マイベスト
コーヒーミルおすすめ商品比較サービス
マイベスト
コーヒーミルおすすめ商品比較サービス
  • デロンギ うす式コーヒーグラインダー KG79Jをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 1
  • デロンギ うす式コーヒーグラインダー KG79Jをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 2
  • デロンギ うす式コーヒーグラインダー KG79Jをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 3
  • デロンギ うす式コーヒーグラインダー KG79Jをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 4
  • デロンギ うす式コーヒーグラインダー KG79Jをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 5

デロンギ うす式コーヒーグラインダー KG79Jをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

目盛り操作だけで挽き方を簡単に調整できると評判の電動式コーヒーミル、デロンギ うす式コーヒーグラインダー KG79J。インターネット上では高く評価されている一方で、「微粉が付着して手入れしづらい」「稼働音が大きい」といった口コミもあり、購入を迷っている人も多いのではないでしょうか?


そこで今回は、デロンギ うす式コーヒーグラインダー KG79Jを含む電動式コーヒーミル全23商品を実際に使って、粒度の均等性・微粉の少なさ・挽き分けの正確さ・おいしさ・挽けるスピード・稼働音の静かさ・使いやすさ・手入れのしやすさを比較してレビューしました。購入を検討中の人はぜひ参考にしてみてくださいね!
2025年06月06日更新
相野谷大輔
ガイド
バリスタ・焙煎士/マイベスト キッチン・食品担当
相野谷大輔

製菓・コーヒーの専門学校卒業後、スペシャルティコーヒー専門店にてバリスタとして7年間勤務。店舗ではハンドドリップやラテアートの講師も務め、味や香りへの繊細な感覚を磨く。マイベスト入社後はカフェで勤務していたこれまでの経験を活かし、コーヒー器具をはじめ、調理器具やキッチン雑貨、食品・ドリンク、ギフトアイテムなど、食まわり全般の商材の比較検証を担当。「ユーザーの立場に立って考える」をモットーに、日々の業務に取り組んでいる。また、焙煎士・バリスタとして現在も現場に立ち、実体験に基づいたリアルなレビューを届けている。

相野谷大輔のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設

目次

はじめに結論!粒度が均等でおいしいコーヒーを淹れられる。稼働音や手入れの手間は気になる

粒度の均一さ No.1

デロンギ・ジャパン
DeLonghiうす式コーヒーグラインダーKG79J

7,764円

うす式コーヒーグラインダー

おすすめスコア

4.46
13位 / 43商品中
  • 粒度の均一さ

    5.00
  • |
  • 挽ける速さ

    4.20
  • |
  • 手入れのしやすさ

    3.81
  • |
  • 挽く音の大きさ

    3.31
挽けた豆の割合(15g)93.6%
挽ける時間(15g)16.80秒
ホッパーの取り外し可能
粉受けの取り外し可能
タイムセール

デロンギ うす式コーヒーグラインダー KG79Jは、酸味のあるおいしいコーヒーを味わいたい人におすすめです。実際に中挽きで淹れたコーヒーを試飲したバリスタからは、「雑味が少ない」と高評価を獲得。比較したほかの商品には苦味や渋味の強いものがあったのに対し、苦味が控えめで甘酸っぱい酸味を楽しめました。


おいしさの理由は、粒度の均等性に優れていたこと。実際に挽いた結果、豆10gのうち9.56gをきれいな中挽きにできました。微粉量は0.45gと、0.2gほどに抑えられていた上位商品に比べてやや多かったものの、挽き残しの粗い粒はありません。淹れると、はちみつや花のような甘い香りが広がりますよ。


粒度は好みにあわせて、細かく調整できます。実際に粗挽き・中挽き・細挽きを試したところ、3パターンともにある程度均一に仕上がりました。ただし粗挽きと中挽きの差がほぼなく、挽きすぎる傾向にあったため、コーヒーメーカーやペーパードリップで淹れる人向きといえます。


豆30gを挽くスピードは約29.5秒と速くはありませんが、容量120gの卓上タイプで一度に約12杯分の豆を挽けるのは魅力です。ただし口コミにて指摘されていたように、稼働音は大きめ。比較した多くの商品が80dBほどだったのに対し、本品は108dBでした。早朝や夜間に使いたい人には不向きです。


また、使いやすさもいまひとつ。豆受けカバーが二重構造のため、カチッと音がするまで押し込む必要があります。きちんとセットできていないと、電源が入らないのも気になりました。安全面への配慮がされていますが、使うたびに手間を感じるかもしれません。


「微粉が付着して手入れしづらい」との口コミどおり、使用後はホッパーに微粉がかなりつきました。掃除用ブラシも付属しておらず、スムーズに微粉を落とせません。均一に挽けて挽き残しが少ないのは魅力ですが、稼働音の静かさ・手入れの簡単さを重視する人は、ほかの商品もチェックしてみてください。

デロンギ うす式コーヒーグラインダー KG79Jのデメリットが気になる人におすすめの商品を紹介

実際にデロンギ うす式コーヒーグラインダー KG79Jと比較検証を行った商品の中で、各検証項目でNo.1を獲得したものをピックアップしました。


デロンギ うす式コーヒーグラインダー KG79Jよりも高い評価を獲得した商品も!ぜひこちらも検討してみてくださいね。

ベストバイ 電動コーヒーミル
粒度の均一さ No.1

ベガコーポレーション

LOWYA電動コーヒーミル コニカル式
4.75
(1/43商品)
電動コーヒーミル コニカル式

短時間で均一に挽ける!忙しい朝もおいしいコーヒーを実現

粒度の均一さ No.1
挽ける速さ No.1

果動

Bellelife電動コーヒーミルBD-CG018
4.73
(2/43商品)
電動コーヒーミル

素早く雑味の少ないおいしいコーヒーを淹れたい人におすすめ

粒度の均一さ No.1
挽ける速さ No.1

デロンギ・ジャパン

DeLonghiデディカ コーン式コーヒーグラインダーKG521J-M
4.73
(2/43商品)
デディカ コーン式コーヒーグラインダー

均等な粒度に速く挽けて手入れも簡単。安定した味わいに

粒度の均一さ No.1
挽ける速さ No.1

Wilfa

WilfaSVART AromaCGWS-130B
4.69
(4/43商品)
SVART Aroma

短い稼動時間で、均一にコーヒー豆を挽けるのが魅力

粒度の均一さ No.1
挽ける速さ No.1

メリタジャパン

Melittaパーフェクトタッチ2CG-5B
4.61
(5/43商品)
パーフェクトタッチ2

素早く均一な粒度に挽きたい人に!1杯約9秒で豆を挽ける

デロンギ うす式コーヒーグラインダー KG79Jとは?

デロンギ うす式コーヒーグラインダー KG79Jとは?

そもそも電動コーヒーミルとは、豆をセットしたあと、ボタンを押すだけで挽けるのが特徴です。短時間で挽けるため、忙しい朝でも手軽に挽きたてのコーヒーを楽しめます。


今回ご紹介するうす式コーヒーグラインダー KG79Jは、商品名のとおり、上下に搭載した刃で豆をすり潰して粉にする臼式タイプ。杯数・粒度の調節はダイヤル式で、好みに合わせて操作できます。販売元は、キッチン家電・ヒーターなどを手がけるイタリアの家電ブランドであるデロンギです。

設定量の豆を挽いたあとは、自動で電源がオフに

設定量の豆を挽いたあとは、自動で電源がオフに
出典:amazon.co.jp

粗~細挽きに対応しており、ホッパー容量は120gとコーヒー約12杯分の豆を挽けます。設定した杯数分の豆を挽いたあと、自動的に運転がストップする自動電源オフ機能付きなのも魅力です。挽いた粉が溜まるコンテナは着脱可能なため、テーブルなどへそのまま持ち運べます。


本体サイズは幅13×奥行16×高さ26cm・重量は1.5kg、電源コードの長さは1.0mです。電源コードは本体底部に収納しておけるので、すっきり保管できますよ。

豆の粒度は、どうやって決めればよい?

豆の粒度は、どうやって決めればよい?

コーヒーの淹れ方は、エスプレッソやペーパードリップなどさまざま。淹れ方に適した粒度の粉を用意することで、よりおいしいコーヒーを味わえます。粒度が細かくなるほど味わいは濃くなるため、エスプレッソには細挽き・コーヒーメーカーには中挽きがおすすめです。


また豆の粒度を均等にすると、コーヒーの味わいが安定します。電動コーヒーミルを選ぶ際は、粒度にバラつきがないかという点にも着目してくださいね。

実際に使ってみてわかったデロンギ うす式コーヒーグラインダー KG79Jの本当の実力!

今回は、デロンギ うす式コーヒーグラインダー KG79Jを含む電動式コーヒーミル全23商品を実際に用意して、比較検証レビューを行いました。

具体的な検証内容は以下のとおりです。
  1. 粒度の均等性・微粉の少なさ・挽き分けの正確さ
  2. おいしさ
  3. 挽けるスピード・稼働音の静かさ
  4. 使いやすさ・手入れのしやすさ

仕上がりのバラつきが少ない。多くの豆を設定した中挽きにできた

仕上がりのバラつきが少ない。多くの豆を設定した中挽きにできた

まずは、粒度の均等性・微粉の少なさ・挽き分けの正確さの検証です。


豆10gを各商品で中挽きにし、微粉測定器で微粉を取り除きます。その後、豆を茶こしで振るい、中挽き豆として残った豆の量のパーセンテージを算出。数値が高いものほど高評価としました。


また取り除いた微粉の量も計算し、微粉の少なさもチェックします。挽き分けの正確さは、粗挽き・中挽き・細挽きの3パターンで豆を挽いたものを目視で確認し、粒度の差を評価しました。

臼式のミル刃で、豆を均等な粒度に挽ける

臼式のミル刃で、豆を均等な粒度に挽ける

実際に豆10gを挽いたところ、約9.56gが中挽きに。比較した商品には70%程度しか中挽きにできないものもあったなか、本品は95.6%と高い数値をマークしました。


今回の検証では、ミル刃のタイプが本品と同じ臼式やプロペラ式4枚刃の商品だと均等に仕上がりやすく、プロペラ2枚刃のものは仕上がりがバラつきやすい傾向に。


均等な粒に挽けるため、味わいに影響しにくいですよ。

微粉量は0.45gとやや多め。挽き残しは少ない

微粉量は0.45gとやや多め。挽き残しは少ない

豆10gを挽いた際に出た微粉の量は、0.45gでした。比較したほかの商品には、0.2gほどに抑えられていたものがあったことをふまえると、微粉量はやや多め。微粉はコーヒーのえぐみ・渋みの原因となるため、できるだけ抑えられるのが理想とされています。


しかし、中挽き以上の大きな粒が出なかったのはポイント。きれいな中挽きに仕上がり、挽き残しの心配は少ないでしょう。

粗挽きはやや細かいものの、挽き目はダイヤルで好みに調節できる

粗挽きはやや細かいものの、挽き目はダイヤルで好みに調節できる

実際に挽き目を変えて使用したところ、どの挽き方でも均一な粒度に仕上がりました。挽き目の調節方法はダイヤル式のため、自分好みに設定できます。


しかし、粗挽き・中挽きの差がほとんどなかったのは気になるところ。比較した商品内にはそれぞれの粒度の差がしっかり確認できたものもあったなか、本品は細かさが目立ち、やや挽きすぎているようにも感じました。


粗挽きはやや苦手な傾向にあるため、中挽き〜細挽きが好きな人に向いています。

甘酸っぱい酸味があり、雑味・苦味の少ないコーヒーを淹れられる

甘酸っぱい酸味があり、雑味・苦味の少ないコーヒーを淹れられる

続いて、おいしさの検証です。実際に中挽きにした豆でコーヒーを淹れ、バリスタの小池美枝子さんに味わいをチェックしてもらいました。


その結果、雑味が少なく、おいしさは比較した商品のなかでもトップクラスの評価に。香りからは香ばしさに加え、はちみつや花のような甘さが感じられます。口に含むと酸味や甘味がしっかりと広がり、バリスタからは「チェリーっぽい甘酸っぱさ」とのコメントをいただきました。


比較した商品には苦味・渋味が残るものもありましたが、本品は主張がそこまで強すぎず、後味はすっきりしています。苦味の少ないおいしいコーヒーを楽しめますよ。

深夜や早朝に使うには、稼働音が大きい。挽くスピードはまずまず

深夜や早朝に使うには、稼働音が大きい。挽くスピードはまずまず
次に、挽けるスピード・稼働音の静かさの検証です。

豆30gを中挽きし、挽き終わるまでの時間が短いものほど高評価とします。また豆30gを細挽きにする際の稼働音を1m離れたところから測定し、静かさをチェックしました。

豆30gを約29.5秒で挽けた

豆30gを約29.5秒で挽けた

豆30gを挽くのにかかった時間は、約29.5秒でした。比較した商品の半数ほどが20〜45秒ほど時間を要したことをふまえると、挽くスピードはまずまずです。


本品のミル刃は臼式ですが、今回の比較ではプロペラ式の商品がスピーディな傾向にありました。より短時間で挽きたい人は、ミル刃のタイプに着目するとよいでしょう。

モーターの重低音が響き、体感的にもうるさく感じる

モーターの重低音が響き、体感的にもうるさく感じる

一方で、稼働音の静かさはいまひとつ。実際に計測したところ、比較した商品の6割が80dB未満だったなか、本品の稼働音は104dBとかなり大きめでした。


口コミにて懸念されていたように、モーターの重低音が響き、体感的にもうるさく感じます今回の検証では騒音レベルが70dB以上だと稼働音の大きさが気になったため、早朝や深夜に使いたい人には不向きです。

安全面への配慮はされている。掃除用ブラシがなく手入れしづらい

安全面への配慮はされている。掃除用ブラシがなく手入れしづらい

最後は、使いやすさ・手入れのしやすさの検証です。せっかくコーヒーミルを使うなら、使い方や手入れが簡単なものを選びたいですよね。


そこで同じ量の豆を全商品で挽き、別容器に移すまでの工程をチェック。豆をセットしやすいか・ボタンを押しやすいかなども確認します。また取扱説明書に従って洗浄し、パーツの取り外しやすさ・水洗いの可否・ブラシの有無の3点を評価しました。

二重構造の豆受けカバーが扱いづらい

二重構造の豆受けカバーが扱いづらい

使いやすさの評価は伸び悩みました。容量が120gある卓上タイプで、一度に約12杯分のコーヒー豆を挽けます。


豆は上部から入れるだけと簡単ですが、豆受けカバーは二重構造で、カチッと音がするまで強く押し込まなければ電源が入らない仕組みです。安全面を考えればメリットではあるものの、使うたびにストレスになる可能性があります。


しかし豆をセットしたあとは、ボタン押すだけと簡単です。比較したほかの商品には豆を挽く間中ずっと本体を手で押さえていなければならないものもあったなか、本品は楽に使えました。動作中に豆が飛び散ることもありません。

微粉がホッパーにかなり付着。きれいに落とせない

微粉がホッパーにかなり付着。きれいに落とせない

手入れにおいても、いまひとつな結果に。口コミにて指摘されていたように、挽いたあとは、ホッパーに粉がかなり付着してしまいました。とくに豆が出てくる口部分に微粉が残りやすく、きれいに落とせません。


掃除用のブラシも付属しておらず、別途用意する必要があります。また、水洗いできるのは粉受けのみ。刃は取り外せず、ホッパーも拭き掃除しかできません。


比較した商品のうち9割には掃除用ブラシが付属しており、6割はホッパーや粉受けを水洗いできる構造でした。手入れのしやすさに配慮されたつくりだった上位商品に比べると、細かな部分の掃除には手間がかかります。

デロンギ うす式コーヒーグラインダー KG79Jの詳細情報

粒度の均一さ No.1

デロンギ・ジャパン
DeLonghiうす式コーヒーグラインダーKG79J

おすすめスコア
4.46
電動コーヒーミル13位/43商品
粒度の均一さ
5.00
挽ける速さ
4.20
手入れのしやすさ
3.81
挽く音の大きさ
3.31
うす式コーヒーグラインダー 1
うす式コーヒーグラインダー 2
うす式コーヒーグラインダー 3
うす式コーヒーグラインダー 4
うす式コーヒーグラインダー 5
うす式コーヒーグラインダー 6
うす式コーヒーグラインダー 7
うす式コーヒーグラインダー 8
うす式コーヒーグラインダー 9
最安価格
7,764円
中価格
最安価格
7,764円
中価格
挽けた豆の割合(15g)93.6%
挽ける時間(15g)16.80秒
ホッパーの取り外し可能
粉受けの取り外し可能
刃の素材
鉄(炭素鋼)
ミル刃のタイプ
臼式
対応している挽き目
粗挽き、中挽き、細挽き
ミルの刃の取り外し
上刃のみ可能
ミルの刃の水洗い可能
不明
13.0cm
奥行16.0cm
高さ26.0cm
本体重量1.5kg
最大容量120g
使用タイプ卓上タイプ
付属品取扱説明書
稼動音83.9dB
電源コードの長さ1.0m
給電方法コンセント
特徴おしゃれ
全部見る

デロンギ うす式コーヒーグラインダー KG79Jの価格比較

※ランキングは、購入時に取得できるポイントを考慮した実質価格で作成しています。

  1. 1

    7,764円

    (最安)

    販売価格:7,764円

    ポイント:0円相当

    送料無料

  2. 2

    8,352円

    (+588円)

    販売価格:8,436円

    ポイント:84円相当

    送料無料

  3. 3

    8,680円

    (+916円)

    販売価格:8,680円

    ポイント:0円相当

    送料無料

    FRESH ROASTER珈琲問屋 Yahoo!店
    4.63

    (6,913件)

  4. 4

    8,983円

    (+1,219円)

    販売価格:9,065円

    ポイント:82円相当

    送料別

  5. 4

    8,983円

    (+1,219円)

    販売価格:9,065円

    ポイント:82円相当

    送料別

デロンギ うす式コーヒーグラインダー KG79Jはどこで買える?

デロンギ うす式コーヒーグラインダー KG79Jはどこで買える?
出典:amazon.co.jp

デロンギのうす式コーヒーグラインダー KG79Jは、公式オンラインショップのほか、楽天市場・Yahoo!ショッピング・AmazonといったECサイトにて購入が可能です。なお公式オンラインショップでは、税込9,980円で販売されています(執筆時点)。検証結果を参考に検討してみてください。

デロンギ うす式コーヒーグラインダー KG79Jの掃除方法は?

デロンギ うす式コーヒーグラインダー KG79Jの掃除方法は?

デロンギのうす式コーヒーグラインダー KG79Jは、本体・ホッパー・上部挽き刃の水洗いができません。しかしコーヒー豆の微粉をそのままにしていると、故障につながる可能性があります。定期的に乾いた布でやさしく拭き、細かな部分の微粉は柔らかめのブラシで除去しましょう。


ホッパーフタ・コンテナ・コンテナフタは、中性洗剤をつけたスポンジで洗ったあとによくすすぎ、自然乾燥させます。食洗機・食器乾燥機には対応していないので、必ず手洗いしてくださいね。

静音性や手入れの楽さにこだわる人は、こちらもチェック

最後に、また違った魅力をもつほかの商品をご紹介します。


LUCKY COFFEE MACHINEのボンマック コーヒーミルは、スピーディに豆を挽けるのが魅力。実際に豆30gを細挽きにしたところ、わずか6.98秒で完了しました。稼働音は静かとはいえないものの、短時間で挽けるのでストレスはあまり感じません。焙煎由来の甘みのあるコーヒーを楽しめます。


手入れのしやすさを求める人には、HARIOのV60電動コーヒーグラインダーがおすすめです。ホッパー・粉受けは、ともに水洗いできます。掃除用のブラシが付属しており、簡単に粉を落とせました。豆10gを挽いた際の微粉が0.3gと、少ないのも高評価。すっきりとした苦味のコーヒーを淹れられます。

粒度の均一さ No.1
挽ける速さ No.1

LUCKY COFFEE MACHINE
ボンマック コーヒーミルBM-250N

おすすめスコア
4.59
粒度の均一さ
5.00
挽ける速さ
5.00
手入れのしやすさ
4.00
挽く音の大きさ
3.00
最安価格
Amazonで売れています!
25,013円
在庫わずか
ブラック
レッド
タブグレー
全部見る
ブラック
レッド
タブグレー
全部見る
最安価格
Amazonで売れています!
25,013円
在庫わずか
ブラック
レッド
タブグレー
全部見る
ブラック
レッド
タブグレー
全部見る
挽けた豆の割合(15g)99.0%
挽ける時間(15g)3.90秒
ホッパーの取り外し可能
粉受けの取り外し可能
刃の素材
不明
ミル刃のタイプ
フラット式
対応している挽き目
粗挽き、中挽き、細挽き
ミルの刃の取り外し
上刃のみ可能
ミルの刃の水洗い可能
12.0cm
奥行23.0cm
高さ36.5cm
本体重量3.3kg
最大容量250g
使用タイプ卓上タイプ
付属品ヒューズ、ブラシ、取扱説明書
稼動音90.8dB
電源コードの長さ1.3m
給電方法コンセント
特徴
全部見る
ボンマック コーヒーミル

ボンマック コーヒーミル BM-250N-RDをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

HARIO
V60電動コーヒーグラインダーEVC-8W

電動コーヒーグラインダー 1
電動コーヒーグラインダー 2
電動コーヒーグラインダー 3
電動コーヒーグラインダー 4
電動コーヒーグラインダー 5
電動コーヒーグラインダー 6
電動コーヒーグラインダー 7
参考価格
7,800円
カラー
ブラック
ホワイト
全部見る
カラー
ブラック
ホワイト
全部見る
参考価格
7,800円
カラー
ブラック
ホワイト
全部見る
カラー
ブラック
ホワイト
全部見る
タイプ電動
13.0cm
奥行18.5cm
高さ33.5cm
幅(収納時)不明
奥行(収納時)不明
高さ(収納時)不明
本体重量1.35kg
最大容量100g
刃の素材ステンレス
挽けた豆の割合(15g)94.5%
挽ける時間(15g)8.62秒
使用タイプ卓上タイプ
ミル刃のタイプ臼式(コニカル刃)
フタ付き
挽き目調節機能不明
挽き目の調節方法不明
対応している挽き目粗挽き、中挽き、細挽き
ミルの刃の取り外し上刃のみ可能
ホッパーの取り外し可能
粉受けの取り外し可能
水洗いできる箇所一部可能
ミルの刃の水洗い可能
バンド付き
本体表面ツルツル
レバー形状不明
レバーの長さ不明
取っ手素材不明
取っ手形状不明
付属品掃除用ブラシ、取扱説明書
稼動音84.3dB
消費電力150W
電源コードの長さ0.8m
給電方法コンセント
定格時間
特徴おしゃれ
全部見る
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
参考になりましたか?

この商品が出てくる記事

電動コーヒーミル

43商品

徹底比較

人気
コーヒーミル関連のおすすめ人気ランキング

人気
コーヒーミル関連の商品レビュー

人気
キッチン用品関連のfavlist

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.