マイベスト
ロボアドバイザーおすすめ商品比較サービス
マイベスト
ロボアドバイザーおすすめ商品比較サービス
  • ウェルスナビはやめたほうがいいって本当?手数料負けする?メリット・デメリットを徹底調査! 1

ウェルスナビはやめたほうがいいって本当?手数料負けする?メリット・デメリットを徹底調査!

資産運用を全自動可できると話題のロボアドバイザー、ウェルスナビ。テレビCMやネットの広告で見て興味を持っている人も多いのでは?「自動でリバランスしてくれるので手間がかからない」と高評価の口コミがある一方、「手数料が高い」という悪い評判もあり、利用するべきなのか迷いますよね。


今回はその実力を確かめるため、以下の3つの観点で検証した結果をふまえたレビューをご紹介します。


  • 手間の少なさ
  • コスト
  • 運用成績のシミュレーション

さらに、コストを抑えつつ運用成果も良好な人気のロボアドバイザーとも比較。検証したからこそわかった、本当のメリット・デメリットを詳しく解説していきます。運用手腕はもちろん、長期割や新NISAへの対応なども調査したので、ロボアドバイザー選びに迷っている人はぜひ参考にしてくださいね。

2025年08月04日更新
大島凱斗
ガイド
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。

大島凱斗のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設
集計したデータ、及びシミュレーションの結果は過去のものであり、運用成果を保証するものではありません。
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。

目次

【結論】簡単さを重視する投資初心者に!運用益を期待でき、新NISA・税対策も丸投げできる

ベストロボアドバイザー
手間の少なさ No.1
リターンの高さ(予測) No.1

ウェルスナビ
WealthNavi

WealthNavi

おすすめスコア

4.64
1位 / 15商品中
  • 手間の少なさ

    5.00
  • |
  • コスト

    3.50
  • |
  • リターンの高さ(予測)

    4.72
ロボアドバイザーのタイプ一任型
運用手数料1.100%
信託報酬0.06〜0.13%程度

良い

    • 長期割により最大0.11%手数料がお得になる
    • スマホアプリで資産状況を簡単に把握可能
    • 3年間のリターンが平均よりも高い結果だった

気になる

    • コスト面の評価は低かった

ウェルスナビは、投資初心者でも手軽にはじめやすいロボアドバイザーを探している人におすすめです。投資先の選定から売買、リバランスまで自動で行ってくれる一任型で、自分のリスク許容度に合わせた国際分散投資を実現できます。比較した一任型7社中4社のみが導入している専用アプリもあり、はじめやすい環境が整っているといえるでしょう。


新NISAにも対応。ウェルスナビの「おまかせNISA」では、つみたて投資枠/成長投資枠を自動で使い分けて非課税枠を有効活用します。比較したなかで新NISAに対応していた一任型は7社中2社のみだったため、非課税の恩恵を受けたい人には大きな決め手になりそうです。税負担を自動で最適化する仕組みも備わっていますよ。


過去の値動きを参考に100万円を3年間運用したと仮定して運用シミュレーションしてみると、安定志向のポートフォリオで年率13.67%という結果でした。比較したサービスの平均の年率4.58%を上回ったのは、ウェルスナビを含めて17社中7社のみ。積極志向でも年率17.32%と平均を上回り、AIの運用手腕には今後も期待できそうです。


無料のオンラインセミナーにも注目。初心者にうれしい投資の基礎知識から、ウェルスナビの仕組みや機能まで幅広く学べます。多くの銀行や企業と提携しているのも特徴。ポイントやマイルが貯まったり、優遇サービスが受けられたりとうれしい特典が用意されていますよ。


運用手数料は年率1.10%と、助言型に比べると割高でした。とはいえ一任型としては一般的な水準であり、継続期間・運用金額に応じて手数料が割引かれる「長期割」も活用すれば、手数料負けする可能性は低いでしょう。難しいこと抜きで投資をはじめたいなら、ぜひ検討してくださいね。


おすすめな人

  1. とにかく簡単に資産運用をスタートしたい人
  2. 運用実績を期待できるロボアドバイザーを利用したい人
  3. ポイントが貯まるお得なサービスを利用したい人

おすすめできない人

  1. 運用手数料の安さにこだわる人

ウェルスナビ(WealthNavi)とは?

ウェルスナビ(WealthNavi)とは?

ウェルスナビ(WealthNavi)は、2016年に誕生したロボアドバイザー。取引や資産のバランス調整といった複雑な手続きをすべておまかせで資産運用できる点が魅力です。


創業者であり社長の柴山和久氏が、日米の金融格差の現実を目の当たりにしたことで「日本の働く世代向けにオンラインの資産運用サービスを提供できないか」と思い立ったのが開発のきっかけ。資産運用の王道とされる「長期・積立・分散」の仕組みを創業当初から実現し、長期の国際分散投資を目的にしています。


現在では働く世代を中心に支持を集め、預かり資産は1.3兆円を突破。運用者数は39万人を超えるほどに成長しました。公式サイトによると、長期で利用する人の多くが安定的に資産を増やしているようです。

ロボアドバイザーは何ができる?一任型と助言型の違いは?

ロボアドバイザーは何ができる?一任型と助言型の違いは?
そもそもロボアドバイザーとは、いくつかの質問に答えることでAIが自分に合った投資先を提案・運用してくれるサービスのこと。投資の知識が少なくてもリスク許容度や運用目的に応じた提案をしてくれるため、投資初心者でもはじめやすいのが魅力です。

ロボアドバイザーには、商品の売買まで行う「一任型(投資一任型)」と提案のみを行う「助言型」があります。ウェルスナビを含む一任型は、入金さえすれば投資先の選定から売買、資産配分の見直しなどをすべておまかせできるのが特徴。投資知識のない人や、忙しくて時間がない人におすすめです。


対して、助言型はポートフォリオや商品の提案のみを行うため、実際の売買やリバランスは自分で判断して手続きする必要があります。必ずしもAIの提案に従う必要もないため、ある程度投資知識のある人や、時間をかけて投資に向き合える人におすすめです。

検証してわかったメリット・デメリットをもとに向いている人を詳しく解説!

検証してわかったメリット・デメリットをもとに向いている人を詳しく解説!

今回はウェルスナビを含む人気のロボアドバイザーを実際に調査して、比較検証レビューを行いました。

具体的な検証内容は以下のとおりです。

  1. 手間の少なさ
  2. コスト
  3. 運用成績のシミュレーション

ウェルスナビのよい点は5つ!

ウェルスナビのよい点は5つ!
出典:wealthnavi.com
ウェルスナビを調査したところ、主なメリットは5つありました。ここでは、自動リバランス機能や新NISA に対応している点など、よい点を1つずつ解説します。なお今回は、下記の利用者を想定した条件のもとで比較検証を行いました。

ロボアドバイザー想定利用者
  1. 年齢:30歳
  2. 年収:300〜500万円
  3. 金融資産:300万円以下
  4. スタート資金:10万円
  5. 毎月の積立金額:1万円
  6. 投資経験:なし(初心者)
  7. 資金の出処:余裕資金
  8. 投資目的:老後に向けた備え

ビギナー必見!質問に答えるだけでぴったりの投資プランを提案

ウェルスナビでは、年齢・年収・リスク許容度・資産運用の目的など6項目の回答をもとに、自動で最も効率的なポートフォリオを構成。ノーベル経済学賞受賞者による「現代ポートフォリオ理論」に基づき、取れるリスクに対し期待されるリターンが最も高い組み合わせが選ばれます。


資産構成の内訳は、米国株や日欧株、債券や不動産など6つの資産のETF(上場投資信託)。それぞれを5段階のリスク許容度に合った最適な割合で分散します。


各ETFは個別銘柄の集合体のため、自分で商品を選ばなくても世界約50か国・約1万2,000銘柄に分散投資が可能です。


投資は最低1万円から。積立投資も月1万円から可能です。比較したロボアドバイザーには最低投資額を1,000円や10万円に設定しているサービスもありますが、一任型では1万円が一般的な金額でした。専用スマホアプリもあり、資産運用の知識がない人も気軽にはじめられるでしょう。

投資開始後もほったらかしでOK

一任型であるため、資産運用の開始後はポートフォリオが自動でメンテナンスされます。追加入金・積立・分配金の入金があっても、ポートフォリオが最適な状態になるよう工夫しつつ自動でETFを購入。自分で商品を選定し直す必要はありません。


半年に一度は自動リバランスが行われ、ポートフォリオを最適化。市場の変化に合わせて保有銘柄や数量を調整します。助言型のロボアドバイザーの場合はリバランスを自分で行う必要がありますが、一任型はすべておまかせできるため手間がかかりません。


税負担を自動で最適化するDeTAX(デタックス)にも対応。分配金やETFの売却により発生した利益には税金がかかりますが、マイナスの銘柄を売却することで損失を確定させ、損益を相殺する仕組みです。比較した一任型7社中3社のみが対応しており、投資効率の向上が期待できます。

新NISAにも対応。非課税枠を最大限活かした投資を全自動で

ウェルスナビは、2024年にはじまった新NISAにも対応済。新NISAは分配金や売却で得た利益が非課税になる制度で、長期的な資産形成をするなら活用したいところです。

比較した一任型7社中、新NISAに対応しているのは2社のみと少なかったため、この点だけでもウェルスナビを選ぶ理由になるでしょう。


ウェルスナビの「おまかせNISA」では、「つみたて投資枠」「成長投資枠」を自動で使い分けながら、非課税枠の上限まで自動で投資します。投資枠をどう使うか考える必要がなく楽である一方、どちらの投資枠を使うか自分で選べない点は留意しましょう。


すべて自動なので、新NISAをはじめたいけれど仕組みがややこしくて手を出せていない人は要チェック。なお、NISA枠は1年において1つの金融機関でしか使えません。ほかの金融機関でNISA口座を開設している人は、金融機関の変更手続きをしてくださいね。

運用手腕にも期待できる

自動で投資してくれるとはいえ、肝心の運用手腕は気になるところ。運用手腕を他社サービスと比較するため、前述の想定利用者を仮定してロボアドバイザーの提案を受け、過去の値動きを参考に100万円を3年間運用した場合の運用成績をシミュレーションしました。

その結果、安定志向・積極志向のそれぞれにおいて好成績を獲得。あくまでもシミュレーションのため実際の運用成績とは乖離しますが、年率トータルリターンは比較した17社の平均を上回っており、今後の運用にも期待が持てる結果です。


具体的なシミュレーション結果は、安定志向のポートフォリオの年率が13.67%。他サービスの平均である年率4.58%を上回ったのは17社中7社にとどまっており、見事な成果といえます。積極志向でも年率17.32%と平均の年率13.19%を超え、リスク許容度にかかわらず運用手腕は上々です。


100万円を3年間運用した際の総額

  1. 安定志向:¥1,468,715→年率13.67%(全体平均4.58%)
  2. 積極志向:¥1,614,790→年率17.32%(全体平均13.19%)

ロボアドバイザーを選ぶ際は最新の状況に目が行きがちですが、過去の実績もしっかりチェックしましょう。相場状況のよいときに利益を上げ、悪いときに下落幅を抑えられているかを確認することで、アルゴリズムやAIの優秀さがより正確に判断できますよ。

大島凱斗
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

ロボアドバイザーに運用を丸投げしているとはいえ、自分の資産状況は定期的に見る癖をつけるようにしましょう。本来は毎日チェックするのが理想ですが、ほったらかしにできるというロボアドバイザーの商品設計的にも合わないので、月に一度は確認するのがおすすめです。


運用中には、過去のリーマンショックやコロナショックのように、値動きが激しくなることもあるでしょう。暴落時に運用を終了させるかどうかは個人の判断になりますが、基本的には短期的な結果で売却するのはおすすめできません。ただし、状況の確認はしておくのがベターです。


とはいえ、大きな変動が精神的にきつい場合や、資金的にこれ以上割りたくないという場合も、保有し続けなくてはならないというわけではありません。無理せず冷静な判断を心がけましょう。

オンラインセミナーで投資の基礎を学べる

投資知識がなくてもはじめやすいウェルスナビですが、何も知らないまま資産を預けることに不安がある人もいるのではないでしょうか。そんな人におすすめなのが、ウェルスナビで開催されている無料のオンラインセミナーです。

セミナーは対象者や目的別のテーマごとにわかれており、投資の基礎知識だけでなく、ウェルスナビの仕組みや機能なども幅広く学べます


ライブ配信は不定期に開催されているため、今後の予定は公式サイトで確認してください。スマホやPCから気軽に視聴できますよ。

ウェルスナビの気になった点は1つ!

ウェルスナビは、自動リバランスや税金の最適化など、入金さえすればほったらかしにできる手間の少なさが魅力でした。運用成果も期待でき、無料のオンラインセミナーも開催するなど多くのメリットがありますが、ここからは手数料など気になる点もチェックしていきます。

手数料は高め。長期割を活用しよう

ウェルスナビでの運用には手数料がかかります。手数料は、サービス利用の際に発生する運用手数料・投資先で発生する信託報酬の2種類ですウェルスナビでは運用手数料を年率1.10%に統一しており、毎月初めの営業日に前月分が引き落とされます。


比較したところ、運用手数料は一任型としては一般的な水準ではあるものの、ほとんど利用手数料が発生しない助言型と比べると割高です。加えて信託報酬が0.07~0.13%程度発生するため、「手数料が高い」という口コミどおりコストがかかるといえます。


ここで注目したいのが「長期割」。継続期間と運用金額に応じて6か月ごとに手数料の割引が拡大するプログラムです。毎月1日を判定日として、運用金額が50万円以上なら0.01%ずつ、200万円以上なら0.02%ずつ最大0.90%まで割り引かれる仕組みです。


長く運用すればするほど手数料が安くなるので、手数料負けする可能性が低くなるといえます。長期投資が前提の人にとっては魅力的なシステムでしょう。


コストの算出結果
  1. 安定志向:運用手数料1.10%+信託報酬0.07%=1.17%
  2. 積極志向:運用手数料1.10%+信託報酬0.13%=1.23%

ウェルスナビの詳細情報

ベストロボアドバイザー
手間の少なさ No.1
リターンの高さ(予測) No.1

ウェルスナビ
WealthNavi

おすすめスコア
4.64
ロボアドバイザー1位/15商品
手間の少なさ
5.00
コスト
3.50
リターンの高さ(予測)
4.72
WealthNavi 1
ロボアドバイザーのタイプ一任型
運用手数料1.100%
信託報酬0.06〜0.13%程度
最低投資金額
10,000円
最低積立投資金額
10,000円
リスク許容度の段階
5段階

良い

    • 長期割により最大0.11%手数料がお得になる
    • スマホアプリで資産状況を簡単に把握可能
    • 3年間のリターンが平均よりも高い結果だった

気になる

    • コスト面の評価は低かった
入出金手数料入金:本人負担 出金:無料
申込手数料無料
解約手数料無料
優遇サービス(50万円以上なら6か月ごと0.01%引き、200万円以上なら6か月ごと0.02%引き※最大0.90%まで)
投資対象国内株式、米国株式、先進国株式、新興国株式、米国債券、物価連動債、コモディティ、世界REIT
連携しているポイント不明
現金化までの営業日3営業日後
自動リバランス機能
税金最適化機能
成長投資枠で取引可能
つみたて投資枠で取引可能
特定口座取引
口座開設が必要な金融機関WealthNavi
全部見る

ウェルスナビが向いていない人におすすめのロボアドバイザーは?

ウェルスナビは、一任型のロボアドバイザーとしての機能が充実しているほか、新NISAにも対応していますが、手数料の高さが気になる人もいるのではないでしょうか。


ここでは、ウェルスナビが向いていない人におすすめのロボアドバイザーをご紹介します。

一任型で選ぶならTHEO+docomo(テオプラス ドコモ)が低コスト

一任型で選ぶならTHEO+docomo(テオプラス ドコモ)が低コスト

THEO+docomo(テオプラス ドコモ)の運用手数料は1.10%と一般的な水準ですが、信託報酬がかからないのが特徴。比較したなかでも手数料の合計が1.10%以下になるのは一任型7社中3社のみで、運用をまかせつつ手数料を抑えたいなら選択肢になるでしょう。


運用成績も良好です。過去の実績をもとにシミュレーションしたところ、積極志向のポートフォリオでは年率15.53%という好成績。比較の全体平均である年率13.19%を超えた6社のうちのひとつでした。運用資産の半分以上を株式が占めており、利回りを期待したい人にもおすすめです。


ドコモユーザーにはうれしい独自のサービスも満載。預かり資産額に合わせて毎月dポイントが付与され、ドコモ回線を利用していればポイントが1.5倍になります。dカードによるクレジット払いに対応している手軽さも魅力です。


一任型のロボアドバイザーのため、自動リバランス機能や税金の最適化にも対応しています。執筆時点で新NISAには対応していませんが、とくにドコモユーザーにとって使い勝手がよいでしょう。

投資経験者は松井証券の投信工房も視野に

投資経験者は松井証券の投信工房も視野に

松井証券が運用する投信工房は助言型。ある程度自分で売買できる人向けですが、一任型に比べて手数料が安く、とくに投信工房はコスト面で優秀です。運用手数料は無料で、信託報酬は0.16%程度に抑えられており、比較したなかでも割安でした。


運用成績のシミュレーション結果も申し分ありません。とくにリスクを抑えた安定志向のポートフォリオでは、比較したサービスの平均の年率4.58%を上回り、年率7.65%という結果に。リターン重視の構成では平均を下回りましたが、検討の価値はあるでしょう。


投資金額は100円から1円単位と少額から気軽に投資できます。松井証券の口座を開設する必要がないなど、投資をはじめるハードルが低いのも魅力です。インデックス型中心のラインナップで、ローコストで投資したい人はチェックしてみてください。

ウェルスナビの運営会社は?

自分の資産を長期で預けるのなら、企業のことも知っておきたいですよね。

ウェルスナビ株式会社は2015年4月に設立され、東証グロース市場に上場しています。株価や経営状態なども詳しく知りたい人は、決算短信などのIR情報や、みんかぶといった掲示板をチェックするのも手です。


日本証券業協会に加入しており、法律に基づいて顧客の資産を管理しています。法律では顧客の資産と会社が保有する資産を明確に区分する「分別管理」が義務づけられているため、万一ウェルスナビが経営破綻しても顧客の資産は保護されるのが原則です。

大島凱斗
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

ウェルスナビは、一任型ロボアドバイザーサービスをいち早く提供した会社(ファンドラップを除く)で、業界的には先駆者的な存在です。銀行を含む数多くの金融機関と提携したことも影響してか、最大手のポジションにあります。

ウェルスナビの使い方3ステップ

ウェルスナビの申し込み手続きは、オンラインで完結します。事前に運転免許証やマイナンバーカードなどの本人確認書類と、銀行の口座番号を用意しておきましょう。最短2営業日で資産運用が開始できますよ。


申し込みは3ステップ。ここでは、Webからの口座開設の方法を紹介するので参考にしてみてくださいね。

1:運用プランを無料で診断

まずは、リスク許容度についての6つの質問に回答しましょう。質問は、年齢・年収・金融資産・毎月の積立額・運用目的・株価が1か月で20%下落したらどうするか、の6項目です。


回答後、診断結果を確認しましょう。回答内容にもとづいたリスク許容度の判定と、将来のシミュレーション、運用開始時のポートフォリオが示されます。

2:口座開設の申し込み

続いて、メールアドレスやパスワードの設定、投資経験や銀行口座などの登録を行います。ここで登録する銀行口座は、振込先金融機関として出金の際に使用するものです。


情報を登録できたら、本人確認書類をアップロードしましょう。運転免許証やマイナンバーカードなどをスマホで撮影します。本人確認書類の郵送は受けつけていないため、文字が読み取れるよう鮮明に撮影できたものをアップロードしてくださいね。


さらに画面を進め、規約等の同意に移ります。ここで、開設する口座の種類「特定口座(源泉徴収あり)」「特定口座(源泉徴収なし)」「一般口座」を選択。おまかせNISAを使用する場合(※)はここで必ずチェックを入れましょう。

NISA口座の開設には通常2~3週間ほどかかります

最後に、後日郵送される簡易書留の配達希望日を指定して終了です。申込み完了メールが届いていることを確認しましょう。

3:入金→資産運用スタート!

ウェルスナビで口座開設が完了すると、簡易書留が発送されます。簡易書留の受領後に口座への入金が可能になるため、ウェルスナビにログインして再度リスク許容度診断を診断しましょう。


入金方法は「クイック入金」「振込入金」「自動積立」の3種類。初回入金後の追加入金時も3つのなかから選べます。


原則として平日の20時までの入金すると、その日の深夜にETFが購入され、翌日朝にポートフォリオが確認可能に。あとはおまかせで運用がはじまります。

資産運用しながらポイントやマイルが貯まる!

ウェルスナビは多数の銀行や企業と提携しているため、自分にあったサービスを選ぶことで優遇を受けられたり、マイル・ポイントが貯まったりとお得に活用できます。三菱UFJ 銀行をはじめ複数の地方銀行とも提携しているので、口座を持っている人ははじめやすいですよ。

付加サービスのひとつ「マメタス」は、ウェルスナビが提供するスマホアプリサービス。クレジットカードなどで支払った金額の「おつり」を貯め、月に1回まとめて資産運用に回す機能です。「おつり」は100円・500円・1,000円を設定でき、普段の買い物で意識せずに積立ができます。


以下は、提携のサービスの一部です。なじみのある提携先があればチェックしてみてくださいね。


WealthNavi for 住信SBIネット銀行
  1. 資産評価額に応じて、住信SBIネット銀行の引出手数料と振込手数料の無料回数が増える
  2. マメタス対応

WealthNavi for ソニー銀行
  1. 資産評価額に応じて、Sony Bank WALLETのキャッシュバック率や振込手数料などの優遇特典
  2. マメタス対応

WealthNavi for イオン銀行/WealthNavi for AEON CARD(イオンカード)
  1. イオンカードによるクレカ積立額に応じて、WAON POINTが貯まる

WealthNavi for ANA
  1. 資産運用の開始や資産評価額に応じて、マイルが貯まる

WealthNavi for auじぶん銀行
  1. 資産評価額に応じて、Pontaポイント倍率アップや振込手数料などの優遇特典

お得なキャンペーン・プログラムも利用しよう

定期的なキャンペーンや常設のプログラムも要チェック。とくに常設プログラムには忘れずにエントリーして、お得に資産運用をはじめましょう。ここでは簡単に内容をご紹介します。

期間限定の資産運用キャンペーン
  1. 不定期開催/期間限定で行われる
  2. 特典:1万円以上の入金額合計に応じて抽選で最大5万円プレゼントを実施など

新規利用プログラム
  1. はじめて入会した日を開始日(1か月目)として、6か月目の末日までにエントリー・資産運用開始・合計50万円以上の入金・出金なしの条件を満たした人が対象
  2. 特典:NISA口座開設でプレゼント金額が2倍になり、最大5,000円プレゼント

友達招待プログラム
  1. 1名招待ごとに500円、招待を受けたユーザーにも500円プレゼント
  2. 招待を受けたユーザーが期日までに資産運用を開始し、残高などの条件を満たす必要がある

積立開始プログラム

  1. 3か月連続で自動積立を行い、積立額に応じて最大15,000円をプレゼント
  2. 必ずエントリーし、期日まで出金依頼をしないなどの条件を満たす必要がある

ウェルスナビに関するQ&A

最後に、出金方法や口座の解約方法などウェルスナビのよくある質問と回答をまとめました。

ログインできないときは?

ウェルスナビのログインには、ログインID(メールアドレス)とパスワードが必要です。メールアドレスがわからずログインできない場合は、電話でお客様サポートに問い合わせてください。


パスワードを忘れた場合は、パスワードの再設定が必要です。ログイン画面の「パスワードを忘れた方はこちら」を選択し、メールアドレスを入力。再設定メールが届くので、パスワード変更画面に確認コードや新しいパスワードを入力して変更しましょう。

出金方法は?いつ振り込まれる?

出金を希望する場合、原則として平日20時頃までの申請で、その日の夜間にEFTの売却が行われます。出金時振込先口座に振り込まれるのは、原則3営業日後です。


ただし、日本の休日や米国市場の休場日に該当した場合は、翌営業日の売却になります。年末年始など長期連休があると振り込みが遅くなるだけでなく、評価額が大きく変動する可能性もあるので依頼は慎重に行いましょう。


実際の出金予定日は出金手続き画面で確認できます。手続きを確定する前にチェックしてくださいね。

口座を解約するには?

ウェルスナビでの運用をやめ、口座も解約したい場合は原則書面の提出が必要です。書面を印刷できる場合・できない場合で手続きが異なるので、以下を参考にしてくださいね。


書面を印刷できる場合

  1. 公式サイトから「外国証券取引口座解約請求書・宛名用紙」のPDFファイルを印刷し、必要事項を記入。本人確認書類のコピーとともに郵送する


書面を印刷できない、または一度も入金したことがない場合

  1. ログインして該当ページから口座解約を依頼。郵送で届く書類を受け取って手続きする
  2. 一度も入金したことがない場合は書面手続きが不要な場合もある

口座を解約する場合はあらかじめ、口座の残高をゼロにしておく必要があります。とくに自動積立の解除は、引き落とし日の8営業日前まで忘れずに行いましょう。また、「おまかせNISA」利用中の人は手続きが異なるため、公式サイトを参照してください。

本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
参考になりましたか?

この商品が出てくる記事

ロボアドバイザー

15商品

徹底比較

人気
ロボアドバイザー関連のおすすめ人気ランキング

人気
ロボアドバイザー関連の商品レビュー

新着
ロボアドバイザー関連の商品レビュー

人気
ロボアドバイザー関連のお役立ちコンテンツ

人気
投資・資産運用関連のfavlist

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.