ゲームグラフィックの描画性能の高さやPCの処理性能の高さ、ストレージ性能の高さが気になるドスパラ ガレリア XA7C-97XT。実際に購入しないとわからず、迷っている人もいるのではないでしょうか?
そこで今回は、実際にドスパラ ガレリア XA7C-97XTを徹底検証しました。ゲーミングPC35商品の中で比較してわかったドスパラ ガレリア XA7C-97XTの実力をレビューしていきます。ゲーミングPCの選び方も紹介しているので、購入を検討中の人はぜひ参考にしてみてくださいね!
新卒でPC周辺機器・スマホアクセサリー・カーアクセサリーを取り扱うメーカーに入社。法人営業・広報を担当し、商品開発にも携わる。2023年2月にマイベストに入社し、モバイルバッテリーやビデオカメラなどガジェットやカメラの比較・コンテンツ制作を経験。現在では、家電・カーバイク用品など幅広いジャンルのコンテンツ制作に携わる。「専門性をもとにした調査・検証を通じ、一人ひとりに合った選択肢を分かりやすく提案すること」を心がけて、コンテンツ制作を行っている。
すべての検証は
マイベストが行っています
目次
良い
気になる
ドスパラが手がける「ガレリア XA7C-97XT」は、シリーズ内でも上位クラスのスペックで、最新ゲームを高画質で快適にプレイしたいユーザー向けに設計されています。価格帯はやや高めですが、スペックに見合った価格といえます。
GPUは「Radeon RX 9700 XT 16GB」、CPUは「 Core Ultra 7 265F」を搭載しており、グラフィックと処理性能の両面で高い実力を発揮しました。重たいゲームや高負荷なクリエイティブ作業でも安定して動作する構成といえます。最新規格のDDR5メモリ32GBとNVMe Gen4対応の1TBSSDを搭載しており、ゲーム起動や読み込みの速さも魅力です。加えて、パーツ構成の自由度が高く、水冷・空冷の切り替えやライティング変更にも対応しているため、細部まで自分好みに仕上げたいユーザーにもおすすめです。
USB端子の数は多くありません。ゲームプレイに必要なUSB-C端子や背面のUSB-A端子の数はありますが、さまざまなデバイスを接続する配信者などの人は足りなくなる可能性があるでしょう。また、サポート体制は初期保証が1年にとどまり、条件付きの無料対応や有料オプションの存在など、手厚さにはやや欠ける印象が残ります。サポート重視の人や周辺機器を多数接続したい人にとっては注意が必要です。
価格は高めですが、スペックとカスタム重視でとにかく快適に遊びたいゲーマーにぴったりの1台です。
マイベストが検証してわかったドスパラ ガレリア XA7C-97XTの特徴は、ひとことでまとめると「穴のないスペックでバランスが良い。特にCPUの性能が高い」です。
実際、たくさんあるゲーミングPCの中で、ゲームグラフィックの描画性能の高さやPCの処理性能の高さ、ストレージ性能の高さは商品によってどのくらい差があるのか気になりますよね。ここからは、ドスパラ ガレリア XA7C-97XTを含むゲーミングPCの検証方法や、自分に合ったゲーミングPCを選ぶためのポイント、検証で高評価を獲得した商品を紹介していきます。
今回は、ドスパラ ガレリア XA7C-97XTを含むゲーミングPC35商品を実際に用意して、比較検証を行いました。
以下のコンテンツで行われた具体的な比較検証のポイントはこちらです。
検証①:ゲームグラフィックの描画性能の高さ
検証②:PCの処理性能の高さ
検証③:ストレージ性能の高さ
検証④:メモリ性能の高さ
検証⑤:接続端子の豊富さ
検証⑥:カスタムできる幅の広さ
検証⑦:サポート体制の豊富さ
検証⑧:初心者セットの豊富さ
CPU | Core Ultra 7 265F |
---|---|
GPU | Radeon RX 9700 XT 16GB |
SSD容量 | 1000GB |
良い
気になる
コア数 | 20コア |
---|---|
メモリスロット | 4(空2) |
ストレージ種類 | SSD |
HDD容量 | |
無線LAN接続 | |
Bluetooth接続 | |
幅 | 22cm |
奥行 | 44cm |
高さ | 48cm |
ゲーミングPCの検証で上位を獲得した商品をご紹介します。ドスパラ ガレリア XA7C-97XT以外にも、ぜひ以下のおすすめ商品も検討してみてくださいね。
CPU | Core Ultra 7 265F |
---|---|
GPU | GeForce RTX 5070 12GB |
SSD容量 | 1000GB |
良い
気になる
コア数 | 20コア |
---|---|
メモリスロット | 4(空2) |
ストレージ種類 | SSD |
HDD容量 | |
無線LAN接続 | |
Bluetooth接続 | |
幅 | 22.0cm |
奥行 | 44.0cm |
高さ | 48.0cm |
CPU | Core i7 14700F |
---|---|
GPU | GeForce RTX 5070 Ti 16GB |
SSD容量 | 1000GB |
良い
気になる
コア数 | 20コア |
---|---|
メモリスロット | 4(空2) |
ストレージ種類 | SSD |
HDD容量 | |
無線LAN接続 | |
Bluetooth接続 | |
幅 | 22cm |
奥行 | 44cm |
高さ | 48cm |
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
新しいパーツを導入したり、PCの動作が遅くなったと感じたりすると、性能を評価できるシステムがあれば便利なのにと思いますよね。そこで使用するのがベンチマークソフトです。しかし、ベンチマークという言葉を聞いたことはあっても、何ができるのか・どのソフトを使えばいいのかわからず困っている人もいるでしょ...
ゲーミングPC
パソコンのCPUの性能を引き出すために、冷却性能が高いクーラーとして簡易水冷の導入を検討している人も多いでしょう。しかし、「簡易水冷はやめとけ」という意見も多くあり、購入をためらってしまいますよね。そこで今回は、簡易水冷はやめとけといわれる理由や、本格水冷・空冷式との違いを解説します。簡易水冷...
ゲーミングPC
ゲームプレイに特化し、通常のパソコンよりも高い性能を誇るゲーミングPC。しかし、画質や処理性能に優れている分、使用時の電気代は高額になりがちです。とくにゲームのプレイ時間が長かったり、シャットダウンが面倒でつけっぱなしにしたりする人は、毎月の電気代がどのくらいかかるのか気になりますよね。そこで...
ゲーミングPC
ゲームを快適にプレイできるように高い性能を持っているため、高額なモデルが多いゲーミングPC。少しでもお得に入手するために、セール時期に購入したいと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、2025年5月のゲーミングPCのセール情報を、BTOメーカー別に解説します。お得な時期やセールにまつわる注...
ゲーミングPC
AMD社が開発するCPUで、価格に対して性能が高いと評判のRyzen。しかし、パソコンの自作や買い替えを検討している人のなかには「Ryzenはやめとけ」という意見を目にし、避けたほうがよいのか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、Ryzenはやめとけといわれる理由を紹介します。...
ゲーミングPC