2024年オリコン顧客満足度調査の外貨預金・住宅ローン部門で総合1位を獲得したネット銀行、ソニー銀行。「定期預金は金利高い」など評判です。一方で、円定期預金について「金利はキャンペーン中でも0.13%と低い」との口コミもあり、口座開設を迷っている人もいるのではないでしょうか。
今回はその実力を確かめるため、以下の9つの観点で検証した結果わかったよい点・気になる点をご紹介します。
さらに、ほかの代表的なネット銀行とも比較。口座開設の方法や、Sony Bank WALLETについても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
すべての検証は
マイベストが行っています
良い
気になる
ソニー銀行は、外貨預金の取扱通貨は豊富なものの、普段使い用の口座で利息を狙いたい人には不向きです。普通預金の金利は年0.200%と低めで、比較した全体平均年0.298%を下回りました。ステージ制度を利用すれば年0.400%を超えるネット銀行もあったため、普通預金の利息を重視するならそちらをチェックしてみてください。
定期預金の金利は、検証条件下(※)において1年ものが0.800%(全体平均0.566%)、3年ものが0.500%(全体平均0.471%)、5年ものが0.500%(全体平均0.543%)。「定期預金は金利高いから好き」との口コミどおり、1年もの定期預金の金利をはじめ比較したネット銀行よりは比較的高めの金利水準でした。
ステージ制度「優待プログラム Club S」は一番上までランクアップするのに総資産が1,000万円以上必要。500〜700万円で最上ステージに上がれる銀行もあったなか、資金が多く必要です。ステージなしで「Sony Bank Wallet」も発行していない場合、振込手数料が無料になるのは月1回のみ。他行よりもコストがかかりやすいといえます。
一方、ATM手数料の無料回数は、検証条件下(※)において月4回と比較したなかでも多め。5回目以降も手数料は110円と安めでした。手数料が200円以上かかるところもあったなか、コストは抑えやすいでしょう。複数の証券会社と提携しており、SBI証券以外は手数料無料・即時入金可能です。証券会社と提携していないネット銀行もありましたが、こちらは主要な証券会社でスムーズに投資ができますよ。
外貨預金では全12通貨の運用が可能で、さまざまな通貨を運用したい人に適しています。口座開設の翌月末までは、外貨購入時の為替コストがかからないこともポイント。外貨預金を検討しているなら、口座開設後早めにスタートするのがおすすめです。専用アプリは生体認証機能付きで、振込操作の手間も少なめ。スムーズに操作できるでしょう。
まとめると、外貨預金や定期預金をメインに考えている人には選択肢となるものの、ステージの上げにくさが気になるポイントです。利息重視の人・ステージ特典を活用して振込手数料を抑えたい人は、より高評価だったほかのネット銀行も検討してみてくださいね。
検証における利用者の属性設定:キャッシュカードを保持・ネットバンキングを利用・口座振替を利用・預金残高100万円・給与振込あり・定期預金の利用・ローン契約なし
<おすすめの人>
<おすすめではない人>
実際にソニー銀行と比較検証を行ったサービスのなかで、総合評価1位を獲得したネット銀行と、各検証でNo.1を獲得したネット銀行をピックアップしました!
ソニー銀行のデメリットが気になる人は、ぜひこちらも検討してみてくださいね!
ソニー銀行は、ソニーフィナンシャルグループの一員として2001年6月に事業を開始したネット銀行です。オリコン顧客満足度調査では、外貨預金が5年連続(2020〜2024年)、住宅ローンが13回(2011〜2021年、2023〜2024年)にわたり総合1位を獲得しています。
普通預金・定期預金はもちろん、住宅ローン・投資信託・外貨預金などさまざまなサービスを提供していることもソニー銀行の特徴です。国内外で利用できるデビット付きキャッシュカード「Sony Bank WALLET」も発行しています。
今回は、ソニー銀行を含む、人気のネット銀行を調査して、比較検証を行いました。
具体的な検証内容は以下のとおりです。
ソニー銀行について調査したところ、気になる点は主に3つ。普通預金・定期預金ともに金利が高くない点や、ステージが上がりにくい点には要注意です。
ソニー銀行の普通預金の金利は年0.200%と低めです。比較した全体平均の年0.298%(※)を下回っており、普段使いの口座で利息を狙うのには向いていません。
検証における利用者の属性設定:キャッシュカードを保持・ネットバンキングを利用・口座振替を利用・預金残高100万円・給与振込あり・定期預金の利用・ローン契約なし
なお、比較した半数以上のネット銀行は普通預金の金利が年0.200%と差がつきにくかったため、ステージ制度(利用状況に応じて特典が得られるランク)を利用して金利を上げられるネット銀行がおすすめです。ステージ制度を活用すれば金利が年0.400%を超えるところもあったため、普通預金の利息重視ならチェックしてみてください。
ソニー銀行のステージ制度「優待プログラム Club S」は、ややステージを上げにくい点がネックです。
1番下の「ステージなし」から「シルバー」へランクアップするには、普通預金・定期預金・外貨預金などを合計した総残高が300万円以上か、外貨預金の積立購入・投資信託の積み立てプランのいずれかの月間合計額が3万円以上を達成する必要があります。
その上の「ゴールド」「プラチナ」に上がるには、それぞれ外貨預金や投資信託などの総資産が500万円以上・1,000万円以上必要です。500〜700万円前後の資金で1番上のステージに上がれるネット銀行もいくつかあったなか、こちらはステージランクを上げるためにかなりの資金が必要だといえます。
「ステージなし」から最上位の「プラチナ」まで上げると、振込手数料の無料回数が9回、ATMの手数料無料回数が19回増加。ステージを上げても無料回数が変わらないネット銀行もあったことを考えると、ステージを上げるメリットはあります。ただ、比較した多くのネット銀行と同じく、ステージを上げても普通預金の金利は変わりません。
振込手数料が無料になる回数は、ステージランクやSony Bank Wallet(ソニー銀行が発行するVisaデビット付きキャッシュカード)の有無によって異なります。ステージなしかつSony Bank Walletなしの場合、振込手数料が無料になるのは月1回のみ。比較した全体平均(※)が月4回だったのに対し、こちらは無料で振り込める回数が少なめです。
ソニー銀行の口座への振込は無料で、他行への振込手数料は110円。他行への振込手数料は全体平均133円より安く済むものの、手数料が無料になる回数が少ないため、結果的に振込にかかるコストがかさむ可能性があります。
検証における利用者の属性設定:キャッシュカードを保持・ネットバンキングを利用・口座振替を利用・預金残高100万円・給与振込あり・定期預金の利用・ローン契約なし
「Sony Bank WALLET」は、ソニー銀行が発行しているVisaデビット対応のキャッシュカードです。申請手数料や年会費は無料で、申し込み時の審査もありません。15歳以上なら未成年でも申し込めます。
Sony Bank WALLETの有無は振込手数料無料回数にも関わるため、ソニー銀行の口座を使うなら作っておいたほうがよいでしょう。
ソニー銀行のよい点は主に5つ。ATM手数料が安く無料回数も十分な点や、アプリが使いやすい点などが利点です。
ソニー銀行の定期預金の金利は、平均よりやや高めの水準です。検証条件下において、金利は1年ものが0.800%(全体平均0.566%)、3年ものが0.500%(全体平均0.471%)、5年ものが0.500%(全体平均0.543%)。「定期預金は金利高い」との口コミのとおり、1年もの・3年ものの金利は平均を上回っています。
検証における利用者の属性設定:キャッシュカードを保持・ネットバンキングを利用・口座振替を利用・預金残高100万円・給与振込あり・定期預金の利用・ローン契約なし
なお、比較したなかでも定期預金の金利が下位だったネット銀行は、普通預金とあまり変わらない金利しかつきませんでした。定期預金は、一度預けると基本的には満期まで出金できません。長期間資金が使えず利息もそれほどつかなければ損をする可能性もあるため、金利が低い定期預金は避けるのが無難です。
ソニー銀行は多くのATMに対応しており、検証条件下においてATM手数料は月4回まで無料です。比較したなかでも、手数料無料で使える回数は多めでした。ステージ特典により手数料無料回数は増えるため、シルバーなら月7回、ゴールドなら月15回、プラチナなら無制限です。
検証における利用者の属性設定:キャッシュカードを保持・ネットバンキングを利用・口座振替を利用・預金残高100万円・給与振込あり・定期預金の利用・ローン契約なし
無料回数以降のATM手数料も、110円と安めでした。ATM手数料が200円以上かかるネット銀行と比べると、頻繁にATMを使って出金する人もコストを抑えやすいでしょう。
<ATM手数料/無料回数>
ソニー銀行は、専用アプリが使いやすいことも魅力です。ホーム画面には「振込」操作ボタンのデフォルト表示あり。振込画面には、最近の振込先が一覧で表示されています。振込にいくつかのボタン操作が必要なアプリと比べると、ネットバンキングでの振込操作がスムーズです。
他行のアプリと同様に入出金・振込は一度のログインで完結するため、何度もログインし直す手間がかかりません。比較したほかのサービスと同じく生体認証機能も搭載。面倒なパスワード入力は不要で、素早くログインできる点も魅力です。
ソニー銀行は、複数の証券会社と提携しています。利用者の多いSBI証券・楽天証券・マネックス証券・三菱UFJ eスマート証券・松井証券について調査したところ、SBI証券以外は手数料無料・即時入金可能でした。
比較したなかには、上記5つの証券会社のどれとも提携していないネット銀行も。ソニー銀行は、主要な証券会社でリアルタイムに入金をしながら、スムーズな投資が可能です。
ソニー銀行の外貨預金は、全12通貨に対応しています。定番の米ドル・ユーロだけでなく、さまざまな外貨を運用できる点はメリットです。比較したなかには、外貨預金に対応していない・対応通貨が10種類以下といったネット銀行もありました。
Sony Bank WALLETを利用すれば、貯めた外貨をそのまま使用可能(人民元・ブラジルレアルを除く)です。海外でのショッピングでも便利に使えますよ。
なお、口座開設日〜開設日の属する月の翌々月末日までの期間において、外貨購入時(対円)の為替コストは無料です。口座開設月から翌々月末時点の外貨預金残高に応じて、プレゼント(10万円以上で1,000円、100万円以上で2,000円)もあり。ソニー銀行での外貨預金を検討しているなら、口座を開設してから早めに始めるとよいでしょう。
<ソニー銀行の外貨預金の対応通過>
ATM手数料の無料回数 | 4回〜無制限 |
---|---|
振込手数料の無料回数 | 1〜11回 |
価格については、2025年02月19日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。
良い
気になる
住宅ローンの変動金利 | 0.797%〜 |
---|---|
入出金のできる主なATM | 三菱UFJ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、セブンATM、イーネットATM、ローソンATM、イオンATM |
取扱のある金融商品 | 住宅ローン、カードローン、外貨預金、仕組預金、保険、投資信託、キャッシュカード、クレジットカード、デビットカード |
主な優遇サービスの条件 | 各種ローンの契約、ローン返済用口座設定、預金残高、外貨預金の残高、投資信託の残高、FXの利用 |
優遇サービスの内容 | 金利優遇、ATMの無料回数優遇、振込手数料の無料回数優遇、各種カードのキャッシュバック率優遇、海外ATM手数料の無料回数優遇、外貨送金の無料回数優遇、為替コスト優遇 |
対応のキャッシュレス決済 | PayPay、LINE Pay、d払い、メルペイ |
獲得できるポイント | ANAマイル |
ネットでの口座開設 | |
主なセキュリティ対策 | ログイン認証、トークン、ソフトウェアキーボード、自動ログアウト、スマートフォン認証、合言葉認証 |
コールセンターの営業日 | 平日、土・日・祝日、年末年始、GW、お盆、年中無休 |
コールセンターの営業時間 | 毎日9:00〜17:00 |
店舗窓口 | |
スマートフォンアプリあり |
ソニー銀行は公式サイトから口座開設の手続きができます。口座開設方法は3種類あり、希望する本人確認方法に応じて好きなものを選択可能です。
<ソニー銀行の口座開設方法>
ペーパーレス口座解説を行う場合、Webから申し込めば2日程度で口座が開設されます。開設完了後、5〜7日で日本郵便から到着通知書が届くため、日本郵便へ配達日時と方法を連絡しましょう。その後、本人確認書類を郵便局員に提示し、本人がキャッシュカードを受け取ります。
郵送で口座開設をする場合は、申込書を自分で印刷するか、郵送で取り寄せましょう。申込書を入手したら必要情報を入力し、本人確認書類を同封してソニー銀行に郵送します。ソニー銀行に書類が到着後、3〜4日で口座開設が完了し、その後約10日でキャッシュカードが届くシステムです。
スマホ口座開設を利用すれば、郵便を使わずにスマホから本人確認書類を提出できます。この場合、使える本人確認書類は、運転免許証かマイナンバーカードの2つです。手続き完了後、3日程度で口座が開設され、その後約10日でキャッシュカードが届きます。
ソニー銀行に関するよくある質問とその回答をご紹介します。
ネット銀行で住宅ローンを借りるのは、コストを抑えつつ、万が一に備えたい人にはおすすめです。ネット銀行は実店舗を持たないため住宅ローンの金利が低めで、自宅からいつでも申し込めます。繰越返済手数料や保証料を無料にしているところが多く、諸経費を抑えやすいこともメリットです。
一方、審査基準が厳しめで、審査完了までに時間がかかりがちな点には要注意。また、住宅の引き渡し前に必要になる資金を一時的に立て替える「つなぎ融資」に対応していない場合も多く、必要に応じてネット銀行を選ぶ必要があります。事務手数料が割高な傾向がある点にも留意しましょう。
ソニー銀行の住宅ローンは変動金利で、新規購入なら年0.797%、借換えの場合は年0.897%。つなぎ融資にも対応しています。仮審査は最短60分で回答が得られるので、気になる場合は仮審査を申し込んでみてください。
Sony Bank WALLETは、ソニー銀行が発行するVisaデビット付きキャッシュカードです。15歳以上であれば誰でも申し込みが可能。家族向けのファミリーデビットカードは、12歳から発行できます。
世界200以上の国と地域のVisa加盟店での買い物に利用でき、利用代金は円・外貨口座から即時引き落とされます。Visaのタッチ決済も可能です。海外のVisa加盟店で利用する場合、外貨普通預金口座に残高があれば、手数料無料で使えます。
利用金額に応じて毎月キャッシュバックを得られることも特徴です。キャッシュバック率は「優待プログラム Club S」のステージによって0.500〜2.000%に設定されています。
最後に、ソニー銀行以外のおすすめのネット銀行を紹介します。
ATMや振込の手数料を抑えたい人には、auじぶん銀行がおすすめです。比較したなかではステージを上げやすく、手数料無料回数を増やしやすい点がポイント。検証条件下では、ATM・振込ともに月10回まで無料でした。11回目以降の振込手数料も99円と安く、コストを抑えられます。一方、普通預金の金利は年0.310%で、平均より高めです。
金利の高さと手数料の低さを両方狙うなら、SBI新生銀行をチェック。検証条件下では提携ATMを回数制限なく無料で利用できて、振込も月3回まで無料でした。4回目以降の振込手数料も110円と安め。SBI証券の口座と口座振替契約を登録するとステージが最上位になり、普通預金の金利が年0.400%まで上昇することもポイントです。
ATM手数料の無料回数 | 2〜15回 |
---|---|
振込手数料の無料回数 | 3〜15回 |
価格については、2025年02月19日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。
良い
気になる
住宅ローンの変動金利 | 0.780%〜(物件価格の80%以内で借入れの場合) |
---|---|
入出金のできる主なATM | 三菱UFJ銀行、ゆうちょ銀行、セブンATM、イーネットATM、ローソンATM、イオンATM |
取扱のある金融商品 | 住宅ローン、カードローン、自動車ローン、教育ローン、外貨預金、投資信託、公営競技、BIG・toto、キャッシュカード、クレジットカード、デビットカード、プリペイドカード |
主な優遇サービスの条件 | 給与受取口座設定、指定カード(クレジット・デビット等)の契約、指定カード(クレジット・デビット等)の利用額、各種ローンの契約、ローン返済用口座設定、外貨預金の残高、FXの利用、BIG・totoの購入 |
優遇サービスの内容 | ATMの無料回数優遇、振込手数料の無料回数優遇 |
対応のキャッシュレス決済 | PayPay、LINE Pay、メルペイ、au Pay、FamiPay、楽天Edy |
獲得できるポイント | Pontaポイント |
ネットでの口座開設 | |
主なセキュリティ対策 | ログイン認証、スマートフォン認証 |
コールセンターの営業日 | 平日、土・日・祝日、GW、お盆 |
コールセンターの営業時間 | 毎日9:00〜17:00(12/31〜1/3は除く) |
店舗窓口 | |
スマートフォンアプリあり |
auじぶん銀行のメリット・デメリットは?金利や手数料の無料回数を徹底調査!
ATM手数料の無料回数 | 5回〜無制限 |
---|---|
振込手数料の無料回数 | 1回~10回 |
価格については、2025年02月19日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。
ウェルカムプログラムの利用で最大20,000円キャッシュをプレゼント
良い
気になる
住宅ローンの変動金利 | 0.660%〜(物件購入価格および建築請負価格の合計額の90%以内の場合) |
---|---|
入出金のできる主なATM | ゆうちょ銀行、セブンATM、イーネットATM、ローソンATM、イオンATM |
取扱のある金融商品 | 住宅ローン、カードローン、外貨預金、仕組預金、保険、投資信託、キャッシュカード、クレジットカード、プリペイドカード |
主な優遇サービスの条件 | 指定カード(クレジット・デビット等)の契約、指定カード(クレジット・デビット等)の利用額、各種ローンの契約、ローン返済用口座設定、預金残高、外貨預金の残高、投資信託の残高 |
優遇サービスの内容 | 金利優遇、ATMの無料回数優遇、振込手数料の無料回数優遇、外貨送金の無料回数優遇 |
対応のキャッシュレス決済 | 不明 |
獲得できるポイント | |
ネットでの口座開設 | |
主なセキュリティ対策 | スマートフォン認証、ソフトウェアキーボード、自動ログアウト |
コールセンターの営業日 | 平日、土・日・祝日、年末年始、GW、お盆、年中無休 |
コールセンターの営業時間 | 年中無休8:00〜21:00 |
店舗窓口 | |
スマートフォンアプリあり |
SBI新生銀行の口コミ・評判は?金利や手数料を調査してよい点・気になる点を徹底解説!
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
スマートフォンやPCさえあれば、好きな場所でいつでも振込できるネット銀行。振込手数料の安さも魅力ですが、セキュリティ面や操作方法に不安を感じ、なかなか利用に踏み切れない人も多いのではないでしょうか。本記事では、ネット銀行の振込方法や手数料、セキュリティ対策について詳しく解説します。大手銀行の振...
ネット銀行
いつでも、どこからでも、インターネット上で手続きが完結できるネット銀行。口座確認や振り込みなど、スマホからも操作できて便利です。しかし、危険だからやめたほうがいいという声も聞くので、口座開設をためらっている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ネット銀行のメリットやデメリットについて詳し...
ネット銀行
オンラインで手続きが完結できて便利な、ネット銀行の住宅ローン。金利が安い反面、審査が厳しいといった声も多く、契約に不安を感じる人も多いでしょう。そこで今回は、ネット銀行が提供する住宅ローンのメリット・デメリットについて解説します。つなぎ融資や借り換えの対応なども詳しく解説するので、住宅ローンの...
ネット銀行