも逃さないとアピールしています。また、シャッター音を消すこともできるので、子どもや動物などの撮影時にも役立つでしょう。


また、動画撮影にも対応。6Kで撮影し4Kに縮小される設計のため、鮮明な画質での撮影が可能です。水平方向の傾きを自動で補正する機能や広範囲を撮影できるクロップなしでの撮影機能も搭載。写真はもちろん、さまざまな動画撮影も楽しめますよ。なお、詳細は以下のとおりです。


  1. 価格|税込111,100円(※執筆時点・公式サイト参照)
  2. 発売日| 2023年3月
  3. 有効画素数|2420万画素
  4. 連写速度|15枚/秒(電子シャッター・対応レンズ使用時)
  5. ISO感度|静止画:ISO100~32000・動画:ISO100~12800
  6. 背面モニター|バリアングルモニター
  7. シャッタースピード|電子:1/8000~30秒・電子先幕:1/4000~30秒
  8. センサーサイズ|APS-C
  9. Wi-Fi・Bluetooth機能|Wi-Fi・Bluetooth両対応
  10. レンズマウント|キヤノンRFマウント
  11. フォーカスポイント(測距点)|651点
  12. ボディ内手ブレ補正の有無|✕
  13. 動画撮影機能の詳細|4K:29.97p・フルHD:119.88p

角度を自由に調整できるモニターを採用。スマホへのデータ転送も簡単

角度を自由に調整できるモニターを採用。スマホへのデータ転送も簡単

バリアングル仕様の背面モニターは、角度を自由に調整可能。いつもと違う視点で撮影でき、表現の幅が広がります。Wi-Fi・Bluetoothの両方に対応しているのもポイントです。専用アプリ「Camera Connect」と連携・設定すると、撮影と同時に写真がスマホへ転送されます。スマホをリモコンとしてシャッターを切ることもできるので、リモート撮影も可能です。


重量は、バッテリーパックとSDカードを含めても375gと軽量。サイズも幅約116.3×高さ85.5×奥行68.8mmとコンパクトです。手のひら本格ミラーレスを謳い、小型ボディのなかに上位機種から継承した高性能な撮影機能が詰まっている点が魅力です。カラーは、ブラックとホワイトの2色から選べます。

実際に使ってみてわかったCanon EOS R50の本当の実力!

今回はCanon EOS R50を含む、ミラーレス一眼カメラ全19商品を実際に用意して、比較検証レビューを行いました。


具体的な検証内容は以下のとおりです。


  1. 画質のよさ
  2. 描写性能のよさ
  3. オートフォーカスの優秀さ
  4. 使いやすさ
  5. 手ブレ補正の強力さ
  6. 持ち運びやすさ
  7. 交換レンズの豊富さ

鮮やかな発色で解像感も高い。暗所でも気になるほどの画質低下は見られず

鮮やかな発色で解像感も高い。暗所でも気になるほどの画質低下は見られず

はじめに、画質のよさと描写性能を検証しました。


まず、植物・人物・小物など複数のテーマで写真を撮影。一眼カメラに興味がある6名のモニターに写真をチェックしてもらい、画質を左右する発色のよさ・ノイズの少なさ・解像感などを評価しました。


次に、解像度チャートやカラーチャートなどを被写体として写真を撮影。撮影した写真を分析し、解像感・暗所耐性・色再現性・オートホワイトバランスの正確性を調査しました。

はっきりとしたコントラスト。被写体を際立たせるボケ感が高評価

はっきりとしたコントラスト。被写体を際立たせるボケ感が高評価
画質は良好。発色は鮮やかで、やや暖色系です。とくに食べ物や人物を撮影した写真では、美しい色合いが表現されていました。比較したなかにはメリハリが弱かったり白飛びしてしまったりした商品もありましたが、本商品はコントラストがはっきりとしています

比較した一部商品のような不自然さがなく、被写体を自然と際立たせられるボケ感も好評です。モニターからは「背景のボケかたに遠近感があり、本格的なものに見えた」との声があがっており、スマホとは一味違う立体感やボケ感を楽しめるでしょう。


なお、ボケ感はセンサーサイズや望遠性能・レンズの近接撮影性能に左右されます。本商品はフルサイズセンサーの次に大きいAPS-Cセンサーを採用しており、ボケ感を強めに表現できました。


<発色のよさ・ボケ感についてのモニターコメント>

  1. 「発色はよく、ハッキリとした印象。ぼかしつつもピントがあっており、自然に被写体が際立つ」
  2. 「基本的に彩度が高く発色はきれいだが、鮮やかさ(画像編集でいう自然な彩度)が足りないような感じがする
  3. 「全体的に発色はしっかりしており、毛糸やカラーチャートの色がはっきり表れている。背景は強めにボケており、流石一眼だと感じた」
  4. 「彩度の高い色は、くっきりはっきりきれい。グリーンの光に透けた感じも鮮やかで個人的には十分満足できるレベル
  5. 遠近感があり本格的なボケかたで、一眼らしい立体感もあった」
  6. 「発色は鮮やかで美しい。とくに食べ物・人の肌色といった暖色系がきれいに映っている
コメントは一部抜粋

明るい場所での画質は良好。実用的なカラーモードは少なめ

明るい場所での画質は良好。実用的なカラーモードは少なめ

明るい場所やポートレート撮影では、くっきりとした画質で撮影できました比較したところ、イメージセンサーが大きいほど画質がよい傾向に。本商品はミラーレス一眼や一眼レフでは一般的なAPS-Cセンサーを採用しており、明所なら被写体の素材感もわかるほど高解像です。「葉の光に透けた葉脈もくっきり見える」との声もあり、「画質がよい」との口コミにも頷けます。


近接撮影・暗所では解像感の低下やノイズが見られたものの、許容範囲内といえるでしょう。


一方で、カラーモードの種類は少なめで、「実用的と感じるものは少ない」という指摘も。富士フイルムの「X-T5」は実用的かつ、それぞれの違いも明確だったのに対し、さまざまな色や質感で遊びたい人には物足りない可能性があります。


<ノイズの少なさ・解像感についてのモニターコメント>

  1. 「暗所では少しボヤッとした印象だが、色が出ているので許容範囲内。被写体の細かな表情が見え、メリハリがあり解像感が高い
  2. 「全体的にきれいだが、暗所ではノイズを感じる。黒が潰れず細部までよく映っているが、細かな描写はいまひとつ」
  3. 「暗所でなければ拡大してもノイズはほとんど気にならない。葉っぱの繊維模様もはっきり写し出されており、非常に解像度が高い」
  4. 「最大に拡大するとザラつきはあるがスマホで見る分には気にならない。ドーナッツのおいしそうな質感が伝わってきた」
  5. 「ノイズリダクション効きノイズは大きく目立たない。近接撮影時はかなり滲むような印象があるが、風景など遠影の撮影はまず不満にならない」
コメントは一部抜粋

補正しても⾊ズレは感じない。色再現性と明所での解像感の高さが魅力

補正しても⾊ズレは感じない。色再現性と明所での解像感の高さが魅力
オートホワイトバランスの性能も優秀です。補正しても発⾊の変化はほとんどないほど、自動でもきれいなカラーで撮影できました。⾊味の再現性にも優れており、実物の⾊をしっかり表現できます。暗所でも⾊のズレは見られませんでした。

明所での解像感は⼗分で、時計の文字盤やJANコードの数字・糸の質感など、細かな部分までしっかりと確認できるほどです。暗所では一部ノイズが目立ち、明所ほどの解像感の高さはないものの、許容できるレベルでしょう。


比較したソニーの「α7 III ILCE-7M3K」やFUJIFILM「X-T5」は暗所でも解像感を維持できたため、暗い場所でもシャープな写真が撮影したい人は要チェックです。

初心者でもピントを合わせやすい!動く被写体を素早く検出・追従し続けた

初心者でもピントを合わせやすい!動く被写体を素早く検出・追従し続けた

次に、オートフォーカスの優秀さの検証です。


左右に動きながら近付いてくる人物をオートフォーカスを使用して撮影。撮影した写真を分析し、動体に対しての追従性・合焦率(ピントの合っている割合)をチェックしました。

オートフォーカスの性能は、比較したなかではトップクラスです。謳い文句どおり、動く人物を撮影しても素早く被写体を検出比較したなかには合焦後に追従しきれずピントが外れてしまうものもあったのに対し、本商品は走っている人が向きを変えても追従し続けました


実際の合焦率は、高評価の基準値である85%を大きく上回る92.7%を記録。上位機種のEOS R10の97.3%にも迫る勢いでした。初心者でもピント合わせに苦労することはないでしょう。

レンズ内に手ブレ補正を搭載。正しい撮影姿勢なら手ブレを抑えられる

レンズ内に手ブレ補正を搭載。正しい撮影姿勢なら手ブレを抑えられる

続いて、手ブレ補正を検証しました。


ミラーレス一眼カメラの手ブレ補正機能をオンにし、撮影モード・焦点距離・撮影姿勢などの条件を統一。ブレやすい姿勢をとり、片手でカメラを持って撮影した写真を分析・評価しました。

手振れ補正機能も申し分ありません。「手ブレ補正機能がない」との口コミに反し、比較した上位モデルのEOS R10同様に手ブレ補正機能は本体ではなくレンズ側に搭載。ボディ内手ブレ補正の商品には劣りますが、広角側では1/30秒まで、望遠側では1/100秒までしっかりと手ブレを補正できました。


比較したほとんどの商品で十分な手ブレ補正効果が得られ、商品ごとの大差は見られず。正しい撮影姿勢を意識すれば、手ブレを気にすることなく撮影できます

メニューの説明が丁寧でわかりやすい。軽量・小型で持ち運びに便利

メニューの説明が丁寧でわかりやすい。軽量・小型で持ち運びに便利

最後は、使いやすさ・持ち運びやすさの検証です。


6人のモニターが実際にミラーレス一眼カメラの設定を変えつつ写真を撮影。メニューのわかりやすさ・持ちやすさ・ボタンなどの操作のしやすさを評価しました。


その後、各ミラーレス一眼カメラの重さとサイズを確認。持ち運びやすいのかをチェックしました。

初心者に配慮した操作性。軽くて片手でも握りやすい

初心者に配慮した操作性。軽くて片手でも握りやすい

初心者向けのエントリーモデルのため、シンプルなつくりで操作がわかりやすい仕様です。比較したなかにはメニューに専門用語が多い商品もあったなか、こちらはメニューに簡単な説明がついています。モニターからも、「メニューでわからない部分は基本的にない」などポジティブなコメントが複数あがるほど親切でした。


ボタンやモニターなども操作しやすい設計です。液晶パネルを搭載しており、スマホのように直感的にタッチ操作が可能。ボタン類は手の届きやすい位置に設置されており、使いやすさが光りました。


<操作のしやすさについてのモニターコメント>

  1. 「スマホのように操作できるので、スマホからのステップアップの⼈にはよさそう。ボタン類はしっかり⼿の届く範囲に⽤意されているのもよい」
  2. 「モードの説明があり分かりわかりやすい。メニューは難しいが⽤語がわかれば扱えそうで直感的に操作できた」
  3. 「画⾯のメニューでわからない部分は基本的になかった。アイコンがわからなくても、メニューボタンから⼤概の操作は可能」
  4. 「メニューが分かりやすい。ボタン・タッチでどちらでも操作ができ、タッチ操作は滑らかだった。項⽬ごとに⾊分けがされていて、説明もわかりやすい」
  5. 「アイコンは、適度なサイズで押しやすく誤タッチしにくい。ボタンの配置もよく間違って押してしまうこともない」
  6. 「⼿の届く範囲にボタンがあるので操作しやすい。本体が⼩型の割に画⾯が⼤きいのでモニターも⾒やすく、反応もすごくよい」
コメントは⼀部抜粋

約375gと軽量なため、「片手で握って撮影できる」という声も。比較したなかにはグリップがなく持ちにくい商品もあったのに対し、こちらはザラっとした質感のグリップつきで「握りやすい」と好評です。長時間使っても疲れにくく、「軽くて使いやすい」という口コミどおりの使用感でした。


<持ちやすさについてのモニターコメント>

  1. 「⽚⼿で容易に持てるほど軽い。グリップは細身で深さはないが、手の大きさに関係なく握りやすい」
  2. 「EOS Kiss M2よりも軽いことがすごい。グリップもしっかり持ちやすく、握るときに⼒を込めやすい。落とす⼼配が薄れる」
  3. 「軽くて⽚⼿でも撮影できる。ただグリップ部分が浅めで指先しか触れず、握ったときに気になった」
  4. 「本体部分が軽くて⽚⼿で持っていても疲れない。やや前重⼼だが、グリップがあるので安定性が⾼い」
コメントは⼀部抜粋

謳い文句どおりの手のひらサイズ

謳い文句どおりの手のひらサイズ

サイズ・重さを確認した結果、持ち運びやすさも良好です。比較したなかには500g以上と重量感のある商品もあったのに対し、こちらは約375gと非常に軽量でした。


サイズも幅116.3×高さ85.5×奥行68.8mmとコンパクトです。手のひら本格ミラーレスを謳うだけのことはあり、持ち運びに便利な設計ですよ。

交換レンズは純正がほとんど。安価な非純正レンズはほとんどない

交換レンズは純正がほとんど。安価な非純正レンズはほとんどない

最後は、交換レンズの豊富さの検証です。撮りたい写真を撮れるレンズの選択肢が複数あるかをチェックしたところ、手軽に購入できるレンズはほとんどありませんでした。


レンズマウントはキヤノンRFマウントを採用しており、RF-SレンズとRFレンズに対応。純正レンズは、広角やズーム・単焦点などが販売されています。


しかし、RFマウントは発売から日が浅く、キヤノン以外のレンズメーカーの参入はほぼありません。純正交換レンズは高価格かつ高性能なレンズがほとんど。安価に楽しめる交換レンズが少ないのは惜しいポイントです。純正・非純正問わずレンズが豊富で手軽の交換できるソニー「α7 III」とは違い、レンズをそろえるには費用がかかるでしょう。

Canon EOS R50の詳細情報

使いやすさ No.1

キヤノン
EOSEOS R50

2023/03/17 発売

おすすめスコア
4.36
ミラーレス一眼カメラ14位/22商品
画質のよさ
4.50
描写性能のよさ
4.45
オートフォーカスの優秀さ
4.64
使いやすさ
4.66
手ブレ補正の強力さ
4.13
持ち運びやすさ
4.09
交換レンズの豊富さ
3.91
EOS R50 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
Amazonで売れています!
127,860円
在庫わずか
カラー
ブラック
ホワイト
全部見る
カラー
ブラック
ホワイト
全部見る
最安価格
Amazonで売れています!
127,860円
在庫わずか
カラー
ブラック
ホワイト
全部見る
カラー
ブラック
ホワイト
全部見る
重量(バッテリー込み)375g
有効画素数2420万画素
連写速度(AF追従)15枚/秒
センサーサイズAPS-C
フォーカスポイント(測距点)
651点
AF検出方式
像面位相差AF
ボディ内手ブレ補正
動画撮影機能
4K:29.97p/フルHD:119.88p

良い

    • オートホワイトバランスが優秀で色味が美しい
    • オートフォーカスが高性能で、検証では合焦率92.7%とトップクラス
    • 操作がシンプルでタッチ操作も可能

気になる

    • 近接撮影や暗所で解像感が低下
    • 交換レンズのバリエーションが少なく高価な傾向
    • ボディ内手ブレ補正はなく、手ブレ補正はレンズに依存
ファインダー形式電子ビューファインダー(EVF)
本体サイズ116.3×85.5×68.8mm
連写速度(AF固定)15枚/秒
ISO感度ISO100~32000
AF検出範囲EV-4.0~20(ISO100、 F1.2レンズ使用時)
背面モニターバリアングルモニター
シャッタースピード電子:1/8000~30秒/電子先幕:1/4000~30秒
レンズマウントキヤノン RFマウント
モニターサイズ3.0型
ファインダー視野率100%
ファインダー倍率
撮影可能枚数ファインダー使用時:230枚/液晶モニター使用時:370枚
タッチパネル対応
USB充電・給電USB充電・給電可能
Wi-Fi・Bluetooth機能Wi-Fi・Bluetooth両対応
記録メディアSDカード
記録メディアスロットシングルスロット
防塵防滴仕様
全部見る

Canon EOS R50の価格比較

※ランキングは、購入時に取得できるポイントを考慮した実質価格で作成しています。

  1. 1

    127,860円

    (最安)

    販売価格:127,860円

    ポイント:0円相当

    送料無料

    ディーライズ2号
    4.66

    (3,776件)

  2. 2

    128,780円

    (+920円)

    販売価格:128,780円

    ポイント:0円相当

    送料無料

  3. 3

    129,255円

    (+1,395円)

    販売価格:129,255円

    ポイント:0円相当

    送料無料

    らいぶshop
    4.64

    (1,387件)

  4. 4

    129,256円

    (+1,396円)

    販売価格:129,256円

    ポイント:0円相当

    送料無料

    ウインクデジタル ヤフー店
    4.87

    (567件)

  5. 5

    129,600円

    (+1,740円)

    販売価格:129,600円

    ポイント:0円相当

    送料無料

    rbstore
    4.12

    (42件)

Canon EOS R50はどこで売っている?

Canon EOS R50はどこで売っている?
Canon EOS R50は、キヤノンオンラインショップで販売しています。値段は執筆時点で税込111,100円(公式サイト参照)です。

またAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどのECサイトでも取り扱いがあります。取扱店舗によって値段が違う場合があるので、購入前に比較してくださいね。

なお、レンズキットでの購入も可能です。RF-S18-45 IS STM レンズキット・ダブルズームキット・動画撮影セットを販売しているので、撮影シーンに合わせて選びましょう。

交換レンズが豊富な、こちらの商品もチェック

最後に、サードパーティー製レンズが充実していた商品をご紹介します。


ソニー α7 IIIは、とくに広角・標準域のレンズが充実した一品。実際に撮影すると、解像感が高くボケの強い魅力的な写真が撮れました。暗所撮影でもきれいな発色とオートホワイトバランスです。動く人物も遠くからしっかり認識・追従できたため、運動会などの撮影もしやすいでしょう。


はじめてのミラーレス一眼なら、ソニーのa6400がぴったり。標準ズームや高倍率ズームなど使いやすいレンズが豊富です。軽量で握りやすく、タッチパネルでピント位置指定ができる点も便利でした。写真はグラデーション豊かに細部まで鮮明に再現し、暗所も変わらない発色で撮れますよ。

ベストバイ ミラーレス一眼カメラ
描写性能のよさ No.1

ソニー
αα7 IIIILCE-7M3K

おすすめスコア
4.55
画質のよさ
4.43
描写性能のよさ
4.70
オートフォーカスの優秀さ
4.70
使いやすさ
4.03
手ブレ補正の強力さ
4.25
持ち運びやすさ
3.79
交換レンズの豊富さ
4.65
α7 III 1
α7 III 2
α7 III 3
α7 III 4
α7 III 5
α7 III 6
α7 III 7
α7 III 8
α7 III 9
α7 III 10
α7 III 11
α7 III 12
α7 III 13
α7 III 14
α7 III 15
α7 III 16
最安価格
Amazonで売れています!
211,180円
在庫わずか
タイプ
ボディ
ズームレンズキット
全部見る
タイプ
ボディ
ズームレンズキット
全部見る
最安価格
Amazonで売れています!
211,180円
在庫わずか
タイプ
ボディ
ズームレンズキット
全部見る
タイプ
ボディ
ズームレンズキット
全部見る
重量(バッテリー込み)650g
有効画素数2420万画素
連写速度(AF追従)10枚/秒
センサーサイズ35mmフルサイズ
フォーカスポイント(測距点)
位相差:693点/コントラスト:425点
AF検出方式
像面位相差・コントラスト併用AF
ボディ内手ブレ補正
あり(5軸)
動画撮影機能
4K:30p/フルHD:120p

良い

    • 解像感が高くボケ感も大きい本格的な写り
    • 暗所での発色・オートホワイトバランスが信頼性高い
    • オートフォーカスの精度が高く合焦率94%とトップクラス

気になる

    • カメラが重く片手撮影には不向き
    • メニュー項目には専門用語多く知識が必要
    • 望遠〜超望遠の単焦点レンズが少なめ
ファインダー形式電子ビューファインダー(EVF)
本体サイズ126.9×95.6×73.7mm
連写速度(AF固定)10枚/秒
ISO感度ISO100~51200(拡張:50~204800)
AF検出範囲EV-3〜20(ISO100、F2.0レンズ使用時)
背面モニターチルトモニター
シャッタースピード1/8000~30秒
レンズマウントソニー Eマウント
モニターサイズ3.0型
ファインダー視野率100%
ファインダー倍率0.78倍
撮影可能枚数ファインダー使用時:約610枚/液晶モニター使用時:約710枚
タッチパネル対応
USB充電・給電USB充電・給電可能
Wi-Fi・Bluetooth機能Wi-Fi・Bluetooth両対応
記録メディアメモリースティックPROデュオ、メモリースティックPRO-HGデュオ、メモリースティック マイクロ、SDカード、SDHCカード、SDXCカード、microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
記録メディアスロットデュアルスロット
防塵防滴仕様
全部見る
α7 III

ソニー α7 III ILCE-7M3Kをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

交換レンズの豊富さ No.1

ソニー
α6400ILCE-6400Y

おすすめスコア
4.48
画質のよさ
4.36
描写性能のよさ
4.49
オートフォーカスの優秀さ
4.50
使いやすさ
4.02
手ブレ補正の強力さ
4.32
持ち運びやすさ
4.17
交換レンズの豊富さ
4.89
α6400 1
α6400 2
α6400 3
α6400 4
α6400 5
α6400 6
α6400 7
α6400 8
α6400 9
α6400 10
α6400 11
α6400 12
α6400 13
α6400 14
α6400 15
α6400 16
最安価格
Amazonで売れています!
124,030円
在庫わずか
ブラック
シルバー
全部見る
タイプ
ボディ
ダブルズームレンズキット
高倍率ズームレンズキット
パワーズームレンズキット
全部見る
ブラック
シルバー
全部見る
タイプ
ボディ
ダブルズームレンズキット
高倍率ズームレンズキット
パワーズームレンズキット
全部見る
最安価格
Amazonで売れています!
124,030円
在庫わずか
ブラック
シルバー
全部見る
タイプ
ボディ
ダブルズームレンズキット
高倍率ズームレンズキット
パワーズームレンズキット
全部見る
ブラック
シルバー
全部見る
タイプ
ボディ
ダブルズームレンズキット
高倍率ズームレンズキット
パワーズームレンズキット
全部見る
重量(バッテリー込み)403g
有効画素数2420万画素
連写速度(AF追従)11枚/秒
センサーサイズAPS-C
フォーカスポイント(測距点)
425点
AF検出方式
像面位相差・コントラスト併用AF
ボディ内手ブレ補正
動画撮影機能
4K:30p/フルHD:120p

良い

    • 高速AFと連写でスポーツ撮影に適している
    • 暗所でも発色が正確
    • 交換レンズは豊富にあり、とくに初心者向けが多い

気になる

    • カラーモードの種類が多くない
    • グリップは握りやすいものの小さめ
ファインダー形式電子ビューファインダー(EVF)
本体サイズ120×66.9×59.7mm
連写速度(AF固定)11枚/秒
ISO感度ISO100〜32000(拡張:ISO102400)
AF検出範囲EV-2〜20(F2.0レンズ使用時)
背面モニターチルトモニター
シャッタースピード1/4000〜30秒
レンズマウントソニー Eマウント
モニターサイズ3.0型
ファインダー視野率100%
ファインダー倍率1.07倍(35mm判換算:約0.70倍)
撮影可能枚数ファインダー使用時:約360枚/液晶モニター使用時:約410枚
タッチパネル対応
USB充電・給電USB充電・給電可能
Wi-Fi・Bluetooth機能Wi-Fi対応
記録メディアSDカード、 メモリースティック PRO デュオ
記録メディアスロットシングルスロット
防塵防滴仕様
全部見る
α6400

ソニー α6400 ダブルズームレンズキット ILCE-6400Yをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
参考になりましたか?

この商品が出てくる記事

ミラーレス一眼カメラ

22商品

徹底比較

人気
ミラーレス一眼カメラ関連のおすすめ人気ランキング

新着
ミラーレス一眼カメラ関連のおすすめ人気ランキング

人気
カメラ関連のfavlist

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.