マイベスト
介護士向け転職サイト・エージェントおすすめ商品比較サービス
マイベスト
介護士向け転職サイト・エージェントおすすめ商品比較サービス
介護職の離職率は?環境が悪い施設の見分け方や転職のコツを紹介

介護職の離職率は?環境が悪い施設の見分け方や転職のコツを紹介

離職率が高いイメージを持つ人も多い介護職。実際の離職率がどれくらいか知りたい人も多いのではないでしょうか。


そこで今回は、介護職の離職率や環境が悪くスタッフの離職率が高い施設の見分け方を解説します。介護職が転職を成功させるコツも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

2024年03月01日更新
佐々木里緒
ガイド
マイベスト サービスチーム マネージャー
佐々木里緒

脱毛・病院クリニック・サブスクリプション・レンタル・買取業者などのサービス分野において、幅広いジャンルのコンテンツ制作に5,000本以上携わる。自身のモットーとして「選ぶのが難しいジャンルだからこそ、実際の検証や調査でしかわからない情報を届けること」を心掛け、情報発信を行っている。

佐々木里緒のプロフィール
…続きを読む

目次

介護士向け転職サイトおすすめTOP5

1

メドレー

ジョブメドレー
4.48
ジョブメドレー

求人が豊富で直接応募可能!自分のペースで進めたいならコレ

2

マイナビ

マイナビ介護職
4.46
マイナビ介護職

検索のしやすさトップクラス!バランスよく求人が豊富

3

レバレジーズメディカルケア

レバウェル介護
4.31
レバウェル介護

未経験可・デイサービスの求人数が魅力。転職支援も受けられる

4

トライトキャリア

介護ワーカー
4.28
介護ワーカー

求人数が平均より多く、検索もしやすいのが魅力

5

エス・エム・エス

カイゴジョブ
4.18
カイゴジョブ

求人数が豊富。働きながら資格を取りたい人に

介護職の離職率はどのくらい?

介護職の離職率はどのくらい?

厚生労働省発表の令和3年度「介護労働実態調査」の結果によると、訪問介護職員・介護職員の離職率は14.3%です。


離職率とは、ある時点で働いていた人数のうち、一定期間後に退職した人の割合を表すもので、「一定期間中の離職者数÷その期間の最初の時点で働いていた労働者」で求められます。

ほかの職業と比べても介護職の離職率は高くない

ほかの職業と比べても介護職の離職率は高くない
離職率が高いイメージを持たれがちな介護職ですが、実はほかの職業と比べて離職率が特別高いわけではありません

厚生労働省による「雇用動向調査」の結果によれば、令和3年度の全産業の離職率の平均は13.9%でした。令和3年度の介護職の離職率は14.3%のため、全産業の離職率とは0.4%の差です。平均よりは少し高めですが、介護職の離職率が特別高いとはいえないでしょう。


以前は現在よりも介護職の離職率は高く、平成19年度の離職率は21.6%でした。直近14年間で7.3%改善した背景には、国の取り組みや事業所の環境改善の努力などがあるとみられます。


国の取り組みでは、2012年に運用が始まった「介護職員処遇改善加算」が代表的です。介護職員処遇改善加算は、介護職員の賃金改善を目的とされた制度で、要件を満たせば介護職員1人あたり月額12,000~37,000円の加算が受けられます。

介護職員処遇改善加算の要件に、職場環境の改善や、職員のキャリアアップの仕組みを作ることなどが定められているため、職場環境や待遇がよくなったことも離職率の改善につながった理由のひとつでしょう。

介護職の離職率が高いと思われているのはなぜ?

ここでは、介護職の離職率が高いと思われている理由を紹介します。

人間関係がむずかしいイメージがある

人間関係がむずかしいイメージがある

介護職に人間関係がむずかしいイメージを持つ人は多いでしょう。


介護職はチームで行う仕事のため、職員同士のコミュニケーションが欠かせません。介護職員は年齢やキャリアがバラバラな場合が多く、良好な人間関係を築くためには高いコミュニケーション能力が求められます。

職員同士のコミュニケーション以外にも、入所者や入所者の家族、外部の業者などともうまくやっていかなければならないため、コミュニケーションに自信がない人は、介護職はむずかしいというイメージを持つでしょう。

体力的・精神的に辛いイメージがある

体力的・精神的に辛いイメージがある
介護職に対して体力的・精神的に辛いイメージを抱いている人もいます

介護職は、入浴やトイレの介助をする際に入所者を抱えるなど、重労働が中心です。また、介護職はシフト制で夜勤もあるため生活が不規則になりがちで、体調や精神面を壊すケースもあります。

体調面が気になる場合は、日勤のみの施設で働くなどで環境改善が可能です。しかし、体力的・精神的に辛いというイメージが介護職の離職率が高いという印象につながっていると考えられます。

業務内容のわりに給与が安いイメージがある

業務内容のわりに給与が安いイメージがある
ハードな業務内容のわりに給与が安いイメージがあることも、介護職の離職率が高いと思われている理由のひとつです。

実際に、厚生労働省の令和3年「賃金構造基本統計調査」によると、全産業(企業規模計10人以上)の平均給与額が約33.5万円であるのに対し、令和3年度「介護労働実態調査」による介護労働者の平均給与額は約24.5万円と約9万円の差があります

しかし、介護職は無資格から始めて、キャリアアップや資格取得によって給与が上がっていくため、平均よりも給与が高い場合も多いようです。また、前述の介護職員処遇改善加算などによって介護職の待遇は徐々に改善されています。

一部の業務に不衛生なイメージがある

一部の業務に不衛生なイメージがある
介護職の一部の業務に不衛生なイメージがあることも、介護職の離職率が高いと思われる原因といえます。

介護職員が日常的に行う、入所者の排泄介助やおむつ交換、入浴介助の業務は、人によっては不衛生と感じることもあるでしょう。

しかし、令和3年度介護労働実態調査によると、離職理由として多いのは、「職場の人間関係」「結婚・出産・妊娠・育児のため」「自分の将来の見込みが立たなかったため」「収入が少なかったため」などです。介護職員が日常的な業務を苦に退職する確率は低いといえます。

看護職が転職を成功させるために知っておきたい環境が悪い施設の見分け方

ここでは、看護職が転職を成功させるために知っておきたい環境が悪い施設の見分け方を紹介します。

常にスタッフを募集していたり募集人数が多すぎたりしないか

常にスタッフを募集していたり募集人数が多すぎたりしないか
応募を検討している介護施設が、常にスタッフを募集していたり、募集人数が多すぎたりしないかを確認しましょう

常に人員を募集していたり、募集人数が多かったりする場合は、離職率が高い施設の可能性があります。人間関係がよくない、労働時間が守られていない、経営方針がコロコロ変わるなど、人が定着しない理由があるかもしれません。

常にスタッフを募集している場合でも、経営状況がよく事業拡大のための人員募集の場合もあります。施設のことをよく調べて判断するようにしてください。

給与がほかの施設と比べて高すぎないか

給与がほかの施設と比べて高すぎないか

給与がほかの施設と比べて高すぎる場合も、冷静に検討すべきです。


勤務条件が似たほかの施設と比べて給与が高すぎるのは、離職率が高く給与を上げざるを得ないからかもしれません。例えば、夜勤がないにもかかわらず、夜勤がある職場と同程度の給与の場合などは注意が必要です。


給与が高すぎる職場は、仕事量が多い、夜勤が多いなどの問題があり人が定着しない職場の可能性があります。給与が高いことに飛びつかず、冷静に検討することが大切です。

求人に待遇面がしっかりと記載されているか

求人に待遇面がしっかりと記載されているか

求人に待遇面がしっかりと記載されているかも確認しましょう


求人票に具体的な給与や、夜勤の有無、各種手当、年間休日数などがしっかりと記載されていない場合、スタッフの管理ができていない施設の可能性があります


スタッフの管理ができていない施設では、サービス残業が常態化していたり、労働基準法を守らない働き方を強いられたりする可能性があるため注意が必要です。


求人に待遇について記載されていない場合は、電話などで問い合わせるか、求人広告・転職サイトなどを参考にしましょう。

施設は清潔に保たれているか

施設は清潔に保たれているか

面接や施設見学の際に、施設が清潔に保たれているかも確認しましょう


施設が清潔に保たれているかは、施設のにおいで判断できる場合があります。においが気になるということは、汚物が適切に処理されていないということです。


においが気になる施設は、人手不足やスタッフの意識の低さなどが原因で、衛生管理が行き届いていない施設の可能性があります


そのような施設では感染症対策などもできていない場合が多く、トラブルが起こる可能性があるため注意しましょう。面接時ににおいが気になった場合は、辞退を視野に入れてもよいかもしれません。

スタッフの雰囲気はよいか

スタッフの雰囲気はよいか
スタッフの雰囲気がよいかも重要な確認ポイントです。

面接や施設見学の際に、スタッフの雰囲気や表情などを確認しましょう。スタッフに覇気がない、笑顔がない、挨拶をしてくれないなどの場合、人間関係が悪い可能性や、労働環境が悪くスタッフが疲弊している可能性があります。

内部の様子を見ておくことは、採用後にうまくなじめるかイメージするために大切です。面接の際には、施設見学をさせてもらうことをおすすめします。

面接が簡単すぎないか

面接が簡単すぎないか
面接が簡単すぎる場合は注意が必要です。

簡単な質疑応答だけで採用となった場合、人手不足ですぐにでも人員補充をしたい状況である可能性が高いでしょう。

しかし、即戦力になれる経歴や資格の持ち主の場合、即採用となるケースもあります。また、短時間の面接でもしっかりと施設の経営方針を説明してくれたり、これまでの経歴について質問してくれたりした場合は問題ないケースも多いようです。

面接におかしい点がなかったか、しっかりと振り返ってみましょう。

介護職が転職を成功させるコツを紹介

ここでは、介護職が転職を成功させるコツを紹介します。

施設の見学に行く

施設の見学に行く
求人情報だけでよしあしを判断せず、可能であれば施設の見学に行くようにしましょう

施設の雰囲気やスタッフの表情、施設の衛生状態などは実際に見てみなければわかりません。働き始めてからギャップを感じないように、あらかじめ知っておくことは重要です。

見学中に気になる点を質問することで、施設の実情がみえる場合もあります。できる限り施設を見学するようにしましょう。

国や自治体の就職支援制度を利用する

国や自治体の就職支援制度を利用する
国や自治体の就職支援制度を利用することも、転職を成功させるためにおすすめです。

転職や転職に向けた資格取得にはお金がかかります。金銭面で不安がある人は、「再就職準備金貸付事業」や「介護福祉士修学資金貸付事業」を利用しましょう。

再就職準備金貸付事業は、介護の仕事に復帰するための費用を40万円以内であれば無利子で借りることができる制度です。再就職準備金は、借入後に介護職員などとして業務に2年間勤務することで返済が全額免除されます。

再就職準備金貸付事業を利用するためには、以下の条件すべてを満たす必要があります。

1. 次のいずれかに該当し、介護保険サービス事業所などで1年以上の勤務経験がある  
  • 介護福祉士の資格を持っている  
  • 実務者研修を修了している  
  • 介護職員初任者研修を修了している

2. 介護保険サービス事業所などにおいて介護職員などとして再就職した

3. 都道府県福祉人材センターに氏名および住所などの届出を行い、再就職準備金利用計画書を提出した


介護福祉士修学資金貸付事業は、介護福祉士の資格取得を目指して、厚生労働大臣指定の養成施設または実務者研修養成施設に在学する人が対象の、修学資金を無利子で借りられる制度です。

卒業後、介護福祉士して介護業務に5年間就いた場合、就学資金の返済が免除されます。


貸付金額は、月額5万円以内・入学準備金20万円以内 ・就職準備金20万円以内・国家試験受験対策費用4万円以内(年度)で、借入期間は養成施設に在学する期間です。

各制度の条件を満たす人は、制度をうまく利用して転職を成功させましょう。

介護士転職サイトを活用する

介護士転職サイトを活用する
介護士転職サイトを活用することも、転職を成功させるコツのひとつです。

転職サイトでは、自分の希望に合った求人を紹介してもらえます。また、在職中でも利用できるため、就活中の生活費が心配な人にもおすすめです。

転職サイトに登録すると専任の担当者がつき、転職のアドバイスをもらえたり、介護施設の内部事情などを教えてもらえたりします。2~3社の転職サイトに登録することで、より希望に合った求人と出会える可能性が高まるでしょう。

看護師転職サイトはたくさんあるため、どの転職サイトに登録すればいいか迷ってしまう人もいるかもしれません。そんな人は以下の記事をチェックしてみてください。

人気の介護士向け転職サイトを比較検証し、最もおすすめの介護士向け転職サイトを決定しました。介護士向け転職サイトの選び方のポイントも説明しているので、ぜひ参考にしてみてください。

介護士向け転職サイトおすすめTOP5

1

メドレー

ジョブメドレー
4.48
ジョブメドレー

求人が豊富で直接応募可能!自分のペースで進めたいならコレ

2

マイナビ

マイナビ介護職
4.46
マイナビ介護職

検索のしやすさトップクラス!バランスよく求人が豊富

3

レバレジーズメディカルケア

レバウェル介護
4.31
レバウェル介護

未経験可・デイサービスの求人数が魅力。転職支援も受けられる

4

トライトキャリア

介護ワーカー
4.28
介護ワーカー

求人数が平均より多く、検索もしやすいのが魅力

5

エス・エム・エス

カイゴジョブ
4.18
カイゴジョブ

求人数が豊富。働きながら資格を取りたい人に

マイベストは有料職業紹介事業の許認可を受けています。(13-ユ-315911
参考になりましたか?

人気
介護士向け転職サイト・エージェント関連のおすすめ人気ランキング

作業療法士(OT)転職サイト

18商品

人気
介護士向け転職サイト・エージェント関連の商品レビュー

新着
介護士向け転職サイト・エージェント関連の商品レビュー

人気
介護士向け転職サイト・エージェント関連のお役立ちコンテンツ

新着
介護士向け転職サイト・エージェント関連のお役立ちコンテンツ