
スマホアプリだけで運用できるロボアドバイザー、WealthNavi(ウェルスナビ)。「面倒な作業や判断が必要ない 」「始めてから3か月ほどで利益を出せた」と評判はよいものの、本当に口コミどおりなのかと気になって利用を迷っている人も多いのではないでしょうか?
今回はその実力を確かめるため、以下の3つの観点で検証しました。
さらに、主要なロボアドバイザーとも比較。検証したからこそわかった、本当のよい点・気になる点を詳しく解説していきます。口座開設や資産運用の流れもリサーチしましたので、ロボアドバイザー選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
すべての検証は
マイベストが行っています
集計したデータ、及びシミュレーションの結果は過去のものであり、運用成果を保証するものではありません。
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
良い
気になる
WealthNavi(ウェルスナビ)は初めて投資にチャレンジする人におすすめ。質問に答えて入金をするだけで、資産の売買を自動で行う一任型のロボアドバイザーです。投資配分を常に適切に保つための自動リバランス機能のほか、自動積立にも対応。「運用につきものの面倒な作業や判断が必要ない」との口コミどおり、手間をかけずに資産運用が可能です。
税金対策も万全。利益を自動で圧縮するDeTAX(デタックス)機能を搭載しており、税負担が増えすぎないよう調整してくれます。また、新NISAの成長投資枠/つみたて投資枠を活用しながら、資産を購入する機能もありました。比較したなかには積立投資枠に対応していないロボアドバイザーもあったため、NISAを始めるなら有力候補です。
運用の上手さも申し分ありません。安定志向・積極志向で運用した際の3年間の利回りを計算した結果、安定志向では年率11.70%・積極志向では年率15.10%のリターンを期待できる計算に。比較したロボアドバイザーの利回りの平均(安定志向3.51%・積極志向9.97%)を大きく超えており、「始めてから3か月ほどで利益を出せた 」との口コミにも納得できます。
運用手数料は1.100%で、今回同時に比較した一任型のなかでは平均的な水準でした。運用期間が長くなるほど手数料が割り引かれる「長期割」もあります。一任型での長期投資を前提にしているなら、手数料の高さはあまり気にしなくてよいでしょう。
手間の少なさ・運用成績のよさにくわえて、投資をしながらマイルやポイントを貯められる点も魅力的。総じて使い勝手がよいロボアドバイザーといえるので、どれを使うか迷ったらぜひWealthNavi(ウェルスナビ)を検討してくださいね。
<おすすめな人>
<おすすめできない人>
WealthNavi(ウェルスナビ)は、AIが投資家に合った投資先を提案・運用する全自動の資産運用サービス。難しいことはすべてお任せで、気軽に投資を始められるのが魅力です。スマホアプリで入金・取引・資産運用の状況を一目で確認できるほか、市況分析や投資に役立つコラムも配信されています。
そもそもロボアドバイザーには、商品の売買まで行う「一任型(投資一任型)」と提案のみを行う「助言型」の2種類があります。一任型は楽なぶん手数料がかかり、助言型は無料で利用できるものの売買の手間かかるなど、それぞれにメリット・デメリットがあります。
WealthNavi(ウェルスナビ)は一任型にあたり、入金さえすれば投資先の選定から売買、資産配分の見直しなどをすべておまかせ可能。始めるときにいくつかの質問に答えるだけよく、投資に詳しくなくても問題ありません。資産運用初心者や、忙しくて時間がない人には一任型がおすすめです。
一方、助言型のロボアドバイザーが行うのは、ポートフォリオや商品の提案のみ。実際の売買やリバランスは自分で都度行う必要があります。AIの提案に従う必要もないため、ある程度投資知識のある人や、時間をかけて投資に向き合える人には向いているでしょう。
手間の少なさが十分な商品として、ユーザーがとても満足できる基準を「自動でリバランスを行い、提案商品が少ないうえ、専用アプリで状況を確認しやすく一括売買や積立投資ができる商品」とし、以下の方法で各サービスの検証を行いました。
コストの安さが十分な商品として、ユーザーがとても満足できる基準を「コストをかけずに運用できる商品」とし、以下の方法で各サービスの検証を行いました。
リターンの高さ(予測)が十分な商品として、ユーザーがとても満足できる基準を「検証したロボアドバイザーのなかで最もリターンが高い商品」とし、以下の方法で各サービスの検証を行いました。
すべての検証は
マイベストが行っています
WealthNavi(ウェルスナビ) を調べた結果、4つものメリットがあるとわかりました。1つずつ解説するので、利用を考えている人はぜひ最後までチェックしてくださいね。
なお、リターンの高さ(予測)とコストの検証は、以下の条件で実施しています。
<リターンの高さ(予測)>
想定利用者が安定志向・積極志向それぞれで質問に回答して提案された内容を集計し、提案内容の資産比率・運用商品の2021/11/31〜2024/11/31における3年間の年率トータルリターンを算出。
<コスト>
上記の想定利用者が、100万円で1年間運用したときの合計コストを算出。
比較したなかでは、ポイントやマイルを貯められるロボアドバイザーは限られていました。投資とポイ活を同時に行えるのは魅力といえます。
投資期間が長期になると、市況の変化によってポートフォリオのバランスが崩れることがあります。そのまま放置して運用を続けていると、リスクを取りすぎるなどのマイナスの影響が。しかし、資産の購入や一部売却を自動で行うリバランス機能があれば、いつでもポートフォリオを最適なバランスに保てます。
また、自動積立にも対応しており、月1回定額・月5回定額・複数回定額・カスタムの4つのコースから選択可能。スマホアプリで資産状況を簡単に把握できるのも便利です。「運用につきものの面倒な作業や判断が必要ない 」との口コミどおり、全体的に手間が少なく、投資初心者でも利用しやすいといえるでしょう。
また、「おまかせNISA」では、NISA口座の非課税枠(つみたて投資枠/成長投資枠)を活用しながら、自動で資産を購入。新NISAのつみたて投資枠は非課税期間が無期限であるため、長期運用を前提としたロボアドバイザーと好相性です。
比較したなかには積立投資枠に対応していないロボアドバイザーもあったため、NISAに興味がある人には有力候補。税制面もお得なサービスを選びたい人は、ぜひ検討してくださいね。
比較したロボアドバイザーの試算結果を見てみると、安定志向の利回りは平均3.51%・積極志向の平均は9.97%。WealthNavi(ウェルスナビ)はどちらのポートフォリオでも全体平均を大幅に上回っており、「始めてから3か月ほどで利益を出せた 」との口コミにも納得できます。
20~40代の若年層は、株式や不動産といったリスク資産が50%以上を占める積極志向の運用がおすすめ。値動きが大きいといったリスクも、長期間運用することで軽減することが可能です。
反対に、50代以上の人は債権などの安定資産が70%以上を占める安定志向の投資で、資産を守りつつリターンを狙いましょう。ただし運用できる期間が短いぶん、定期的に現金化して資産も守ることも大切です。
手間の少なさが魅力のWealthNavi(ウェルスナビ)ですが、気になる点も1つありました。利用開始する前に自分の投資スタイルに合っているかをしっかり確認しておきましょう。
検証条件下での運用手数料は、年1.100%でした。運用のアドバイスのみのサポートになることが多い助言型のサービスよりコストはかかりますが、一任型としては平均的な水準です。
無料でアドバイスだけもらいたい人には向いていません。ただし、WealthNavi(ウェルスナビ)は運用中の資産のバランス調整まで任せられるサービスの手厚さが強みなので、一任型で検討している人なら手数料はあまり気にしなくてよいでしょう。
なお、手数料が最大年0.90%まで割り引かれる「長期割」があり、期間と運用額に応じて6か月ごとに手数料の割引額が拡大します。腰を据えて長期投資をするならお得に利用できますよ。

長期割の対象は「WealthNavi」の利用者に限られています。提携サービス(WealthNavi for 〇〇)で利用している場合は対象外になるので注意しましょう。
| ロボアドバイザーのタイプ | 一任型 |
|---|---|
| 運用手数料 | 1.100% |
| 信託報酬 | 0.06〜0.13%程度 |
良い
気になる
| 入出金手数料 | 入金:本人負担 出金:無料 |
|---|---|
| 申込手数料 | 無料 |
| 解約手数料 | 無料 |
| 優遇サービス | |
| 投資対象 | 国内株式、米国株式、先進国株式、新興国株式、米国債券、物価連動債、コモディティ、世界REIT |
| 連携しているポイント | 不明 |
| 現金化までの営業日 | 3営業日後 |
| 自動リバランス機能 | |
| 税金最適化機能 | |
| 成長投資枠で取引可能 | |
| つみたて投資枠で取引可能 | |
| 特定口座取引 | |
| 口座開設が必要な金融機関 | WealthNavi |
口座開設・資産運用の流れは下記のとおりです。質問に答えるだけで最適な運用プランを提案してくれますよ。
<運用開始までの流れ>
WealthNavi(ウェルスナビ)のほかにも、魅力的なサービスがあるためご紹介します。
短期運用を視野に入れているなら、FOLIO ROBOPROがおすすめです。最低投資金額は10万円と高めですが、一任型としては珍しく短期向けの運用に対応。運用成績もよく、安定資産に50%以上投資しながらも年率15.16%もの利回りを期待できる結果に。ほぼ毎月リバランスが実施されるため、多忙な人も使いやすいですよ。
助言型を検討している人には、松井証券の投信工房がよいでしょう。利用手数料が無料であるうえ、提案される商品は信託報酬が安いインデックス型が中心。コストを抑えた運用ができますよ。助言型ながらリバランス機能を備えており、一任型に近い使い方ができる点も見逃せません。
| ロボアドバイザーのタイプ | 一任型 |
|---|---|
| 運用手数料 | 1.100% |
| 信託報酬 | 運用状況による |
良い
気になる
| 入出金手数料 | 入金:本人負担 出金:300円 |
|---|---|
| 申込手数料 | 無料 |
| 解約手数料 | 無料 |
| 優遇サービス | |
| 投資対象 | 米国株式、先進国株式、新興国株式、米国債券、先進国債券、新興国債券、ハイイールド債、コモディティ、世界REIT |
| 連携しているポイント | 不明 |
| 現金化までの営業日 | 約3営業日 |
| 自動リバランス機能 | |
| 税金最適化機能 | |
| 成長投資枠で取引可能 | |
| つみたて投資枠で取引可能 | |
| 特定口座取引 | |
| 口座開設が必要な金融機関 | FOLIO |
ROBOPRO(ロボプロ)はやめたほうがいい?実際に使ってメリット・デメリットを徹底レビュー!
| ロボアドバイザーのタイプ | 助言型 |
|---|---|
| 運用手数料 | 無料 |
| 信託報酬 | 最大0.15% |
良い
気になる
| 入出金手数料 | 入金:本人負担 出金:無料 |
|---|---|
| 申込手数料 | 無料 |
| 解約手数料 | 商品による |
| 優遇サービス | |
| 投資対象 | 国内株式、米国株式、先進国株式、新興国株式、先進国債券、新興国債券、コモディティ、国内REIT、世界REIT |
| 連携しているポイント | 松井証券ポイント |
| 現金化までの営業日 | 商品による |
| 自動リバランス機能 | |
| 税金最適化機能 | |
| 成長投資枠で取引可能 | |
| つみたて投資枠で取引可能 | |
| 特定口座取引 | |
| 口座開設が必要な金融機関 | 松井証券 |
投信工房の口コミ・評判は?NISA口座での買い付けはできる?使い方・実績など徹底調査!
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
AIが最適な投資プランを提案するロボアドバイザーは、初心者でも投資を始めやすいと注目されています。しかし、リスクもあるため利用を迷っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ロボアドバイザーをおすすめしない人の特徴と失敗例を解説します。上手に資産運用に活かすためのポイントも紹介するので...
ロボアドバイザー
時間や知識がなくても、簡単に投資を始められると注目のロボアドバイザー。少額から開始でき、運用を一任できるので興味はあるものの、投資信託との違いや利用方法がわからず、決めかねている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ロボアドバイザーの仕組みやメリット・デメリットについて解説します。利用に...
ロボアドバイザー