体力的にも精神的にも、大変なことが多い看護師の仕事。だからといって簡単に辞めるわけにはいかず、どうにか折り合いをつけながら頑張っている人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は看護師の仕事で大変なことや辛くなったときの乗り越え方などをまとめました。気持ちの切り替え方がわかれば少し気持ちが楽になり、毎日の仕事が楽しくなるかもしれません。
脱毛・病院クリニック・サブスクリプション・レンタル・買取業者などのサービス分野において、幅広いジャンルのコンテンツ制作に5,000本以上携わる。自身のモットーとして「選ぶのが難しいジャンルだからこそ、実際の検証や調査でしかわからない情報を届けること」を心掛け、情報発信を行っている。
職場の労働環境や人間関係、業務内容などが原因で大変さを感じている看護師は多いようです。まずは多くの看護師が辛いと感じるポイントをチェックし、自分はどれに当てはまるのかをイメージしてみてください。
看護師は人手不足の職場が多いうえに業務量も多いため、労働時間が長くなりがちです。
患者さんの状態はそれぞれ異なるため、業務のパターン化は非常に困難。容態が急変して急遽予定が変わることも珍しくありません。
余分な人員を確保する余裕がない病院も多いため休暇がとりづらく、夜勤や準夜勤がある場合はどうしても生活リズムが不規則になる傾向があります。
残業が多い・労働時間が長い状態が続いて心身ともに疲弊してしまい、勤務が大変だと感じる看護師は大勢います。
職場の人間関係も、看護師の仕事が大変といわれる理由のひとつです。
ハードワークに加えて緊張感のある現場なので、ほかの人を気遣う余裕はなくなりがち。人命に直接かかわる業務であれば、なおさらその傾向は強くなります。
医師や先輩看護師からの無茶な指示・理不尽な態度が引き金となって、精神的に追い詰められてしまう人も少なくありません。
同僚だけではなく、患者さんからの心無い態度に悩むこともあるでしょう。体調が悪く精神的にも辛いからこその行動だと理解しているつもりでも、同じ状況が続くと思いやりを持ち続けるのも困難になってきます。
気持ちの余裕を持つのが難しい特殊な環境に、大変さを感じる看護師は多いようです。
看護師の仕事には小さなミスが大きな事故に発展する可能性があり、常に強いプレッシャーがつきまといます。
医療ミスとまではいかなくても、伝達ミスや書類の記入ミスのような些細なことでも患者さんにとって致命傷になる可能性があるため、医師や先輩看護師から厳しく叱責されることも。
このようなミスできない、ミスをすればただでは済まないという強いプレッシャーは、看護師の仕事が大変だと感じる大きな理由のひとつです。
プライベートの時間を削らないといけないほど勉強が必要になることに、大変さを感じている看護師は多いようです。
医療は日々進歩しているため、看護師は常に知識をアップデートしなければなりません。必要な知識や技術を身につけるために、時間外で院内研修や勉強会に参加したり、自己学習したりと並々ならない努力を要します。
また、ひとくちに看護師と言っても科によって必要な知識や技術が大きく異なるため、異動や転職などで業務の領域が変わり更なる勉強が必要になることもあるでしょう。
看護師は常に自分から進んで学び続けることを求められる職業です。
看護師はスケジュールが不規則になりがちなので、家事や育児との両立に苦慮している人も多くいるようです。
時短勤務や時間休などの制度が整っている職場もありますが、育児に対する理解が無かったり配慮する余裕がない職場も少なくありません。
朝が早くてお弁当作りが大変だったり、残業が多くてなかなか時間どおりにお迎えに行けなかったりして家族に負担がかかると、このままで良いのだろうかと悩んでしまうこともあるようです。
患者さんの死と向き合わなければならないのも看護師の大変さのひとつです。
病棟勤務では患者さんとのコミュニケーションも多いため、関係ができていた患者さんとの別れは辛く、形容しがたいものがあるでしょう。
誰かをお見送りするたびに、仕方のないことだと頭ではわかっていても何かほかにできることはなかったかと落ち込んでしまい、重病患者のケアが怖くなってしまう場合も。
誰かの死に立ち会わなければならないのは、人の命がかかわる看護師ならではの大変さと言えます。
看護師は辛いことも少なくありませんが、その反面大きなやりがいもあります。悩んだときには看護師として働く魅力を再確認してみると、気持ちが少し軽くなるかもしれません。
患者さんの笑顔を見たときや、患者さんから直接感謝の言葉をかけられたときなどは、看護師をやっていてよかったと思える瞬間です。
自分の仕事が直接的に誰かの役に立っていると実感しやすいのは看護師の醍醐味。常に緊張感がある職場で人間関係がギスギスしやすいこともあり、患者さんからの感謝やねぎらいの言葉は格別に嬉しく、大きなやりがいを感じられるでしょう。
患者さんが回復していく経過を見届けられるのは、看護師ならではのやりがいです。
治療が進み回復していることが見て取れると、心から良かったと思える看護師は多いようです。完治して退院の日を迎えると自分のことのように嬉しく、その後の大きなやりがいにもつながります。
苦労して学んできたことが実際の医療現場で役立つことに、大きなやりがいを感じる人は多いようです。
勉強量が多く大変ではあるものの、現場の仕事に活かして業務がスムーズに進んだり、患者さんから良い反応を得られたりすると自信にもつながります。
看護師として学んだことがプライベートで役立つ場面も多く、家族や友人など身近な人の助けになれたときも苦労が報われる瞬間でしょう。
大変でも看護師を続けられるのは、やりがいだけではなく待遇やキャリア形成の面でも多くのメリットがあるからです。
看護師の給料は日本人の平均年収より高く、景気の影響を受けづらく安定しているのが大きなメリットです。
看護師の平均年収は約508万円であるのに対して、日本人の平均年収は約443万円と、60万円ほどの差。日本人女性の平均年収は約302万円なので、200万円もの差があります。
看護師の平均年収は、厚生労働省の令和4年賃金構造基本統計調査より算出、日本人の平均年収は令和3年民間給与実態統計調査を参照
さらに、看護師が属する医療業界は景気の影響をほとんど受けないため、高い給料を安定的に稼げるのは看護師の大きなメリットです。
看護師は将来的にも転職・復帰にはあまり苦労しない可能性が高いと言えます。
慢性的な人手不足であることに加えて、高齢化が進む日本では今後もますます需要が増え続けることが予想されるためです。
一般的な職業は、景気や経済の影響で仕事が減ったりなくなったりする可能性がつきまといますが、看護師にはこのような心配がほとんどありません。
看護師資格は一度取得すれば生涯有効なので、やろうと思えばいつでも仕事ができるという安心感は、ほかの職業にはなかなかないメリットでしょう。
看護師の仕事を大変だと感じたときには自分だけで抱え込まないようにしましょう。職場環境を変えることで、意外とすんなり悩みが解決するかもしれません。
仕事上の目標を持つことで視点が変わり、モチベーションを高められる可能性があります。
大変な業務を毎日ただこなしているだけでは先が見えず、仕事のやりがいや意味を見失いがち。仕事上の目標を持つことで前向きになれるうえ、業務のパフォーマンスも向上します。
たとえば、担当している患者さんに心を開いてもらうことや、補助なしでも業務ができるようになることなど、身近で達成感を感じられる目標を立てるのがおすすめです。主任を目指す、認定看護師の資格を取るといった具体的な目標を掲げるのもよいでしょう。
看護師の悩みは一人で解決できないことが多いので、話を聞いてくれたりアドバイスしてくれたりする相手を持つことが大切です。
たとえば、業務量が多すぎる・効率が悪いなどで業務が大変だと感じているなら、先輩や上司に相談してみるのもひとつの方法。業務改善はほかの看護師や関係者にも恩恵があるため、積極的に相談に乗ってくれる可能性があります。
境遇がまったく異なる人に相談してもなかなか解決に至らない場合が多いので、理想の相談相手は自分と同じ看護師か同じ職場の人。立場が近いほど共感でき、適切なアドバイスをもらえるでしょう。
環境を変えるために異動を申し出るのも選択肢のひとつです。
人間誰しも相性や得意・不得意があるもの。今感じている大変さは特定の人物との相性や所属している科特有のものの可能性があります。
たとえば、目まぐるしい状況の変化や突発的な判断を求められる仕事が苦手な場合、急性期よりも比較的安定している療養病棟への異動を申し出るなど。異動して環境を変えるだけでパフォーマンスが向上する人も少なくはありません。
ただし、改善の努力をせず逃げるように異動した場合、異動先でも同様の大変さに悩む可能性があるので注意が必要です。
心身を休ませるために長期休暇や休職を検討するのは決して悪いことではありません。
日々の忙しさで余裕のない毎日を送っていると、次第に心身が消耗していき体調不良に陥ってしまうことも。気持ちに余裕がないと思考能力や判断能力も鈍り、業務に支障をきたす可能性もあります。
これからも仕事を続けていこうと思うなら、一時的に仕事から完全に離れて今後のことをじっくり考えたり体を休ませたりする時間も必要です。
どうしても大変なことに改善の兆しが見えない場合、転職を検討してみるのも良いでしょう。
考えうる限りのことをやってみても、自分だけではどうしても解決できない問題があるのも事実です。働く環境を変えることで気持ちをリセットでき、新しい職場のほうが相性がよく前職よりも活躍できている人もたくさんいます。
ただし、今の環境から逃げ出すように安易な転職をしないよう注意が必要です。
本格的に転職活動をしないまでも、求人情報を見て今の職場と比較してみたり、興味のある分野の募集がないか見てみるのも良いでしょう。
以下の記事で看護師に特化した人気の転職サイトをランキング形式でまとめているので、転職を検討している人や視点を変えたい人はぜひ参考にしてください。
マイベストは有料職業紹介事業の許認可を受けています。(13-ユ-315911)
高齢化社会の進行を背景に、需要が高まっている看護師。別の職場への転職を考えているけれど、どのタイミングで転職活動をすればよいか、迷っている人もいるのではないでしょうか。この記事では、看護師の転職におすすめのタイミングはいつなのかを詳しく解説します。年間を通してどの月がおすすめなのか、どのくらい...
看護師向け転職サイト・エージェント
看護師として働くうえで、給与やキャリアアップの選択肢のひとつに挙がる資格取得。持っていない資格を取得して、よりよい条件で働きたいと思っている人も多いのではないでしょうか。しかし看護師が取得できる資格は数多く、どの資格が給料アップに効果的なのか判断しにくいのも事実です。今回は認定看護師や認定看護...
看護師向け転職サイト・エージェント
看護師として働き続けたいものの、ライフスタイルの変化により夜勤や残業が難しくなったという人もいるのではないでしょうか。このような場合の選択肢のひとつが、ワークライフバランスがとりやすい非常勤という働き方です。本記事では、非常勤看護師として働くメリットやデメリットについて詳しく解説します。常勤看...
看護師向け転職サイト・エージェント
看護師が転職をするうえで、経験年数は重要な要素です。転職を考えている人のなかには、何年目に転職すると有利か知りたい人や、自分の経験年数やスキルで満足な転職先が見つかるのか知りたい人も多いのではないでしょうか。今回は看護師の転職に有利な経験年数や、年数に応じた転職のメリットやデメリットを解説しま...
看護師向け転職サイト・エージェント
さまざまな医療現場で活躍する看護師。現役の看護師として働く人のなかには、多忙な毎日につらさを感じて負担の少ない診療科への転職を考えている人もいるのではないでしょうか。しかし、どの診療科が働きやすいのかがわからず、なかなか踏み出せない人も多いはず。そこで今回は、看護師が楽に働ける診療科について詳...
看護師向け転職サイト・エージェント
主に地域住民の健康をサポートするため、保健指導や健康管理を行っている保健師。やりがいを感じられる職種である反面、さまざまな理由から仕事がつらいと感じたり、辞めるべきかどうか迷っている人もいるのではないでしょうか。本記事では、保健師が仕事を辞めたいと感じる主な理由を紹介します。今の仕事がつらいと...
看護師向け転職サイト・エージェント
病院ではなく企業に務めて、従業員の心身の健康面をサポートする産業保健師。産業保健師に興味がある人や、目指そうとしている人のなかには、実際に産業看護師になるにはどうすればいいのか知りたい人も多いのではないでしょうか。今回は、産業保健師になるにはどのような資格が必要なのかを、取得方法もあわせて解説...
看護師向け転職サイト・エージェント
人間関係や待遇面など、さまざまな不安をともなう看護師転職。実際に転職した看護師が何に後悔しているのか、転職で失敗しないためにはどうすればいいのか、気になっている人も多いはずです。そこで今回、看護師転職で後悔する理由や失敗しないコツを解説します。看護師転職に不安を抱えている人は本記事で悩みを解決...
看護師向け転職サイト・エージェント
面接を受ける際に準備が必要となる、転職理由。スキルアップやキャリアアップを目指して転職を考えているけれど、転職理由をどのように伝えれば良いのかわからない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は看護師の転職理由にはどのようなものが多いのか、面接の際に好印象となる転職理由の伝え方などを解説します...
看護師向け転職サイト・エージェント
1年目から責任のある業務に携わることも多く、忙しいイメージのある看護師。2年目を迎えて、業務量や人間関係に負担やストレスを感じ、転職を考えはじめている人もいるでしょう。そこで今回は2年目の看護師でも転職は可能なのか、転職のメリット・デメリットなどを解説します。看護師2年目の人におすすめの転職先...
看護師向け転職サイト・エージェント
職歴の浅い20代でも、年収が高いイメージのある看護師。しかし実際に他の職種より高年収なのか、自分の年収は平均より高いのか気になる人もいるでしょう。そこで今回は20代看護師の平均年収がいくらなのか、給与に差が出る原因などを詳しく解説します。20代の看護師が年収アップする方法も紹介するので、より豊...
看護師向け転職サイト・エージェント
子どもの病気や怪我の介助をしながら成長・発達をサポートする小児科看護師。子どもが好きな人、育児の経験を活かしたい人から人気の職種です。しかし、小児科看護師を志す人のなかには、どんな人が向いているのか、どうすれば小児科看護師になれるかなど詳しく知らない人もいるでしょう。そこで今回は、小児科看護師...
看護師向け転職サイト・エージェント
給料や安定性が高い反面、不規則でハードワークになりがちな看護師。このまま看護師を続けるか、他職種に転職するか迷う看護師は少なくありません。しかし、看護師は特殊な職業なので、他職種への転職はわからないことが多く不安を感じる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、看護師から他職種に転職できると...
看護師向け転職サイト・エージェント
求人の紹介だけでなく、条件交渉などさまざまなサポートが受けられる看護師転職サイト。しかし、登録者のなかには、積極的な提案や連絡を受けて断りづらいと感じる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、看護師転職サイトからの連絡や提案の断り方を状況別に解説します。しつこい連絡への対処法や断り方のポイ...
看護師向け転職サイト・エージェント