さまざまな医療現場で活躍する看護師。現役の看護師として働く人のなかには、多忙な毎日につらさを感じて負担の少ない診療科への転職を考えている人もいるのではないでしょうか。しかし、どの診療科が働きやすいのかがわからず、なかなか踏み出せない人も多いはず。
そこで今回は、看護師が楽に働ける診療科について詳しく解説します。具体的な職種や職場選びの際に注目すべきポイントについても紹介するので、転職先を探す際の参考にしてください。
脱毛・病院クリニック・サブスクリプション・レンタル・買取業者などのサービス分野において、幅広いジャンルのコンテンツ制作に5,000本以上携わる。自身のモットーとして「選ぶのが難しいジャンルだからこそ、実際の検証や調査でしかわからない情報を届けること」を心掛け、情報発信を行っている。
看護師が働きやすい、楽な科だといわれている科は主に以下の5つです。
職種ごとの業務内容もあわせて紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
医師の補助業務がメインである眼科は、体力的な負担が小さい診療科といえます。看護師の具体的な業務は、視力検査や眼底検査のような検査業務のサポートや使用した器具の洗浄が中心であり、高度な医療スキルが求められる場面はほとんどありません。
ただし、白内障や緑内障の手術に対応している職場は注意が必要。通常の業務に加えて、外来の対応や手術準備などの業務も行う必要があるので忙しくなりやすい傾向にあります。また、小児の弱視や視能矯正を行える視能訓練士が在籍する職場を選ぶこともポイント。視能訓練士がいない職場では看護師が検査を行うので、楽に働きたい人には不向きといえます。
眼科は基本的に夜勤業務がないため、家庭と仕事を両立させたい育児中の人やプライベートの時間を確保したいにもおすすめです。
命にかかわる業務が少ない皮膚科も、看護師が楽に働ける診療科のひとつです。皮膚科にかかる患者は、にきび・水虫・巻き爪のような皮膚にかかわる症状をもった人で、命にかかわる症状を訴えるケースはほとんどありません。看護師の業務内容の大半が軟膏の塗布・服薬指導・採血など専門的な知識を必要としないものなので、プレッシャーを感じずに仕事をしやすいといえるでしょう。
ただし、皮膚科で取り扱う症状は幅広く年齢層によっても症状がさまざまであるため、臨機応変な対応が必要になる点は注意が必要です。年代ごとにどのような症状が多いのか、患者一人ひとりにどう対応すべきかをしっかり学ぶ姿勢が求められるといえるでしょう。
耳鼻咽喉科での業務は覚えやすいものが多いので、ルーティンワークを好む人におすすめです。耳鼻咽喉科は耳・鼻・喉・頭を含む頭頸部にかかわる診療を行う診療科であり、業務内容は注射や点滴など、繰り返し行うなかで覚えやすいものがほとんど。ただし、時期によっては花粉症やインフルエンザなどの患者数が多くなり、業務が忙しくなることもあります。
また、風邪や中耳炎などを患う子どもの来院が多いことも耳鼻咽喉科の特徴です。処置中に泣いたり暴れたりすることもあるので、スムーズに業務を行えるよう子どもへの対応も学んでおくとよいでしょう。
緊急対応が少ない心療内科も楽に働きやすい診療科のひとつ。心療内科にかかる患者の多くは、ストレスや緊張などから起こる身体の不調を訴えています。看護師は問診・カウンセリングを通して長期的に患者一人ひとりと向き合うので、緊急を要する処置を行うケースはほとんどありません。
また、多くの心療内科が入院施設を持たず夜勤がないため、身体的な負担が少ないことも働きやすい理由のひとつです。生活リズムを乱したくない人や患者を長期的に見守りたい人にはおすすめの職場といえるでしょう。
残業が少なく自分の時間を確保しやすい整形外科も、楽に働きたい人におすすめの診療科です。骨・筋肉・神経系など主に運動器の診療を行う整形外科では、医師による診察・手術の補助をはじめ、ギプスの固定や包帯の交換を行います。業務量は決して少ないとはいえませんが、患者の回復が目に見えることにやりがいを感じられるのは整形外科ならではの魅力といえるでしょう。
また、他職種と連携が取ることが多いため、コミュニケーション能力が求められる点には注意が必要です。患者の症状によっては、医師・放射線技師・ケアマネージャー・技師装具士などさまざまな職種と連携して仕事をすることも。コミュニケーション能力に自信がない場合は、気になる職場ではどのような職種の人と仕事を行う可能性があるのかあらかじめ調べておくとよいでしょう。
看護師にとって楽な診療科を探す際は、救急患者の受け入れがなく残業や夜勤が少ない職場を選ぶことが重要です。また、医療施設に病棟があるかどうかについてや、職場の人間関係についてもあらかじめ調べておくことをおすすめします。以下で詳しく解説しますので、部署異動や転職を具体的に検討している人はぜひチェックしてくださいね。
救急患者の受け入れがない職場を選ぶことは、楽な診療科で働くうえで重要です。救急患者を受け入れている病院では、場合によっては休日出勤や急患の対応などでシフト外でも出勤しないといけないケースがあります。休日にも出勤するとなると身体を休める時間が少なくなるため、身体的なつらさを感じやすくなるでしょう。
ほとんどの地域では、夜間や休日にも救急医療を行えるよう医療機関が協力して当番制で救急患者を受け入れています。楽に働きたい場合は、インターネットで検索したり直接電話したりして、気になる職場が救急患者を受け入れる医療機関でないか確認しておくとよいでしょう。
楽に働きたい場合は、残業や夜勤が少ない職場を選びましょう。残業や夜勤が多いと十分に休む時間が少なくなり、身体に負担がかかりやすくなります。特に日勤・夜勤の交代制での働き方では生活リズムを整えにくく、体調を崩しやすくなるので要注意。
また、基本的に夜勤帯は勤務人数が少ないので、ひとりあたりの業務量が多くなりがちです。深夜手当や残業手当がつくので収入面でのメリットはあるものの、楽に働けるとはいえないでしょう。残業や夜勤の有無はインターネット上の求人票や口コミサイトで確認できるので、あらかじめ目を通しておくことをおすすめします。
医療施設に病棟があるかどうかも確認しておくとよいでしょう。大学病院や専門病院のように病棟がある医療施設では入院が必要な患者の治療を行うので、医師のサポートを行う看護師にも高度な医療知識やスキルが求められます。そのため、日々の業務を行いながら職場で必要とされる技術や対応力を身につけなければなりません。
勤務中はもちろん、退勤後や休日も業務内容の復習が必要となるケースもあります。新しい職場を探すときは、楽に働ける診療科を選ぶと同時に医療施設の違いにも注目するとよいでしょう。
働きやすい職場を選ぶ際には、職場の人間関係にも注目しましょう。業務内容が自分にとって楽だったりやりがいを持てたりするものであっても、職場の人間関係がよくないことで精神的な負担を感じてしまう人は多くいます。
ただし、人間関係については実際に就職するまでわかりにくいことも事実です。あらかじめ、同じ職種で働く知人の意見や口コミなどを確認するとよいでしょう。また、転職サイトのキャリアアドバイザーに相談するのもおすすめです。
看護師が比較的楽に働ける診療科とその選び方について理解できましたか?まずは、残業・夜勤の頻度や救急患者の受け入れ体制などに着目し、心身ともに負担が少ない職場を探すことが大事です。同時に口コミサイトや転職サイトも活用することで、より自分にあった職場が見つかりやすくなるでしょう。
mybestでは、診療科目やオンコールの有無など看護師が転職時に重視する条件の検索のしやすさから、看護師向け転職サイトを徹底比較しました。公開求人数の多さやサポート体制についても比較しているので、転職活動する際に役立ててください。
マイベストは有料職業紹介事業の許認可を受けています。(13-ユ-315911)
人間関係や待遇面など、さまざまな不安をともなう看護師転職。実際に転職した看護師が何に後悔しているのか、転職で失敗しないためにはどうすればいいのか、気になっている人も多いはずです。そこで今回、看護師転職で後悔する理由や失敗しないコツを解説します。看護師転職に不安を抱えている人は本記事で悩みを解決...
看護師向け転職サイト・エージェント
給料や安定性が高い反面、不規則でハードワークになりがちな看護師。このまま看護師を続けるか、他職種に転職するか迷う看護師は少なくありません。しかし、看護師は特殊な職業なので、他職種への転職はわからないことが多く不安を感じる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、看護師から他職種に転職できると...
看護師向け転職サイト・エージェント
主に地域住民の健康をサポートするため、保健指導や健康管理を行っている保健師。やりがいを感じられる職種である反面、さまざまな理由から仕事がつらいと感じたり、辞めるべきかどうか迷っている人もいるのではないでしょうか。本記事では、保健師が仕事を辞めたいと感じる主な理由を紹介します。今の仕事がつらいと...
看護師向け転職サイト・エージェント
看護師が転職をするうえで、経験年数は重要な要素です。転職を考えている人のなかには、何年目に転職すると有利か知りたい人や、自分の経験年数やスキルで満足な転職先が見つかるのか知りたい人も多いのではないでしょうか。今回は看護師の転職に有利な経験年数や、年数に応じた転職のメリットやデメリットを解説しま...
看護師向け転職サイト・エージェント
看護職のなかでも平均年収が高い助産師。これから助産師資格の取得を考えている人や現役助産師のなかには、助産師の年収はどれくらいか、看護師と比較するとどうなのかといった疑問を持つ人もいるでしょう。今回は年代別・経験年数別などのさまざまな観点から、助産師の平均年収を紹介します。看護師との年収の違いや...
看護師向け転職サイト・エージェント
看護師として働くうえで、給与やキャリアアップの選択肢のひとつに挙がる資格取得。持っていない資格を取得して、よりよい条件で働きたいと思っている人も多いのではないでしょうか。しかし看護師が取得できる資格は数多く、どの資格が給料アップに効果的なのか判断しにくいのも事実です。今回は認定看護師や認定看護...
看護師向け転職サイト・エージェント
病院ではなく企業に務めて、従業員の心身の健康面をサポートする産業保健師。産業保健師に興味がある人や、目指そうとしている人のなかには、実際に産業看護師になるにはどうすればいいのか知りたい人も多いのではないでしょうか。今回は、産業保健師になるにはどのような資格が必要なのかを、取得方法もあわせて解説...
看護師向け転職サイト・エージェント
面接を受ける際に準備が必要となる、転職理由。スキルアップやキャリアアップを目指して転職を考えているけれど、転職理由をどのように伝えれば良いのかわからない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は看護師の転職理由にはどのようなものが多いのか、面接の際に好印象となる転職理由の伝え方などを解説します...
看護師向け転職サイト・エージェント
1年目から責任のある業務に携わることも多く、忙しいイメージのある看護師。2年目を迎えて、業務量や人間関係に負担やストレスを感じ、転職を考えはじめている人もいるでしょう。そこで今回は2年目の看護師でも転職は可能なのか、転職のメリット・デメリットなどを解説します。看護師2年目の人におすすめの転職先...
看護師向け転職サイト・エージェント
高齢化社会の進行を背景に、需要が高まっている看護師。別の職場への転職を考えているけれど、どのタイミングで転職活動をすればよいか、迷っている人もいるのではないでしょうか。この記事では、看護師の転職におすすめのタイミングはいつなのかを詳しく解説します。年間を通してどの月がおすすめなのか、どのくらい...
看護師向け転職サイト・エージェント
職歴の浅い20代でも、年収が高いイメージのある看護師。しかし実際に他の職種より高年収なのか、自分の年収は平均より高いのか気になる人もいるでしょう。そこで今回は20代看護師の平均年収がいくらなのか、給与に差が出る原因などを詳しく解説します。20代の看護師が年収アップする方法も紹介するので、より豊...
看護師向け転職サイト・エージェント
子どもの病気や怪我の介助をしながら成長・発達をサポートする小児科看護師。子どもが好きな人、育児の経験を活かしたい人から人気の職種です。しかし、小児科看護師を志す人のなかには、どんな人が向いているのか、どうすれば小児科看護師になれるかなど詳しく知らない人もいるでしょう。そこで今回は、小児科看護師...
看護師向け転職サイト・エージェント
求人の紹介だけでなく、条件交渉などさまざまなサポートが受けられる看護師転職サイト。しかし、登録者のなかには、積極的な提案や連絡を受けて断りづらいと感じる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、看護師転職サイトからの連絡や提案の断り方を状況別に解説します。しつこい連絡への対処法や断り方のポイ...
看護師向け転職サイト・エージェント
看護師に特化した求人情報が探せる、看護師転職サイト。応募書類の添削や面接のサポートも受けられる人気のサービスです。しかし、充実したサービスのすべてが無料で使えるのは怪しいのでは?と、不安に感じる人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、看護師転職サイトが無料で使える仕組みを詳しく解説します。...
看護師向け転職サイト・エージェント
風邪や鼻炎・中耳炎など身近な疾患を数多く扱う耳鼻科。就職・転職を検討しているものの、忙しさや身に就くスキル、具体的な仕事内容などが気になる人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、耳鼻科看護師の仕事内容をクリニックと病棟に分けて解説します。繁忙期の注意点なども紹介するので、ぜひ職場選びに活か...
看護師向け転職サイト・エージェント