マイベスト
ミラーレス一眼カメラおすすめ商品比較サービス
マイベスト
ミラーレス一眼カメラおすすめ商品比較サービス
  • ソニー α6400 ダブルズームレンズキット ILCE-6400Yをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 1
  • ソニー α6400 ダブルズームレンズキット ILCE-6400Yをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 2
  • ソニー α6400 ダブルズームレンズキット ILCE-6400Yをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 3
  • ソニー α6400 ダブルズームレンズキット ILCE-6400Yをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 4
  • ソニー α6400 ダブルズームレンズキット ILCE-6400Yをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 5

ソニー α6400 ダブルズームレンズキット ILCE-6400Yをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

写真も動画も性能が高いと評判のミラーレス一眼カメラ、ソニー α6400 ダブルズームレンズキット ILCE-6400Y。インターネット上には好意的な口コミが見られますが、「操作がわかりにくい」という声もあり、購入すべきか悩んでいる人もいるのではないでしょうか?

今回はその実力を確かめるため、以下の7つの観点で検証・レビューを行いました。

  • 画質のよさ
  • 描写性能のよさ
  • オートフォーカスの優秀さ
  • 使いやすさ
  • 手ブレ補正の強力さ
  • 持ち運びやすさ
  • 交換レンズの豊富さ

さらに、人気の富士フイルムやニコンなどのミラーレス一眼カメラとも比較。検証したからこそわかった、本当のメリット・デメリットを詳しく解説していきます。ポイントや送料を考慮した価格比較も行いましたので、ミラーレス一眼カメラ選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。
2024年11月29日更新
八幡康平
ガイド
元ガジェットメーカー営業/マイベスト 家電・カーバイク用品担当
八幡康平

新卒でPC周辺機器・スマホアクセサリー・カーアクセサリーを取り扱うメーカーに入社。法人営業・広報を担当し、商品開発にも携わる。2023年2月にマイベストに入社し、モバイルバッテリーやビデオカメラなどガジェットやカメラの比較・コンテンツ制作を経験。現在では、家電・カーバイク用品など幅広いジャンルのコンテンツ制作に携わる。「専門性をもとにした調査・検証を通じ、一人ひとりに合った選択肢を分かりやすく提案すること」を心がけて、コンテンツ制作を行っている。

八幡康平のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設
本コンテンツに記載の検証結果は2024年01月までの情報です

目次

はじめに結論!カメラ初心者におすすめ!小型で持ち運びやすく、ピント合わせも得意

交換レンズの豊富さ No.1

ソニー
α6400ILCE-6400Y

2019/02/22 発売

130,997円

α6400

おすすめスコア

4.48
6位 / 22商品中
  • 画質のよさ

    4.36
  • |
  • 描写性能のよさ

    4.49
  • |
  • オートフォーカスの優秀さ

    4.50
  • |
  • 使いやすさ

    4.02
  • |
  • 手ブレ補正の強力さ

    4.32
  • |
  • 持ち運びやすさ

    4.17
  • |
  • 交換レンズの豊富さ

    4.89
重量(バッテリー込み)403g
有効画素数2420万画素
連写速度(AF追従)11枚/秒
センサーサイズAPS-C
タイムセール

良い

    • 高速AFと連写でスポーツ撮影に適している
    • 暗所でも発色が正確
    • 交換レンズは豊富にあり、とくに初心者向けが多い

気になる

    • カラーモードの種類が多くない
    • グリップは握りやすいものの小さめ

ソニー α6400 ダブルズームレンズキット ILCE-6400Yは、カメラ初心者におすすめです。軽量さが売りのAPS-Cセンサーを搭載しており、携帯性に優れているのが魅力。比較した同じセンサーサイズの富士フイルムX-T5・ニコンZ 50でも450~500gあったのに対し、わずか403gと非常に軽量です。小型で持ちやすいので、長時間の撮影でも疲れにくいでしょう。


ボタン類はすべて右側に集約されており、片手でもスムーズな操作が可能。ピントの位置指定はタッチパネルで行えるため、「操作がわかりにくい」との口コミに反してスマホに近い使用感でした。実際に使用したモニターからは「設定の仕方がわかりやすく、初心者におすすめ」との意見もあがっています。


実際に植物やお菓子などを撮影した際には、グラデーション豊かで美しい発色に。解像感も高く、細部まで精細に表現できました。暗所でも画質は劣化せず、色合いも正確。カラーモードも実用的なものがそろっているので、さまざまな雰囲気の写真を気軽に撮影できますよ。


オートフォーカスの性能も高く、実際に試すと人の顔をしっかり検出・追従できました。本品より大きなフルサイズセンサーを備えたニコンZ 5でもピント合焦率は80%だったなか、こちらはピント合焦率90%を記録。素早く動く被写体も捉えやすいでしょう。手ブレ補正も強力なので、正しい姿勢で撮影すればブレに悩む心配はありません。

交換レンズは純正・非純正ともに非常に豊富。標準ズーム・高倍率ズームなど、初心者向きのレンズの選択肢が多く、比較したなかでもトップクラスの充実度でした。大手レンズメーカーからAPS-C専用の高性能ズームレンズも販売されているので、撮りたいものや予算に応じて選べるでしょう。

総合的に見ても大きなデメリットはなく、コンパクトな万能機といえるアイテム。一眼ならではの写りのよさを実感できますよ。はじめてミラーレス一眼カメラを購入するなら、ぜひ候補に入れて検討してみてくださいね!

ソニー α6400 ダブルズームレンズキット ILCE-6400Yのデメリットが気になる人におすすめの商品を紹介

実際にソニー α6400 ダブルズームレンズキット ILCE-6400Yと比較検証を行った商品の中で、各検証項目でNo.1を獲得したものをピックアップしました。


ソニー α6400 ダブルズームレンズキット ILCE-6400Yよりも高い評価を獲得した商品も!ぜひこちらも検討してみてくださいね。

ベストバイ ミラーレス一眼カメラ
描写性能のよさ No.1

ソニー

αα7 IIIILCE-7M3K
4.55
(1/22商品)
α7 III

高画質・高性能の本格派!レンズも種類豊富で選び放題

手ブレ補正の強力さ No.1

富士フイルム

FUJIFILMX-T5
4.51
(4/22商品)
X-T5

発色が美しくAF性能も高性能。レンズも多いクラシカル一眼

画質のよさ No.1
手ブレ補正の強力さ No.1

ニコン

Z 5
4.49
(5/22商品)
Z 5

美しい発色と豊富なカラーモードが魅力の入門フルサイズ

オートフォーカスの優秀さ No.1

キヤノン

EOSEOS R10
4.40
(9/22商品)
EOS R10

驚異的なオートフォーカス性能が魅力。レンズは選択肢が狭い

ソニー α6400 ダブルズームレンズキット ILCE-6400Yとは?

ソニー α6400 ダブルズームレンズキット ILCE-6400Yとは?

軽量かつコンパクトなデザインが特徴的な、ソニーのαシリーズ。そんなソニーのα6400 ダブルズームレンズキット ILCE-6400Yは、シリーズのなかでもコンパクトなミラーレス一眼カメラです。


液晶モニターには、180度チルト可動式を搭載。スクリーンをタッチしてフォーカス合わせができる設計です。フォーカスポイントは、425点と撮像エリアの約84%をカバー。0.02秒の高速AFを搭載しており、ピント合わせが簡単にできると謳っています。


シャッターを半押しすると、リアルタイム瞳AFも利用可能。人間や一部の動物の瞳に合わせてオートフォーカスが追従するので、動いている人やペットのシャッターチャンスを逃しにくいでしょう。

出典:sony.jp

ソニーのミラーレスカメラの特徴でもある、ボタンカスタマイズ機能も備わっています。8個のボタンに89項目の機能を自由に割り当て、使いやすいよう設定できる機能で、静止画撮影時・動画撮影時・再生時のモードごとに設定可能です。


自分好みの写真が撮れるよう、13モードのピクチャーエフェクトが搭載されているのも特徴。トイカメラやポップカラーなど、シーンに合わせた撮影が楽しめます。白黒や風景などのクリエイティブスタイルも13種類搭載しているので、写真の仕上がりを自在にコントロールできるでしょう。

出典:sony.jp

レンズはソニー Eマウントに対応しており、フルサイズ用のレンズもそのまま装着できます。充電はバッテリーの充電だけでなく、USB端子からの充電にも対応。別売りのソニー製USBポータブル電源と付属のマイクロUSBケーブルを使えば、給電しながらの撮影も行えます。


動画は、高解像4K動画の撮影に対応。別売のマイクを使用した動画撮影もできるので、本格的な動画撮影にもうってつけでしょう。さらに、オンライン会議などでのウェブカメラとしても利用可能です。

出典:sony.jp

撮影したデータは、モバイルアプリケーションのImaging Edge MobileをインストールしたスマホやタブレットにWi-Fiで送信できます。


また、クラウドサービスのPlayMemories Onlineも利用可能。枚数無制限で写真を保存し、スマホやパソコンで閲覧できます。

実際に使ってみてわかったソニー α6400 ダブルズームレンズキット ILCE-6400Yの本当の実力!

今回は、ソニー α6400 ダブルズームレンズキット ILCE-6400Yを含むミラーレス一眼カメラ全19商品を実際に用意して、比較検証レビューを行いました。

具体的な検証内容は以下のとおりです。

  1. 画質のよさ
  2. 描写性能のよさ
  3. オートフォーカスの優秀さ
  4. 使いやすさ
  5. 手ブレ補正の強力さ
  6. 持ち運びやすさ
  7. 交換レンズの豊富さ

高発色・高解像な写り。一眼カメラらしい撮影を楽しめる

高発色・高解像な写り。一眼カメラらしい撮影を楽しめる

まず、画質のよさ・描写性能のよさを検証しました。

実際に各商品で撮影した複数の写真を、一眼カメラに興味があるモニター6人がチェック。発色のよさ・ノイズの少なさ・解像感・カラーモードの豊富さと満足度・ボケ感に着目して評価しました。


同じ条件で解像度チャートやカラーチャートなども撮影。解像感・暗所耐性・色再現性・オートホワイトバランスの正確性から、描写性能も総合的に評価しました。

グラデーション豊かな美しい発色。ボケ感も良好

グラデーション豊かな美しい発色。ボケ感も良好

画質はよく、実際に写真をチェックしたモニターからは発色が美しい」と好評でした。色味に若干の偏りは感じるものの、人物の肌の質感もナチュラルに再現されています。自然なグラデーションで描写できたのもよいところです。


ボケ感も申し分ありません。モニターからは「自然なボケ感できれいに見える」と好評で、遠近感や立体感のある仕上がりに。APS-Cセンサーを搭載しているため、比較したなかでより小型な4/3型センサーを搭載する商品より、しっかりとボケ感を表現できました。一眼カメラならではの写りを楽しめるでしょう。

発色のよさ・ボケ感についてのモニターコメント

  1. 「緑はきれいで肌の色合いも悪くない。平均的なAPS-Cセンサーという写りで、微妙な色の違いをフルサイズ機ほど表現できてはいない。個人的にはもっとボケ感がほしいが、一般的な一眼のボケ量は確保されている」
  2. 「葉の写真は少し黄味っぽい。比較しないとわからないレベルではあるが、少し色味が偏っている印象。ボケ量は少なめだが、自然なボケ感できれいに見える」
  3. 「葉っぱはそれほど発色がよいとは思えないが、ワッフルの写真は濃淡のグラデーションが自然でおいしそうだった。ボケ感もある程度しっかりしている」
  4. 「やや黄色がかった発色。ボケ感は比較したほかの商品と同じくらいだが、こちらのほうが輪郭がはっきりしていて遠近感があった」
  5. 「黄色の描写がやや苦手な印象。それでも発色は美しいので、満足感は高め。自然なボケ感で、遠近のグラデーションもナチュラル。逆光でもしっかりボケて主役を引き立たせていた」
コメントは一部抜粋

ノイズも気にならない。細かなディティールまで描写できた

ノイズも気にならない。細かなディティールまで描写できた
解像感は非常に高く、細部のディティールまで写せました。ピントが合っている部分はシャープで、葉の繊維・お菓子のふわっとした質感まで描写できています。夜景には多少ノイズが生じたものの、気になるほどではありません。

カラーモードは実用的なものをメインに、バリエーション豊か。比較した商品には各モードの変化が乏しいものもあったのに対し、こちらはモニターから「自然なエフェクトで種類も豊富」や「水彩画調などのモードも多く、何かと使えそう」との意見があがりました。うまく活用すれば、写真全体の雰囲気をガラッと変えられますよ。

ノイズの少なさ・解像感についてのモニターコメント
  1. 「若干ノイズっぽく感じるが、そこまで気にならない。背景はややノイズがあるが、見方によっては味でもある」
  2. 「夜景はきれいで忠実。誇張している感じもなく自然でよい。ピントを近づけてもノイズはあまりなく、きれいに写っていると感じた」
  3. 「解像感は十分だが非常に高いとはいえない。金属系の質感描写も良好だが、個人的にはもっと細かく写っているほうが好み」
  4. 「パンの質感や葉っぱの繊維など、ディティールもしっかりと表現できている」
  5. 「葉脈の細い線がとてもくっきりと写っており、解像度の高さを感じた」
コメントは一部抜粋

オートホワイトバランスは優秀。明所・暗所ともに解像度や発色も十分

オートホワイトバランスは優秀。明所・暗所ともに解像度や発色も十分

描写性能は高く、オートホワイトバランスも良好です。若干寒色に寄っている部分はあるものの、現物とほとんど違いがなく、自然な色合いをしっかり再現できました。

解像感はとくに優秀。時計を撮影した際には、盤面の小さな歯車や秒針までシャープに写りました。暗所で撮影しても解像感は変わらず、時計の細かな穴や秒針などの細部まで判別可能です。

比較したところ本品のようなAPS-Cセンサー機は、フルサイズセンサーを搭載する商品に比べて暗所に弱い傾向がありました。しかし、こちらは暗所でも十分な写りだったので、日中だけでなく夜間の撮影にも活躍するでしょう。

オートフォーカスの精度も高い。動く被写体を捉えやすい

オートフォーカスの精度も高い。動く被写体を捉えやすい

続いて、オートフォーカスの優秀さを検証しました。

左右に動きながら近づいてくる人物を、オートフォーカスで複数枚撮影。写真を分析し、合焦率(ピントの合っている割合)を算出して評価しました。

オートフォーカスの精度はかなり高く、遠くにいる人の顔をしっかり検出・追従。比較した商品の半数近くが合焦率70~85%前後だったなか、合焦率は90%と非常に優秀な結果です。なお、本品より大きいフルサイズセンサーを搭載したニコンZ 5でも、合焦率は80%ほどでした。

連写速度(AF追従)は11枚/秒と、動く被写体をスムーズに連写できる性能です。ペットや子どもなど、不規則に素早い動きをする被写体の撮影にも向いているでしょう。

手ブレ補正もしっかり利く。一般的な撮影には十分

手ブレ補正もしっかり利く。一般的な撮影には十分

続いて、手ブレ補正の検証です。

各商品の手ブレ補正機能をオンにし、ブレやすい姿勢で撮影を実施。シャッタースピードを遅くしてもブレずに撮影できたものを高評価としました。

その結果、わざとブレやすい姿勢で撮ったのにもかかわらず、くっきり写せました。広角側では1/15秒・望遠側では1/50秒までブレを抑えています。レンズ側に手ブレ補正を搭載しており、とくに望遠での補正力が高めです。


比較したところ、全商品のなかでそこまで補正力に差は出ませんでした。本品も一般的な撮影では困らない程度に補正できたので、正しい姿勢を取れば、手ブレを気にせず撮影できるでしょう。

直感的に操作できて使いやすい。小さめで持ち運びにも便利

直感的に操作できて使いやすい。小さめで持ち運びにも便利

続いて、使いやすさ・持ち運びやすさを検証しました。

引き続き、一眼カメラに興味がある6人のモニターが実際に各商品を使用。メニューのわかりやすさ・持ちやすさ・ボタン操作などのしやすさに着目し、総合的に使いやすさを評価しました。あわせて、本体の重量・高さ・幅から持ち運びやすさも確認しています。

集約されたボタンとタッチパネルで操作がスムーズ。グリップも握りやすい

集約されたボタンとタッチパネルで操作がスムーズ。グリップも握りやすい
実際に使用したモニターからは、ボタンが集約されている点と、タッチパネルでピント位置を指定できる点が高く評価されました。基本的な操作はボタンで行い、ピント指定など一部の操作のみタッチパネルで行います。「操作がわかりにくい」との口コミに反し、スマホに近い使用感です。本体が小型なので、片手で簡単に操作できました。

設定画面には専門的な用語も出てくるため、カメラ初心者だと理解しにくい場面も。とはいえ、比較した大半の商品もある程度の知識がないと使いこなしにくい仕様でした。こちらが特別難しいわけではないので、慣れれば問題ないでしょう。

操作のしやすさについてのモニターコメント
  1. 「メニュー構造はごく普通。特筆する使いやすさはなく、一般的なもの。タッチパネルでピント合わせはできるが、メニューの操作はできない。ボタンはすべて右側に集約されているため、扱いやすい」
  2. 「全体的に洗練された印象。ヘルプ機能はなく、メイン画面から数字が多く表示されているので初心者は難しいと思う。ボタンがすべて右に収まっており、非常によい」
  3. 「専門的な言葉が多く、設定を変えたいときにどこを押せばいいのかわからない。ボタンの位置はとても使いやすく感じるものの、タッチパネルに対応していない」
  4. 「タッチでできる操作が少ない。撮った画像の拡大方法もわからない。写真を撮る際のズームが操作しにくい」
  5. 「説明は白文字で見やすい。設定の仕方もわかりやすく、初心者におすすめ。スライドショーや削除なども使いやすい。ダイヤルがボディーからはみ出ていないので、指が触れる範囲が狭くてよい」
コメントは一部抜粋

グリップには滑り止めがしっかり効いており、深さもあります。しかし、本体が小さい分グリップもそれほど大きくはなく、モニターからは「小さい」といった声が多くあがりました。

持ちやすさについてのモニターコメント
  1. 「カメラ本体は小さいが、グリップはそれなりの深さがある。小指は余るものの、カメラが小さい分持ちにくさは感じない」
  2. 「グリップもしっかりしていて持ちやすいが、もう少し軽ければなおよし」
  3. 「本体が小さめなので、手が小さい人には握りやすい」
  4. 「グリップが小さいので不安定に感じた。指先が余り隙間が空くため、落とすような不安を感じた」
  5. 「滑り止め加工がされており、握りやすい形状。軽すぎず重たすぎない」
コメントは一部抜粋

小型かつ軽量なボディ。どこにでも持って行ける

小型かつ軽量なボディ。どこにでも持って行ける
本体サイズは高さ66.9×120mm・重量405gと、小型かつコンパクト比較したところ、センサーサイズが大きいフルサイズ一眼よりも、本商品のようにAPS-Cセンサーを搭載した商品のほうが軽い傾向がありました。

とはいえ、本機と同様のセンサーサイズである、富士フイルムのX-T5は約557g・ニコンのZ 50は450gあります。本機はAPS-Cセンサー搭載モデルのなかでもとくに軽いので、持ち運びやすさを重視する人にうってつけです。

交換レンズの選択肢も豊富。撮りたいものや予算に合わせて選べる

交換レンズの選択肢も豊富。撮りたいものや予算に合わせて選べる
最後に、交換レンズの豊富さを検証しました。その結果、純正レンズだけでなく大手レンズメーカーのシグマ・タムロン・トキナーの非純正レンズにも対応。撮りたいものに応じて自由にレンズを選べます。なお、検証結果の詳細は以下のとおりです。

対応レンズ
  1. 超広角ズーム:SEL1018・SELP1020G・(SEL1224GM)・(SEL1224G)/TAMRON社の11-20/2.8/tokina社のatx-m 11-18/2.8/SIGMA社の10-18/2.8/LAOWA社の(10-18/4.5-5.6)・(12-24/5.6)
  2. 標準ズーム:SEL18135・SEL1655G・SEL18105G・SEL1670Z・SELP1650・SEL18200LE・SEL18200・SELP18200・SELP18110G・SEL1855/TAMRON社の18-300/3.5-6.3・17-70/2.8・18-200/3.5-6.3・17-50/4/SIGMA社の18-50/2.8
  3. 望遠ズーム:SEL70350G・SEL55210・(SEL70200GM2)・(SEL70200GM)・(SEL70200G2)・(SEL70200G)・(SEL100400GM)(SEL70300G)/TAMRON社の(35-150/2-2.8)・(50-400/4.5-6.3)・(70-180/2.8)・(70-300/4.5-6.3)・(150-500/5-6.7)/SIGMA社の(60-600/4.5-6.3)・(150-600/5-6.3)・(100-4005-6.3)/SAMYANG社の(35-150/2-2.8)
  4. 超望遠ズーム:(SEL100400GM)・(SEL70300G)・(SEL200600G)/TAMRON社の(50-400/4.5-6.3)・(70-300/4.5-6.3)・(150-500/5-6.7)
  5. 超広角単焦点:SEL11F18・SEL15F14G/ZEISS社の12/2.8/SAMYANG社のAF 12/2/VILTROX社の13/1.4
  6. 広角単焦点:SEL20F28・SEL16F28・SEL24F18Z/SIGMA社の16/1.4 DC・23/1.4 DC/TOKINA社の23/1.4・23/1.4 Plus/VILTROX社の23/1.4
  7. 標準単焦点:SEL30M35・SEL35F18/SIGMA社の30/1.4 DC/ZEISS社の32/1.8/TOKINA社の33/1.4・33/1.4 PLUS/VILTROX社の33/1.4
  8. 中望遠単焦点:SEL50F18/SIGMA社の56/1.4/VILTROX社の56/1.4/TOKINA社の56/1.4・56/1.4 Plus/[SONY]SEL50F14GM・SEL55F18Z・SEL50F18F・SEL50F12GM・SEL40F25G・SEL50F25G・SEL50M28・SEL50F14Z/SIGMA社の50/1.4 DG DN・50/2 DG DN・50/1.4 DG/ZEISS社の50/2/SAMYANG社のAF 50/1.4 II/Voigtlander社の50/2・50/1.2
  9. 望遠単焦点:SEL85F18・SEL90M28G・SEL135F18GM・SEL100F28GM・SEL85F14GM/SIGMA社の65/2 DG DN・85/1.4 DG DN・70/2.8 Macro・105/2.8 Macro・135/1.8 DG・90/2.8 DG DN・105/1.4 DG・85/1.4 DG/Voigtlander社の65/2・110/2.5 Macro/ZEISS社の85/1.8・135/2.8/SAMYANG社のAF 135/1.8・AF 75/1.8・AF 85/1.4 II・AF 85/1.4・V-AF 75/1.9/TOKINA社の85/1.8・85/1.8 Plus・100/2.8 Macro/VILTROX社の135/1.2 E Pro・85/1.8
  10. 超望遠単焦点:SEL400F28GM・SEL600F40GM

比較したほかの商品には、交換できるレンズのバリエーションが少ないものもありました。対してこちらはフルサイズ用のレンズを使えるうえに、APS-C専用の高性能ズームレンズも販売されています。標準ズーム・高倍率ズームなど初心者向きのものはとくに豊富。予算に合わせて選ぶこともできますよ。

ソニー α6400 ダブルズームレンズキット ILCE-6400Yの詳細情報

交換レンズの豊富さ No.1

ソニー
α6400ILCE-6400Y

2019/02/22 発売

おすすめスコア
4.48
ミラーレス一眼カメラ6位/22商品
画質のよさ
4.36
描写性能のよさ
4.49
オートフォーカスの優秀さ
4.50
使いやすさ
4.02
手ブレ補正の強力さ
4.32
持ち運びやすさ
4.17
交換レンズの豊富さ
4.89
α6400 1
α6400 2
α6400 3
α6400 4
α6400 5
α6400 6
α6400 7
α6400 8
α6400 9
α6400 10
α6400 11
α6400 12
α6400 13
α6400 14
α6400 15
α6400 16
最安価格
Amazonで売れています!
130,997円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
130,997円
在庫わずか
重量(バッテリー込み)403g
有効画素数2420万画素
連写速度(AF追従)11枚/秒
センサーサイズAPS-C
フォーカスポイント(測距点)
425点
AF検出方式
像面位相差・コントラスト併用AF
ボディ内手ブレ補正
動画撮影機能
4K:30p/フルHD:120p

良い

    • 高速AFと連写でスポーツ撮影に適している
    • 暗所でも発色が正確
    • 交換レンズは豊富にあり、とくに初心者向けが多い

気になる

    • カラーモードの種類が多くない
    • グリップは握りやすいものの小さめ
ファインダー形式電子ビューファインダー(EVF)
本体サイズ120×66.9×59.7mm
連写速度(AF固定)11枚/秒
ISO感度ISO100〜32000(拡張:ISO102400)
AF検出範囲EV-2〜20(F2.0レンズ使用時)
背面モニターチルトモニター
シャッタースピード1/4000〜30秒
レンズマウントソニー Eマウント
モニターサイズ3.0型
ファインダー視野率100%
ファインダー倍率1.07倍(35mm判換算:約0.70倍)
撮影可能枚数ファインダー使用時:約360枚/液晶モニター使用時:約410枚
タッチパネル対応
USB充電・給電USB充電・給電可能
Wi-Fi・Bluetooth機能Wi-Fi対応
記録メディアSDカード、 メモリースティック PRO デュオ
記録メディアスロットシングルスロット
防塵防滴仕様
全部見る

ソニー α6400 ダブルズームレンズキット ILCE-6400Yの価格比較

※ランキングは、購入時に取得できるポイントを考慮した実質価格で作成しています。

  1. 1

    130,473円

    (最安)

    販売価格:131,670円

    ポイント:1,197円相当

    送料無料

  2. 2

    130,997円

    (+524円)

    販売価格:130,997円

    ポイント:0円相当

    送料無料

  3. 3

    130,998円

    (+525円)

    販売価格:130,998円

    ポイント:0円相当

    送料無料

  4. 4

    133,780円

    (+3,307円)

    販売価格:133,780円

    ポイント:0円相当

    送料無料

    トップワン ヤフーショッピング店
    4.82

    (98件)

  5. 5

    134,804円

    (+4,331円)

    販売価格:136,040円

    ポイント:1,236円相当

    送料別

画質にとことんこだわりたいなら、こちらがおすすめ

最後に、また違った魅力をもつ商品をご紹介します。

ソニーのα7 IIIは、フルサイズセンサーを搭載した高画質・高性能モデルです。撮影した写真は解像感が高く、発色は自然で豊か。大きなボケ感も印象的で、一眼カメラらしい写りを楽しめます。オートフォーカスの精度も高く、動く被写体を撮影すると合焦率は94%を記録しました。

カメラを使い慣れている人は、富士フイルムのX-T5をチェック。古いフィルム一眼のような操作性で、カラーモードの写りでも写真用フィルムの写りが再現されています。色味は自然で美しく、繊細な色の違いまでしっかり表現できました。解像感も高く、明所・暗所問わずシャープな写真を撮れますよ。

ベストバイ ミラーレス一眼カメラ
描写性能のよさ No.1

ソニー
αα7 IIIILCE-7M3K

おすすめスコア
4.55
画質のよさ
4.43
描写性能のよさ
4.70
オートフォーカスの優秀さ
4.70
使いやすさ
4.03
手ブレ補正の強力さ
4.25
持ち運びやすさ
3.79
交換レンズの豊富さ
4.65
最安価格
Amazonで売れています!
222,900円
在庫わずか
重量(バッテリー込み)650g
有効画素数2420万画素
連写速度(AF追従)10枚/秒
センサーサイズ35mmフルサイズ
フォーカスポイント(測距点)
位相差:693点/コントラスト:425点
AF検出方式
像面位相差・コントラスト併用AF
ボディ内手ブレ補正
あり(5軸)
動画撮影機能
4K:30p/フルHD:120p

良い

    • 解像感が高くボケ感も大きい本格的な写り
    • 暗所での発色・オートホワイトバランスが信頼性高い
    • オートフォーカスの精度が高く合焦率94%とトップクラス

気になる

    • カメラが重く片手撮影には不向き
    • メニュー項目には専門用語多く知識が必要
    • 望遠〜超望遠の単焦点レンズが少なめ
ファインダー形式電子ビューファインダー(EVF)
本体サイズ126.9×95.6×73.7mm
連写速度(AF固定)10枚/秒
ISO感度ISO100~51200(拡張:50~204800)
AF検出範囲EV-3〜20(ISO100、F2.0レンズ使用時)
背面モニターチルトモニター
シャッタースピード1/8000~30秒
レンズマウントソニー Eマウント
モニターサイズ3.0型
ファインダー視野率100%
ファインダー倍率0.78倍
撮影可能枚数ファインダー使用時:約610枚/液晶モニター使用時:約710枚
タッチパネル対応
USB充電・給電USB充電・給電可能
Wi-Fi・Bluetooth機能Wi-Fi・Bluetooth両対応
記録メディアメモリースティックPROデュオ、メモリースティックPRO-HGデュオ、メモリースティック マイクロ、SDカード、SDHCカード、SDXCカード、microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
記録メディアスロットデュアルスロット
防塵防滴仕様
全部見る
α7 III

ソニー α7 III ILCE-7M3Kをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

手ブレ補正の強力さ No.1

富士フイルム
FUJIFILMX-T5

おすすめスコア
4.51
画質のよさ
4.50
描写性能のよさ
4.60
オートフォーカスの優秀さ
4.66
使いやすさ
4.08
手ブレ補正の強力さ
4.38
持ち運びやすさ
3.86
交換レンズの豊富さ
4.55
最安価格
270,751円
高価格
重量(バッテリー込み)557g
有効画素数4020万画素
連写速度(AF追従)15枚/秒
センサーサイズAPS-C
フォーカスポイント(測距点)
425点
AF検出方式
像面位相差・コントラスト併用AF
ボディ内手ブレ補正
あり(5軸)
動画撮影機能
6.2K:29.97p/4K:59.94p/フルHD:240p

良い

    • 発色が美しく繊細な色表現が可能
    • オートフォーカスの追従性能が高く、検証では合焦率93.1%を記録
    • 手ブレ補正機能が内蔵されており安定した撮影が可能

気になる

    • 暗所ではほかの一眼と同様にノイズが生じる
    • フルオートモードがなく、初心者は戸惑う可能性も
    • 本体は大きく重い
ファインダー形式電子ビューファインダー(EVF)
本体サイズ129.5×91×63.8mm
連写速度(AF固定)15枚/秒
ISO感度ISO125〜12800(拡張:ISO64,80,100,25600,51200)
AF検出範囲
背面モニターチルトモニター
シャッタースピード電子:1/180000秒~15分/電子先幕・メカニカル:1/8000秒~15分
レンズマウントFUJIFILM Xマウント
モニターサイズ3.0型
ファインダー視野率100%
ファインダー倍率0.80倍
撮影可能枚数ファインダー使用時:590枚/液晶モニター使用時:580枚
タッチパネル対応
USB充電・給電USB充電・給電可能
Wi-Fi・Bluetooth機能Wi-Fi・Bluetooth両対応
記録メディアSDカード
記録メディアスロットデュアルスロット
防塵防滴仕様
全部見る
X-T5

FUJIFILM X-T5をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
参考になりましたか?

この商品が出てくる記事

ミラーレス一眼カメラ

22商品

徹底比較

人気
ミラーレス一眼カメラ関連のおすすめ人気ランキング

新着
ミラーレス一眼カメラ関連のおすすめ人気ランキング

人気
カメラ関連のfavlist

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.