マイベスト
ミラーレス一眼カメラおすすめ商品比較サービス
マイベスト
ミラーレス一眼カメラおすすめ商品比較サービス
  • ニコン Z 5 24-50 レンズキットをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 1
  • ニコン Z 5 24-50 レンズキットをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 2
  • ニコン Z 5 24-50 レンズキットをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 3
  • ニコン Z 5 24-50 レンズキットをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 4
  • ニコン Z 5 24-50 レンズキットをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 5

ニコン Z 5 24-50 レンズキットをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

暗い場所でもきれいな写真が撮れると評判のミラーレス一眼カメラ、ニコン Z 5 24-50 レンズキット。インターネット上には好意的な口コミが寄せられていますが、実際にきれいな写真が撮れるのかと気になり、購入をためらっている人も多いのではないでしょうか?

今回はその実力を確かめるため、以下の7つの観点で検証・レビューを行いました。

  • 画質のよさ
  • 描写性能のよさ
  • オートフォーカスの優秀さ
  • 使いやすさ
  • 手ブレ補正の強力さ
  • 持ち運びやすさ
  • 交換レンズの豊富さ

さらに、人気のソニーや富士フイルムなどのミラーレス一眼カメラとも比較。検証したからこそわかった、本当のメリット・デメリットを詳しく解説していきます。ポイントや送料を考慮した価格比較も行いましたので、ミラーレス一眼カメラ選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。
2024年11月29日更新
八幡康平
ガイド
元ガジェットメーカー営業/マイベスト 家電・カーバイク用品担当
八幡康平

新卒でPC周辺機器・スマホアクセサリー・カーアクセサリーを取り扱うメーカーに入社。法人営業・広報を担当し、商品開発にも携わる。2023年2月にマイベストに入社し、モバイルバッテリーやビデオカメラなどガジェットやカメラの比較・コンテンツ制作を経験。現在では、家電・カーバイク用品など幅広いジャンルのコンテンツ制作に携わる。「専門性をもとにした調査・検証を通じ、一人ひとりに合った選択肢を分かりやすく提案すること」を心がけて、コンテンツ制作を行っている。

八幡康平のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設
本コンテンツに記載の検証結果は2024年01月までの情報です

目次

はじめに結論!画質にこだわるならコレ!発色がよく、カラーモードも豊富な入門フルサイズ一眼

画質のよさ No.1
手ブレ補正の強力さ No.1

ニコン
Z 5

2020/08/28 発売

115,120円

Z 5

おすすめスコア

4.49
5位 / 22商品中
  • 画質のよさ

    4.65
  • |
  • 描写性能のよさ

    4.60
  • |
  • オートフォーカスの優秀さ

    4.29
  • |
  • 使いやすさ

    4.07
  • |
  • 手ブレ補正の強力さ

    4.38
  • |
  • 持ち運びやすさ

    3.65
  • |
  • 交換レンズの豊富さ

    4.63
重量(バッテリー込み)675g
有効画素数2432万画素
連写速度(AF追従)4.5枚/秒
センサーサイズ35mmフルサイズ(ニコンFXフォーマット)

良い

    • ファインダーが見やすくカラーモードも豊富
    • ボケ感が強く画質は良好
    • 手ブレ補正が優れており、正しい撮影姿勢であればブレることは少ない

気になる

    • 単焦点レンズの選択肢が少ない
    • 設定メニューが初心者には難しく感じる
    • 本体は約675gと重く、サイズも大きめ

ニコン Z 5 24-50 レンズキットは、一眼カメラならではのきれいな写真を撮りたい人におすすめです。実際に撮影した写真をチェックしたモニターは、「発色が美しい」「解像感がかなり高い」と絶賛。ノイズは少なく、色鮮やかな写真に仕上がりました。比較した多くの商品で苦戦した暗所でも彩度は変わらなかったので、夜景などの撮影にもぴったりです。


比較した約9割の商品がサイズの小さいAPS-Cや4/3型センサーを採用していたなか、フルサイズセンサーを搭載しており、立体的なボケ表現も得意。モニターからは、「ボケ感が主役を引き立てている」「さすがフルサイズ」と好評でした。カラーモードも豊富なので、さまざまな写真の雰囲気を楽しめますよ。


遠くにいる人物も顔認識でき、オートフォーカス性能も優秀。動く被写体を撮影した際の合焦率は81%と、90%以上を記録したソニー α7 IIIや富士フイルム X-T5には一歩及ばないものの、一般的な撮影には十分な性能といえます。ボディ内蔵の手ブレ補正により、広角・望遠ともにブレもしっかり補正できました。


グリップが握りやすく、ボタンが押しやすい配置なのもうれしいところ。設定メニューには専門用語が多く初心者にはやや難しいものの、慣れれば扱いやすいアイテムといえます。実際に使用したモニターからも、「操作に必要なスティックやダイヤルはそろっている」「中級者以上には使いやすい仕様」との声が聞かれました。


一方、センサーサイズが大きい分、本体は約675gと重く持ち運びやすいとはいえません。比較したなかではセンサーサイズが小さいほど軽く、わずか350gほどの機種もありました。モニターからも「本体が重い」との指摘が多数あったため、携帯性よりもカメラの性能にこだわる人向きの商品です。


公式サイトでの価格は執筆時点で税込211,200円。同社のフルサイズミラーレスのなかでは手に取りやすい入門機です。交換レンズも豊富で、ソニーに比べると単焦点レンズの選択肢は少ないものの、どんな撮影シーンにも対応できますよ。中・上級者から長く使っていきたい初心者まで、フルサイズに挑戦したい人はぜひ検討してみてくださいね!

ニコン Z 5 24-50 レンズキットのデメリットが気になる人におすすめの商品を紹介

実際にニコン Z 5 24-50 レンズキットと比較検証を行った商品の中で、各検証項目でNo.1を獲得したものをピックアップしました。


ニコン Z 5 24-50 レンズキットよりも高い評価を獲得した商品も!ぜひこちらも検討してみてくださいね。

ベストバイ ミラーレス一眼カメラ
描写性能のよさ No.1

ソニー

αα7 IIIILCE-7M3K
4.55
(1/22商品)
α7 III

高画質・高性能の本格派!レンズも種類豊富で選び放題

交換レンズの豊富さ No.1

ソニー

α6400ILCE-6400Y
4.48
(6/22商品)
α6400

軽量かつ握りやすいグリップ。ピントも正確で高次元の性能

オートフォーカスの優秀さ No.1

キヤノン

EOSEOS R10
4.40
(9/22商品)
EOS R10

驚異的なオートフォーカス性能が魅力。レンズは選択肢が狭い

ニコン Z 5 24-50 レンズキットとは?

ニコン Z 5 24-50 レンズキットとは?

2020年8月28日に発売された、Nikon Z 5 24-50 レンズキット。防塵・防滴仕様のフルサイズミラーレス一眼カメラです。

画面モニターはタッチパネル式。メニュー設定・撮影・写真の拡大を、画面のタッチで直感的に操作できます。


さらに、画面モニターには上下に角度を変えられるチルト式を採用。下向きには180度も展開するので、自撮りをするときにモニターを確認しながら撮影できます。

出典:nikon-image.com

フォーカスポイントは273点と、水平・垂直約90%をカバー。さらに、6種類のAFエリアモードを使えば、シーンに応じてピントを合わせられます


  • シングルポイントAF:選んだフォーカスポイントだけを使う
  • ピンポイントAF:より狭い範囲にピントを合わせやすい
  • ワイドエリアAF(L)とワイドエリアAF(S):広い範囲でピントを合わせやすい
  • ダイナミックAF:動く被写体にピントを合わせる
  • オートエリアAF:カメラが自動でピントを合わせる

オートエリアAF時には、瞳AFと動物AFを利用できます。人間や動物が動いてもフォーカスが追尾するので、ピントを気にせず撮影できるのが魅力です。

連写は1秒に約4.5コマの撮影が可能。さらに、動画モードなら1秒に約60コマを撮影できます。


動きの速い被写体に対しても、連写や動画モードを利用することで、撮りたい瞬間を逃さず撮影できるでしょう。

Creative Picture Controlを設定することで、思い通りの写真を撮影できます。ドリーム・モーニング・ポップ・サンデーなど、モードは全部で20種類。写真を自分だけの作品に仕上げられます。


また、効果の度合いを調節できるのも特徴です。ファインダーやモニターを見て調節しながら撮影できます。

本商品は、新たに採用したLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL15cに対応。1回の充電で、静止画なら約470コマ撮影可能です。さらに、別売りのACアダプターを利用すれば、モバイルバッテリーから給電できます。


データの保存には、ニコンZシリーズで初めてダブルスロットを搭載しました。UHS-II規格対応のSDカードを同時に2枚使用できます。

Wi-Fiが内蔵されており、専用アプリのSnapBridgeをインストールしたスマホやタブレットにデータの転送ができます。カメラと接続しておくと、スマホでアングル確認をしながらシャッターが切れる、リモート撮影も楽しめますよ。


一眼カメラを存分に楽しむなら、別売りのレンズも要チェック!標準で装着できるのはZマウントですが、マウントアダプターがあれば、Nikonの歴史あるレンズ Fマウントも装着可能です。すでにFマウントのレンズをお持ちなら、マウントアダプターの購入だけで済みますよ。その他レンズの情報は、以下をご参照ください。

レンズ選びで注目したいのが、焦点距離とf値(絞り値)。焦点距離は24-50mmなどと明記されていて、数字が小さいほど広角です。カメラに入る光の量を調整するf値(絞り値)は、数字が小さいほどボケが強い写真が撮影できます。Z 5は2種類のレンズキットがあるので、迷った場合はこちらをご検討ください。


  • NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3|薄型軽量の標準ズームレンズ。食べ物などの物撮りにおすすめ
  • NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR|広角~望遠までをカバー。旅先の風景・運動会などの撮影に

今回の検証では、24-50mmのレンズを使用しました。実際に撮影した写真があるので、参考までに確認してみてくださいね。


レンズキット以外にも、シーン・被写体に合わせたレンズが多数販売されています。製品一覧で比較ができるので、スペックを確認して撮りたいものに合うレンズを見つけましょう。

実際に使ってみてわかったニコン Z 5 24-50 レンズキットの本当の実力!

今回は、ニコン Z 5 24-50 レンズキットを含むミラーレス一眼カメラ全19商品を実際に用意して、比較検証レビューを行いました。

具体的な検証内容は以下のとおりです。

  1. 画質のよさ
  2. 描写性能のよさ
  3. オートフォーカスの優秀さ
  4. 使いやすさ
  5. 手ブレ補正の強力さ
  6. 持ち運びやすさ
  7. 交換レンズの豊富さ

美しい発色で解像感も高い。一眼ならではの雰囲気ある撮影が可能

美しい発色で解像感も高い。一眼ならではの雰囲気ある撮影が可能

まず、画質のよさ・描写性能の検証です。

一眼カメラに興味があるモニター6人が実際に撮影した写真を確認し、発色のよさ・ノイズの少なさ・解像感・カラーモードの豊富さと満足度・ボケ感を評価しました。


続いて、解像度チャートやカラーチャートなどを被写体として撮影。解像感・暗所耐性・色再現性・オートホワイトバランスの正確性を評価しました。

被写体の質感や凹凸まで表現できる高発色。ボケ感も出やすい

被写体の質感や凹凸まで表現できる高発色。ボケ感も出やすい
発色のよさは、比較した全商品のなかでもトップクラス。植物・人物・お菓子など数種類の写真をチェックしたモニターからは、「影の濃淡の再現がよい」「繊細な凹凸がすごくきれいに感じた」などと絶賛されました。

センサーサイズは35mmフルサイズと、ミラーレス一眼のなかでも高画質なものを採用しているだけあって、雰囲気のある仕上がりに。比較した大半の商品で採用されていたAPS-Cや4/3型のセンサーでは、出せなかった表現力を発揮しました。

近場はくっきり、遠方の背景にはボケ感があり、モニターからも「さすがフルサイズ。ボケ感がよく立体感がある」と好評です。一眼カメラならではの写りを楽しめるでしょう。


発色のよさ・ボケ感についてのモニターコメント
  1. 「緑・肌の色・お菓子の色など発色がきれい。糸の色合いも細かく描写できている。ボケ感は良好で立体感を強く感じる。さすがフルサイズ」
  2. 「鮮やかさに加え、ほどよい深みが感じられる。緑色はもちろん、ワッフルの濃淡もしっかりしている。ボケも十分で、手前の葉っぱが非常に際立っている」
  3. 「全体的に若干暗い気もするが、発色自体はメリハリがあってよい。ボケはやや不自然でメリハリがありすぎる感じ」
  4. 「影の濃淡の再現がよい。葉っぱにブラインドの日光の模様がくっきり写り、ボケ感もかなりあると思う。好みの問題」
  5. 「発色はやや暗く鮮やかとはいえないが、美しい。ボケ感が強く、主役を引き立てている。グラデーションの波はややあるが、とても引き込まれる写真だった」
コメントは一部抜粋

ノイズは少なく解像感も優秀。カラーモードは実用的なものが豊富

ノイズは少なく解像感も優秀。カラーモードは実用的なものが豊富
解像感も高く、細部まで精細に描写できました。モニターからも「解像度が高くてシルキー」「暗所でもディティールが落ちない」と、シャープな写りが評価されています。

比較したほかの商品では明所に比べて、暗所の写真ではノイズが出やすい傾向がありましたが、こちらはどの写真でもほとんどノイズが目立ちません。撮影シーンを選ばず活躍するでしょう。

カラーモードも非常に豊富。実用的なカラーフィルターをメインに、メランコリックやトイカメラなど遊び心のあるものも搭載しています。モニターにも「似ているフィルターが少なくて、それぞれがちゃんと使えそう」「自然なエフェクトで使いやすそう」と好評でした。

ノイズの少なさ・解像感についてのモニターコメント
  1. 「ノイズがほとんどない。解像度も高く、シルキーとすらいえる」
  2. 「ノイズもほとんどわからないうえに、暗所でもディティールが落ちない。力強さを感じた」
  3. 「植物の葉脈や刺し子糸の模様、バーコードなど細かな模様もしっかり解像できている。高画質で満足度が高かった」
  4. 「葉の繊維がかなり緻密に表現できている。パンもシワまでよく見える」
  5. 「引きの構図のパンとワッフルの画像にズームして寄っても、その繊細さは損なわれず画質の高さを感じた」
コメントは一部抜粋

オートホワイトバランスが正確。暗所でも発色がよく描写性能が高い

オートホワイトバランスが正確。暗所でも発色がよく描写性能が高い

描写性能も非常に高く、糸の質感・編み目・繊維のほつれまで判別できるほどの写り具合に。時計を撮影した際には、盤面の細かな模様・歯車の凹凸・ベゼルの傷がしっかり表現されていました。

オートホワイトバランスも正確で、補正前後で色の印象はほとんど変わりません。暗所では若干ノイズが発生したものの、時計の盤面の模様や糸の1本1本はきちんと再現されていました。

比較した商品には暗所で細かな部分が判別できないものや、色の印象が変わってしまうものも。一方こちらは、暗所でも彩度が低下しません。暗所に強いと謳うソニーαシリーズとも遜色ない高性能さを発揮できたことから、日中はもちろん夜間の撮影にも向いています

オートフォーカスは優秀。遠くて暗い顔も認識して追従できる

オートフォーカスは優秀。遠くて暗い顔も認識して追従できる

次に、オートフォーカスの優秀さを検証しました。

実際に左右に動きながら接近する人物を、オートフォーカスを用いて撮影。撮影後の画像から、合焦率(ピントの合っている割合)を算出して評価しています。

連写速度(AF追従)は1秒あたり約4.5枚。一般的な撮影なら十分

連写速度(AF追従)は1秒あたり約4.5枚。一般的な撮影なら十分

人物が遠くにいても顔認識機能が働き、合焦率は81.5%と優秀な結果でした。自動でスピーディにピントを合わせられるので、近づいてくる人物を撮影したい場合など、一般的な撮影であれば十分対応できるでしょう。

しかし、連写速度(AF追従)は1秒あたり約4.5枚と少し物足りません。合焦率が90%以上を記録した上位商品のソニー α7 IIIや富士フイルム X-T5は、連写速度(AF追従)が10~11枚でした。動きが激しいスポーツや運動会などでは、ピントを合わせきれない可能性があります。

手ブレ補正は強力。正しい姿勢で撮影すれば広角・望遠でもブレにくい

手ブレ補正は強力。正しい姿勢で撮影すれば広角・望遠でもブレにくい

続いて、手ブレ補正の検証です。

各商品で撮影モード・焦点距離などを統一し、手ブレ補正機能を使って被写体を撮影。あえてブレやすい姿勢で撮影したあとに、撮影した写真を分析して評価しました。

シャッタースピードを遅くしても、広角側で1/8秒・望遠側で1/25秒まで補正できた

シャッタースピードを遅くしても、広角側で1/8秒・望遠側で1/25秒まで補正できた

実際に撮影した結果、通常の撮影では困らない程度の手ブレ補正効果を発揮。シャッタースピードを遅くしても、広角側で1/8秒・望遠側で1/25秒まで補正できました。暗い場所での撮影などシャッタースピードを遅くする場面でも、ブレなくくっきりと撮影できるでしょう。

比較した商品のなかでは手ブレ補正をボディ内に搭載しているほうが、レンズ内に搭載しているものより手ブレしにくい傾向がありました。こちらも手ブレ補正をボディ内に搭載しているため、傾向どおりブレへの耐性は高めです。

ただし前提として、手ブレ補正効果が高くても無理な姿勢で撮影するとどうしても写真がブレやすくなります。できるだけ正しい姿勢で撮影することを心がけましょう

フルサイズ相応の重さと大きさ。ある程度カメラを使い慣れた人向き

フルサイズ相応の重さと大きさ。ある程度カメラを使い慣れた人向き

続いて、使いやすさ・持ち運びやすさの検証です。

一眼カメラに興味がある6人のモニターが各商品を使用し、撮影時の一連の操作を行います。メニューのわかりやすさ・持ちやすさ・操作のしやすさなどに着目して使いやすさを評価しました。あわせて、本体の重さ・高さ・幅も確認し、軽量かつコンパクトなものを高評価としています。

専門用語が多く初心者向きではない。操作性やグリップの握り心地はよい

専門用語が多く初心者向きではない。操作性やグリップの握り心地はよい
実際に操作したところ、カメラ内の設定メニューに専門用語が多く、モニターからは「初心者には使いこなすのが難しそう」と指摘されました。比較した一部商品には、モードを変更するごとに説明が表示されたものもあったのに対し、こちらはカメラについて一定以上の知識が必要です。

一方で、ボタンが押しやすいところに配置されている点は高評価。モニターにも「スティックが使いやすくて便利」「中級者以上には使いやすい」と評価されました。

操作のしやすさについてのモニターコメント
  1. 「ニコン共通のメニュー表示。一眼レフよりわかりやすいが、初心者が使いこなせるレベルではない。カメラの操作性で重要なジョイスティックや電子ダイヤルなどはすべて搭載されている。中級者以上には使いやすい仕様」
  2. 「初心者にはやさしくないメニュー表示に感じた。使い方がわからないスティックやボタンがあった。しかし、全体的にまとまっているのはよい」
  3. 「説明がなく初心者には少し難しい印象。ボタンが非常に使いやすい位置に配置されている」
  4. 「操作のボタンやダイヤルはしっかりと作られているが、意味を理解しないと活用できない。画面表示の説明もないので、初心者は戸惑いそう」
コメントは一部抜粋

グリップの握りやすさもおおむね良好だったので、慣れれば使いこなしやすいアイテムといえます。しかし、モニターから「本体が重い」との指摘が多数あがったのが惜しいところです。撮影中や移動中は、しっかり持つようにしましょう。

持ちやすさについてのモニターコメント
  1. 「グリップは大きく深めで不満はない。本体が少し重めなので、手首に負担を感じるかも。とはいえ一眼レフよりは軽いので、不満にはなりにくいとも思う」
  2. 「ニコンのほかのシリーズ同様に安定感がある。手前にも出っ張りがあるのがよいと感じた」
  3. 「グリップもあるため握りやすいが、いかんせん重いのでミラーレスである恩恵を受けない」
  4. 「重たく持ち手が分厚いため、手が大きくないと持つだけで疲れる」
  5. 「重たい。両手で構えなければ落としてしまいそう。グリップのおかげで、手から滑る心配はなさそう」
コメントは一部抜粋

重さは約675gでサイズも大きめ。フルサイズに挑戦したい人向き

重さは約675gでサイズも大きめ。フルサイズに挑戦したい人向き
モニターから「重い」との声が多かっただけあり、持ち運びやすさもいまひとつです。サイズは高さ100.5×幅134mm・重量は約675gと、コンパクトとも軽量ともいえません。

比較した商品のうちセンサーサイズがAPS-C・4/3型と小さいモデルは軽く、わずか350~400g程度のものもありました。一方、こちらはミラーレス一眼のなかで高画質・高価格帯のフルサイズセンサーを搭載しています。ハイスペックな分、携帯性には劣るので、カメラの性能にこだわりのある人向きです。

交換レンズのラインナップは十分。単焦点レンズの選択肢はやや少ない

交換レンズのラインナップは十分。単焦点レンズの選択肢はやや少ない
交換レンズは、超広角から望遠まで対応できるだけの十分なラインナップがありました。カメラのマウント(接続規格)はニコン Zマウントなので、レンズ側も同じ規格であれば接続可能。検証結果は以下のとおり、純正レンズだけでなく非純正レンズも豊富で、LAOWAやTAMRON(タムロン)からも販売されています。

対応レンズ
  1. 超広角ズーム:14-30/4 S・14-24/2.8 S・17-28/2.8/LAOWA社の10-18/4.5-5.6・12-24/5.6
  2. 標準ズーム:24-120/4 S・24-200/4-6.3・24-70/2.8 S・28-75/2.8・24-70/4 S・24-50/4-6.3
  3. 望遠ズーム:70-180/2.8・100-400/4.5-5.6 S・70-200/2.8 S/TAMRON社の70-300/4.5-6.3・35-150/2-2.8
  4. 超望遠ズーム:180-600/5.6-6.3
  5. 超広角単焦点:20/1.8 S/Voigtlander社の15/4.5
  6. 広角単焦点:28/2.8・26/2.8・24/1.8 S・35/1.8 S/Voigtlander社35/2/VILTROX社のAF 24/1.8・AF 35/1.8
  7. 標準単焦点:40/2・50/1.8 S・50/2.8 Macro・50/1.2 S・58/0.95 S/Voigtlander社の40/1.2・50/2・50/1/VILTROX社AF 50/1.8
  8. 中望遠単焦点:85/1.2 S・105/2.8 S Macro・85/1.8 S・135/1.8/Voigtlander社の65/2 Macro/VILTROX社のAF 85/1.8
  9. 望遠単焦点:400/4.5 S・400/2.8 S/TOKINA社のMF 400/8
  10. 超望遠単焦点:800/6.3 S・600/4 S

ポートレートから遠くの風景・人物の撮影まで、どんな撮影でもレンズ交換して楽しめるでしょう。しかし人気メーカーのソニーに比べると、単焦点レンズの選択肢が少なめです。複数のなかから予算に合わせたレンズ選びができるほど豊富ではないので、その点だけ注意してくださいね。

ニコン Z 5 24-50 レンズキットの詳細情報

画質のよさ No.1
手ブレ補正の強力さ No.1

ニコン
Z 5

2020/08/28 発売

おすすめスコア
4.49
ニコンのミラーレス5位/22商品
画質のよさ
4.65
描写性能のよさ
4.60
オートフォーカスの優秀さ
4.29
使いやすさ
4.07
手ブレ補正の強力さ
4.38
持ち運びやすさ
3.65
交換レンズの豊富さ
4.63
Z 5 1
Z 5 2
Z 5 3
Z 5 4
Z 5 5
Z 5 6
Z 5 7
Z 5 8
Z 5 9
Z 5 10
Z 5 11
Z 5 12
Z 5 13
Z 5 14
Z 5 15
Z 5 16
Z 5 17
最安価格
Amazonで売れています!
115,120円
在庫わずか
タイプ
ボディ
24-50 レンズキット
24-200 レンズキット
24-70 限定セット
全部見る
タイプ
ボディ
24-50 レンズキット
24-200 レンズキット
24-70 限定セット
全部見る
最安価格
Amazonで売れています!
115,120円
在庫わずか
タイプ
ボディ
24-50 レンズキット
24-200 レンズキット
24-70 限定セット
全部見る
タイプ
ボディ
24-50 レンズキット
24-200 レンズキット
24-70 限定セット
全部見る
重量(バッテリー込み)675g
有効画素数2432万画素
連写速度(AF追従)4.5枚/秒
センサーサイズ35mmフルサイズ(ニコンFXフォーマット)
フォーカスポイント(測距点)
273点
AF検出方式
像面位相差・コントラスト併用AF
ボディ内手ブレ補正
あり(5軸)
動画撮影機能
4K:30p/フルHD:60p

良い

    • ファインダーが見やすくカラーモードも豊富
    • ボケ感が強く画質は良好
    • 手ブレ補正が優れており、正しい撮影姿勢であればブレることは少ない

気になる

    • 単焦点レンズの選択肢が少ない
    • 設定メニューが初心者には難しく感じる
    • 本体は約675gと重く、サイズも大きめ
ファインダー形式電子ビューファインダー(EVF)
本体サイズ134×100.5×69.5mm
連写速度(AF固定)4.5枚/秒
ISO感度ISO100~51200
AF検出範囲EV-3〜19(ISO100:F2.0レンズ使用)
背面モニターチルトモニター
シャッタースピード1/8000~30秒
レンズマウントニコン Zマウント
モニターサイズ3.2型
ファインダー視野率100%
ファインダー倍率約0.80倍
撮影可能枚数ファインダー使用時:約390枚/画像モニター使用時:約470枚
タッチパネル対応
USB充電・給電USB充電・給電可能(別売:EH-7P )
Wi-Fi・Bluetooth機能Wi-Fi・Bluetooth両対応
記録メディアSDカード、SDHCカード、SDXCカード
記録メディアスロットデュアルスロット
防塵防滴仕様
全部見る

ニコン Z 5 24-50 レンズキットの価格比較

※ランキングは、購入時に取得できるポイントを考慮した実質価格で作成しています。

  1. 1

    169,710円

    (最安)

    販売価格:169,710円

    ポイント:0円相当

    送料無料

  2. 2

    170,082円

    (+372円)

    販売価格:171,800円

    ポイント:1,718円相当

    送料別

    電器販売
    4.40

    (48件)

  3. 3

    177,318円

    (+7,608円)

    販売価格:178,944円

    ポイント:1,626円相当

    送料別

  4. 4

    178,710円

    (+9,000円)

    販売価格:178,710円

    ポイント:0円相当

    送料無料

  5. 5

    183,142円

    (+13,432円)

    販売価格:183,142円

    ポイント:0円相当

    送料別

    秋葉原 アウトレットプラザ
    4.52

    (10,715件)

動きの激しい被写体を逃さず撮りたい人・持ち運びやすさを重視する人には、こちらがおすすめ

最後に、また違った魅力をもつ商品もご紹介します。

素早く動く被写体を撮影するのがメインなら、ソニーのα7 IIIをチェック。オートフォーカスの精度が非常に高く、遠くにいる人物の顔もしっかり認識・追従できました。フルサイズセンサーを搭載し、解像感の高さと発色の豊かさも申し分ありません。交換レンズのラインナップも豊富に用意されています。

ソニーのα6400は、小型で重量もわずか403gと軽量です。APS-Cセンサーを搭載し、画質のよさと持ち運びやすさのバランスが良好。撮影した写真は発色が美しいうえに解像感も高く、一眼らしい写りでした。交換レンズはAPS-C専用が販売されていて、初心者でも気軽に撮影の幅を広げられるでしょう。

ベストバイ ミラーレス一眼カメラ
描写性能のよさ No.1

ソニー
αα7 IIIILCE-7M3K

おすすめスコア
4.55
画質のよさ
4.43
描写性能のよさ
4.70
オートフォーカスの優秀さ
4.70
使いやすさ
4.03
手ブレ補正の強力さ
4.25
持ち運びやすさ
3.79
交換レンズの豊富さ
4.65
α7 III 1
α7 III 2
α7 III 3
α7 III 4
α7 III 5
α7 III 6
α7 III 7
α7 III 8
α7 III 9
α7 III 10
α7 III 11
α7 III 12
α7 III 13
α7 III 14
α7 III 15
α7 III 16
最安価格
Amazonで売れています!
211,180円
在庫わずか
タイプ
ボディ
ズームレンズキット
全部見る
タイプ
ボディ
ズームレンズキット
全部見る
最安価格
Amazonで売れています!
211,180円
在庫わずか
タイプ
ボディ
ズームレンズキット
全部見る
タイプ
ボディ
ズームレンズキット
全部見る
重量(バッテリー込み)650g
有効画素数2420万画素
連写速度(AF追従)10枚/秒
センサーサイズ35mmフルサイズ
フォーカスポイント(測距点)
位相差:693点/コントラスト:425点
AF検出方式
像面位相差・コントラスト併用AF
ボディ内手ブレ補正
あり(5軸)
動画撮影機能
4K:30p/フルHD:120p

良い

    • 解像感が高くボケ感も大きい本格的な写り
    • 暗所での発色・オートホワイトバランスが信頼性高い
    • オートフォーカスの精度が高く合焦率94%とトップクラス

気になる

    • カメラが重く片手撮影には不向き
    • メニュー項目には専門用語多く知識が必要
    • 望遠〜超望遠の単焦点レンズが少なめ
ファインダー形式電子ビューファインダー(EVF)
本体サイズ126.9×95.6×73.7mm
連写速度(AF固定)10枚/秒
ISO感度ISO100~51200(拡張:50~204800)
AF検出範囲EV-3〜20(ISO100、F2.0レンズ使用時)
背面モニターチルトモニター
シャッタースピード1/8000~30秒
レンズマウントソニー Eマウント
モニターサイズ3.0型
ファインダー視野率100%
ファインダー倍率0.78倍
撮影可能枚数ファインダー使用時:約610枚/液晶モニター使用時:約710枚
タッチパネル対応
USB充電・給電USB充電・給電可能
Wi-Fi・Bluetooth機能Wi-Fi・Bluetooth両対応
記録メディアメモリースティックPROデュオ、メモリースティックPRO-HGデュオ、メモリースティック マイクロ、SDカード、SDHCカード、SDXCカード、microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
記録メディアスロットデュアルスロット
防塵防滴仕様
全部見る
α7 III

ソニー α7 III ILCE-7M3Kをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

交換レンズの豊富さ No.1

ソニー
α6400ILCE-6400Y

おすすめスコア
4.48
画質のよさ
4.36
描写性能のよさ
4.49
オートフォーカスの優秀さ
4.50
使いやすさ
4.02
手ブレ補正の強力さ
4.32
持ち運びやすさ
4.17
交換レンズの豊富さ
4.89
α6400 1
α6400 2
α6400 3
α6400 4
α6400 5
α6400 6
α6400 7
α6400 8
α6400 9
α6400 10
α6400 11
α6400 12
α6400 13
α6400 14
α6400 15
α6400 16
最安価格
Amazonで売れています!
124,030円
在庫わずか
ブラック
シルバー
全部見る
タイプ
ボディ
ダブルズームレンズキット
高倍率ズームレンズキット
パワーズームレンズキット
全部見る
ブラック
シルバー
全部見る
タイプ
ボディ
ダブルズームレンズキット
高倍率ズームレンズキット
パワーズームレンズキット
全部見る
最安価格
Amazonで売れています!
124,030円
在庫わずか
ブラック
シルバー
全部見る
タイプ
ボディ
ダブルズームレンズキット
高倍率ズームレンズキット
パワーズームレンズキット
全部見る
ブラック
シルバー
全部見る
タイプ
ボディ
ダブルズームレンズキット
高倍率ズームレンズキット
パワーズームレンズキット
全部見る
重量(バッテリー込み)403g
有効画素数2420万画素
連写速度(AF追従)11枚/秒
センサーサイズAPS-C
フォーカスポイント(測距点)
425点
AF検出方式
像面位相差・コントラスト併用AF
ボディ内手ブレ補正
動画撮影機能
4K:30p/フルHD:120p

良い

    • 高速AFと連写でスポーツ撮影に適している
    • 暗所でも発色が正確
    • 交換レンズは豊富にあり、とくに初心者向けが多い

気になる

    • カラーモードの種類が多くない
    • グリップは握りやすいものの小さめ
ファインダー形式電子ビューファインダー(EVF)
本体サイズ120×66.9×59.7mm
連写速度(AF固定)11枚/秒
ISO感度ISO100〜32000(拡張:ISO102400)
AF検出範囲EV-2〜20(F2.0レンズ使用時)
背面モニターチルトモニター
シャッタースピード1/4000〜30秒
レンズマウントソニー Eマウント
モニターサイズ3.0型
ファインダー視野率100%
ファインダー倍率1.07倍(35mm判換算:約0.70倍)
撮影可能枚数ファインダー使用時:約360枚/液晶モニター使用時:約410枚
タッチパネル対応
USB充電・給電USB充電・給電可能
Wi-Fi・Bluetooth機能Wi-Fi対応
記録メディアSDカード、 メモリースティック PRO デュオ
記録メディアスロットシングルスロット
防塵防滴仕様
全部見る
α6400

ソニー α6400 ダブルズームレンズキット ILCE-6400Yをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
参考になりましたか?

この商品が出てくる記事

ニコンのミラーレス

8商品

徹底比較

人気
ミラーレス一眼カメラ関連のおすすめ人気ランキング

新着
ミラーレス一眼カメラ関連のおすすめ人気ランキング

人気
カメラ関連のfavlist

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.