青山学院大学卒。大手ハウスメーカー、外資系生命保険会社を経て2002年よりファイナンシャルプランナーとして活動。個人を中心に住宅購入やライフプラン・保障設計・節税・運用等の相談業務をはじめ、生命保険や不動産分野を中心に、一般消費者やファイナンシャルプランナー向けセミナーの講師なども務めている。青山学院大学非常勤講師。オールアバウトマネーガイド。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
本コンテンツは情報提供を目的としたものであり、特定の保険商品についての勧誘や契約の推奨を目的としたものではありません。弊社が内容について正確性を含め一切を保証するものではないため、個別商品については各保険会社にお問い合わせください。
搭乗者傷害保険とは、自動車事故による自分と同乗者の治療費を補償する保険のこと。
自動車事故を起こしたときは、事故相手だけではなく、自分や同乗者も大怪我をすることも。搭乗者傷害保険では、自分だけではなく同乗者の治療費も補償されるため、もしもの時の経済的負担を軽くできます。
日常的に家族や友人を車に乗せている人は、ぜひ付帯を検討しておきたい保険といえるでしょう。
車を運転すれば、事故で同乗者を怪我させてしまう可能性があります。安心できる備えを確保し、責任ある運転をしましょう。
搭乗者傷害保険は、事故内容や過失割合に関係なく、契約時に決めた一定金額を受け取れます。
自動車保険の保険金は、過失割合が決まるまでは受け取れないのが一般的です。そのため、示談交渉が長引けば、当面の治療費などを自分で工面する必要があります。また、過失割合によっては保険金を十分に受け取れず、予想以上に出費が多かったという事態も。
搭乗者傷害保険では、もらえる保険金があらかじめ決まっているため、後遺障害や入通院などの条件を満たせばすぐに保険金を受け取れます。過失割合が決まる前に受け取れるため、当面の治療費などを保険金でカバーできる点が付帯するメリットの1つといえます。
通常の補償と異なり、搭乗者傷害保険を使っても等級は下がりません。
対人・対物賠償や車両保険を使った場合は翌年の等級が3つ下がるため、翌年以降の保険料が高くなります。しかし、搭乗者傷害保険は何度使っても等級には影響しないため、どんな小さなケガでも気兼ねなく使える補償といえるでしょう。
なお、車両保険など別の補償とセットで使った場合は等級が下がる可能性がある点に注意が必要。等級に影響しないのはあくまで搭乗者傷害保険のみを利用したケースと覚えておきましょう。
損害保険商品は実際の損害額を受け取る補償が多いですが、搭乗者傷害保険は生命保険商品のように、契約で定めた保険金を受け取れます。等級に影響しない特性をうまく利用したいものです。
搭乗者傷害保険と人身傷害保険の違いは「受け取れる保険金」と「補償している事故」です。
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
車を買ったら、まず手続きをしておきたい自動車保険。しかし、初めて自動車保険に加入するときには、不安も大きいですよね。あらかじめ必要なものを揃えておくと、手続きがスムーズに行えます。今回は、自動車保険の加入に必要な書類について、初めての方もにもわかりやすく解説していきます。しっかりと準備しておき...
自動車保険
事故を起こしてしまった場合、相手方の車両や他人の建物などに被害が生じると、自身の過失の割合に応じて賠償しなければなりません。このような「モノ」に対して生じた賠償金の補償をしてくれる対物賠償保険。自動車の任意保険には必ずついてくる補償内容です。しかし、補償内容を理解しないで加入している人も少なく...
自動車保険
自動車保険は、「年齢条件」を適切に設定することで保険料を抑えることができます。年齢範囲の設定方法によっては、保険料が倍近く変わってしまう可能性も。そこで今回は、自動車保険の年齢条件について詳しく解説していきます。正しく設定するためにも、仕組みをしっかりと理解しておきましょう。
自動車保険
自動車保険に加入するために必要になる保険料の支払い。口座引き落とし・クレジットカード払い・コンビニ支払いなど、複数の支払い方法がが用意されているのが一般的です。また、一括払いが難しいという人のためには、分割払いができる保険会社も。今回は、保険料の支払い方法や分割払いの利用について、注意点も交え...
自動車保険
車を持ったら、自賠責保険と併せて任意保険にも加入するのが一般的。最近では、自賠責保険だけでは支払いきれない高額な賠償を求められるケースが増えており、任意責保険の必要性がさらに高まっています。そこで今回は、自動車の任意保険について詳しく解説。任意保険の補償範囲は幅広く、どこまで備えるかによって保...
自動車保険
乗らなくなった車を譲渡するとき、自動車保険をどうすべきかご存知ですか?もちろんそのまま解約するのもありですが、所定の条件を満たすことで譲った人に等級を引き継ぐことが可能です。今回は、自動車保険の名義変更の仕方や等級を引き継げる条件を解説します。自賠責保険についても紹介していますので、親族間で車...
自動車保険
自動車保険では、契約期間が決められています。更新を怠り、保険に加入していない状態で交通事故を起こしてしまったら…と考えるだけでも恐ろしいですよね。そんなことにならないように、満期日が来る前に必ず更新手続きを行うようにしましょう。今回は、自動車保険の更新について、手続きの方法やタイミングなどをわ...
自動車保険
自動車保険を解約する際には、中断証明書を取っておきましょう。後々自動車を運転するようになったときに、お得に自動車保険に入ることができますよ。しかし、中断証明書が何かについて理解できていないという方もいるでしょう。そこで今回は、中断証明書とは何かや、どのように使うのかなどについてご紹介していきま...
自動車保険
自動車保険の保険料に影響を与える要素のひとつに、事故の有無を表す「事故有係数」があります。そして、その係数が何年適用されるのかを表すのが「事故有係数適用期間」です。今回は、事故有係数適用期間について説明していきます。ちょっと難しそうなイメージがありますが、具体例も交えてわかりやすく説明していき...
自動車保険
自動車保険には、運転者の範囲を限定することで保険料を抑えることができる「運転手限定特約」という制度があります。本人のみ・家族のみなど運転者の範囲を限定することよって、万単位で保険料が変わる場合もあるので、少しでもお得に自動車保険に加入するには、限定範囲を賢く設定するといいでしょう。どのような区...
自動車保険
自転車走行中や犬の散歩中など、普段の生活にはさまざまな損害賠償リスクが潜んでいます。他人に危害を与えてしまい、損害賠償を払うことになったときに役に立つのが「個人賠償責任特約」です。とはいえ、自動車保険に特約として付帯できるほか、クレジットカードのオプションで加入できるものもあるため、商品ごとに...
自動車保険
自動車保険に少しでもお得に加入したいなら、各保険会社が用意しているさまざまな割引制度に注目!インターネット割引や早期契約割引など受けやすい割引もあるので、しっかりと利用しましょう。そこで今回は、自動車保険のさまざまな割引サービスについて紹介していきます。家計の節約のために、ぜひ参考にしてください。
自動車保険
一般的に、自動車の運転歴が長いほど保険料が安くなる自動車保険。20歳以下の人が自動車保険に加入しようとすると、どうしても保険料が高くなってしまいます。今回は、20歳以下の方が少しでも自動車保険料を安くするコツを紹介します。少しでもお得に自動車保険に加入したい方は、ぜひ役立ててくださいね。
自動車保険
車を買い替えたら、少しでも早く走らせたいですよね。しかし、その前に自動車保険の変更を忘れないようにしましょう。万一の場合に備えて、しっかりと補償が受けられる状態にしておくことが大切ですよ。そこで今回は、車を買い替えた場合の自動車保険の手続きについて詳しく解説します。買い替えが初めての方にもわか...
自動車保険
同じ条件のドライバーであっても、保険会社によって保険料は異なります。通販型の自動車保険も広がってきたことで、保険料に大きな差が出ることも…。そんな話を聞いて、保険会社を乗り換えてみようかと考えている方は多いのではないでしょうか。そこで今回は、自動車保険の乗り換えを検討している方に向けて、保険会...
自動車保険