マイベスト
ネット銀行おすすめ商品比較サービス
マイベスト
ネット銀行おすすめ商品比較サービス
  • SBJ銀行の定期預金金利・普通預金金利は?手数料や口座開設方法など、口コミ評判をもとに徹底調査 1

SBJ銀行の定期預金金利・普通預金金利は?手数料や口座開設方法など、口コミ評判をもとに徹底調査

なのかちゃん・ミリオくんなど、さまざまな定期預金商品をラインナップするネット銀行、SBJ銀行。「月間ATM手数料無料回数が多い」「金利がめっちゃ高いイメージ」と評判がよい一方で、「アプリの使い勝手が悪すぎる」という口コミも存在し、利用を迷っている人も多いのではないでしょうか?

今回はその実力を確かめるため、以下の9つの観点で検証を行いました。


  • 振込手数料の無料回数の多さ
  • 振込手数料の安さ
  • ATM手数料の無料回数の多さ
  • ATM手数料の安さ
  • 普通預金の金利の高さ
  • 定期預金の金利の高さ
  • アプリの使いやすさ
  • ステージ制度の充実度
  • 提携している証券会社の数


さらに、主要なネット銀行とも比較。検証したからこそわかった、本当のメリット・デメリットを詳しく解説していきます。キャンペーンの有無や定期預金商品のリサーチも行いましたので、ネット銀行選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。

2025年05月30日更新
大島凱斗
ガイド
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。

大島凱斗のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設

目次

【結論】預金金利は高くない。ATM手数料を抑えたいなら候補に

アプリの使いやすさ No.1

SBJ銀行
SBJ銀行

SBJ銀行

おすすめスコア

3.84
6位 / 14商品中
  • 振込手数料の無料回数の多さ

    4.29
  • |
  • 振込手数料の安さ

    3.00
  • |
  • ATM手数料の無料回数の多さ

    4.00
  • |
  • ATM手数料の安さ

    3.90
  • |
  • 普通預金の金利の高さ

    3.00
  • |
  • 定期預金の金利の高さ

    3.95
  • |
  • アプリの使いやすさ

    5.00
  • |
  • ステージ制度の充実度

    4.57
  • |
  • 提携している証券会社の数

    3.00
ATM手数料の無料回数3回〜無制限
振込手数料の無料回数5〜20回

良い

    • ネットバンキングサービスを使えば、振込コストを抑えられる
    • セブン銀行・イオン銀行・イーネットのATM手数料が安い

気になる

    • 普通預金の金利は年0.200%と若干低め
    • 定期預金の金利が高くない

SBJ銀行は、手数料などのコストを抑えやすいものの、預金金利の低さがネック。定期預金の金利は1年もの年0.400%・3年もの年0.450%・5年もの年0.500%で、全期間において比較したネット銀行全体の平均値を下回りました。普通預金金利も年0.200%とやや低め。「金利がめっちゃ高いイメージしかない」との口コミとは異なる結果です。


投資信託の取り扱いがない点も要注意です。比較したなかには、資産運用商品に力を入れ、SBI証券・楽天証券などの大手証券会社と連携してスムーズに入金できる環境を整えているネット銀行もありました。SBJ銀行は「リスク性商品は、外貨預金を除き取り扱いをしておりません」と明言しているため、資産運用目的でネット銀行を作ろうと考えているなら他社を検討しましょう。


一方、ATM手数料を抑えやすい点は魅力です。預金残高100万円・給与振込ありなどの検証条件を定めてリサーチしたところ、セブン銀行・イオン銀行・イーネットでは合計で月10回、ゆうちょ銀行・みずほ銀行では合計で月3回を無料回数として定めていました。比較した他社では無料回数が0回のところも。こちらは無料回数を超えたときの手数料が110円と比較的安価なこともあり、ATMをよく使う人は要チェックです。


ネットバンキングサービスであるSBJダイレクトを使えば、検証条件下での他行への振込手数料は月5回まで無料。当行間なら無制限です。SBJプレミアクラブのステージを上げれば他行への振込手数料無料回数を最大月20回まで増やせますが、SBJ銀行のステージ制度は資金負担が大きめでした。比較したなかにはステージを上げやすく、金利優遇・手数料無料回数アップなどのメリットがあるところも。ステージ制度に注目して他社を視野にいれるのもひとつの手です。


アプリの使い勝手も良好。生体認証でログインが可能です。ホーム画面には「振込」ボタンがデフォルト表示されており、自分で表示する必要があるものと比べてスムーズに手続きを進められます。入出金や振込の操作を一度のログインで済ませられることもあり、「アプリの使い勝手が悪すぎる」との口コミは気にしなくてよいでしょう。


定期預金商品のラインナップの豊富さや、外貨両替・海外送金において強みを発揮している点など、独自の魅力が光るSBJ銀行。検証のATM手数料を抑えやすいことも魅力でした。しかし、預金での高金利を狙う人には不向き。投資信託の取扱もありません。まとまった資産を預けたい・資産運用を目的にネット銀行を作りたいと考えている人は、ほかのネット銀行を検討しましょう。


おすすめできない人

  1. 普通預金で高金利を狙う人

おすすめな人

  1. ATMを利用する際の手数料を抑えたい人

マイベストが選ぶおすすめはこちら!各検証No.1サービスをご紹介

実際にSBJ銀行と比較検証を行った各サービスのなかで、総合評価1位を獲得したネット銀行と、各検証でNo.1を獲得したサービスをピックアップしました!


SBJ銀行の利用を迷っている人はぜひチェックして、自分にとってベストなネット銀行を見つけてみてくださいね!
ベストネット銀行
ATM手数料の安さ No.1

SBI新生銀行

SBI新生銀行
4.15
(1/14商品)
SBI新生銀行

高金利・手数料の低さどちらも狙う人に。ステージ制度を上げやすい

振込手数料の無料回数の多さ No.1
ATM手数料の無料回数の多さ No.1

auじぶん銀行

auじぶん銀行
4.09
(2/14商品)
auじぶん銀行

ATM・振込手数料を抑えたい人に。手数料の無料回数が多い

アプリの使いやすさ No.1
ステージ制度の充実度 No.1

東京きらぼしフィナンシャルグループ

UI銀行
4.00
(3/14商品)
UI銀行

1年ものの定期預金で高金利を狙えるが、ステージを上げにくい

アプリの使いやすさ No.1
ステージ制度の充実度 No.1

住信SBIネット銀行

住信SBIネット銀行
3.90
(4/14商品)
住信SBIネット銀行

大手証券会社との提携数が魅力。リアルタイム入金に対応

アプリの使いやすさ No.1
提携している証券会社の数 No.1

楽天銀行

楽天銀行
3.88
(5/14商品)
楽天銀行

楽天経済圏で資産運用する人に。1年もの定期なら金利が高い

SBJ銀行とは?

SBJ銀行とは?
出典:sbjbank.co.jp

SBJ銀行は、韓国の大手金融グループに属する新韓銀行の日本現地法人。ネット上では「怪しい?」との声が見られますが、聞きなれない銀行名はShinhan Bank Japanの略。新韓銀行から100%の出資を受けています。


海外の銀行であるため、万が一のときに預けたお金が大丈夫かと心配に思う人もいるかもしれませんが、SBJ銀行では、多くのメガバンクやネット銀行と同じく預金保護制度が適用されます。過度に身構える必要はないでしょう。

検証してわかったよい点・気になる点をもとに向いている人を詳しく解説!

検証してわかったよい点・気になる点をもとに向いている人を詳しく解説!
今回はSBJ銀行を含む、人気のネット銀行を実際に利用して、比較検証を行いました。

具体的な検証内容は以下のとおりです。
  1. 振込手数料の無料回数の多さ
  2. 振込手数料の安さ
  3. ATM手数料の無料回数の多さ
  4. ATM手数料の安さ
  5. 普通預金の金利の高さ
  6. 定期預金の金利の高さ
  7. アプリの使いやすさ
  8. ステージ制度の充実度
  9. 提携している証券会社の数

SBJ銀行の気になる点は4つ!

ATM手数料を抑えたい人に便利なSBJ銀行ですが、デメリットが4つありました。契約する前に自分のライフスタイルに向いているかをしっかり確認しておきましょう。

定期預金の金利は、年数を問わず低め

定期預金の金利は、年数を問わず低め
出典:sbjbank.co.jp

定期預金の金利は、あと一歩の評価に。1年ものが年0.400%・3年ものが年0.450%・5年ものが年0.500%で、年数を問わず比較したネット銀行全体の平均値を下回りました。「金利がめっちゃ高いイメージしかない」との口コミとは異なる結果といえます。


定期預金は一度預けると基本的には出金できないため、途中で金利の高い銀行に移せません。長期間にわたって資金が使えないうえ利息も大きくないことを考えると、まとまったお金を預けるのは不向きでしょう。


定期預金の金利

  1. 1年:0.400%
  2. 3年:0.450%
  3. 5年:0.500%

普通預金の金利は年0.200%と若干低め

普通預金の金利は年0.200%と若干低め
普通預金の金利は年0.200%と若干低め。比較したなかには、年0.500%と大幅に差をつけられる銀行もあったうえ、全体の平均0.245%も下回っています。

普通預金で高金利を狙う人にも物足りないでしょう。

投資信託の取り扱いがない

投資信託の取り扱いがない

投資信託の取り扱いがないため、資産運用には活用できません。「リスク性商品は、外貨預金を除き取り扱いをしておりません」と明言しています。


比較したなかには、投資信託をはじめとした運用商品を扱い、SBI証券・楽天証券・マネックス証券などの大手証券会社と連携しているネット銀行もありました。証券会社と連携している銀行でリアルタイム入金を活用すれば、タイムラグなくスムーズに証券口座に入金ができ、投資のタイミングを逃しません


資産運用を考えている人は、大手証券会社と連携しているほかのサービスを検討してみてください。

ステージ制度の資金負担が重く、一番下にも到達しづらい

ステージ制度の資金負担が重く、一番下にも到達しづらい
出典:sbjbank.co.jp
ステージ制度は、資金負担の重さがネック。一番下のブロンズに到達するだけでも大変な印象です。

会員制度のSBJプレミアクラブは取引内容をポイントとして換算し、ポイントの合計数に応じてブロンズ~ダイヤモンドの4ステージに分かれるシステム。一番下のブロンズでも、普通預金や定期預金など330万円以上利用する必要があります。一番上のダイヤモンドに到達するには2,000万円程度費やす計算です。


ステージが上がることによるメリットは銀行により異なりますが、SBJ銀行の場合、振込やATM手数料の無料回数アップ・1週間定期預金金利優遇などがあります。比較したなかには、証券口座と連携させるだけで一番上のステージに到達できるなど、条件がゆるいところもありました。自分の利用金額・用途等をふまえて、お得な銀行を選ぶとよいでしょう。


ステージによる違い

  1. 他行宛振込の無料回数:通常は月5回、ダイヤモンドは月20回
  2. ATM無料回数:通常はセブン銀行・イオン銀行・E−net合計で月10回、ゆうちょ銀行・みずほ銀行合計で月3回、ダイヤモンドは回数にかかわらず無料

SBJ銀行のよい点は3つ!

SBJ銀行にはいくつか気になる点があった反面、3つものメリットもありました。1つずつ解説するので、利用を考えている人はぜひ最後までチェックしてくださいね。

セブン銀行・イオン銀行・イーネットのATMは手数料が月10回無料

セブン銀行・イオン銀行・イーネットのATMは手数料が月10回無料
出典:sbjbank.co.jp

セブン銀行・イオン銀行・イーネット銀行では、ATM手数料の無料回数が月10回と多めです。ゆうちょ銀行・みずほ銀行は月3回でしたが、比較したなかには無料回数が0回の銀行もあったことをふまえると十分。「月間ATM手数料無料回数が多い」との口コミにもうなずけます。


無料回数を超えた場合のATM手数料も110円と安く設定されていました。ATMをよく利用する人にとって、お得な銀行だといえるでしょう。


なお、検証するにあたり、利用者の属性を「キャッシュカードを保持・ネットバンキングと口座振替を利用・預金残高100万円以上・給与振込あり・定期預金を利用・ローン契約なし」と設定しています。調査対象とした9つの銀行の公式ホームページで、ATM手数料と1か月のATM手数料無料回数について調査したところ、下記のような結果になりました。


ATM手数料/無料回数

  1. セブン銀行ATM:110円/月10回まで無料
  2. ゆうちょ銀行:110円/月3回まで無料
  3. ローソン銀行ATM:使えない
  4. イーネット:110円/月10回まで無料
  5. みずほ銀行:110円/月3回まで無料
  6. 三井住友銀行:使えない
  7. 三菱UFJ銀行:使えない
  8. イオン銀行ATM:110円/月10回まで無料
  9. VIEW ALTTE:使えない

SBJダイレクトを使えば他行への振込回数が月5回まで無料

SBJダイレクトを使えば他行への振込回数が月5回まで無料
出典:sbjbank.co.jp

SBJダイレクトを使えば、振込手数料を抑えられます。振込手数料はSBJプレミアクラブのステータスによって異なり、利用者の属性を「キャッシュカードを保持・ネットバンキングを利用・口座振替を利用・預金残高100万円・給与振込あり・定期預金の利用・ローン契約なし」として調べたところ、当行間の振込は何回でも0円、他行への振込は月5回まで無料でした。


比較したサービス全体でみると、他行への振込無料回数は平均4回。SBJ銀行は振込無料回数が多いため、振込をよく利用する人にとってお得なサービスといえます。ただし、無料回数を超えたときにかかる振込手数料は220円と高めなので注意してくださいね。


また、セブン銀行・ゆうちょう銀行などほか9つの銀行ATMにおいての振込手数料についても調べましたが、どこも振込自体が非対応でした。

アプリの使い勝手がよく、手軽に手続きができる

アプリの使い勝手がよく、手軽に手続きができる
出典:sbjbank.co.jp
アプリの使い勝手は良好です。公式のモバイルアプリをダウンロードし操作したところ、生体認証でログインができ、ホーム画面には「振込」ボタンがデフォルト表示されていました。比較したなかには、デフォルト表示されないものもあったのに対し、利便性の高さを感じます。

入出金や振込の操作が一度のログインで完結するので、手間をかけずにスムーズに手続きができる点は魅力。「アプリの使い勝手が悪すぎる」との口コミがありましたが、手軽に銀行取引ができるアプリとしておすすめできます。

SBJ銀行の詳細情報

アプリの使いやすさ No.1

SBJ銀行
SBJ銀行

おすすめスコア
3.84
ネット銀行6位/14商品
振込手数料の無料回数の多さ
4.29
振込手数料の安さ
3.00
ATM手数料の無料回数の多さ
4.00
ATM手数料の安さ
3.90
普通預金の金利の高さ
3.00
定期預金の金利の高さ
3.95
アプリの使いやすさ
5.00
ステージ制度の充実度
4.57
提携している証券会社の数
3.00
SBJ銀行 1
ATM手数料の無料回数3回〜無制限
振込手数料の無料回数5〜20回
普通預金の金利
0.200〜0.400%
定期預金の金利(1年)
0.400%
定期預金の金利(3年)
0.450%
定期預金の金利(5年)
0.500%
  • 料金

    価格については、2025年02月19日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。

良い

    • ネットバンキングサービスを使えば、振込コストを抑えられる
    • セブン銀行・イオン銀行・イーネットのATM手数料が安い

気になる

    • 普通預金の金利は年0.200%と若干低め
    • 定期預金の金利が高くない
住宅ローンの変動金利3.275〜3.775%
入出金のできる主なATMみずほ銀行、ゆうちょ銀行、セブンATM、イーネットATM、イオンATM
取扱のある金融商品住宅ローン、カードローン、自動車ローン、外貨預金、キャッシュカード、クレジットカード
主な優遇サービスの条件各種ローンの契約、ローン返済用口座設定、預金残高、外貨預金の残高
優遇サービスの内容金利優遇、ATMの無料回数優遇、振込手数料の無料回数優遇、外貨送金の無料回数優遇
対応のキャッシュレス決済PayPay、J-Coin Pay、メルペイ
獲得できるポイント
ネットでの口座開設
主なセキュリティ対策トークン
コールセンターの営業日平日
コールセンターの営業時間平日9:00〜18:00
店舗窓口
スマートフォンアプリあり
全部見る

SBJ銀行の口座開設方法は?

SBJ銀行の口座開設方法は?
出典:sbjbank.co.jp
申し込みから口座開設までの流れは以下のとおりです。

口座開設の流れ

  1. 1.公式サイトで「Webで口座開設をする」ボタンをクリック
  2. 2.申し込みの注意事項・同意事項に同意
  3. 3.画面の案内に従って必要な情報を入力
  4. 4.登録したメールアドレス宛に届いたURLを開き、本人確認申請
  5. 5.普通預金口座開設の手続き完了次第、60日以内に初回ログイン手続き


なお、任意でキャッシュカードを申し込んだ場合は、2週間程度で届きます

お得なキャンペーンはある?

お得なキャンペーンはある?
出典:sbjbank.co.jp

SBJ銀行では定期的にキャンペーンを開催しています。キャンペーン期間中に定期預金に申し込めば、金利がアップするなどの特典あり。詳しくは公式サイトを確認してください。

SBJ銀行に関するQ&A

SBJ銀行の利用にあたって、よくある質問をご紹介します。

定期預金の解約方法は?

定期預金の解約方法は?
出典:sbjbank.co.jp

定期預金の解約方法は以下のとおりです。


PCからの操作

  1. 1.SBJダイレクト インターネットバンキングでログイン
  2. 2.各種お取引のメニューから「預金口座開設・切替・解約」を選択し、「定期預
  3. 金/定期積金のご解約」をクリック
  4. 3.解約したい定期積金の口座番号をクリック
  5. 4.表示された解約内容を確認して「次へ」をクリック
  6. 5.入金口座を選択して「次へ」をクリック
  7. 6.パスワードを入力して「実行」をクリック
  8. 7.完了した手続き内容を確認

モバイルアプリからの操作

  1. 1.モバイルアプリにログイン
  2. 2.画面右上の黒い三本線をタップ
  3. 3.「預金新規/切替/解約」→「定期預金」→「定期預金解約」から手続き

定期預金にはどんな商品がある?

定期預金にはどんな商品がある?
出典:sbjbank.co.jp

SBJ銀行の定期預金は、超短期のものから長期のものまで幅広くそろっています。超短期運用のなのかちゃん・100万円上限のミリオくん・好金利で貯める大口定期&スーパー定期・何度でも預金の一部を引き出せるひきだし君などがラインナップ。詳細は下記のとおりです。


商品ラインナップ

  1. なのかちゃん:1週間で満期となる超短期の定期預金。満期後は元加継続も可能
  2. ミリオくん:元利金保証、預金保険の対象預金。1円以上100万円以下の預入で、期間は1年・2年・3年・5年・7年・10年の6タイプ。各商品お一人様1口座のみ開設可能
  3. スーパー定期預金:1円以上1,000万円未満の預け入れで、期間は1か月から5年まで。目的やご予定に合わせて運用
  4. 大口定期預金:1,000万円以上の預入で、期間は1か月から5年まで。まとまった資金の運用に
  5. ひきだし君:一部引出可能型定期預。期間は1年・2年・3年・5年の4タイプ。預入金額の半分までなら、何度でも自由に引き出し可能

SBJ銀行の強みは?

SBJ銀行の強みは?
出典:sbjbank.co.jp

SBJ銀行では投資信託やカードローンなどは扱っていませんが、外貨両替や海外送金に強みを発揮しています。

まず、SBJ銀行の両替所は全店舗で365日無休営業を行っており、割引クーポンを使えば外貨両替手数料が30%OFFになります。普通預金口座からの引き落としで希望の外貨に両替し、後日指定場所で受け取れるサービス「SBJ外貨両替」も便利です。

海外送金には2つの方法があります。1つ目は、モバイルアプリ上で申請し、希望の送金額を指定した通貨で韓国にいる受け取り人に送金する「ワンタッチ・エクスプレス送金サービス」。2つ目は、モバイルアプリ上で事前登録なしに送金先を申請し、非対面で取引が完結する「非対面海外仕向送金」です。送金した先では、円受け取りのほか、米ドル・韓国ウォン・ユーロ・英ポンドでの受け取りが可能ですよ。

SBJ銀行以外のおすすめネット銀行もチェック

SBJ銀行のデメリットをカバーできるサービスをご紹介します。

ステージ制度を活用してコストを抑えたい人には、auじぶん銀行がおすすめです。ステージ制度であるじぶんプラスでは、口座残高50万以上・定期預金の利用・口座振替の利用・給与振込の4つの条件を満たすと上から2番目のゴールドに到達。振込手数料の無料回数が月10回になります。無料回数を超えた振込手数料も99円とリーズナブルです。


高金利・手数料の低さどちらも狙うなら、SBI新生銀行をチェック。SBI証券の証券口座と連携させるだけで、ステージ制度の1番上に到達。普通預金の金利が年0.400%まで上がります。定期預金も、期間にかかわらず比較した全体平均を上回りました。シルバーステージ以上なら、提携ATMの出金手数料が回数無制限で無料になる点も見逃せません。

振込手数料の無料回数の多さ No.1
ATM手数料の無料回数の多さ No.1
アプリの使いやすさ No.1

auじぶん銀行
auじぶん銀行

おすすめスコア
4.09
振込手数料の無料回数の多さ
5.00
振込手数料の安さ
3.13
ATM手数料の無料回数の多さ
4.40
ATM手数料の安さ
3.98
普通預金の金利の高さ
3.18
定期預金の金利の高さ
3.95
アプリの使いやすさ
5.00
ステージ制度の充実度
4.42
提携している証券会社の数
3.43
ATM手数料の無料回数2〜15回
振込手数料の無料回数3〜15回
普通預金の金利
0.210〜0.510%
定期預金の金利(1年)
0.400%
定期預金の金利(3年)
0.450%
定期預金の金利(5年)
0.500%
  • 料金

    価格については、2025年02月19日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。

良い

    • 検証条件下では振込手数料の無料回数が月10回と検証したなかで最多
    • 振込無料回数を超えた際にかかる振込手数料が安い
    • ATMの利用無料回数も多く、提携ATMの入金なら何度でも無料

気になる

    • 定期預金の金利は高くない
住宅ローンの変動金利0.780%〜(物件価格の80%以内で借入れの場合)
入出金のできる主なATM三菱UFJ銀行、ゆうちょ銀行、セブンATM、イーネットATM、ローソンATM、イオンATM
取扱のある金融商品住宅ローン、カードローン、自動車ローン、教育ローン、外貨預金、投資信託、公営競技、BIG・toto、キャッシュカード、クレジットカード、デビットカード、プリペイドカード
主な優遇サービスの条件給与受取口座設定、指定カード(クレジット・デビット等)の契約、指定カード(クレジット・デビット等)の利用額、各種ローンの契約、ローン返済用口座設定、外貨預金の残高、FXの利用、BIG・totoの購入
優遇サービスの内容ATMの無料回数優遇、振込手数料の無料回数優遇
対応のキャッシュレス決済PayPay、LINE Pay、メルペイ、au Pay、FamiPay、楽天Edy
獲得できるポイントPontaポイント
ネットでの口座開設
主なセキュリティ対策ログイン認証、スマートフォン認証
コールセンターの営業日平日、土・日・祝日、GW、お盆
コールセンターの営業時間毎日9:00〜17:00(12/31〜1/3は除く)
店舗窓口
スマートフォンアプリあり
全部見る
auじぶん銀行

auじぶん銀行のメリット・デメリットは?金利や手数料の無料回数を徹底調査!

ベストネット銀行
ATM手数料の安さ No.1
定期預金の金利の高さ No.1
アプリの使いやすさ No.1

SBI新生銀行
SBI新生銀行

おすすめスコア
4.15
振込手数料の無料回数の多さ
4.00
振込手数料の安さ
3.10
ATM手数料の無料回数の多さ
4.25
ATM手数料の安さ
4.35
普通預金の金利の高さ
4.42
定期預金の金利の高さ
4.87
アプリの使いやすさ
5.00
ステージ制度の充実度
4.15
提携している証券会社の数
3.65
ATM手数料の無料回数5回〜無制限
振込手数料の無料回数1回~10回
普通預金の金利
0.210〜0.400%
定期預金の金利(1年)
0.850%
定期預金の金利(3年)
0.800%
定期預金の金利(5年)
1.100%
  • 料金

    価格については、2025年02月19日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。

良い

    • シルバーステージ以上なら、提携ATMの出金手数料が回数無制限で無料
    • SBI証券の口座があれば、手続きするだけでステージが最上位になる
    • ダイヤモンドステージでは、普通預金の金利が年0.400%まで上がる

気になる

  • 特になし
住宅ローンの変動金利0.660%〜(物件購入価格および建築請負価格の合計額の90%以内の場合)
入出金のできる主なATMゆうちょ銀行、セブンATM、イーネットATM、ローソンATM、イオンATM
取扱のある金融商品住宅ローン、カードローン、外貨預金、仕組預金、保険、投資信託、キャッシュカード、クレジットカード、プリペイドカード
主な優遇サービスの条件指定カード(クレジット・デビット等)の契約、指定カード(クレジット・デビット等)の利用額、各種ローンの契約、ローン返済用口座設定、預金残高、外貨預金の残高、投資信託の残高
優遇サービスの内容金利優遇、ATMの無料回数優遇、振込手数料の無料回数優遇、外貨送金の無料回数優遇
対応のキャッシュレス決済不明
獲得できるポイント
ネットでの口座開設
主なセキュリティ対策スマートフォン認証、ソフトウェアキーボード、自動ログアウト
コールセンターの営業日平日、土・日・祝日、年末年始、GW、お盆、年中無休
コールセンターの営業時間年中無休8:00〜21:00
店舗窓口
スマートフォンアプリあり
全部見る
SBI新生銀行

SBI新生銀行の口コミ・評判は?金利や手数料を調査してよい点・気になる点を徹底解説!

本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
参考になりましたか?

この商品が出てくる記事

ネット銀行

14商品

徹底比較

人気
ネット銀行関連のおすすめ人気ランキング

人気
ネット銀行関連の商品レビュー

新着
ネット銀行関連の商品レビュー

人気
ネット銀行関連のお役立ちコンテンツ

人気
投資・資産運用関連のfavlist

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.