マイベスト
電力会社おすすめ商品比較サービス
マイベスト
電力会社おすすめ商品比較サービス
  • 中国電力の電気代は高い?実際に各世帯人数で試算してメリット・デメリットを徹底調査! 1

中国電力の電気代は高い?実際に各世帯人数で試算してメリット・デメリットを徹底調査!

電気料金に応じてポイントも貯められる電力会社、中国電力。中国エリアのみならず首都圏エリアにもサービスを展開しています。しかし、インターネット上には東京電力からの乗り換えた人の口コミが少なく、実際の評判はどうなのか気になりますよね。


今回はその実力を確かめるため、以下の4つの観点で検証・レビューを行いました


  • 1人暮らし向けの電気料金の安さ
  • 2人暮らし向けの電気料金の安さ
  • 3人暮らし向けの電気料金の安さ
  • セット割の最大割引額

さらに、主要な関東エリアの電力会社とも比較。検証したからこそわかった、本当のよい点・気になる点を詳しく解説していきます。支払い方法や解約金の有無も調査したので、関東エリアの電力会社選びに迷っている人はぜひ参考にしてくださいね。

2025年10月22日更新
松廣 美月(Mizuki Matsuhiro)
ガイド
マイベスト サービス担当
松廣 美月(Mizuki Matsuhiro)

2級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得し、マイベストでは予約サービス・クリーニング・クリニックなどの無形商材のサービスを担当。以前はローンやクレジットカードなど日常生活に身近なサービスを比較検証してきた。「生活を豊かにするサービスを提供すること」を心がけてコンテンツ制作を行なっている。

松廣 美月(Mizuki Matsuhiro)のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設

目次

【結論】2人以上の世帯や在宅ワーカーに!電気を使う量が多いほど料金が割安に

中国電力
中国電力

中国電力

おすすめスコア

4.93
3位 / 25商品中
  • 1人暮らし向けの電気料金の安さ

    4.86
  • |
  • 2人暮らし向けの電気料金の安さ

    4.95
  • |
  • 3人暮らし向けの電気料金の安さ

    4.93
  • |
  • セット割の最大割引額

    3.00
電気ガスセット契約あり
3人家族の参考電気代10,920円(シンプルコース〔東京電力エリア〕)

良い

    • 400kWh以上使った場合の電力量料金単価が安い
    • 3人以上の世帯や在宅ワーカーなど、電力使用量が多いほど安くなる
    • 電気の使用量に応じてポイントが貯まり、商品券などに変えられる

気になる

    • 特になし
中国電力は、2~3人以上の世帯や家にいる時間が多い在宅ワーカーなど、電気の使用量が多い家庭におすすめです。2025年9月時点の電気料金は、300kWh以上使った場合に単価がお得に。東京電力エリアに提供されているプランで他社と比較すると、電気を使う量が多いほど割安な料金でした。

具体的には、3人世帯(月350kWh)なら中国電力は約10,833円/月・東京電力は約11,328円/月と、約500円の差が。東京電力から乗り換えた場合、年間では6,000円ほどの節約が見込めます。単身世帯でも電力の使用量が多い人には有力な選択肢になるでしょう。


独自のポイントサービスも魅力。毎月の電気料金に応じてエネルギアポイントが還元され、貯めたポイントは特産品や日用品、提携先のポイントなど豊富なラインナップと交換できます。東京電力エリア対象者は加入必須の「ぐっとずっと。クラブ」ではポイントサービスの利用も含め、24時間いつでもWEBでさまざまな手続きが可能です。


電気の使用量が多い家庭なら、中国電力に切り替えることで節約効果が見込めます。解約違約金はかからないため、再度乗り換えを検討する際に負担がないのも魅力です。一方、電気使用量が少ない人には向かない可能性があるため、ほかの電力会社をチェックしてくださいね。


おすすめな人

  1. 電気の使用量が多い人
  2. 電気代でポイントを貯めたい人

おすすめできない人

  1. 電気使用量が少ない人

中国電力とは?

中国電力とは?

中国電力は、広島市に本社を置く電力会社。中国エリアのほか、東京電力エリアにもサービスを拡大しています。


中国エリアではライフスタイルに合わせて4つの選べる料金プランを展開していますが、東京電力エリアでは「ぐっとずっと。プラン シンプルコース」のみの提供です。シンプルコースは基本料金がなく、電力量料金単価に月の使用量を乗じて計算されます。


毎月の電気料金は、電力量料金単価×使用量に燃料調整費・再生可能エネルギー発電促進賦課金を加えての請求です。基本料金はありませんが、最低月額料金として3,300円が設定されています。


今回の検証では、東京電力エリアの人が中国電力に乗り換えることを想定して評価をおこないました。首都圏在住でよりお得な電力会社を探している人は参考にしてくださいね。なお、中国電力の対応可能エリアは以下のとおりです。


対応可能エリア

  1. 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、静岡県の一部(首都圏エリア)
  2. 鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、兵庫県・香川県・愛媛県の一部(中国エリア)
離島等供給約款適用地域はのぞく

検証してわかったメリット・デメリットをもとに向いている人を詳しく解説!

検証してわかったメリット・デメリットをもとに向いている人を詳しく解説!

検証のポイント

人気の電力会社25選をすべて集めて、徹底的に比較検証しました
  1. 1人暮らし向けの電気料金の安さ

    1
    1人暮らし向けの電気料金の安さ

    マイベストでは「1人暮らしの電気代が東京電力エリアの相場より安い電力会社」をユーザーが満足できる電力会社とし、その基準を検証したサービスの電気代の平均以下と定めて、以下の方法で検証を行いました。

  2. 2人暮らし向けの電気料金の安さ

    2
    2人暮らし向けの電気料金の安さ

    マイベストでは「2人暮らしの電気代が東京電力エリアの相場より安い電力会社」をユーザーが満足できる電力会社とし、その基準を検証したサービスの電気代の平均以下と定めて、以下の方法で検証を行いました。なお、この項目はランキングの総合評価には含まれておりません。

  3. 3人暮らし向けの電気料金の安さ

    3
    3人暮らし向けの電気料金の安さ

    マイベストでは「3人暮らしの電気代が東京電力エリアの相場より安い電力会社」をユーザーが満足できる電力会社とし、その基準を検証したサービスの電気代の平均以下と定めて、以下の方法で検証を行いました。

  4. セット割の最大割引額

    4
    セット割の最大割引額

    電気とほかのサービスをセットで契約した場合の割引額が大きい電力会社として、ユーザーがとても満足できる基準を「電気代がかなりお得になったのでまとめて契約してよかったと感じる電力会社」とし、以下の方法で検証を行いました。

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設

中国電力のよい点は2つ!

中国電力のよい点は2つ!
出典:energia-support.com

中国電力を調査したところ、主なメリットが2つありました。ここでは、世帯人数別の電気料金やポイント制度など、よい点を1つずつ解説します。申し込みを検討している人はぜひチェックしてください。


なお、各検証での試算条件は以下のとおりです。

エリア

東京電力エリア(従量電灯B)


1か月の電力使用量

世帯人数ごとに専門家への取材や東京都家庭のエネルギー消費動向実態調査報告書をもとに設定

電流
1人暮らし:30A
2人暮らし:40A
3人暮らし:40A

なお、電気使用量(kWh)に応じて追加される「再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ賦課金)」はどの電力会社でも全国一律の単価が適用されるため(参照:東京電力エナジーパートナー)、試算には含めていません。


本コンテンツで記載している金額に再エネ賦課金を追加した金額が、実際の請求額となります。また価格が変動する調整単価は独自の計算式によって算出しているため、検証結果の金額と実際の請求金額は異なります

世帯人数が多いと安い。在宅ワーカーも検討を

300kWh以上使った場合に電力量料金単価が安くなるため、電気使用量が多い家庭におすすめできます。世帯人数としては3人世帯(月350kWh使用)がとくに安く、2025年9月の検証では、比較した電力会社のなかでも安めでした。

同条件で算出した東京電力の料金と比較すると、3人世帯では約500円の差額が。東京電力から中国電力に乗り換えることで、年間6,000円ほど節約できる計算です。


比較したなかには3人世帯の電気料金が17,000円以上と、高額な電力会社も。大人数世帯や在宅ワーカーなど、家にいる時間が長く電気を大量に使う人は乗り換えがおすすめです。


また、2人暮らしや電気の使用量が少ない場合も、乗り換えのメリットがあります。2人世帯の料金は約9,285円/月で、東京電力の約9,599円/月と300円ほどの差額。年間の節約額は3,700円以上であるため、検討してみてもよいでしょう。


電気料金の試算結果

  1. 1人暮らし→約5,571円/月(東京電力約5,630円/月)
    月180kWh使用を想定

  2. 2人暮らし→約9,285円/月(東京電力約9,599円/月)
    月300kWh使用を想定

  3. 3人暮らし→約10,833円/月(東京電力約11,328円/月)
    月350kWh使用を想定

貯めたポイントを特産品やマイルに交換できる

会員限定の「エネルギアポイントサービス」も魅力です。ポイントは毎月の電気料金に応じて税込200円につき1ポイント(電気料金の0.50%分)が貯まる仕組み。貯まったポイントの交換先は、以下のラインナップから自由に選べます。

エネルギアポイント交換先

  1. 中国地域の特産品
  2. 日用品・商品券・提携先ポイント
  3. 寄付
  4. ポイントを使った抽選(不定期開催)

ポイントの使い道として、交換先を1つに限定することでより豪華な特典も受けられる「コラボレーションメニュー」も要チェック。1年間はほかの交換先を利用できませんが、カープやサンフレッチェ広島など、中国電力ならではの提携先から選べます。


コラボレーションメニュー(ポイント交換先・特典内容)の一例

  1. エディオンメニュー(交換先:エディオンポイント)|毎月抽選でエディオンポイントが当たる
  2. カープ応援メニュー(交換先:観戦チケット・応援グッズ)|観戦チケット抽選ほか
  3. NTTドコモメニュー(交換先:dポイント)|年2回、ポイント交換時に20%相当ポイント上乗せ
  4. サンフレッチェ広島サポートメニュー(交換先:チーム強化支援金⁼寄付)|サイン入りグッズなどの抽選、ほか

ポイントサービスを利用するには中国電力が運営する「ぐっと ずっと。クラブ」への入会が必要です。入会すると、契約内容や過去の電気料金使用量なども24時間いつでもWEB上でチェックできますよ。

中国電力の気になった点は1つ!

中国電力は、電力を大量に使う大人数世帯ほど電気料金が安くなるほか、月々の電気量に応じた魅力的なポイントサービスがありました。一方で、首都圏在住者はプランが限られるという気になる点も。ここでは中国電力のデメリットもチェックしていきます。

ガスやインターネット料金とのセット割はなし

中国電力の首都圏向けプランにはガスやインターネット料金とのセット割がありませんでした。固定費の支払いを一社にまとめて節約したい人は、ほかの電力会社もチェックしましょう。


また、中国地域と首都圏で提供されるプランが異なっており、東京電力エリアにはオール電化向けのプランの提供がありません。首都圏のプランは「シンプルコース」一択で、時間帯で区分せず月の使用電力量で料金が決まります。

中国電力の詳細情報

中国電力
中国電力

おすすめスコア
4.93
オール電化向け電力会社3位/25商品
1人暮らし向けの電気料金の安さ
4.86
2人暮らし向けの電気料金の安さ
4.95
3人暮らし向けの電気料金の安さ
4.93
セット割の最大割引額
3.00
中国電力 1
電気ガスセット契約あり
3人家族の参考電気代10,920円(シンプルコース〔東京電力エリア〕)
主な貯まるポイント
エネルギアポイント
1人暮らしの参考電気代
5,616円(シンプルコース〔東京電力エリア〕)
2人暮らしの参考電気代
9,360円(シンプルコース〔東京電力エリア〕)
オール電化住宅利用可能

良い

    • 400kWh以上使った場合の電力量料金単価が安い
    • 3人以上の世帯や在宅ワーカーなど、電力使用量が多いほど安くなる
    • 電気の使用量に応じてポイントが貯まり、商品券などに変えられる

気になる

    • 特になし
主な支払い方法口座振替、クレジットカード、振り込み
東京電力との差額目安(3人家族の場合)-495円/月
対応可能エリア茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県
対応エリア中国エリア、東京電力エリア
セット割U-NEXT for 中国電力
サポート対応時間9:00〜20:00(土・日・祝日・年末年始を除く)
電気ガスセット割の割引額
再生可能エネルギープランあり
基本料金0円プランあり
解約時の違約金額無料
全部見る

中国電力が向いていない人におすすめの電力会社は?

電気使用量が多いと安くなるほか、お得なポイントサービスも魅力の中国電力。しかし、首都圏向けの電気料金プランが少なく、オール電化や夜型向けのプランを選べないのは気になるところです。


ここでは、中国電力が向いていない人におすすめの電力会社をご紹介します。

TERASELでんきは世帯人数を問わずおすすめ

TERASELでんきは世帯人数を問わずおすすめ

エネクスライフサービスが提供する「TERASELでんき」は、何人世帯を想定しても安いため、単身世帯から大人数世帯まで幅広くおすすめ。また、毎月の電気代に応じて楽天ポイントが貯められるため、ポイ活している人の選択肢にもなります。


オール電化向けプランはないものの、通常の従量制プランで試算しても電気代が抑えられる結果に。解約時の違約金がかからないため、気軽に乗り換えできる点も魅力です。生活スタイルや世帯人数に関わらず、楽天ポイントを貯めている人や電気代を抑えたい人はぜひ注目してくださいね。

中国電力への申し込み方法

首都圏の東京電力エリア在住者が中国電力に申し込みする場合、プランは「シンプルコース」のみです。契約容量は60A以下、東京電力エナジーパートナーの従量電灯Bの適用範囲が対象です。事前に契約容量を確認しておきましょう。

契約の流れは以下のとおり。書面や電話による受付はしていないので注意してくださいね。


  1. 「ぐっと ずっと。クラブ」への会員登録
    ①「ぐっとずっと。WEB」内の新規会員登録ボタンから会員登録画面へ
    ②規約等を確認し、メールアドレスを入力
    ③会員登録用URLを受信
    ④受信から1時間以内に、会員登録用URLに必要事項を入力して完了させる

  2. 契約申し込み
    ①他社から切り替え|「ぐっと ずっと。クラブ」へログイン→「他社からの切り替え」から必要事項を入力(供給地点特定番号・契約番号を準備する)
    ②引っ越しなどで新規契約|「ぐっと ずっと。クラブ」へログイン後→「電気を使う」から必要事項を入力(電気使用開始の2営業日前までに申し込む)

  3. 受付完了メール/ご契約開始日のお知らせメールの受信

  4. スマートメーターの設置(未設置の場合のみ)
    東京電力パワーグリッドがメーターの取り替え工事を実施

  5. 契約開始

支払い方法は?

支払い方法は?
首都圏在住者のためのシンプルコースは、支払い方法を「クレジットカード払い」に限定しています。中国地域では口座振替や振込などの支払いにも対応していますが、首都圏では支払い方法が限られる点に注意しましょう。

東京電力から切り替えた場合、検針日は基本的にこれまでどおりですが、電気料金の請求日は変更になる可能性があります。なお、引き落とし日は利用するクレジットカード会社に確認してくださいね。

ぐっと ずっと。WEBで利用料金を確認できる

「ぐっと ずっと。クラブ」に入会すると、さまざまな手続きを24時間いつでもWEBでおこなえるようになります。中国電力の公式サイト「ぐっと ずっと。WEB」からマイページにログインすることで、契約内容・料金確認・過去の使用量などの閲覧が可能です。

なお、東京電力エリアのシンプルコースははぐっと ずっと。クラブへの入会が必須。それにともない、「電気ご使用量のお知らせ」はWEB明細のみで、書面での交付は行っていない点には留意しましょう。


中国電力が提供する「中国電力×Shufoo!アプリ」も必見です。日本最大級の電子チラシサービスShufoo!とコラボしており、アプリ限定でエネルギアポイントがもらえる抽選企画など、お得なサービスを実施。ぐっとずっと。クラブに簡単にアクセスできるのはもちろん、近所のチラシやお得情報を確認できますよ。

中国電力に関するQ&A

最後に、中国電力によく寄せられる質問をまとめました。

引っ越しをするときは?

引っ越しの際は、ぐっとずっと。クラブから手続きしましょう。電気を止める場合・使う場合どちらも「各種お手続き」の項目から申し込みができます。ただし、止める・使う希望日は申込日から2営業日以降60日以内に限ります。

営業日は祝日・年末年始をのぞく月~金曜日

なお、電話での申し込みも可能です。東京電力エリア専用のお問い合わせフリーダイヤルが利用できます。

名義変更はできる?

相続や結婚などで契約名義の変更が必要な場合は、お問い合わせフリーダイヤルに連絡しましょう。電気料金の返金など清算を伴う場合も、電話での連絡が必要です。


お問い合わせフリーダイヤルは各地域別。中国電力エリアの場合は最寄りのセールスセンターへ連絡してください。東京電力エリア専用の電話番号は以下のとおりです。


  • 東京電力エリア専用|0120-715-055
  • 受付時間|9:00~20:00(土日祝・年末年始をのぞく)

解約金はかかる?

契約の廃止時に違約金はかかりません。中国電力から再度乗り換えを検討する場合も、費用負担が発生しないのはうれしいポイント。契約廃止の手続きは、ぐっとずっと。クラブの「電気を止めるを申し込む」からおこなえます。

コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
参考になりましたか?

この商品が出てくる記事

オール電化向け電力会社

21商品

徹底比較

人気
電力会社関連のおすすめ人気ランキング

新着
電力会社関連のおすすめ人気ランキング

人気
電力会社関連の商品レビュー

人気
電力会社関連のお役立ちコンテンツ

人気
サービス関連のfavlist

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.