マイベスト
ネット銀行おすすめ商品比較サービス
マイベスト
ネット銀行おすすめ商品比較サービス
  • みんなの銀行を検証レビュー!ネット銀行の選び方も紹介 1

みんなの銀行を検証レビュー!ネット銀行の選び方も紹介

振込手数料の無料回数の多さや振込手数料の安さ、ATM手数料の無料回数の多さが気になるみんなの銀行。実際に利用しないとわからず、迷っている人もいるのではないでしょうか?


そこで今回は、実際にみんなの銀行を徹底検証しました。ネット銀行14サービスの中で比較してわかったみんなの銀行の実力をレビューしていきます。ネット銀行の選び方も紹介しているので、検討中の人はぜひ参考にしてみてくださいね!

2025年09月12日更新
大島凱斗
ガイド
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。

大島凱斗のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設

目次

結論!対応ATMはセブン銀行のみ。振込コストは抑えやすい

みんなの銀行
みんなの銀行

みんなの銀行

おすすめスコア

3.46
11位 / 14商品中
  • 振込手数料の無料回数の多さ

    4.29
  • |
  • 振込手数料の安さ

    3.02
  • |
  • ATM手数料の無料回数の多さ

    3.10
  • |
  • ATM手数料の安さ

    3.30
  • |
  • 普通預金の金利の高さ

    4.13
  • |
  • 定期預金の金利の高さ

    3.62
  • |
  • アプリの使いやすさ

    4.00
  • |
  • ステージ制度の充実度

    3.00
  • |
  • 提携している証券会社の数

    3.00
ATM手数料の無料回数0〜18回
振込手数料の無料回数0〜13回

良い

    • 振込手数料の無料回数が十分
    • 普通預金の金利は年0.300%と高め

気になる

    • セブン銀行のATMしか使えず、現金が必要なときに引き出せない恐れがある
    • ATMで出金する際は手数料が110円かかる
    • 無料回数を過ぎた後の振込手数料が高い

「みんなの銀行」は、振込無料回数は十分で、振込手数料も安いものの、セブン銀行にしか対応していないのがネック。セブンイレブンのないエリアでは、急に現金が必要になった際に引き出せないことが懸念されます。


検証条件下では、振込手数料の無料回数は月5回と十分な結果に。ただし無料回数を過ぎた後は200円の振込手数料がかかり、ほかの銀行と比較するとコストがかかる結果になりました

普通預金の金利は年0.300%と平均を上回り、検証したなかでは高めの金利でした。定期預金の取扱はないため、今回の検証では貯蓄預金の金利年0.370%を採用しました。プレミアム会員になれば年0.570%まで金利が上がりますが、検証条件下ではほかの銀行と比較して低めの金利でした。


セブン銀行のATMしか使えないことに加えて、ATMを利用する際は1回目から出金の手数料が110円かかるのは難点です。無料回数があるほかのネット銀行に比べて、ATM手数料がかさみます。


頻繁にATMを使う人やセブン銀行以外も利用する人には不向きですが、無料回数以内での利用なら振込コストを抑えやすくなるのは魅力。セブン銀行のATMでの引き出しのみで問題ないなら候補になるでしょう。

みんなの銀行のデメリットが気になる人におすすめのサービスを紹介

実際にみんなの銀行と比較検証を行ったサービスの中で、各検証項目でNo.1を獲得したものをピックアップしました。


みんなの銀行よりも高い評価を獲得したサービスも!ぜひこちらも検討してみてくださいね。

ベストネット銀行
ATM手数料の安さ No.1

SBI新生銀行

SBI新生銀行
4.15
(1/14商品)
SBI新生銀行

高金利・手数料の低さどちらも狙う人に。ステージ制度を上げやすい

振込手数料の無料回数の多さ No.1
ATM手数料の無料回数の多さ No.1

auじぶん銀行

auじぶん銀行
4.09
(2/14商品)
auじぶん銀行

ATM・振込手数料を抑えたい人に。手数料の無料回数が多い

アプリの使いやすさ No.1
ステージ制度の充実度 No.1

東京きらぼしフィナンシャルグループ

UI銀行
4.00
(3/14商品)
UI銀行

1年ものの定期預金で高金利を狙えるが、ステージを上げにくい

アプリの使いやすさ No.1
ステージ制度の充実度 No.1

住信SBIネット銀行

住信SBIネット銀行
3.90
(4/14商品)
住信SBIネット銀行

大手証券会社との提携数が魅力。リアルタイム入金に対応

アプリの使いやすさ No.1
提携している証券会社の数 No.1

楽天銀行

楽天銀行
3.88
(5/14商品)
楽天銀行

楽天経済圏で資産運用する人に。1年もの定期なら金利が高い

みんなの銀行は他のネット銀行とどう違うの?

みんなの銀行は他のネット銀行とどう違うの?

マイベストが検証してわかったみんなの銀行の特徴は、ひとことでまとめると「対応ATMはセブン銀行のみ。振込コストは抑えやすい」です。


実際、たくさんあるネット銀行の中で、振込手数料の無料回数の多さや振込手数料の安さ、ATM手数料の無料回数の多さはサービスによってどのくらい差があるのか気になりますよね。ここからは、みんなの銀行を含むネット銀行の検証方法や、自分に合ったネット銀行を選ぶためのポイント、検証で高評価を獲得したサービスを紹介していきます。

みんなの銀行の評価方法は?人気のネット銀行14サービスを徹底比較検証

みんなの銀行の評価方法は?人気のネット銀行14サービスを徹底比較検証

今回は、みんなの銀行を含むネット銀行14サービスを実際に利用して、比較検証を行いました。


以下のコンテンツで行われた具体的な比較検証のポイントはこちらです。


検証①:振込手数料の無料回数の多さ

検証②:振込手数料の安さ

検証③:ATM手数料の無料回数の多さ

検証④:ATM手数料の安さ

検証⑤:普通預金の金利の高さ

検証⑥:定期預金の金利の高さ

検証⑦:アプリの使いやすさ

検証⑧:ステージ制度の充実度

検証⑨:提携している証券会社の数

みんなの銀行の詳細情報

みんなの銀行
みんなの銀行

おすすめスコア
3.46
ネット銀行11位/14商品
振込手数料の無料回数の多さ
4.29
振込手数料の安さ
3.02
ATM手数料の無料回数の多さ
3.10
ATM手数料の安さ
3.30
普通預金の金利の高さ
4.13
定期預金の金利の高さ
3.62
アプリの使いやすさ
4.00
ステージ制度の充実度
3.00
提携している証券会社の数
3.00
みんなの銀行 1
ATM手数料の無料回数0〜18回
振込手数料の無料回数0〜13回
普通預金の金利
0.300%
定期預金の金利(1年)
0.370%
定期預金の金利(3年)
0.370%
定期預金の金利(5年)
0.370%
  • 料金

    価格については、2025年02月19日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。

良い

    • 振込手数料の無料回数が十分
    • 普通預金の金利は年0.300%と高め

気になる

    • セブン銀行のATMしか使えず、現金が必要なときに引き出せない恐れがある
    • ATMで出金する際は手数料が110円かかる
    • 無料回数を過ぎた後の振込手数料が高い
住宅ローンの変動金利
入出金のできる主なATMセブンATM
取扱のある金融商品フリーローン、デビットカード
主な優遇サービスの条件月額料金600円の支払い
優遇サービスの内容金利優遇、ATMの無料回数優遇、振込手数料の無料回数優遇、各種カードのキャッシュバック率優遇
対応のキャッシュレス決済
獲得できるポイント
ネットでの口座開設
主なセキュリティ対策ワンタイムパスワード、ログイン認証
コールセンターの営業日平日、土・日・祝日
コールセンターの営業時間毎日9:00~17:00
店舗窓口
スマートフォンアプリあり
全部見る

そもそもどう選べばいい?ネット銀行の選び方

ネット銀行を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」を以下のコンテンツから抜粋してご紹介します。

マイベストおすすめ!ネット銀行の検証評価上位のサービスも紹介

ネット銀行の検証で上位を獲得したサービスをご紹介します。みんなの銀行以外にも、ぜひ以下のおすすめサービスも検討してみてくださいね。

ベストネット銀行
ATM手数料の安さ No.1
定期預金の金利の高さ No.1
アプリの使いやすさ No.1

SBI新生銀行
SBI新生銀行

おすすめスコア
4.15
振込手数料の無料回数の多さ
4.00
振込手数料の安さ
3.10
ATM手数料の無料回数の多さ
4.25
ATM手数料の安さ
4.35
普通預金の金利の高さ
4.42
定期預金の金利の高さ
4.87
アプリの使いやすさ
5.00
ステージ制度の充実度
4.15
提携している証券会社の数
3.65
ATM手数料の無料回数5回〜無制限
振込手数料の無料回数1回~10回
普通預金の金利
0.210〜0.400%
定期預金の金利(1年)
0.550%
定期預金の金利(3年)
0.800%
定期預金の金利(5年)
0.850%
  • 料金

    価格については、2025年02月19日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。

良い

    • シルバーステージ以上なら、提携ATMの出金手数料が回数無制限で無料
    • SBI証券の口座があれば、手続きするだけでステージが最上位になる
    • ダイヤモンドステージでは、普通預金の金利が年0.400%まで上がる

気になる

  • 特になし
住宅ローンの変動金利0.660%〜(物件購入価格および建築請負価格の合計額の90%以内の場合)
入出金のできる主なATMゆうちょ銀行、セブンATM、イーネットATM、ローソンATM、イオンATM
取扱のある金融商品住宅ローン、カードローン、外貨預金、仕組預金、保険、投資信託、キャッシュカード、クレジットカード、プリペイドカード
主な優遇サービスの条件指定カード(クレジット・デビット等)の契約、指定カード(クレジット・デビット等)の利用額、各種ローンの契約、ローン返済用口座設定、預金残高、外貨預金の残高、投資信託の残高
優遇サービスの内容金利優遇、ATMの無料回数優遇、振込手数料の無料回数優遇、外貨送金の無料回数優遇
対応のキャッシュレス決済不明
獲得できるポイント
ネットでの口座開設
主なセキュリティ対策スマートフォン認証、ソフトウェアキーボード、自動ログアウト
コールセンターの営業日平日、土・日・祝日、年末年始、GW、お盆、年中無休
コールセンターの営業時間年中無休8:00〜21:00
店舗窓口
スマートフォンアプリあり
全部見る
SBI新生銀行

SBI新生銀行の口コミ・評判は?金利や手数料を調査してよい点・気になる点を徹底解説!

振込手数料の無料回数の多さ No.1
ATM手数料の無料回数の多さ No.1
アプリの使いやすさ No.1

auじぶん銀行
auじぶん銀行

おすすめスコア
4.09
振込手数料の無料回数の多さ
5.00
振込手数料の安さ
3.13
ATM手数料の無料回数の多さ
4.40
ATM手数料の安さ
3.98
普通預金の金利の高さ
3.18
定期預金の金利の高さ
3.95
アプリの使いやすさ
5.00
ステージ制度の充実度
4.42
提携している証券会社の数
3.43
ATM手数料の無料回数2〜15回
振込手数料の無料回数3〜15回
普通預金の金利
0.210〜0.510%
定期預金の金利(1年)
0.400%
定期預金の金利(3年)
0.450%
定期預金の金利(5年)
0.500%
  • 料金

    価格については、2025年02月19日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。

良い

    • 検証条件下では振込手数料の無料回数が月10回と検証したなかで最多
    • 振込無料回数を超えた際にかかる振込手数料が安い
    • ATMの利用無料回数も多く、提携ATMの入金なら何度でも無料

気になる

    • 定期預金の金利は高くない
住宅ローンの変動金利0.780%〜(物件価格の80%以内で借入れの場合)
入出金のできる主なATM三菱UFJ銀行、ゆうちょ銀行、セブンATM、イーネットATM、ローソンATM、イオンATM
取扱のある金融商品住宅ローン、カードローン、自動車ローン、教育ローン、外貨預金、投資信託、公営競技、BIG・toto、キャッシュカード、クレジットカード、デビットカード、プリペイドカード
主な優遇サービスの条件給与受取口座設定、指定カード(クレジット・デビット等)の契約、指定カード(クレジット・デビット等)の利用額、各種ローンの契約、ローン返済用口座設定、外貨預金の残高、FXの利用、BIG・totoの購入
優遇サービスの内容ATMの無料回数優遇、振込手数料の無料回数優遇
対応のキャッシュレス決済PayPay、LINE Pay、メルペイ、au Pay、FamiPay、楽天Edy
獲得できるポイントPontaポイント
ネットでの口座開設
主なセキュリティ対策ログイン認証、スマートフォン認証
コールセンターの営業日平日、土・日・祝日、GW、お盆
コールセンターの営業時間毎日9:00〜17:00(12/31〜1/3は除く)
店舗窓口
スマートフォンアプリあり
全部見る
auじぶん銀行

auじぶん銀行のメリット・デメリットは?金利や手数料の無料回数を徹底調査!

本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
参考になりましたか?

この商品が出てくる記事

ネット銀行

14商品

徹底比較

人気
ネット銀行関連のおすすめ人気ランキング

人気
ネット銀行関連の商品レビュー

新着
ネット銀行関連の商品レビュー

人気
ネット銀行関連のお役立ちコンテンツ

人気
投資・資産運用関連のfavlist

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.