個人でお金の貸し借りをするときに、作成しておくと便利な借用書。返済時などの金銭的なトラブルを予防するために作成しようと思っているものの、どのような内容を書けばいいのかわからず困っている人も少なくないでしょう。
そこで今回は、借用書の書き方をテンプレートつきでわかりやすく解説します。法的効力を持たせて無効にならない書き方や、借主と貸主ともに注意したいポイントも解説するので、スムーズにお金の貸し借りをしたい人は参考にしてみてください。

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
借用書の書き方を誤ると、法的効力が無効となる場合があります。以下で、借用書を作成する際に意識したいポイントをチェックしましょう。
借用書を書くときは、法的効力を持たせるのに必要な項目を盛り込むことが大切です。最低限必要な項目を記載しないと借用書に法的効力を持たせられず、金銭的なトラブルの原因になりかねません。
借用書には、まず借用書であることがわかるタイトルをつけましょう。そのほかに記載すべき事項は以下のとおりです。
<必要な項目>
借用書は決まった様式がないため、基本的に自由に作成できます。ただし、記載事項に抜け漏れがあると法的効力が無効となる可能性があります。
貸し借りの内容を明確にしておけば、トラブル発生時の証拠となるので、最低限守るべきルールを確認しましょう。家族や友人間の貸し借りでも、借用書を作成することはとても大切です。
記載すると安心な項目を入れておけば、借主の返済意識を高める効果が見込めて、返済日を守ってもらいやすくなります。
借用書は必要な内容をただ記載するだけでなく、重要なポイントを押さえて作成することが大切です。以下では、借用書を書くときのポイントを解説します。
借用書を作成するときは、書面作成日とお金の貸し借りがあった日のどちらも明記しましょう。両方を記載しておかないと、いつ貸し借りが発生したのかわからなくなったり、借用書が法的効力を失ったりします。
たとえば書面作成日は、借主の氏名の上に「借入日:2024年5月31日」のように記載しましょう。お金の貸し借りがあった日は、「私は2024年5月31日に、金◯◯円を借り受けました」と書くとわかりやすく表記できます。
借用書は貸し借りした当日など、貸し借りの事実があった日に作成するのが一般的です。基本的に、書面作成日とお金を貸した日は同じになると覚えておきましょう。
借用書を作成するときは、金額は大字と呼ばれる漢字で記入し、アラビア数字や漢数字を使わないようにしましょう。大字で記入すれば、借用書の作成後に金額が改ざんされることを防止できます。
たとえば100万円の貸し借りなら、「金壱佰萬円」と記載しましょう。アラビア数字で100万円と表記すると、「100万」を「700万」などと改ざんされる可能性があります。漢数字一万円にしても、「一万」を「三万」などと書き足されかねません。
借用書を作成するときにどの大字を使うのか知りたい場合は、「漢数字 大字」などと検索してみてください。
利息制限法とは、お金を借りる人が高金利を押しつけられないようにするための法律です。上限金利は借入金額に対して設定され、10万円未満は年利20%、10万円以上100万円未満は年利18%、100万円以上は年利15%までとなります。
返済が遅れたときの遅延損害金も、利息制限法の金利の1.46倍を超えると無効になります。たとえば10万円未満の借入れなら、年利29.2%を超えてはいけません。また借用書に金利の記載がないときは、法定利率の年利3.0%が適用されることも覚えておきましょう。
記載しておきたい項目は、支払回数・1回の返済額・返済期間・返済日・返済方法・返済が困難なときの対処法の6点です。一括払いが難しい場合は何回で分割していつまでに返済するのか、その際の金額や返済日はどうするかを決めておきましょう。
返済方法は、現金手渡しや銀行振込です。借用書には、「返済方法は毎月5万円を分割払いで指定の口座に振り込む」などと記載します。返済が困難なときの対処法は、私物を売却しお金を用意する、代わりに連帯保証人が返済するなどです。
たとえば、貸し借りした金額が1~10万円なら200円、10~50万円なら400円、50~100万円なら1,000円の収入印紙が必要です。それ以外の金額は、国税庁の公式サイトを確認してみてください。
また収入印紙を貼ったら、借用書と収入印紙にまたがるようにハンコを押す消印が必要です。
ただし、銀行からの借入れなどに使う金銭消費貸借契約書のように、2通作成すると収入印紙もそれぞれ必要な点に注意しましょう。代わりに収入印紙を貼ってからコピーをとり、貸主が正本、借主がコピーを持つことでも問題ありません。
たとえば、手書きの場合は消せないインクのボールペンなどで記入しましょう。PCでは貸し借りの内容を整った文面で記載できるため、手書きよりも便利です。氏名を自書し印鑑を押す署名捺印や、氏名もPCで打ち印鑑を押す記名押印をすれば、裁判でも証拠として認められます。
借用書では信頼性を高めるため印鑑登録した実印を使い、印鑑証明書を添付しましょう。以下のコンテンツではおすすめの印鑑をまとめているので、借用書にふさわしい印鑑を使いたい人は参考にしてみてください。
借用書を作成するときは、以下のテンプレートを参考にしてみてください。
=======================
利息:年利 〇〇%
遅延損害金:年利 〇〇%
返済期限:〇〇年〇〇月〇〇日
返済方法:
貴殿指定の金融機関の口座に、分割払いで振り込みいたします。
上記返済期間中、毎月〇〇円ずつ元金均等払いで返済いたします。
その際の振込手数料は私が負担します。
以上
(借主)
住所:
氏名: 印
連帯保証人を追加する場合は、借主の住所と氏名の下に項目を作って記入しましょう。PCで作成するときは、「借用書 テンプレート word」「借用書 テンプレート 無料 pdf」などで検索し、無料でダウンロードできるテンプレートを使うのもおすすめです。
借用書の作成には、借主の返済能力や書類の内容の確認など気をつけたい部分が少なくありません。以下では、借用書作成における注意点を解説します。
たとえば、借主が定職について仕事をしているか、行っている事業が安定しているか確認してみてください。お金を貸したあとで返済能力がないとわかったら、返済スケジュールの変更や別の支払い方法の提案などで対応しましょう。
返済が滞ったときは、弁護士に借主の財産調査を依頼し、本当に返済できないか確認するのも方法のひとつです。簡易裁判所から督促状を送ってもらう支払督促、話し合いにより解決に導く民事調停なども視野に入れましょう。
借用書を作成するときは、必要な内容が漏れなく記載されているか確認することも大切です。借用書に明記していない内容は相手に証明できず、無効になってしまいます。
たとえば、借主と貸主双方の署名と押印があるかチェックしましょう。貸し借りした金額や日付、付与される金利、返済期限や返済方法などの記載も重要です。
特に、金利を明記しておかないと贈与目的だと判断され、年間110万円以上の借入れには贈与税がかかる可能性があります。また、しっかり明記されていても、公序良俗に反する内容や未成年との取引は無効になることも覚えておきましょう。
ただし時効の消滅には、借主による内容証明での時効の宣言が必要なので、何もせずに返済義務が消滅するわけではありません。また消滅する前であれば、貸主による返済の要求で時効が中断されますよ。
債務承認弁済契約書の作成方法は、借用書とほとんど変わりません。異なるのは、「甲は乙に対して金◯◯万円の支払義務を負うことを認める」と、借主が返済義務を認めたことを記載する点です。また、書面作成日とお金の貸し借りがあった日も異なります。
貸主は、債務承認弁済契約書を作成すれば消滅時効の中断事由になり、返済の権利の消滅を防ぎやすくなることを覚えておきましょう。
公正証書とは、公証人が作成した公文書のことです。公正証書で借用書を作成すると、記載された内容により強い効力を持たせられます。信頼性の低い主張の予防のほか、返済されなかったときの強制執行や裁判での確実な証拠の実現などがメリットです。
公正証書を作成するときは、借主や貸主などの当事者で話し合って内容を固めます。身分証明書などの必要書類を揃えたら公証役場を訪れ、公証人に作成を依頼しましょう。書類が完成したら当事者全員で公証役場に集まり、署名捺印したら手続きは完了です。
公正証書の作成には、必要書類の用意や公証人の手続きなどで1か月ほどかかるため、早く完成させたいなら弁護士や行政書士に依頼しましょう。ただし、平均5万円程度の公証人手数料だけでなく、1~3万円程度の依頼料もかかる点には注意が必要です。
ここまで読んでみて、借用書を作成して借入れするのが難しいと感じたらなら、別の方法でお金を借りることも検討しましょう。身近な人から借りる以外に、状況に合った借入方法はいくつもあります。
以下のコンテンツでは、ニーズに合わせた借入先をまとめているので、自分にあった方法で借入れしたい人は参考にしてみてください。
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
借金返済の負担を減らしたくて任意整理を進めていても、冠婚葬祭や病気・事故などで急に支払いが必要になることはありますよね。任意整理を依頼してすぐにお金の問題が解決するわけではないため、任意整理中にカードローンを申し込みたいと考える人もいるでしょう。そこで今回は、任意整理中にカードローンの審査に通...
カードローン
消費者金融のレイクを利用したいものの、無職や専業主婦(主夫)でもお金を借りられるのか気になっている人は多いはず。レイクの申込みには一定の審査がありますが、まったく収入がなくても借入れはできるのでしょうか。今回は、無職や専業主婦(主夫)でもレイクで借入れできるのかを詳しく解説します。消費者金融以...
カードローン
状況によって借入額の増額も可能なアコム。まとまったお金がさらに必要になった場合や、限度額の範囲内では足りない場合など、増額したいと思うシーンはさまざまです。とはいえ、アコムでの増額はそもそも可能なのかや、どうやって申請すればいいのかなどわからないことがたくさんありますよね。そこで今回は、アコム...
カードローン
多くの人が利用している大手消費者金融のプロミス。プロミスには審査があるため、「申し込みをしたものの審査に落ちてしまった」という人も少なくないはずです。審査に落ちる理由はさまざまですが、一度審査に落ちてしまうと一定期間はプロミスで借入を行うことができません。そこで今回は、プロミスの審査に落ちた理...
カードローン
借入上限額の算出時に、夫や妻の収入を合算できる配偶者貸付。専業主婦(夫)や子育て中で収入が少ないときに、まとまったお金を借りやすくなる配偶者貸付を利用したいと考えている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、配偶者貸付とは具体的にどのような制度なのか、借入先や必要なものもあわせて解説します...
カードローン
返済の延滞や滞納などをした過去があり、お金に困っていてLINEポケットマネーで借り入れできるか疑問に思っていませんか?ブラックでも借りられるかわからず、申し込んでも大丈夫なのか知りたい人も多いと思います。そこで今回は、LINEポケットマネーはブラックでも借りられるかどうか解説。LINEポケット...
カードローン
日常的に多くの人から利用されているLINEのカードローンサービス、LINEポケットマネー。LINEの公式アプリから申し込めて利用しやすいカードローンですが、周囲の人にバレるか気になっている人も多いのではないでしょうか。そこで本コンテンツでは、LINEポケットマネーのバレやすさについて解説します...
カードローン
LINEのローンサービスのうち、借りかえ専用の商品であるLINEポケットマネー 借りかえ。複数社で借入があると返済管理が大変になり、借りかえを検討する人も多いのではないでしょうか。普段から多くの人に利用されている、LINEならではの魅力も気になりますよね。本コンテンツでは、LINEポケットマネ...
カードローン
独自の審査基準を取り入れているLINEポケットマネー。審査が厳しいという口コミが多く、自分は借りられないのではないかと思っている人は多いでしょう。そこで今回は、LINEポケットマネーの審査は本当に厳しいのか解説します。審査に通過するコツや申込から出金する方法まで解説するので、気軽に借入れできる...
カードローン
プロミスを契約する際に活用されている自動契約機。便利だろうとは思いつつも、自動契約機を使用したことがなく、具体的にどんな手続きが可能なのかわからない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、プロミスの自動契約機で行える手続き・利用方法・営業時間などについて詳しく解説します。「即日融資できる?...
カードローン
すぐに手軽にお金が借りられて便利なプロミス。ある程度経済的に余裕が出てきたら、退会を考える人も多いはずです。とはいえ、どうすれば解約できるのか、電話のみで手続きが完了するのか、解約後に再び借入ができるのかなど、わからないことが多くて悩んでしまいますよね。そこで今回は、プロミスを解約する方法につ...
カードローン
レイク(旧レイクALSA)の金利は年4.5〜18.0%で設定されていますが、ほかのカードローン金利より高いのか気になる人も多いはず。利用を検討しているものの、レイクで借りるなら、できるだけ金利を抑えて借りたいと思いますよね。そこで今回は、レイクの金利についてわかりやすく解説します。金利が他社と...
消費者金融
借入方法や返済方法、無利息サービスが充実していることで知られているレイク(旧レイクALSA)。レイクで一括返済を検討しているものの、一括返済にどのようなメリットがあるのかや手順が分からず困っている人も多いのではないでしょうか。一括返済ができる経済状況になったなら、早めに返してすっきりしたいです...
カードローン
大手消費者金融のアコムとプロミス。いずれも人気のカードローンですが、実際に借入れをするならどちらがおすすめなのか、気になる人も多いのではないでしょうか。本コンテンツではアコムとプロミスの違いを、融資スピード・審査通過率・金利・無利息期間など9項目で徹底解説します。それぞれを同時に申し込むことに...
消費者金融
いつでもどこでも手軽に返済できる、アコムのインターネット返済。「利用してみたいけど手順がわからない」「ネットで返済するメリットを知りたい」など、さまざまな疑問を持っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、インターネット返済の利用方法とメリット・デメリットをわかりやすく解説します。イン...
カードローン
