マイベスト
油・オイルおすすめ商品比較サービス
マイベスト
油・オイルおすすめ商品比較サービス

油・オイル

油・オイルを選ぶならどれがいい?を解決するおすすめ人気コンテンツ一覧です。油・オイルに関する人気商品をランキング・レビュー・価格・特徴・お役立ち情報などから比較できます。

こだわり条件から探す

新着
油・オイルのおすすめ人気ランキング

べに花油

べに花油

7商品

創健社 | 有機栽培 べに花一番 高オレイン酸 | 100200, 創健社 | キャノーラ&べに花一番, 創健社 | べに花一番 高オレイン酸(丸缶) | 100180, J-オイルミルズ | AJINOMOTO べに花油, 日清オイリオグループ | 日清一番搾りべに花油
米油

米油

35商品

三和油脂 | まいにちのこめ油, 築野食品工業 | こめ油, ボーソー油脂 | 米油, 築野食品工業 | 国産こめ油 紙パック, 三和油脂 | 圧搾米油 コメーユ
ごま油

ごま油

20商品

九鬼産業 | 純正胡麻油 こいくち, 竹本油脂 | 太白胡麻油, かどや製油 | 銀印ごま油 濃口, 九鬼産業 | 九鬼 太白純正胡麻油, かどや製油 | 金印純正ごま油
ギー

ギー

10商品

フラット・クラフト | GHEE EASY グラスフェッド・ギー, 朝日 | ギーオイル , フラット・クラフト | Coco MCT&ギーオイル, アムール | ピュア ギー, フラット・クラフト | ギー&MCTオイル
ひまわり油

ひまわり油

11商品

ズッキ | 食用ひまわり油, 昭和産業 | オレインリッチ, プレミアムマーケティング | biologicoils 有機ひまわり油 無香タイプ, 南光ひまわり館 | ひまわり油, テインワークス | ハイオレック ひまわり オイル
綿実油

綿実油

4商品

岡村製油 | 一番搾り綿実油, 岡村製油 | ダイヤモンドGブランド 綿実油, J−オイルミルズ | 綿実油, 岡村製油 | 綿実サラダ油

新着
油・オイルのfavlist

人気
油・オイルのおすすめ人気ランキング

コーン油

コーン油

6商品

日清オイリオグループ | 日清コーン油, J-オイルミルズ | コーン油, 日コン | 100%ピュア コーンサラダ油, 日本コーンスターチ | コーンサラダ油, J-オイルミルズ | AJINOMOTO コーンサラダ油
ピーナッツオイル

ピーナッツオイル

20商品

ユウキ食品 | ピーナッツオイル, Aarhus Karlshamn | ピュア ピーナッツオイル, 三幸産業 | プレミアム ピーナッツオイル, コーセー | ピュアピーナッツオイル, LA TOURANGELLE | クロワヴェルト ピーナッツオイル
サラダ油

サラダ油

27商品

三和油脂 | まいにちのこめ油, 日清オイリオグループ | 日清キャノーラ油, 日清オイリオグループ | 日清サラダ油, 昭和産業 | キャノーラ油, 理研農産化工 | キャノーラサラダ油
トリュフオイル

トリュフオイル

11商品

バルトリーニ・エミリオ | ブラックトリュフオイル, バルトリーニ・エミリオ | ホワイトトリュフオイル, タルトゥフランゲ | 黒トリュフオイル, ‎ジャポニックス | ‎ジオフーズ 白トリュフオイル, トルーチ | イタリアンウェイ白トリュフ
植物油

植物油

77商品

三和油脂 | まいにちのこめ油, 日清オイリオ | BOSCO エキストラバージンオリーブオイル, 勝山ネクステージ | 仙台勝山館MCTオイル, 築野食品工業 | こめ油, 日清オイリオグループ | 日清キャノーラ油
大豆油

大豆油

14商品

日清オイリオグループ | リノール大豆白絞油, J-オイルミルズ | 大豆の油, J-オイルミルズ | 豊年油, 理研農産化工 | 国産大豆油, セッツ | オレバ大豆白絞油

人気
油・オイルの商品レビュー

伯方の塩

伯方の塩

伯方塩業

3.76
|

204円

伯方の塩は、漬物や魚をはじめとする料理の下ごしらえに重宝する一品。実際に本品をつけて食材を食べ比べしたところ、「まろやかさや甘みが少なく、塩気が強め」との口コミどおり、全体的に塩味の主張が強く旨味・甘味は控えめでした。比較した素材のおいしさを引き立てられた商品と並ぶと、塩の風味を楽しみたいときよりも調理中に使用するのがおすすめです。きゅうりやおにぎりとの相性はまずまず。塩気の強さは否めませんが、試食したモニターからは「きゅうりの旨味が引き立つ感じがする」と好意的な声があがりました。ただ製造過程の加熱処理でミネラルが消えてしまっていることから、乾燥して仕上げたほかの商品と比べると、塩が持つ旨味・甘味が少ないのが気になります。肉料理・天ぷらにおいては、試食に参加した調味料ソムリエ・モニターの双方から「塩味が強く、食材の旨味を消してしまう」との指摘が。比較した結果、肉料理には食塩相当量95g以上の大粒塩、天ぷらには平釜で炊いた国産塩など、料理によって相性が分かれる傾向がありました。何種類かそろえてみるのもよいでしょう。リーズナブルな価格で、漬物や塩茹でなどの下ごしらえとして気兼ねなく使える本商品。しかし塩味が強く出てしまい、かけ塩としてはいまひとつです。料理のトッピングとして塩が持つおいしさも同時に味わいたいなら、ほかの商品を検討してみてください。
アジシオ

アジシオ

味の素

|

106円

味の素 アジシオは、おにぎりなど味が薄い食材メインで使いたい人におすすめです。塩気が控えめで旨味が強く、試食した調理ソムリエや一般モニターからは「ご飯が進むおいしさ」と好評。比較したほかの商品にはしょっぱさが気になるものがあったなか、「白米との相性がよい」との口コミどおりお米の甘みを引き出せました。豆腐など淡白な食材との相性もよいでしょう。きゅうりや天ぷらも、「食べやすくなった」とモニターから好印象。比較した塩味が際立つ商品と並ぶと、旨味がプラスされた味わいです。しかしなかには「塩自体の旨味が強く、素材の味が引き立たない」と感じた人も。専門家も「旨味が先行している」とコメントし、食材本来の味をアップさせるには物足りないといえます。塩と肉が持つ旨味がマッチせず、肉との相性もいまひとつ。モニターからは「肉と馴染まない」とマイナスコメントが多く聞かれました。比較した結果、肉には食塩相当量が95g以上の大粒塩が合う傾向がありましたが、本商品は口どけのよい小粒塩。肉の旨味を引き立たせるには力不足でしょう。アジシオが持つ旨味が強いため、風味がしっかりしているものより淡白な食材と合わせやすいといえます。どの食材にもバランスよく合う塩をお探しなら、ほかの商品もチェックしてみてください。
あらしお 赤ラベル

あらしお 赤ラベル

海の精

|

1,166円

海の精 あらしおは、野菜の味つけや茹でる際の下味に使うのがおすすめです。実際に専門家とモニター5名で試食する検証では、きゅうりとの相性がとくに高評価に。比較したほかの商品には、塩辛さによっておいしさを感じられないものもあったなか、本品では青臭さが消えきゅうり本来のみずみずしい旨味を楽しめました。中粒ながらも口溶けがよく、天ぷらでは具材のナスの甘味が引き立ちます。おにぎりとの相性は好みがわかれましたが、ステーキにはよく馴染み、口の中に肉のおいしさが広がりました。塩辛さに加えて塩自体にほのかな甘味や旨味があり、専門家からは「食材・料理を問わず、おいしさを底上げできる」と好評なコメントも。とくにきゅうりやナスといった、水分の多い食材によく合うでしょう。しかし「味が濃い」「しょっぱい」との口コミがあったように、少量でもしっかりと味が決まるため、つけ過ぎには注意が必要です。食材本来の甘味・旨味といったおいしさを引き出せる塩なので、ぜひ一度試してみてください。
カンホアの塩 石臼挽き

カンホアの塩 石臼挽き

カンホアの塩

|

562円

カンホアの塩 石臼挽きは、水分の多い生野菜や茹で野菜に合わせたい人におすすめ。比較した上位商品のように、どんな素材にもマッチするとはいえないものの、きゅうりにかけると謳い文句どおり塩自体の甘味や旨味が感じられました。実際に試食した調味料ソムリエの資格を持つMICHIKOさんは、「きゅうりに多めにつけてもまろやかさが感じられる」とコメント。mybestのモニター5名中4名も、「旨味があり、味が引き立った」と回答しています。一方で、おにぎり・ナスの天ぷら・ステーキとの相性はいまひとつ。口コミのとおり塩気の主張が強く、食材のおいしさを消してしまいます。粒が粗めで食材になじみにくく、塩の食感が残るのも気になりました。口コミとは反対に口溶けはよかったものの、万能とはいえません。比較した商品には、天ぷらの油っぽさを抑え、肉の旨味を引き出したものもありました。食材を選ばず使える塩をお探しの人は、ほかの商品もチェックしてみてくださいね。
雪塩(パウダー)

雪塩(パウダー)

パラダイスプラン

|

1,700円

雪塩(パウダー)は、サラダや蒸し野菜のドレッシング代わりに使いたい人におすすめです。実際に試食した専門家は「きゅうりの苦みを感じさせない」とコメント。後味の苦みが気になった商品と比べ、甘味や旨味のバランスがよいと高評価でした。少量でも塩気があるので、とくに生野菜や蒸し野菜と合いますよ。食材になじみやすい粉末タイプのため、天ぷらとの相性も良好。素材のおいしさを引き出すほどではないものの、ほどよい塩気を感じられました。一方、おにぎりやステーキとの相性はいまひとつ。「味が非常に薄い」との口コミどおり、あまり塩気・旨味・甘味を感じられません。好きな量をつけて食べた一般モニターからは「肉のおいしさを邪魔しない」との声も聞かれましたが、やや物足りなさを感じます。ジャリッとした口あたりが気になった商品と比べて、口どけがよく素材の食感を損なわないのはメリット。量を調節すればどの食材とも比較的合うので、なじみやすさをうまく生かすとよいでしょう。料理の味をグッと底上げできる塩をお探しの人は、ほかの商品をチェックしてみてください。
マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.