掃除機を買うときに気になるのが、サイクロン式と紙パック式はどちらがいいのか。サイクロン式を使っていたけれどゴミ捨てのときにホコリが舞うなど、今使っているタイプが合わないかもと感じている人も多いですよね。
そこで今回は、サイクロン式と紙パック式の掃除機の違いを解説します。吸引力やお手入れのしやすさなど、自分が重視したいポイントをチェックして購入時の参考にしてくださいね。
ダイソンの派遣販売員として、ケーズデンキなど家電量販店で掃除機の接客・販売を2年間担当した経験を持つ。マイベストへ入社後はその経験を活かし空気清浄機・除湿機・オイルヒーター・スティッククリーナーなど季節家電・空調家電や掃除機をはじめ白物家電全般を専門にガイドを担当し、日立やシャープ、パナソニックなどの総合家電メーカーから、ダイニチ工業・Sharkなどの専門メーカーまで、150以上の家電製品を比較検証してきた。毎日使う家電製品だからこそ、本当によい商品を誰もが簡単に選べるように、性能はもちろん省エネ性能やお手入れのしやすさまでひとつひとつ丁寧に確認しながらコンテンツ制作を行う。
ゴミ捨てのしやすさで選ぶなら、紙パック式がおすすめです。本体から紙パックを取り出してそのまま捨てるだけなので、ゴミに触れることはありません。ゴミがパック内に密閉される構造なので、衛生的でホコリが舞い散るリスクも抑えられます。
サイクロン式はダストカップから直接ゴミを捨てるため、手軽ではあるもののゴミ捨ての際にホコリが舞う可能性があります。アレルギー体質の人やホコリが舞うのを避けたい人には、紙パック式のほうが適しているといえるでしょう。
ゴミ捨ての頻度を減らしたい人も、紙パック式が向いています。サクロン式は週1回を目安にゴミを捨てる必要がありますが、紙パック式なら月1回程度確認して、ゴミがいっぱいだったら捨てるだけです。
一方、サイクロン式はゴミをダストカップ内に集めるため、ダストカップ内やフィルターに汚れが蓄積しやすい設計です。定期的に清掃をしないと、吸引力の低下やニオイの原因になることがあります。
サイクロン式だと、ダストカップや内部のフィルターは水洗いが必要になるため、お手入れが面倒な人は紙パック式を選びましょう。
対して紙パック式は、サイクロン式よりゴミ捨て頻度が少ないつくりです。紙パックが満杯に近づくにつれて、吸引力が徐々に弱まります。ゴミで空気の通り道を塞ぎにくい、サイクロン式のほうが吸引力は強いと感じやすいでしょう。
ただし、サイクロン式もダストカップとフィルターを定期的に掃除しないと、目詰まりして吸引力が低下します。吸引力を持続させるには、メンテナンスが不可欠です。
<日立 純正紙パック>
たとえば、日立の純正紙パックを月1回の頻度で交換する場合、2,000円以上の費用がかかります。サイクロン式も機種によってはフィルター交換が必要ですが、紙パック式よりはランニングコストを抑えやすいでしょう。
対して、紙パック式は数か月分のゴミを溜められる構造です。掃除をする際は、紙パックに溜まったゴミのなかを通って排気されるため、ニオイが気になる可能性があります。ニオイに敏感な人は、サイクロン式を選ぶのがよいでしょう。
とはいえ、排気のきれいさは搭載されているフィルターの性能にも左右されます。購入する際は、どんなフィルターを搭載しているのかチェックしてくださいね。
紙パック式・サイクロン式の違いを知ったら、おすすめの掃除機をチェックしましょう。下記コンテンツでは、掃除機の選び方やおすすめ商品を紹介しています。自分の使い方に合う掃除機を見つけてくださいね。
新しく掃除機を買う際にお得になる下取りサービス。古い掃除機を処分しつつ、新しく購入する掃除機の費用負担を抑えられます。しかし、どこで下取りしてもらうとお得なのか、下取り額はどのくらいなのかと気になりますよね。そこで今回は、掃除機をお得に買い替える下取りの方法を解説します。家電量販店やメーカーで...
掃除機
毎日使うからこそ、掃除機の寿命が気になるという人は多いもの。壊れて利用できなくなる前に、早めに買い替えるべきか気になる人も多いでしょう。そこで今回は、掃除機の寿命と買い替え時期をわかりやすく解説します。修理方法や処分方法もあわせて紹介するので、掃除機を長く使用している人はぜひチェックしてくださいね。
掃除機
パワフルな吸引力が魅力のダイソンの掃除機。しかし、突然故障すると、「修理に出すべき?買い替えたほうがいい?」と対処方法に悩んでしまいますよね。吸引力が落ちた・電源が入らない・変な音がするなど、症状もさまざまで原因がわかりにくいこともあるでしょう。そこで今回は、ダイソンの掃除機が故障した際の対処...
掃除機