「また電気代が上がった…」と、毎月の検針票を見るたびに、家計を圧迫する電気料金に頭を悩ませている人は多いでしょう。電気・ガスといった公共料金の値上げが続いており、「値上げの終わり」が見えない状況に不安が広がっています。
今回は、2025年最新の電気料金値上げの状況と原因を徹底解説。値上げが今後も続くのか、今すぐできる節約術はあるかも紹介するので、参考にしてくださいね。
2級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得し、マイベストでは予約サービス・クリーニング・クリニックなどの無形商材のサービスを担当。以前はローンやクレジットカードなど日常生活に身近なサービスを比較検証してきた。「生活を豊かにするサービスを提供すること」を心がけてコンテンツ制作を行なっている。
電力会社おすすめTOP5
エネクスライフサービス
電気代が平均より安い。楽天ポイントが貯まるのも魅力
CDエナジーダイレクト
1~3人暮らしの人に。東京電力から乗り換えで安くなる
出光興産
車の給油代も電気代も抑えられる。よく車に乗る人におすすめ
2025年9月時点では、東京電力や関西電力を含む大手電力会社だけでなく、新電力も含めて電気料金が高止まり、あるいは緩やかに上昇しています。家計への負担感が増しているのが現状です。大手電力会社が発表した家庭向けの平均的な使用量に基づいた電気代は、10社すべてで前月より高くなっています。
<一般家庭の9月使用分の電気代>
(参照:日本経済新聞)
電気代の高騰は特定の電力会社に限ったものではないため、すべての契約者に共通する問題です。節電意識や電力プランの見直しが、ますます重要になります。
電気代高騰は、単一の原因ではなく、複数の要因が積み重なって発生しています。ここでは、その主な5つの原因をそれぞれ解説します。
電気代高騰の最大の原因の1つは、燃料費調整額の高止まりにあります。
燃料費調整額とは、電気料金の算出項目に含まれるもの。火力発電の燃料となる液化天然ガス(LNG)や石炭の値段が高騰すると、連動して電気代も上昇してしまうのが現状です。燃料は海外から輸入しているため、円安や国際情勢によっても影響を受けます。
政府は経済対策として電気代の負担を軽減するために「電気・ガス価格激変緩和対策事業」として補助金を出していましたが、2025年9月分で支援が終了します。日本経済新聞社によると、2025年10月は月間使用量260kWhの場合で520円ほど高くなると想定されており、家計への影響は避けられません(参照:日本経済新聞)。
この補助金は、申し込みをしなくても自動的に電気代から値引きされる形式でした。割引料金から本来の料金水準へ戻ったことで、電気代が高いと一層強く感じる人もいるでしょう。
託送料金の全国的な値上げも電気代が高くなっている要因です。託送料金は、電気を送るための送配電網の利用料であり、すべての電気利用者が間接的に負担しています。
託送料金が値上がりしている背景は、老朽化した送配電設備の維持や更新にかかるコストの増加です。高度経済成長期に整備されたインフラの多くが更新時期を迎えていることや、再生可能エネルギーの導入拡大に対応するための設備投資も影響しています。
2025年から新たに導入された「容量拠出金」は、電気代を押し上げる新しい要因です。
容量拠出金とは、将来の電力需要に対応するための備えとして、発電所の維持費用を前もって消費者が負担するという考え方に基づくもの。太陽光などの再エネが普及すると、発電量が不安定になり、特に日没後には電力が不足するリスクが生じます。こうした状況に備えて、いつでも稼働できる火力発電所などを維持するための費用として上乗せされる仕組みです。
結論、電気代の値上げや高止まりは今後もしばらく続くと予想されます。料金がすぐに下がる見込みは薄く、家計への圧迫感は解消しづらい状況です。
その理由は、燃料価格や為替レート、送配電網の維持費、そして政策的なコストなど、電気代を構成する要素に短期的な改善材料が見当たらないためです。どれも一朝一夕で変わるものではなく、構造的な課題といえます。
国際的な政治不安により燃料価格が高止まりし、円安傾向は継続中です。さらに、再生可能エネルギーの導入や老朽化した送配電網の更新には多額の費用がかかります。こうしたコストは、今後も電気料金に転嫁されるでしょう。電気代の値下がりを待つのではなく、自分で対策をする必要があります。
近年の本格的な電気代高騰は、2022年に始まった燃料費の急騰がきっかけです。ロシアのウクライナ侵攻によって国際情勢の悪化して、燃料価格が高騰しました。
2022年: 燃料費の高騰が始まり、燃料費調整額が急上昇
2023年: 東京電力や関西電力が大規模な規制料金の値上げを実施
2024年: 政府の補助金が段階的に縮小・終了し、実質的な値上げに
2025年: 容量拠出金の負担が本格化し、再エネ賦課金も上昇。電気代の高止まりが常態化
2022年以降、毎年のように新たなコスト要因が増え、電気料金が値上がりし続けている状態です。
電気代の値上げが続く中、家計を守るためには節約が欠かせません。ここでは、誰でも今すぐはじめられる効果的な節約方法を4つご紹介します。
最も手軽で効果が出やすい方法は、現在契約している電力会社や料金プランの見直しです。生活スタイルに合った契約を選ぶことで、無駄な支出を減らせます。ライフスタイルが変わったときも見直しのタイミングです。
たとえば、日中にほとんど家にいないのに昼間の電気代が高いプランを契約していたり、オール電化住宅なのにその特性に対応した割安プランを利用していなかったりするケースが多く見られます。電力会社ごとに時間帯や使用量に応じた多様なプランがあるため、見直す価値は十分ありますよ。
現在は比較サイトで簡単にシミュレーションできるので、まずは毎月の電気使用量を把握して料金を比較しましょう。
電気代を確実に下げたいなら、毎日のちょっとした節電を積み重ねることが大切です。電気料金は「単価 × 使用量」で決まるため、使用量を減らすことが唯一自分でコントロールできる節約手段となります。
<節電による省エネ効果>
(参照:資源エネルギー庁 エアコン・冷蔵庫・照明・衣類乾燥機)
一つひとつの効果は小さくても、積み重なれば年間で数千円以上の節約になることもあります。日々の心がけ次第で電気代を抑えられるので、まずは今日からできることをはじめてみましょう。
長年使っている家電を、省エネ性能の高い最新モデルに買い替えることも重要です。初期費用はかかりますが、電気代を抑えるための効果的な節約投資といえます。
省エネルギー庁のデータによると、10年前と比べて冷蔵庫は約28~35%、エアコンは約15%の省エネになるとのこと(参照:省エネルギー庁)。とくに冷蔵庫やエアコンは稼働時間が長いため、年間の電気代が1万円以上安くなる場合もあります。購入費用がかかっても長期的に見れば、家計にとってはプラスです。
照明器具の白熱電球をLED電球に変えるのもよいでしょう。使用する時間が長い家電製品で古いものがあれば、買い替えを検討してみてください。
太陽光発電システムを導入し、自宅で電気を自家消費するのも手です。発電した電気を自分で使うことで、電力会社から買う電力量を大幅に減らせます。今後さらに電気料金が値上がりしても、影響を抑えられるのはうれしい点です。
電気代をゼロにするのは難しいものの、蓄電池を併用すれば、日中に発電した電気を夜間に使うこともできます。非常用電源としても活用でき、停電時にも心強いでしょう。
電力会社おすすめTOP5
エネクスライフサービス
電気代が平均より安い。楽天ポイントが貯まるのも魅力
CDエナジーダイレクト
1~3人暮らしの人に。東京電力から乗り換えで安くなる
出光興産
車の給油代も電気代も抑えられる。よく車に乗る人におすすめ
夏の蒸し暑い日、エアコンのリモコンを手に「冷房」と「除湿(ドライ)」、どちらのボタンを押すか迷った経験はありませんか?「なんとなく除湿のほうが電気代が安そう」というイメージがあるかもしれませんが、実は使い方を間違えると逆に電気代が高くなってしまうこともあります。そこで今回は、除湿と冷房の機能の...
電力会社
近年、電気代は値上がりしている傾向があり、とくにエアコンを使う時期は支払いの負担が大きいですよね。「エアコンはつけっぱなしのほうが電気代が安い」という評判もあり、こまめに消す場合とつけっぱなしにした場合で、どのくらい電気代が違うのか気になる人も多いでしょう。今回は、エアコンの電気代を抑えるには...
電力会社
猛暑で高額になりがちな夏の電気代。2025年は、国の補助金で負担を軽くできることをご存知ですか?しかし、「電気とガス代補助金いつからいつまで?」「どのくらい安くなるの」と疑問も多いですよね。そこで今回は、電気代の補助金について解説します。実施期間や金額、ガス代も含めた世帯別の値引き額シミュレー...
電力会社