肉や魚がおいしく調理できると評判の、グリーンハウス 低温調理器 GH-SVMA。スリムなデザインにこだわり、場所を取らずに収納できるよう設計されています。しかしインターネット上では「食材の熱の通り方にムラが出る」などの気になる口コミもあり、購入を悩んでいる人も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、グリーンハウス 低温調理器 GH-SVMAを含む低温調理器全16商品を実際に使ってみて、料理の仕上がり・使いやすさ・パワー・温度設定の正確さを比較してレビューします。購入を検討中の人はぜひ参考にしてみてくださいね!
製菓・コーヒーの専門学校卒業後、スペシャルティコーヒー専門店にてバリスタとして7年間勤務。店舗ではハンドドリップやラテアートの講師も務め、味や香りへの繊細な感覚を磨く。マイベスト入社後はカフェで勤務していたこれまでの経験を活かし、コーヒー器具をはじめ、調理器具やキッチン雑貨、食品・ドリンク、ギフトアイテムなど、食まわり全般の商材の比較検証を担当。「ユーザーの立場に立って考える」をモットーに、日々の業務に取り組んでいる。また、焙煎士・バリスタとして現在も現場に立ち、実体験に基づいたリアルなレビューを届けている。
すべての検証は
マイベストが行っています
グリーンハウス 低温調理器 GH-SVMAは、お肉がみずみずしく仕上がるのが魅力です。できあがったサラダチキンはパサつきがなく、ジューシーさが感じられます。ローストビーフはやや固さが残ってしまったものの、きれいなロゼ色になり舌だけでなく目でも楽しめました。
操作がとてもシンプルで、取り付けたあとに安定感があるのもよい点です。実際に加熱したお湯と設定温度の誤差はわずか0.1℃だったため、繊細な温度調節が必要な料理にも向いています。
一方で、1000Wとハイパワーにもかかわらず、温まるのが遅いのは惜しいところです。設定温度に到達するまでに、20分11秒もかかってしまいました。効率よく作業を進めるためには、食材の下準備を始める前に電源を入れておくとよいでしょう。
しかし料理の仕上がりを重視して選びたいなら、ぜひこの機会に購入してみてくださいね。
パソコン周辺機器からキッチングッズまで、幅広い製品を販売しているメーカー、グリーンハウス。今回ご紹介するのは、コンパクトさにこだわって設計された低温調理器です。サイズは31×5×9cmで、ちょっとした隙間にも収納できます。
水深1mに30分水没しても動作に影響が出ないとされる、防水保護規格のIPX7に準拠しています。浸水による故障や漏電が起きにくいよう配慮されていますが、水に濡れた場合はきれいに拭くなどのケアを行いましょう。
使い方は簡単です。水を張った鍋にこの低温調理器をセットし、余熱をスタートします。そして食材に下味をつけ、フリーザーバッグで密閉したら鍋の中に入れてください。仕上げにフライパンで食材の表面に焼き目をつけて完成です。
公式サイトでは豊富なレシピも紹介されており、はじめて低温調理に挑戦する人にもよいでしょう。
カラーは、ホワイトとブラックの2種類があります。キッチンの雰囲気に合わせて選んでみてくださいね。
今回はグリーンハウス 低温調理器 GH-SVMAを含む低温調理器全16商品を実際に用意して、比較検証レビューを行いました。
具体的な検証内容は以下のとおりです。
検証①:料理の仕上がり
検証②:使いやすさ
検証③:パワー
検証④:温度設定の正確さ
まずは、料理の仕上がりについての検証です。
実際にローストビーフとサラダチキンを作り、男女4人のモニターに試食してもらいました。
<ローストビーフ>
牛もも肉の大きさ・設定温度・加熱時間を統一して調理します。そして、切り口がロゼ色に仕上がっているか、食感はどうか・お店のようなクオリティかを評価しました。
<サラダチキン>
鶏むね肉の大きさ・設定温度・加熱時間をそろえて調理します。そして、しっとりとした仕上がりになったか・食感はどうか・お店のようなクオリティかをチェックしました。
サラダチキンと食べてみると、パサつきがなくジューシーさが感じられました。試食したモニターからは「ちょうどよい柔らかさ」「みずみずしい仕上がり」という声が寄せられています。
ローストビーフはきれいなロゼ色に仕上がり、「ほどよいレア加減」「表面が柔らかくてほろほろと崩れる」と評価した人もいました。
しかしやや歯ごたえが残ってしまい、「繊維が固くて噛み切りにくい」「肉の筋が口の中に残る」などの意見もあがっています。中までしっかりと柔らかくするには、設定温度や調理時間を調節する必要がありそうです。
次に、使いやすさの検証です。
実際に試して、操作性・取り付けやすさ・手入れのしやすさを評価しました。
一見わかりにくく感じるデザインですが、操作性はとてもシンプルでした。クリップは固すぎないので取り付けやすく、安定していて倒れにくいのもよい点です。
続いて、パワーの検証です。
設定温度に達するまでの時間を計測して、温まる早さを確かめました。
1000Wとハイパワーなモーターを搭載しているにもかかわらず、温まるまでに20分11秒もかかってしまいました。1000Wのほかの商品のなかには、13分台で設定温度に到達したものもあったので、かなり遅いといえます。
食材の下準備をする前に電源を入れ、あらかじめ水温を上げておくと手際よく料理ができるでしょう。
最後は、温度設定の正確さを検証します。
加熱したお湯の温度を計測し、設定温度と誤差がないかを確認しました。
65℃に設定して加熱したところ、お湯の温度は65.1℃でした。誤差はわずか0.1℃だけで、温度設定の精度がかなり優れていることがわかります。繊細な温度調節が必要な料理にも活躍してくれそうです。
※ランキングは、購入時に取得できるポイントを考慮した実質価格で作成しています。
12,336円
(最安)
販売価格:12,336円
ポイント:0円相当
送料無料
4.6
(23件)
最後に、パワーの検証で高評価を獲得したほかの商品をご紹介します。
貝印の低温調理器 000DK5129は、15分4秒で設定温度に到達し、十分なパワフルさを発揮しました。できあがったサラダチキンは噛むたびに旨味が感じられ、プリッとした食感も楽しめます。またローストビーフにもしっかりと味が染み込んでおり、筋の固さも気になりませんでした。
初心者でも使いやすい低温調理器がほしいなら、beemyi スロークッカーをチェック。どのボタンを押せばよいかがわかりやすく、直感的に操作できます。温まるまでにかかった時間は16分39秒で、問題ないレベルのパワーを備えているのもよい点です。
消費電力 | 1,000W |
---|---|
予熱時間(実測値) | 14分03秒 |
予熱完了合図あり |
良い
気になる
幅 | 19cm |
---|---|
奥行 | 7.7cm |
高さ | 31cm |
重量 | 2,000g |
コードの長さ | 1.4m |
最大対応水量 | 20L |
最低水位 | 9cm |
最高水位 | 15cm |
留め具の種類 | クリップ式 |
温度設定 | 0.5℃刻み |
設定可能温度(最低) | 1℃ |
設定可能温度(最高) | 95℃ |
設定可能時間(最短) | 1分 |
設定可能時間(最長) | 99時間59分 |
スマホとの連動可能 | |
レシピブック付き | |
付属品 | 専用シーラー、収納スタンド、専用袋(Mサイズ10枚、Lサイズ10枚)、取扱説明書 |
KaiHouse aio The Sousvide Machine 低温調理器をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
重量 | 1.12kg |
---|---|
消費電力 | 1,000W |
コードの長さ | 1.3m |
最大対応水量 | 15L |
最低水位 | 7cm |
最高水位 | 12.2cm |
留め具の種類 | クリップ式 |
コンセント仕様 | 日本仕様 |
温度設定 | 0.5℃刻み |
設定可能温度(最低) | 0℃ |
設定可能温度(最高) | 90℃ |
設定可能時間(最短) | 1分 |
設定可能時間(最長) | 99時間59分 |
スマホとの連動可能 | |
付属品 | ガイドブック |
beemyi スロークッカーをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。