大容量餌タンクがついていてタイマーで給餌管理ができる、まんぷくかん 自動ペット給餌器。ネット上では「給餌時間と量が調節できて便利」と評判です。しかし「設定が難しい」「餌やりの時間がズレる」といった口コミもあるため、購入を迷っている人もいるのではないでしょうか?
今回はその実力を確かめるため、以下の5つの観点で検証・レビューを行いました。
さらに、人気のドギーマンやうちのこエレクトリックのカリカリマシーンシリーズとも比較。検証したからこそわかった、本当のメリット・デメリットを詳しく解説していきます。ポイントや送料を考慮した価格比較も行いましたので、自動給餌器選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。
掃除用品・衛生器具などの日用品から文房具・ファッション用品など身近な生活で使う幅広い商材のコンテンツ制作を3,000本以上担当。トイレットペーパーやスーツケースなど日常生活に関わる商材を比較検証してきた。「こだわって選ぶものではない生活雑貨こそ、実際に検証しなければわからない情報を届けること」を心がけ情報発信を行っている。
すべての検証は
マイベストが行っています
目次
良い
気になる
まんぷくかん 自動ペット給餌器は、しっかり食事量・時間を管理できるのが魅力です。実際に給餌を3回行ったところ、設定どおりの時刻に必要量のフードが出てきました。比較した商品には1時間近くズレるものもあったなか、「餌やりの時間がズレる」という口コミを払拭する結果です。コードが抜けても乾電池で作動するため、停電時も困らないでしょう。
盗み食いがしにくいのもメリット。タンクのフタは二本指でつままなけれまならず、ペットには開けられない構造です。給餌ボタンも2段階操作が必要で、ペットの手が当たった程度では給餌されません。本体重量は1.2kgとやや軽めですが、転倒以外にフードを無理やり出して食べてしまうリスクは少ないですよ。
「設定が難しい」との口コミとは異なり、わかりやすい説明書がついているのも利点。うちのこエレクトリック カリカリマシーンSPのようにスマホと連携はできませんが、手順どおりに操作すれば設定は簡単です。給餌回数は1日1~4回、給餌量は5~75gまで5g単位で調節できるため、ペットの食欲や体格に合わせて給餌できますよ。
ただし、給餌時の音は平均82dBと大きめです。作動音は静かで常時音が気になる心配はないものの、ステンレス皿にフードがあたるときの高い音が鳴りました。ペットが慣れるまでは、近くにいてあげてくださいね。比較したところ、DoggyMan おるすばん食器のようなトレイタイプは、餌が落ちない設計で50~70dBと静かでした。
給餌口まわりを分解できず、水洗いできないのもネックです。タンク上部やステンレス皿は洗えますが、給餌口は拭き取りしかでいません。比較した約8割の商品は汚れやすいパーツすべてを水洗いできたのに対し、衛生面にやや懸念が残ります。保証期間が明記されていないのも気になりました。
とはいえ、タンクに5.6L分のドライフフードを入れておけ、乾燥剤で鮮度も保てるのはうれしいポイント。音声録音機能を活用すれば、飼い主さんの声を聞いて留守番中もペットが食事をとりやすいでしょう。衛生面や故障時の保証対応がない点が気になる人は、ほかの商品もチェックしてみてください。
まんぷくかん 自動ペット給餌器の購入を迷っている人は、ぜひこちらも検討してみてくださいね。
ジーフォース
アプリと連携できるトレイタイプ。ウェットフードにも対応
そもそも自動給餌器とは、外出中でもペットの食事管理ができるアイテムのこと。多頭飼いに便利なストッカータイプ・手軽に使えるトレイタイプなど、さまざまな商品が販売されています。最近ではスマホアプリと連動できるものや、カメラつきの商品も注目されていますよ。
今回ご紹介するまんぷくかん 自動ペット給餌器は、ドライフードを入れられるストッカータイプ。タイマーで給餌を管理でき、留守番をさせやすいと謳っています。乾燥ボックスを備えており、フードの鮮度を保てるのも魅力です。
販売するのは、カー用品・ドライブレコーダーなどを取り扱う昌騰。同社のMAXWINブランドより、2022年12月に発売されました。
タンクは5.6Lと大容量。猫や小型犬なら最長15日間の給餌が可能です。毎日1~4食まで、給餌量も5g~75gまで5g単位で自由に決められます。タイマーは分単位で設定できるため、飼い主さんの都合に合わせて給餌管理できますよ。
10秒間の録音機能が搭載されているのもメリットです。飼い主さんの声を録音しておけば、給餌時間に自動再生されます。餌の少なさをLEDライトで知らせるアラームや、フタのイタズラ防止機能など、使い続けやすいよう配慮された構造なのもうれしいですね。
本体には高品質な食品級ABS材、トレイにはステンレスを採用。フードタンク・トレイは取り外して洗浄可能です。本体サイズは約16×16×33cm・重さは1.35kgで、底部には滑り止め加工が施されています。転倒・移動を防ぎやすい設計です。
自動給餌器を使えば、飼い主さんの外出中や就寝中でも食事を与えられます。そのうえペットにとっても、退屈しのぎやストレス軽減につながるというメリットも。日頃から慣れさせておけば災害時にも役立つでしょう。
毎回設定した量を正確に給餌できるので、ダイエットなどの食事管理にも役立ちます。最近では、スマホアプリと連携できるものも多数発売。外出中にペットの様子を見たい人には、ペットカメラつき給餌器もおすすめですよ。
自動給餌器は犬用・猫用と分けられていないので、どちらにも使えます。ただし、商品によって1回で給餌できる量が異なるため、普段の給餌量に合わせて選ぶのがおすすめです。
例えばダイエットが目的なら、1ポーションあたりの給餌量が少なく、回数を多めに設定できるものを選ぶのがベター。はじめて使うときは、設定時間に決まった量のフードを正確に給餌できるかどうか、ペットから離れずに確認してくださいね。
今回は、まんぷくかん 自動ペット給餌器を含む、自動給餌器全27商品を実際に用意して、比較検証レビューを行いました。
具体的な検証内容は以下のとおりです。
まずは、使いやすさの検証です。
実際に開封から給餌まで行い、簡単に設定できるか・給餌回数や量は調整しやすいか・音声登録機能やカメラはついているかなどを確認。日常的に使いやすい商品を高評価としました。
本商品は、ドライフードをタンク内に入れて置けるストッカータイプ。トレイタイプのように半生フード・ウェットフードは使用できません。
はじめて使うときは、時刻設定が必要です。給餌時間と給餌量はタイマーを使って簡単に登録できます。給餌回数は1日1~4回、給餌量は5~75gまで5g単位で設定できるため、ペットの食欲や体格に合わせて調節できますよ。
ただし、スマホと連携する機能はありません。比較したところ、うちのこエレクトリック カリカリマシーンSPなどのスマホアプリと連携できる機種は、より簡単に操作できる傾向がありました。全商品の約3割はスマホ連携対応で遠隔操作ができたので、操作の楽さで選びたい人は要チェックです。
とはいえ「給餌時間・量が調節できて便利」との口コミどおり、基本的な機能はひととおりそろっています。毎日の給餌管理をシンプルに行いたい人には、使いやすいアイテムですよ。
給餌を行う以外にも、便利な機能を複数備えていました。ペットの食事の様子が確認できるカメラ機能はないものの、飼い主さんの声でやさしく語りかけられる音声登録機能がついています。乾燥剤ポケットつきで、フードの鮮度を保てるのもポイントです。
各設定は液晶画面下のボタンを操作します。比較したなかには取扱説明書が英語のみで表記されたものもありましたが、こちらは日本語でわかりやすく書かれていました。「設定が難しい」との口コミに反し、手順どおりに操作すればはじめての人でもスムーズに扱えるでしょう。
気がかりなのは、保証期間について明記されていない点。トラブルがあった場合の対処が不明確でした。比較した商品の約8割にメーカー保証があり、なかには2年と長期間で保証が受けられるものも。万が一の故障が心配な人は、保証期間が明記された商品を選ぶのがおすすめです。
続いては、手入れのしやすさの検証です。受け皿やフードタンクが取り外せるか・手入れが必須なパーツが水洗いできるか・汚れにくい構造かなどを確認して評価しました。
フードが触れる箇所すべてを水洗いできないため、手入れがしやすいとはいえず。フードタンクは開口部が広く深すぎない構造ですが、上半分のグレーの部分しか取り外せません。給餌口は水洗いができず、内側に手を入れて拭き取る必要があります。
比較したところ、本商品のようなストッカータイプより、汚れる箇所が受け皿のみと少ないトレイタイプのほうが手入れはしやすい傾向がありました。とはいえ、ペットが口をつける受け皿は取り外して洗えるので、給餌口だけこまめに拭き掃除すれば衛生的に保てますよ。
次は、作動の正確性の検証です。実際に商品を操作し、給餌時刻・給餌量の正確性やタイマー機能についてチェックしました。設定時刻に設定した給餌量を出せた商品を高評価としています。
時間になるとすぐに1食分が出てきて、ズレはまったく生じませんでした。「餌やりの時間がズレる」といった口コミとは反対に非常に正確です。量もあらかじめ設定したとおり、平均30gを正しく吐出しました。食事の時間・量をしっかり管理でき、ダイエットさせたいペットにも使いやすいですよ。
比較したところ、本品のようなデジタルタイマー式やインターネット経由で管理するものは、全体的正確に作動する傾向がありました。
電源コード・乾電池の両方で作動するのもポイント。コードは横にむき出しですが、万が一抜けたり停電したりしても乾電池によって給餌が可能です。仕事などで家を開けるときも、設定さえ間違えなければ正しく給餌できるでしょう。
続いて、盗み食いしにくさを検証しました。商品の仕組みや構造などをチェックし、ペットが給餌ボタンなどを押しにくく、転倒させにくい商品を高評価としました。
その結果、盗み食いを防止する工夫が多く高評価を獲得。フタは親指と人差し指でつまむ必要があり、犬や猫では開けられない構造です。給餌ボタンはロック解除・給餌の2段階で、それぞれ別のボタンを押す必要があるため、ペットがうっかり触った程度では給餌が開始されません。
給餌口にはカバーが装備されており、ペットの手が入りにくい設計でした。比較した多くの商品が盗み食いしにくい構造でしたが、なかにはカバーに隙間があったり、ロックが簡易的でフタが開けられる可能性があったりする商品も。本商品は給餌口・フタ・給餌ボタンのいずれも盗み食いしにくいよう工夫されており、食いしん坊なペットがいるご家庭にぴったりです。
ただし、本体重量は1.2kgとやや軽く、底面の滑り止めも4か所と少なめ。比較した商品には重量2kg以上と重く、滑り止めも6か所と多く倒れにくいものもありました。力の強い犬・猫だと、転倒のリスクは多少あるでしょう。
最後は、静音性の検証です。騒音計を使って給餌時の音を3回測定し、その平均値を算出。日常生活で静かと感じる45dBを上限に、より静かだった商品を高評価としています。
計測の結果、3回計った騒音値の平均は82dbと大きめでした。ステンレス皿にフードが落ちるときに高めの音が鳴るため、ペットが慣れるまではなるべく近くにいてあげるようにしましょう。比較したところ、プラスチック皿のほうがステンレス皿を採用した商品よりも静音性に優れる傾向がありました。
とはいえ、作動音そのものは、さほど気にならないレベルです。比較したなかにはウィーンといったモーター音やカチカチというタイマー音が常時気になる商品もありましたが、こちらは給餌時以外で音が気になることは少ないでしょう。
比較した商品のうち、とくに静音性が高かったのはDoggyMan おるすばん食器などのトレイタイプでした。本商品と同じストッカータイプは、餌が落ちる際の音が気になるものが大半。音に敏感なペットには、トレイタイプのほうが向いています。
タイプ | ストッカー |
---|---|
対応フード | ドライ |
スマホアプリ連携 | |
受け皿の取り外し可能 | |
遠隔給餌 |
良い
気になる
幅 | 16.0cm |
---|---|
奥行 | 16.0cm |
高さ | 33.0cm |
重量 | 1.4kg |
給電方式 | AC電源、USB電源 |
録音機能 | |
フード切れ警告機能 | |
乾燥剤設置 | |
電池残量の表示あり |
※ランキングは、購入時に取得できるポイントを考慮した実質価格で作成しています。
まんぷくかん 自動ペット給餌器は、Amazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどのECサイトで購入可能です。取扱店舗によって値段が異なるため、事前にしっかり比較してくださいね。
はじめてまんぷくかん自動ペット給餌器を使うときは、時刻・給餌時間・給餌量の設定が必要です。それぞれ取扱説明書に詳しく書かれているので、手順に従って操作しましょう。音声録音機能を使う人は、マイクボタンを長押しすれば約10秒間録音できます。
給餌量は、コントロールパネルのボタンを押して設定します。ポーションは5g単位で、5~75gまで15段階に調節できるので普段ペットが食べている量に合わせて決めましょう。
本品に限らずストッカータイプの場合、ドライフードの粒の大きさによって吐出量が変わる場合があります。設定した量が正しく給餌されるかどうか、念のため一度量っておくと安心ですよ。
最後に、丸洗いできて清潔に保ちやすい商品をご紹介します。
ジーフォースのPETONEER NutriSpin 6 Meal Pet Feederは、トレイ部分を簡単に取り外して丸洗いできます。ほかに汚れやすい部分がなく、衛生的に保ちやすいでしょう。スマホと連携して感覚的に給餌設定できるのも便利です。フードが落ちる設計ではないため、給餌時の音に驚く心配も少ないでしょう。
清潔に使えるストッカータイプがほしいなら、Homerunpetの自動給餌器もおすすめです。タンク・トレイはもちろん、汚れが残りやすい給餌口周りのパーツも細かく分解して洗えます。スマホと連動して遠隔操作ができ、外出が多い人にもぴったり。盗み食いしにくい構造なのもうれしいポイントです。
タイプ | トレイ |
---|---|
対応フード | ドライ、ウェット |
スマホアプリ連携 | |
受け皿の取り外し可能 | |
遠隔給餌 |
良い
気になる
幅 | 32.0cm |
---|---|
奥行 | 32.0cm |
高さ | 8.3cm |
重量 | 1.134kg |
給電方式 | AC電源、電池 |
録音機能 | |
フード切れ警告機能 | |
乾燥剤設置 | |
電池残量の表示あり |
Petoneer NutriSpin 6 Meal Pet Feederをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
タイプ | ストッカー |
---|---|
対応フード | ドライ |
スマホアプリ連携 | |
受け皿の取り外し可能 | |
遠隔給餌 |
良い
気になる
幅 | 18.5cm |
---|---|
奥行 | 32.8cm |
高さ | 35.3cm |
重量 | 2.4kg |
給電方式 | AC電源、電池 |
録音機能 | |
フード切れ警告機能 | |
乾燥剤設置 | |
電池残量の表示あり |
Homerunpet スマートペットフィーダーをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。