夏は冷房、冬は暖房として1年中活躍するエアコン。特に猛暑が続く夏にはかかせません。できるだけ安く買うためには、いつ買えばいいのか気になっている人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、エアコンが最も安くなる時期についてわかりやすく解説します。よりお得に買うコツもあわせて紹介するので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
安いエアコン人気TOP5
エアコンを安く購入できるのは「需要が低くなる時期」と「型落ちモデルが処分価格になるタイミング」です。求めるエアコンにあわせて、購入の時期を見極めましょう。
エアコンの価格が最も高騰するのは、6〜7月の蒸し暑くなりはじめる時期。本格的な夏に向けて準備する時期を過ぎた8〜9月にかけてはエアコンの需要が減少するため、価格が下がる傾向があります。
また、エアコンの設置工事も比較的予約しやすくなるため、購入後の取り付けスケジュールもスムーズに進みやすい時期といえるでしょう。近年は9月に入っても残暑が厳しい地域が多いので、工事の予約が取りやすいのはうれしいポイントといえますね。
型落ち品でもよい人は、エアコンのモデルチェンジの時期である10~11月と2~3月がおすすめです。エアコンは冷暖房能力の高い上位機種は10~11月に、標準機種は3~4月に新しいモデルが販売されることが多い傾向があります。
また、2〜3月は家電量販店の冬の決算期とも被るので、より安くエアコンを購入したい人は要チェックです。値段が下がりにくい標準機種でも、値下げ交渉がしやすい可能性もありますよ。
エアコンを安く購入するために、家電量販店や通販サイトで実施されるセールやキャンペーンのタイミングを見逃さないことも重要です。
お店によって異なりますが、多くの家電量販店では3月と9月に決算期を設けています。決算セールでは、在庫整理のための特価販売が行われることが多め。特に、型落ちモデルが大幅に値引きされる傾向がありますよ。
通販サイトでいうと、ブラックフライデー(11月)、年末年始の初売り(1月)、Amazonプライムデー(7月)、楽天スーパーセール(3月・6月・9月・12月)などの大規模セールにも注目。エアコンの需要が落ち着く時期やモデルチェンジの時期と被っていれば、さらに購入コストを抑えられるでしょう。
エアコンをより安く購入するためには、価格が下がるタイミングを狙うだけでなく、複数の購入テクニックを活用することが大切です。ポイント還元や設置工事費などもチェックしましょう。
エアコンを最も安く購入するために、複数の家電量販店や通販サイトの価格を比較することが重要です。
同じ商品でも店舗によって店頭価格が異なることがあるため、複数の店舗に足を運び、ポイント還元率も考慮した最安値を把握しましょう。家電量販店では他店の価格を提示すると値引き交渉ができる場合があるため、事前に価格を調べておくとよりお得に購入できる可能性があります。
また、家電量販店のオンラインストアを確認し、リアル店舗とネット通販の価格差を比較するのも手。ただし、ネットの価格では価格交渉できない場合が多い点には注意してください。
なお、迷ったときはポイント還元率や保証期間など、価格以外のメリットでも比較するのもおすすめです。
エアコンが安くなる時期と、店舗や通販サイトの大型値引きセールの時期が重なるタイミングを狙うのもおすすめです。
例えば、エアコンの需要が落ち着く9月頃は、エアコンのモデルチェンジの時期と近く、決算セールを行う店舗がある時期。また、3月頃も標準機種のモデルチェンジ・家電量販店の決算月・新生活セールが重なる可能性があります。
通販なら、3月・9月に実施される楽天セールや、11月に実施されるAmazonのブラックフライデーに注目するとよいでしょう。
型落ちモデルを狙うこともコストを抑えるポイントです。型落ちモデルは最新モデルと比較して機能面で大きな差がない場合が多く、前年のモデルを選ぶことで購入費用を抑えることができます。
また、省エネ家電を選べば、自治体による補助金やメーカーのキャッシュバックキャンペーンなど、よりお得に購入できる可能性がありますよ。
実店舗とオンラインストアのどちらがよりお得かは、購入時期やサービス内容によって異なります。それぞれにメリットがあるため、目的に応じて最適な購入方法を選ぶことが重要です。
実店舗では、値引き交渉ができる点が最大のメリットです。他店の価格を提示することでさらに安くしてもらえる可能性があり、特に裁量権のあるベテランスタッフと交渉すれば、大幅な値引きが期待できます。
また、店舗独自のポイント還元や長期保証、無料設置サービスがついてくる場合があり、価格だけでなく総合的なコストを考慮すると実店舗のほうがお得になることも。さらに、実物を見てサイズや機能を確認できるため、失敗を防ぎやすいのも魅力です。
オンラインストアのセールなら、交渉が苦手でも最安値をじっくり追求できます。オンラインストアでは常に価格が変動しているため、タイミング次第で実店舗よりも安く購入できる場合も。
ブラックフライデーや楽天スーパーセール、Amazonプライムデーなどの大規模セールでは大幅な割引が適用されることがあり、実店舗よりも安くなるケースもあるでしょう。さらにクーポンやポイント還元を活用することで、実質的な負担額を減らせます。
また、実店舗に行く手間や時間、スタッフとの交渉など、心身の負担を減らせるのもメリット。ただし、設置工事を別途手配する必要がある場合があり、工事費込みで考えると実店舗の方が安くなることもあるため注意が必要です。
安いエアコン人気TOP5
1台につき数万円かかるといわれているエアコンの取り付け費用。大きな出費となるため、どのくらいかかるのか目安を知りたいと考えている人は多いでしょう。そこで今回は、エアコンの取り付け費用の相場はいくらくらいなのか解説します。安く抑えるコツや、新築・賃貸に取り付ける際の注意点も紹介するので、取り付け...
エアコン・クーラー
暑い夏に欠かせないエアコン。しかし、効きが悪かったり急に冷えなくなったりすると、暑さでイライラすることもありますよね。手軽に買い換えられるものではないからこそ、自分でできる対処法や修理を依頼すべきかの判断も気になるところです。そこで今回は、エアコンが冷えない原因と対処法を解説します。エアコン内...
エアコン・クーラー
長くエアコンを使っていると、「古くなってきたけれど、まだ使える?」「冷えが悪くなってきた気がする」などと気になるもの。しかし、実際どのくらいの年数まで使えるのか、いつ買い替えるべきなのか判断に迷いますよね。そこで今回は、エアコンに設定されている耐用年数や、買い替え時に減価償却として経費計上でき...
エアコン・クーラー
久々に使用したら電源が入らない、エラーが表示されてしまうなど、急なエアコンのトラブルには困るもの。異音がしたり水漏れが起きたりといった明らかな異変があると心配になるでしょう。しかし、修理を依頼したほうがよいとは思うものの、どこに頼むべきなのか悩みますよね。そこで今回は、エアコンの修理はどこに依...
エアコン・クーラー
本格的に使う季節が来る前にエアコンを掃除をしておこうと思い立ったものの、「どこまで掃除していいのかわからない」と困っている人もいるのではないでしょうか?「自分でやっても中まできれいにできない」ということも多いですよね。そこで今回は、自分でできるエアコンの掃除方法を解説します。掃除をする際の注意...
エアコン・クーラー
部屋全体を暖められるエアコンの暖房機能。しかし、急に冷え込んで久々に暖房をつけたら効かない…ということも少なくありません。故障していて修理が必要なのか、買い替えないといけないのかと悩みますよね。そこで今回は、エアコンの暖房が効かない原因と対処法を解説します。修理を依頼した場合の費用や買い替えの...
エアコン・クーラー
エアコンの効きが悪いときは、ガス不足が影響しているかもしれません。しかし、そもそもエアコンのガスとは何なのか、不足したら自分で補充はできるのかなど、疑問に思う人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、エアコンのガス補充のやり方やリスク、業者に依頼した場合の費用相場を解説します。エアコンのガス...
エアコン・クーラー
いつものようにエアコンの電源を入れても室外機が動いていないと、故障しているのでは?と心配になるもの。急に動かなくなると暑さ・寒さ対策ができなくて困りますよね。そこで今回は、エアコンの室外機が動かない原因と対処法を解説します。すぐに修理が必要なのか、買い替えを検討すべきなのかも紹介するので、ぜひ...
エアコン・クーラー
エアコンの設置や買い替えを検討しているなら、国や地方自治体の補助金制度を利用するのがおすすめです。しかし、どのエアコンが対象になるのか、自分の住む地域でも利用できるのかわからない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、エアコンの設置・交換で利用できる補助金制度について解説します。補助金の申...
エアコン・クーラー