マイベスト
ミラーレス一眼カメラおすすめ商品比較サービス
マイベスト
ミラーレス一眼カメラおすすめ商品比較サービス
  • FUJIFILM X-Pro3をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 1
  • FUJIFILM X-Pro3をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 2
  • FUJIFILM X-Pro3をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 3
  • FUJIFILM X-Pro3をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 4
  • FUJIFILM X-Pro3をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 5

FUJIFILM X-Pro3をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

機動性・耐久性を高めたと謳う富士フイルムのミラーレス一眼、FUJIFILM X-Pro3。ネット上では「所有欲が満たされるデザイン」などと評判です。一方で「操作は簡単とはいえない」「カメラを握りにくい」といった気になる口コミも存在し、購入を迷っている人もいるのではないでしょうか?


今回はその実力を確かめるため、以下の8つの観点で検証・レビューを行いました。


  • 解像度
  • 暗所耐性・色再現性
  • オートフォーカス性能
  • 持ちやすさ
  • 操作しやすさ
  • 動画の撮りやすさ
  • 動画の画質
  • 手ブレ補正力

さらに、人気のX-S10やX-T30 IIなどの富士フイルムのミラーレス一眼とも比較。検証したからこそわかった、本当のメリット・デメリットを詳しく解説していきます。ポイントや送料を考慮した価格比較も行いましたので、富士フイルムのミラーレス一眼選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。

2024年11月29日更新
八幡康平
ガイド
元ガジェットメーカー営業/マイベスト 家電・カーバイク用品担当
八幡康平

新卒でPC周辺機器・スマホアクセサリー・カーアクセサリーを取り扱うメーカーに入社。法人営業・広報を担当し、商品開発にも携わる。2023年2月にマイベストに入社し、モバイルバッテリーやビデオカメラなどガジェットやカメラの比較・コンテンツ制作を経験。現在では、家電・カーバイク用品など幅広いジャンルのコンテンツ制作に携わる。「専門性をもとにした調査・検証を通じ、一人ひとりに合った選択肢を分かりやすく提案すること」を心がけて、コンテンツ制作を行っている。

八幡康平のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設
本コンテンツに記載の検証結果は2024年01月までの情報です

目次

はじめに結論!フィルムカメラのような撮影を楽しめる。クラシックカメラ愛好家にぴったり

解像感 No.1
暗所耐性・色再現性 No.1
動画の画質 No.1

富士フイルム
FUJIFILMX-Pro3FX-X-Pro3

2019/11/28 発売

234,840円

X-Pro3

おすすめスコア

4.06
5位 / 5商品中
  • 解像感

    4.81
  • |
  • 暗所耐性・色再現性

    3.57
  • |
  • オートフォーカス性能

    4.16
  • |
  • 持ちやすさ

    4.22
  • |
  • 操作のしやすさ

    3.93
  • |
  • 動画の撮りやすさ

    3.57
  • |
  • 動画の画質

    4.20
  • |
  • 手ブレ補正力

    3.00

良い

    • 光学式と電子式とで切り替え可能な、世界唯一のファインダーを搭載
    • 美しい発色と解像感を持ち、高画質
    • 指を掛けやすいグリップがあり、小型ながら持ちやすい

気になる

    • ダイヤルの役割・位置を理解したうえで操作する必要があり、初心者には不向き
    • 動画や三脚を使用した撮影には不向きな設計

FUJIFILM X-Pro3は、フィルムカメラのような独特の操作性を楽しみたい人におすすめ。レンジファインダーカメラに似たデザインで、比較した一般的なカメラと似たX-S10とは形状が異なります。グリップは浅めながら、指はかかりやすく握り心地は良好。実際に使用したモニターから「シンプルで持ちやすい」と好評でした。「カメラを握りにくい」という口コミは気にしなくてもよいでしょう。


「操作は簡単とはいえない」という評判どおり、操作性は独特で上級者向きです。シャッタースピード・ISO感度・絞りといった撮影時の設定は、それぞれ独立したダイヤルで操作します。ダイヤルの役割や位置を理解する必要があるので、初心者には操作は難しいでしょう。比較したほかのモデルのように、細かな設定不要で撮影できるオートモードは備えていません。


解像感は高く、発色のよい写真が撮れます解像度を測定したところ、3,866と高スコアを記録。本商品含め、比較した第4世代のモデルはすべて同じセンサー・画像処理エンジンを搭載しており、高評価の基準3,150を上回りました。オートフォーカス性能も優秀で、動いている被写体にしっかりピントが合いますよ。


しかし、暗所での撮影は不向きです。ノイズ自体は少なかったものの、明るく撮影できませんでした。比較したほかの第4世代の商品も同様に、暗所では画質が低下する結果に。手ブレ補正も効いておらず、夜景や室内などブレやすい場所での撮影は注意が必要です。比較したなかでは、ボディ内手ブレ補正を搭載しているX-S10とX-T4が手ブレを軽減して撮影できる傾向がありました。


動画撮影では、比較したほかの機種と同じく4K解像度に対応。ノイズが少なく、解像度の高い動画を撮影できました。ただし、背面モニターが普段は隠れている設計なので、動画撮影には向きません。モニターを展開すると下側に飛び出て、三脚の取りつけパーツや雲台と干渉することがあります。


価格は執筆時点でECサイトにて25万円台。フィルムカメラのような操作性はカメラに慣れている人でないと扱いづらいものの、独特な撮影体験をできるのは魅力です。ほかとは違うカメラがほしい人に向いています。比較したなかには初心者でも使いやすいカメラもあるので、気になる人はチェックしてみてくださいね!

mybestが選ぶおすすめはこちら!各検証No.1アイテムをご紹介

実際にFUJIFILM X-Pro3と比較検証を行った商品のなかで、総合評価1位を獲得したベストバイ富士フイルムのミラーレス一眼と、解像度・暗所耐性/色再現性・オートフォーカス性能・持ちやすさ・操作しやすさ・動画の撮りやすさ・動画の画質・手ブレ補正力それぞれの項目でNo.1を獲得した商品をピックアップしました!


FUJIFILM X-Pro3のデメリットが気になる人は、ぜひこちらも検討してみてくださいね!

ベストバイ 富士フイルムのミラーレス一眼
暗所耐性・色再現性 No.1

富士フイルム

FUJIFILMX-S10F X-S10LK-1545/50230
4.65
(1/5商品)
X-S10

軽量・高画質で使いやすい!ほしい機能全部入りのベストバイ

暗所耐性・色再現性 No.1
オートフォーカス性能 No.1

富士フイルム

FUJIFILMX-T30 IIF X-T30 II-S
4.31
(2/5商品)
X-T30 II

ダイヤル操作が面白い。見た目もどこか懐かしい初級〜中級機

暗所耐性・色再現性 No.1
オートフォーカス性能 No.1

富士フイルム

FUJIFILMX-T4X-T4LK-1680-B
4.22
(3/5商品)
X-T4

手ブレや悪天候にも強いハイエンド機。操作性は熟練者寄り

暗所耐性・色再現性 No.1
動画の画質 No.1

富士フイルム

FUJIFILMX-E4FX-E4-S
4.08
(4/5商品)
X-E4

シンプルデザインで持ち運びやすいが、フルオート設定はない

FUJIFILM X-Pro3とは?

FUJIFILM X-Pro3とは?

そもそも富士フイルムのミラーレス一眼とは、フィルムカメラのような美しい発色が特徴のカメラです。創業時から色の研究を続けてきた同社が培ってきた技術と経験が、独自性のある発色の美しさに表れています。


写真の雰囲気を大きく変えるフィルムシミュレーション機能も特徴的。自分の撮りたいイメージに合わせて、発色やコントラストを調整できます。一般的な一眼カメラ・ミラーレス一眼とはやや異なる、フィルム時代のカメラを踏襲したような操作性も魅力です。


今回紹介するX-Pro3は、写真を撮る喜びを追求したX-Proシリーズのフラッグシップモデル。背面モニターを隠したデザインを採用することで写真撮影中にファインダーへの集中力を高め、新たな撮影のスタイルを提供すると謳っています。フィルムカメラのような写真体験を味わえるでしょう。

光学式と電子式のハイブリッドビューファインダー。2019年発売のX-Proシリーズ

光学式と電子式のハイブリッドビューファインダー。2019年発売のX-Proシリーズ

フラッグシップモデルということもあり、様々な機能を搭載しています。


光学式(OVF)と電子式(EVF)を切り替えられる、ハイブリッドビューファインダーを搭載。光学式ではファインダーを通して被写体と直に向き合う感覚を味わえ、電子式では液晶モニターを確認しながら確実な撮影ができると謳っています。


第4世代のセンサーと処理エンジンである、X-Trans CMOS 4とX-Processor 4を採用しているのも特徴です。低輝度環境下でも撮影できる低照度AF・現実のダイナミックさを再現するHDR撮影・複数の視点、断続する時間を1枚のイメージに重ねる多重露光に対応していると紹介されています。


  1. ECサイトの価格|25万円台(※執筆時点)
  2. 発売日|2019年11月28日
  3. モニターサイズ|3.0型
  4. 有効画素数|約2,610万画素
  5. ISO感度|ISO 160~12,800
  6. 連写速度|約20枚/秒(電子シャッター)
  7. シャッタースピード|メカ:1/8,000秒〜15分・バルブ(最長60分)/電子:1/32,000秒〜15分・バルブ(1秒固定)/X=1/250秒(フラッシュシンクロ)
  8. 測距点|117点(ゾーンAF:13×9)
  9. Wi-Fi・Bluetooth機能|スマホ転送可(FUJIFILM Camera Remoteアプリ使用)
  10. ボディ内手ブレ補正|不明
  11. 防塵防滴仕様|〇
  12. 背面モニターチルトモニター

チタンの鎧をまとったクラシックなデザイン。防塵・防滴・耐低温仕様

チタンの鎧をまとったクラシックなデザイン。防塵・防滴・耐低温仕様

本体はレンジファインダーカメラに似たクラシックなデザインです。チタン外装特有のエイジレスな輝きを放っていると謳っています。色展開はブラックと、傷からカメラを守る表面加工技術デュラテクトTMが施されたデュラブラック・デュラシルバーの3色展開です。


フレームには加工性に富むマグネシウム、手に触れるトップカバーとベースプレートには耐食性に優れたチタンを採用。防塵・防滴・耐低温仕様で、天候や気温の急激な変化でもカメラに対する影響を最小限に抑えるとしています


本体のサイズは幅140.5×高さ82.8×奥行46.1mm・重量は約497gです。比較した商品の半数は幅120~130mm前後だったことをふまえると、比較したなかではやや横幅があるといえます。なお、付属品は以下のとおりです。


<付属品>

  • 充電式バッテリーNP-W126S
  • ショルダーストラップ
  • ボディーキャップ
  • ストラップリング
  • ストラップリングカバー
  • ホットシューカバー
  • ストラップリング取り付け補助具
  • 拭き取り用クロス
  • USB Type A to C ケーブル

実際に使ってみてわかったFUJIFILM X-Pro3の本当の実力!

今回はFUJIFILM X-Pro3を含む、富士フイルムのミラーレス一眼全5商品を実際に用意して、比較検証レビューを行いました。


具体的な検証内容は以下のとおりです。


  1. 解像度
  2. 暗所耐性・色再現性
  3. オートフォーカス性能
  4. 持ちやすさ
  5. 操作しやすさ
  6. 動画の撮りやすさ
  7. 動画の画質
  8. 手ブレ補正力

高画質な写真を撮影できる。比較した同世代の商品で大きな差はない

高画質な写真を撮影できる。比較した同世代の商品で大きな差はない

まずは、解像感と暗所耐性・色再現性の検証です。


解像感の検証では、各商品で国際規格でも使われている解像度測定用のチャートを撮影。解像度測定専用のソフトを使用して、解像感を計測しました。


暗所耐性・色再現性の検証では、外光を遮断した室内で刺し子糸・造花・カラーチャート・金属質のカメラなどの被写体を撮影。暗所での解像感・ノイズの少なさ・明所や暗所での発色のよさを評価しました。

解像度は3,866と高スコア。高解像な写真が撮れる

解像度は3,866と高スコア。高解像な写真が撮れる

解像度3,866と高スコアを記録。解像感の高い写真を撮影できます


比較した富士フイルムのミラーレス一眼はシリーズが異なっても、同世代であれば同じイメージセンサーと画像処理エンジンを搭載していました。本機種は第4世代にあたり、X-Trans CMOS 4センサーとX-Processor 4を搭載。比較したほかの第4世代の商品も高評価の基準とした3,150を上回っており、解像度に大きな差はありません

暗所でのノイズは少ない。暗すぎて何が映っているかわからない

暗所でのノイズは少ない。暗すぎて何が映っているかわからない
暗所での撮影は不向きです。ノイズ自体は少なかったものの、暗所だと明るく撮影できませんでした。撮影した写真が暗すぎて、何が映っているかよくわかりません。

比較した第4世代のほかの商品も同様に、暗所では明るく撮影できませんでした。どの商品も画質が低下しているので、本商品が特段劣っているわけではありません。暗所で撮影する際は、照明を用意しておくとよいでしょう。

オートフォーカス機能は優秀。手ブレ補正まったく効かない

オートフォーカス機能は優秀。手ブレ補正まったく効かない

次に、オートフォーカス性能と手ブレ補正力の検証です。


オートフォーカス性能の検証では、走りながら接近する人物を撮影。写真を分析し、ピントの合っている確率を算出して総合的なオートフォーカスの性能を評価します。


手ブレ補正力の検証では、カメラを構える人を模した器具を用意。カメラを固定したのちに、一定の振動を発生させて疑似的な手ブレを生み出した状態で撮影を行い、撮影した画像を分析。総合的な手ブレ補正力を評価しました。

合焦率は約81%と高い。動いている被写体にもしっかりピントが合う

合焦率は約81%と高い。動いている被写体にもしっかりピントが合う

動いている被写体をオートフォーカスで撮影したところ、合焦率は約81%。動いている被写体にもしっかりピントが合い、きれいに撮影できました


解像感の検証と同様に、比較した同世代の商品はオートフォーカスの性能にも差がありませんでした。どの機種も連写が速いので、決定的な瞬間を取り逃さずに撮影できるでしょう。

ブレやすい場所での撮影には不向き

ブレやすい場所での撮影には不向き

手ブレ補正は、ほとんど効きませんでした。手ブレした状態で撮影したところ、一番速い1/60秒のシャッタースピードでも撮影した写真はブレる結果に。夜景や室内など、暗くてブレやすい場所での撮影は注意が必要です。


比較したところ、ボディ内手ブレ補正を搭載しているX-S10とX-T4は手ブレを抑えやすい傾向がありました。手ブレを気にせず写真撮影したい人は、こちらの商品もチェックしてみてくださいね!

コンパクトながら握りやすい。操作性はクセがあり上級者向け

コンパクトながら握りやすい。操作性はクセがあり上級者向け

続いて、持ちやすさと操作しやすさの検証です。


持ちやすさの検証では、カメラに興味のある男女5人のモニターが実際にカメラを使用。グリップの握りやすさや重さといった観点から持ちやすさを評価しました。


操作しやすさの検証では、オートモード(アドバンストSRオート)の有無・ファインダーの有無・タッチ操作の有無など、使いやすさに関わる項目を加点方式で評価しています。

フィルムカメラのようなデザイン。グリップは浅いが握りやすい

フィルムカメラのようなデザイン。グリップは浅いが握りやすい

グリップは浅いものの、握り心地は良好です。本体が薄いので手全体で包み込むように持てます。実際にモニターからは「持ち手やレンズまでの距離感などがシンプルで持ちやすい」と好評でした。「カメラを握りにくい」という口コミは、あまり気にしなくてもよいでしょう。


本体はフィルムカメラのようなデザインで、一般的な一眼レフやミラーレス一眼とは異なります。比較した一般的なカメラと似たデザインのX-S10と違って、初心者は慣れるまで時間はかかるでしょう。ほかとは違うカメラを使用したい人にはおすすめです。


本体の重さは約497g。比較したなかでも重量500g以下の商品は、軽量で持ちやすい傾向がありました。こちらも、モニターから「本体が軽く重みが負担になることはなさそう」と好意的な意見が寄せられています。


ただし、サイズの大きなレンズを取りつけると、バランスが崩れて握りにくい可能性も。望遠レンズや高画質なズームレンズなどを取りつける際は注意が必要です。


持ちやすさについてのモニターコメント

  1. 「グリップは浅いが、持ってみると意外といい感じ。ぐっと握る感じではないが、手のひらで握り親指側のグリップでも支える感じなので不安定では決してない。考えられた持ちやすさ」
  2. 「全面のグリップがかなり浅い。親指側はしっかりと引っ掛けられるがこれも浅い。長時間持っているのには向かない印象でした」
  3. 「ほかのシリーズにはない尖ったデザインだとは思うが、グリップ部分が浅く持ちにくい。重さもサイズが大きめで、深く握り込めないため重く感じる」
  4. 「グリップは浅いが、本体が薄いので手全体で包み込める。不安定感があるが、仕様が本格的なわりに本体が軽く重みが負担になることはなさそう」
  5. 「やや重いが持ち手やレンズまでの距離感などがシンプルで持ちやすい。フラットめで少し右手の持ち手が出っ張ていて軽いのが理想なのだと気づく」
コメントは一部抜粋

フィルムカメラのような独特の操作性。オートモードは非搭載

フィルムカメラのような独特の操作性。オートモードは非搭載
フィルムカメラのような独特の操作性は上級者向き。シャッタースピード・ISO感度・絞りといった撮影時の設定は、それぞれ独立したダイヤル類で操作します。ダイヤルの役割や位置を理解したうえで操作する必要があるので、初心者には操作は難しいといえるでしょう。

オートモード非搭載なのもネックです。比較したなかでオートモード搭載の商品は、初心者でも簡単に扱える傾向がありました。「操作は簡単とはいえない」との口コミどおりの結果といえます。本商品は自分で設定を変えられ、クセのある操作性を楽しめる人におすすめですよ。


<検証結果>

  1. オートモードの有無|✕
  2. ファインダーの有無|◯
  3. タッチ操作の有無|◯
  4. 内蔵ストロボの有無|✕
  5. モードダイヤルの有無|✕

4K画質の高解像映像が撮影できる。動画向けの機能は少なめ

4K画質の高解像映像が撮影できる。動画向けの機能は少なめ

最後に、動画の撮りやすさと動画の画質の検証です。


動画の撮りやすさの検証では、モニターの可動方法・マイク端子の有無・HDMI端子の有無など、動画に関わる機能面をチェック。加点方式で評価しました。


動画の画質の検証では、明所・暗所・移動する人物の撮影と3つの異なる環境で動画を撮影。オートフォーカスの優秀さ・解像感・暗所での色再現性の3つの観点から、総合的な動画の画質を評価しました。

背面モニターは三脚の取りつけに向かない。録画ボタン・HDMI端子を非搭載

背面モニターは三脚の取りつけに向かない。録画ボタン・HDMI端子を非搭載
動画の撮りやすさの評価はいまひとつ。背面モニターが普段は隠れており、動作撮影時はモニターを出す必要があります。モニターは下側に飛び出るので、三脚の取りつけパーツや雲台と干渉することも。三脚で固定しての撮影には向きません。

録画ボタンは非搭載なので、動画撮影時は切り替えが必要です。また、比較したなかでは唯一本商品のみが、HDMI端子を搭載していませんでした(※執筆時点)。本体から直接テレビに接続して、映像の出力はできません。


比較したなかではX-S10がモニターの可動域が広く、録画ボタンも独立しているので、動画撮影時に便利でした。動画撮影する機会が多い人は、そちらもチェックしてみてくださいね。


<検証結果>

  1. アクセサリーシュー|◯
  2. モニターの可動域|チルト
  3. マイク端子|◯
  4. イヤホン端子|◯
  5. HDMI端子|✕
  6. 録画ボタン|✕
  7. 内蔵マイクの風防|✕

ノイズは少なく解像感は良好。オートフォーカスの動きも高速

ノイズは少なく解像感は良好。オートフォーカスの動きも高速
比較したほかの商品と同様に4K画質での動画撮影ができます。暗所では写真撮影と同じく明るく撮影できなかったものの、ノイズは少なく、解像感の高い動画を撮影可能です。オートフォーカスの動きも機敏で、顔検出もしっかり動いていました。

動画撮影時の画質も写真撮影時と同様に、比較した第4世代の商品のなかで大きな差はありませんでした。どの商品でもきれいな映像を撮影できるでしょう。

FUJIFILM X-Pro3の詳細情報

解像感 No.1
暗所耐性・色再現性 No.1
動画の画質 No.1

富士フイルム
FUJIFILMX-Pro3FX-X-Pro3

2019/11/28 発売

おすすめスコア
4.06
富士フイルムのミラーレス一眼5位/5商品
解像感
4.81
暗所耐性・色再現性
3.57
オートフォーカス性能
4.16
持ちやすさ
4.22
操作のしやすさ
3.93
動画の撮りやすさ
3.57
動画の画質
4.20
手ブレ補正力
3.00
X-Pro3 1
X-Pro3 2
X-Pro3 3
X-Pro3 4
X-Pro3 5
X-Pro3 6
X-Pro3 7
X-Pro3 8
X-Pro3 9
最安価格
234,840円
やや高価格
最安価格
234,840円
やや高価格

良い

    • 光学式と電子式とで切り替え可能な、世界唯一のファインダーを搭載
    • 美しい発色と解像感を持ち、高画質
    • 指を掛けやすいグリップがあり、小型ながら持ちやすい

気になる

    • ダイヤルの役割・位置を理解したうえで操作する必要があり、初心者には不向き
    • 動画や三脚を使用した撮影には不向きな設計
ファインダー形式電子ビューファインダー(EVF)
重量(バッテリー込み)約497g
有効画素数約2610万画素
本体サイズ140.5×82.8×46.1mm
連写速度(AF追従)約20枚/秒(電子シャッター)
連写速度(AF固定)不明
センサーサイズAPS-C
ISO感度ISO 160~12800
フォーカスポイント(測距点)117点(ゾーンAF:13×9)
AF検出方式TTLコントラストAF/位相差AF
AF検出範囲コントラスト:EV-3.0(F1.4レンズ使用)/位相差:EV-7.0(F1.0レンズ使用)
シャッタースピードメカ:1/8000秒〜15分、バルブ(最長60分)/電子:1/32000秒〜15分、バルブ(1秒固定)/X=1/250秒(フラッシュシンクロ)
背面モニターチルトモニター
レンズマウントFUJIFILM Xマウント
モニターサイズ3.0型
ファインダー視野率OVF:約95%/EVF:約100%
ファインダー倍率OVF:約0.52倍/EVF:0.66倍
撮影可能枚数EVF使用時:約370枚/OVF使用時:約440枚
ボディ内手ブレ補正不明
タッチパネル対応
USB充電・給電USB充電可能
Wi-Fi・Bluetooth機能スマホ転送可(FUJIFILM Camera Remoteアプリ使用)
動画撮影機能◯(フルHD:2048×1080,1920×1080/4K:3840×2160/DCI4K:4096×2160)
記録メディアSDメモリーカード、SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカード
記録メディアスロットデュアルスロット
防塵防滴仕様
全部見る

FUJIFILM X-Pro3の価格比較

※ランキングは、購入時に取得できるポイントを考慮した実質価格で作成しています。

販売中のショップが見つかりません

FUJIFILM X-Pro3はどこで売っている?

FUJIFILM X-Pro3はどこで売っている?

FUJIFILM X-Pro3の取扱店舗は、Amazon・楽天市場などの大手ECサイト、マップカメラやカメラのキタムラなどのカメラ専門店です。ECサイトでの値段は25万円台(※執筆時点)。値段はサイトによって異なるので、購入の際は比較してみてくださいね!


もっと様々な撮影を楽しみたい人は、別売りのアクセサリーも購入しましょう。公式サイトで販売されているアクセサリーをいくつかご紹介します。


アクセサリー

  • FUJIFILM M MOUNT ADAPTER|Mマウントレンズを取りつけるためのアダプター
  • マクロエクステンションチューブ MCEX-11/MCEX-16|マクロ撮影が可能になる
  • クリップオンフラッシュ EF-X50|すべてのシャッター速度でフラッシュ撮影ができる
  • ワイヤレスコマンダー EF-W1|より多彩な写真表現が可能となるコマンダー
  • レザーケース BLC-XPRO3|デザイン性を損なわず、カメラを保護できる

ほかにも豊富にアクセサリーを取りそろえているので、あわせてチェックしてみてくださいね。

初心者でも扱いやすい、こちらの商品もチェック

最後に、初心者でも使いやすいおすすめの商品をご紹介します。


X-S10は、操作がわかりやすく初心者にぴったり。ダイヤル配置や操作性が一般的なカメラと似ており、デジタルカメラを使ったことのある人ならすぐに扱えるでしょう。大きなグリップを備えており、握りやすいのも魅力です。ボディ内手ブレ補正も効果は強力で、安定して撮影できますよ。


X-T30 IIは、初級〜中級者向きの1台。クラシカルなダイヤルでの操作もでき、オートモードで簡単に撮影もできます。カメラ知識がない人でも使いやすいでしょう。本体は軽量かつコンパクトで、持ち運びしやすい設計です。フラッグシップモデル同等の高画質で撮影でき、価格も手ごろな一台ですよ。

ベストバイ 富士フイルムのミラーレス一眼
暗所耐性・色再現性 No.1
オートフォーカス性能 No.1
持ちやすさ No.1
操作のしやすさ No.1
動画の撮りやすさ No.1
動画の画質 No.1
手ブレ補正力 No.1

富士フイルム
FUJIFILMX-S10F X-S10LK-1545/50230

おすすめスコア
4.65
解像感
4.77
暗所耐性・色再現性
3.57
オートフォーカス性能
4.27
持ちやすさ
4.57
操作のしやすさ
5.00
動画の撮りやすさ
4.65
動画の画質
4.20
手ブレ補正力
3.93
X-S10 1
X-S10 2
X-S10 3
X-S10 4
X-S10 5
X-S10 6
X-S10 7
X-S10 8
X-S10 9
X-S10 10
X-S10 11
X-S10 12
X-S10 13
X-S10 14
X-S10 15
最安価格
Amazonで売れています!
247,499円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
247,499円
在庫わずか

良い

    • 高価なモデルと同等の画質・オートフォーカス性能がある
    • 初心者向けのわかりやすい操作性
    • 軽量でありながら強力な手ブレ補正機能

気になる

  • 特になし
ファインダー形式電子ビューファインダー(EVF)
重量(バッテリー込み)465g
有効画素数2610万画素
本体サイズ126×85.1×65.4mm
連写速度(AF追従)20枚/秒
連写速度(AF固定)20枚/秒
センサーサイズAPS-C
ISO感度ISO160~12800
フォーカスポイント(測距点)117点
AF検出方式像面位相差・コントラスト併用AF
AF検出範囲コントラスト:EV-4.0(F1.0レンズ使用時)
シャッタースピードメカ:1/4000秒〜15分、バルブ(最長60分)/電子:1/32000秒〜15分、バルブ(1秒固定)/X=1/180秒(フラッシュシンクロ)
背面モニターバリアングルモニター
レンズマウントFUJIFILM Xマウント
モニターサイズ3.0型
ファインダー視野率100%
ファインダー倍率0.62倍
撮影可能枚数約325枚(NP-W126S使用)
ボディ内手ブレ補正あり(5軸)
タッチパネル対応
USB充電・給電USB充電・給電可能
Wi-Fi・Bluetooth機能Wi-Fi・Bluetooth両対応
動画撮影機能DCI 4K:29.97p/ 4K:29.97p/フルHD:240p
記録メディアSDカード、SDHCカード、SDXCカード
記録メディアスロットシングルスロット
防塵防滴仕様
全部見る
X-S10

FUJIFILM X-S10をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

暗所耐性・色再現性 No.1
オートフォーカス性能 No.1
動画の画質 No.1

富士フイルム
FUJIFILMX-T30 IIF X-T30 II-S

おすすめスコア
4.31
解像感
4.77
暗所耐性・色再現性
3.57
オートフォーカス性能
4.27
持ちやすさ
4.43
操作のしやすさ
4.47
動画の撮りやすさ
4.11
動画の画質
4.20
手ブレ補正力
3.00
最安価格
149,499円
やや低価格

良い

    • 上級モデルと同等の画質・性能を備えている
    • コンパクトで持ち運びやすい
    • レバー操作のみでオートモードに切り替えられ、初心者でも使いやすい

気になる

    • 各種ダイヤルの操作には知識と慣れが必要
    • 動画撮影の操作に戸惑うことも
ファインダー形式電子ビューファインダー
重量(バッテリー込み)約378g
有効画素数約2610万画素
本体サイズ118.4×82.8×46.8mm
連写速度(AF追従)約20枚/秒(電子シャッター)
連写速度(AF固定)不明
センサーサイズAPS-C
ISO感度ISO 160~12800
フォーカスポイント(測距点)117点(ゾーンAF:13×9)
AF検出方式TTLコントラストAF/ 位相差AF
AF検出範囲コントラスト:EV-4.0(F1.0レンズ使用)/位相差:EV-7.0(F1.0レンズ使用)
シャッタースピードメカ:1/4000秒〜15分、バルブ(最長60分)/電子:1/32000秒〜15分、バルブ(1秒固定)
背面モニターチルトモニター
レンズマウントFUJIFILM Xマウント
モニターサイズ3.0型
ファインダー視野率約100%
ファインダー倍率0.62倍
撮影可能枚数約390枚(NP-W126S使用)
ボディ内手ブレ補正不明
タッチパネル対応
USB充電・給電USB充電・給電
Wi-Fi・Bluetooth機能スマホ転送可(FUJIFILM Camera Remoteアプリ使用)
動画撮影機能◯(フルHD:2048×1080,1920×1080/4K:3840×2160/DCI4K:4096×2160)
記録メディアSDメモリーカード、SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカード
記録メディアスロット不明
防塵防滴仕様
全部見る
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
参考になりましたか?

この商品が出てくる記事

富士フイルムのミラーレス一眼

5商品

徹底比較

人気
ミラーレス一眼カメラ関連のおすすめ人気ランキング

新着
ミラーレス一眼カメラ関連のおすすめ人気ランキング

人気
カメラ関連のfavlist

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.