マイベスト
NISA商品おすすめ商品比較サービス
マイベスト
NISA商品おすすめ商品比較サービス
  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)はなぜ人気?利回り・信託報酬を検証してよい点・気になる点を解説 1

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)はなぜ人気?利回り・信託報酬を検証してよい点・気になる点を解説

新NISAで買うべき銘柄として評判の米国株投資信託、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)。Xやみんかぶなどの掲示板では「リスクよりもリターンが高そう」「信託報酬が安くてよい」といった口コミを見かけます。しかし、本当に利益がでるのかわからず購入に踏み切れない人も多いのでは?


今回はその実力を確かめるため、以下の3つの観点で検証した結果をふまえたレビューをご紹介します。


  • コストの安さ
  • リターンの高さ(実績)
  • 下落率の低さ(実績)

さらに、eMAIXS Slim全世界株式(オール・カントリー)など人気の米国株投資信託とも比較。検証したからこそわかった、本当のよい点・気になる点を詳しく解説していきます。運用コストや投資先を考慮した比較も行いましたので、米国株投資信託選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。

2025年06月27日更新
大島凱斗
ガイド
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。

大島凱斗のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設

目次

【結論】長期的な資産形成にはコレ!リターン水準が高いうえにコストが低く効率がよい

ベスト米国株投資信託
コストの安さ No.1
リターンの高さ(実績) No.1

三菱UFJアセットマネジメント
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

おすすめスコア

4.73
1位 / 11商品中
  • コストの安さ

    5.00
  • |
  • リターンの高さ(実績)

    5.00
  • |
  • 暴落時の耐久度

    3.90
運用スタイルインデックス型
信託報酬0.08140%
トータルリターン(検証時)18.03%(2019年9月26日〜2025年4月3日)

良い

    • S&P500に連動し、米国の有名企業へ投資可能
    • 信託報酬が0.08140%と非常に安かった
    • 2019年9月26日から2025年4月3日までのリターンも18.03%と高い水準だった

気になる

    • コロナショック時は-18.11%と、国内株や債券と比べて大きな下落幅だった

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は運用コストを抑えつつ、高リターンを期待できる銘柄を選びたい人におすすめです。米国株価指数のS&P500に連動しており、2019年9月26日〜2024年10月4日のトータルリターンは年率22.53%。全世界株式(オルカン)や先進国株式にも投資する商品より約2〜4%リターンが高く、「リスクよりもリターンが高そう」との口コミどおり、比較したなかでトップクラスの好成績を誇ります。


コストの低さも目を惹きました。本銘柄の信託報酬は0.09372%。比較したなかで信託報酬が0.1%以下の銘柄は半数程度だったことを思うと、「信託報酬が安くてよい」との口コミどおりといえます。数%の違いが長期運用では数十万円の差となるため、運用コストは低いに越したことはありません。

ちなみに、コロナショック時の下落率は-18.11%と大きめ。同時に検証した国内株やバランスファンドと並ぶと値動きが大きく、ややリスクがあるといえます。とはいえ、先進国や新興国などの外国株式の下落率とほぼ同水準であるため、高リターンを狙える商品としては平均的な印象です。


連動指標はS&P500で、米国株のみで運用。他国にも資産を振り分ける投資信託よりも、米国経済の成長の恩恵をダイレクトに受けられる点が人気の要因でしょう。リスクも考慮しつつハイリターンを狙う人は、ぜひ購入してくださいね。


おすすめな人

  1. 人気の米国株に投資したい人
  2. 高リターンを期待できるファンドを選びたい人
  3. 運用コストを抑えたい人


おすすめできない人

  1. リターンよりもリスクの少なさを重視する人

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)とは?

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)とは?

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は、三菱UFJアセットマネジメントが提供するeMAXIS Slimシリーズの1つ。同シリーズでは購入時手数料・信託報酬といった運用コストの安さを追求しており、長期投資向きの銘柄がそろっています。


連動指標はS&P500(配当込み・円換算ベース)。eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)に投資すれば、米国の有名企業に分散投資できますよ。なお、2024年11月6日時点の基準価格は31,931円、純資産額は57,743.83億円でした。

S&P500はなぜ人気?銘柄ごとの違いとは?

S&P500はなぜ人気?銘柄ごとの違いとは?
出典:finance.yahoo.co.jp
S&P500とは、米国の代表的な株価指数の1つ。ニューヨーク証券取引所やナスダックに上場している会社のうち、500社の銘柄で構成されています。

S&P500が注目されている理由は、世界経済の見通しが把握できるからです。米国株式市場の時価総額の約80%をカバーしており、S&P500の上昇や下落は、米国経済の好不調や景気動向を如実に反映。米国のGDPは世界の約4分の1を占めているので、米国経済を追えば世界経済も把握しやすいでしょう。


S&P500に連動した銘柄は複数あり、運用会社・純資産総額・信託報酬・組み入れ銘柄や比率・購入できる金融機関が異なります。検証ではS&P500をベンチマークとする以下の銘柄を比較。コスト・過去の運用実績を比べたので、ぜひ参考にしてください。

検証したS&P500に連動する銘柄

  1. eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
  2. SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
  3. iFree S&P500インデックス
  4. アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Dコース毎月決算型(為替ヘッジなし)予想分配金提示型

検証してわかったよい点・気になる点をもとに向いている人を詳しく解説!

検証してわかったよい点・気になる点をもとに向いている人を詳しく解説!

今回はeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を含む米国株投資信託を実際に調査して、比較検証レビューを行いました。


具体的な検証内容は以下のとおりです。


  1. コストの安さ
  2. リターンの高さ(実績)
  3. 下落率の低さ(実績)

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)のよい点は2つ!

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)のよい点は2つ!

人気の米国株投資信託を比較検証したところ、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)には2つのよい点がありました。1つずつ解説していくので、購入を検討している人はぜひチェックしてみてください。

過去の実績から高リターンを期待できそう

過去の実績から高リターンを期待できそう

「リスクよりもリターンが高そう」との口コミに違わず、過去を見るとリターンを追求できそうです。2019年9月26日〜2024年10月4日までのトータルリターンは、年率22.53%。全世界株式や、アメリカ以外に日本・イギリスなどにも投資する先進国株式のリターンと比較すると、約2~4%も高い水準でした。


年率22.53%を維持できると仮定して、20年間毎月2万円を積み立てると元本480万円が約9,317万円まで成長する計算に。あくまでシミュレーション上の数値ですが、現時点での成績からはリターンを追求するなら米国株がおすすめといえます。


長期的な資産形成を考えるなら、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は有力な選択肢のひとつといえるでしょう。

信託報酬は0.10%未満と割安

信託報酬は0.10%未満と割安
信託報酬は0.09372%と、比較したなかでトップクラスの安さでした。信託報酬とは運用中常に発生する、投資信託を管理する費用のこと。検証した各銘柄の信託報酬額の平均が0.28175%だったことを思うと、「信託報酬が安くてよい」との口コミにも納得です。

長期の資産形成を考えるなら、信託報酬が0.20%未満の銘柄を選ぶのがおすすめ。信託報酬が安いほど、投資で得た利益が多く残ります。数%の違いでも長期の運用では利益に数十万円の差が出るため、コストは妥協できません。


運用会社は顧客獲得を狙い、信託報酬を年々下げています。今後もっと低コストな銘柄が出てくる可能性もありますが、現時点で十分低コストな0.20%未満の銘柄を選んでおけば、コスト面で失敗することはあまりないでしょう。

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の気になった点は1つ!

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の気になった点は1つ!

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)にはよい点がある反面、気になる点も1つありました。購入を考えている人は、しっかりリサーチしておきましょう。

コロナショック時の下落幅は大きかった

コロナショック時の下落幅は大きかった

2020年2月3日と同年3月31日の基準価額の差から算出したコロナショック時の下落率は-18.11%。同検証における日本株投資信託の平均̠下落率は約-15%、バランスファンドは-10~15%だったのに対し、下落幅がやや大きかったとわかりました。


しかし、高いリターンを狙う商品としてのリスクは平均的。コロナショック時の下落幅の平均は-18.54%だったのに対し、平均よりも下落を抑えていました。先進国や新興国などの外国株式の平均的な下落率とほぼ同水準であり、リスクが高すぎるということはありません。


リスクが気になる人は、分散投資するとよいでしょう。株価の変動に備えるなら、株式と異なる値動きをしやすい債券との組み合わせがおすすめ。為替の変動リスクは、国内株式でカバーするのもひとつの手段です。

以下のコンテンツでは、株式と債権の違いをより詳しく解説しています。債権投資にも興味がある人は、ぜひチェックしてくださいね。

大島凱斗
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

コロナショック後においては、経済対策によって株価が戻り、その後の経済指標がよかったこともあり、揉み合いつつも最高値を更新していったと考えられます。


一方で、GAFAMやテスラ・エヌビディア・AI関連などのビックテック株に資産が集中し、これらの値動きが指数の高値を更新している要因の1つといえそうです。


今年においては大統領選もあり、年末に向けて株価が上がる可能性が。しかし、景気後退が意識される局面でもあるため、将来的に下落が起きる可能性も十分考えられます。


とはいえ、長期投資・積立投資を行うのであれば、買い時はそこまで意識しなくてもよいでしょう。

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の詳細情報

ベスト米国株投資信託
コストの安さ No.1
リターンの高さ(実績) No.1

三菱UFJアセットマネジメント
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

おすすめスコア
4.73
米国株投資信託1位/11商品
コストの安さ
5.00
リターンの高さ(実績)
5.00
暴落時の耐久度
3.90
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 1
運用スタイルインデックス型
信託報酬0.08140%
トータルリターン(検証時)18.03%(2019年9月26日〜2025年4月3日)
投資範囲
米国の有名企業
つみたて投資枠対象銘柄

良い

    • S&P500に連動し、米国の有名企業へ投資可能
    • 信託報酬が0.08140%と非常に安かった
    • 2019年9月26日から2025年4月3日までのリターンも18.03%と高い水準だった

気になる

    • コロナショック時は-18.11%と、国内株や債券と比べて大きな下落幅だった
主な取扱金融機関SBI証券、楽天証券、岡三オンライン、SMBC日興証券、マネックス証券、松井証券、GMOクリック証券、auカブコム証券、三菱UFJ銀行
リターン(1年)6.03%
リターン(3年)15.44%
リターン(5年)25.47%
標準偏差(1年)0.17%
標準偏差(3年)0.19%
標準偏差(5年)0.16%
シャープレシオ(1年)0.34
シャープレシオ(3年)0.94
シャープレシオ(5年)1.57
信託財産留保額0%
純資産総額585.87億円(2025年4月3日)
純資産推移-51,192.72億円
基準価額27,154円(2025年4月3日)
設定日2018年7月3日
運用会社三菱UFJ国際投信
全部見る

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)以外のおすすめの米国株式投資信託は?

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)以外のおすすめの米国株式投資信託は?

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)以外のおすすめの米国株式投資信託をご紹介します。

リスクが気になる人は先進国株式をチェック

リスクが気になる人は先進国株式をチェック

リターンを狙いつつ安定して長期投資したいなら、先進国株式がおすすめ。先進国は新興国と比べて国内の政治・経済が安定しているため、株価の乱高下が比較的小さい傾向があります。

株価は企業の動向だけでなく、属する国の政治や経済の影響も受ける点に注意。中国やインドへの投資は、予期せぬ出来事によって大きく影響を受ける可能性が否めません。


一方、先進国株式は成長力では新興国に及ばないものの、下落リスクを抑えながら中長期的なリターンを狙えるでしょう。

先進国株式なら<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド

先進国株式なら<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド

先進国株式への投資なら、<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンドがおすすめ。連動指標はMSCIコクサイ・インデックスで、米国と欧州を含む各国に投資できます。


信託報酬が0.09889%と非常に低コストで、目安とされる0.20%の半分以下。また、購入手数料が無料であるため、投資におけるコストを最小限に抑えられます。


2019年9月26日から2024年10月4日までのリターンは20.43%でした。もし同水準で運用を続けられた場合、月2万円の積立投資×20年で元本の480万円が14.1倍に成長することに。先進国へ手堅く投資したい人は、検討してはいかがでしょう。

投資初心者は全世界株式を視野に

投資初心者は全世界株式を視野に
細かいことは考えずに株式投資を始めたい人には、全世界株式がおすすめです。組入れ銘柄は米国株式が中心ですが、先進国や新興国にもバランスよく分散投資可能。株価の上下はあるものの、世界経済の歩みに連動しながら右肩上がりの成長を見せています。

全世界株式は投資初心者にもおすすめ。成長している国や企業の比率は自動で調節されるため、どの国がこれから成長するか見極める必要がありません。初心者が気軽に株式投資を始めるのに、ぴったりな銘柄といえるでしょう。

全世界株式なら「eMAIXS Slim全世界株式(オール・カントリー)」

全世界株式ならeMAIXS Slim全世界株式(オール・カントリー)がおすすめ。世界中の株式に効率よく分散投資でき、先進国だけでなくインドや中国などの新興国の株式も含まれます。

信託報酬は0.05775%と、検証したなかでトップクラスの安さ。コストを抑えつつ世界中の株式に投資でき、長期投資に向いているでしょう。

2019年9月26日から2024年10月4日までのリターンは年率18.99%でした。コロナショック時の下落率は-19.93%と平均より大きかったものの、類似商品と同水準です。長期的にみると右肩上がりに成功しているので、細かいことは気長に資産形成したい人は検討しましょう。

検証結果をもとにシミュレーション!20年でどのくらい増える?

検証結果をもとにシミュレーション!20年でどのくらい増える?
将来的に、資産がどれくらい増える可能性があるのか気になりますよね。毎月2万円の積立投資を、年率22.53%で20年間継続した場合のシミュレーションは以下のとおり。試算上は、元本の480万円が19.4倍に成長することになります。

シミュレーション結果

  1. ①20年後の運用結果
    =約93,170,000円

  2. ②20年間でかかる信託報酬額
    =約87,000円

  3. ③20年で手元に残る資産(①-②)
    =約93,082,000円

なお、あくまでも検証時点の水準を維持できると仮定した結果であり、投資の利益を約束するものではありません。運用結果は今後の市場動向によって変動することを理解しておきましょう。

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)はどこで買える?

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は、主に以下の金融機関で購入できます。


eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)が購入できる主な金融機関

  1. SBI証券
  2. 楽天証券
  3. 岡三オンライン
  4. SMBC日興証券
  5. マネックス証券
  6. 松井証券
  7. GMOクリック証券
  8. auカブコム証券
  9. 三菱UFJ銀行 など

とくに、SBI証券やマネックス証券などのネット証券での購入がおすすめです。店舗型の証券会社や銀行と比べ、ネット証券は購入手数料が安いケースがほとんど。さらに、クレジットカード積立に対応していれば、毎月の積立額に対してポイント還元を受けられます


三井住友カードを利用している人は、SBI証券を検討しましょう。三井住友プラチナカードで積み立てると最大3.00%、三井住友ゴールドカードで最大1.00%が還元されます。さらに、投資信託の保有残高に応じてもポイントが貯まりますよ。


マネックス証券は、あまりクレジットカードを使わない人におすすめ。マネックスカードで積み立てると、カードのランクに関係なく1.10%のポイント還元(5万円まで)が受けられます。ただし、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は投資信託保有ポイントの対象銘柄ではないので注意しましょう。

NISAに対応している?

NISAに対応している?
出典:am.mufg.jp
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)はNISAに対応しており、つみたて投資枠と成長投資枠のどちらでも購入可能。NISA口座での運用益は非課税になるため、税金を気にせず効率的に資産形成できますよ。NISA枠を有効活用し、長期的な視点で積立投資を続けていきましょう。

分配金は支払われる?

過去に分配金が支払われた実績はありません。eMAXISシリーズの各ファンドは、信託財産の成長を優先し、分配を抑制する方針をとっているためです。

分配金を出さない銘柄は、長期投資に向いているといえます。分配金を出すことのデメリットは、運用資金が減り資産効率が悪くなること。一方、分配を出さずファンド内で再投資されると、複利の効果で効率よく利益を増やせます。


長期で資産形成をしたい人は、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)のように分配金を出さない銘柄がおすすめです。

eMAXIS Slimの全商品を紹介!

ここからは、eMAXIS Slimの全商品をご紹介します。それぞれの特徴を押さえて、自分に合う1本を選んでくださいね。

「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」なら複数の資産に分散が可能

eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)は、シンプルながら複数の資産に分散投資できる銘柄。構成銘柄は世界各国の株式・公社債・不動産投資信託証券(リート)など8資産で、投資配分を均等にしています。

eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)の投資資産

  1. 国内株式:12.5%
  2. 先進国株式:12.5%
  3. 新興国株式:12.5%
  4. 国内債券:12.5%
  5. 先進国債券:12.5%
  6. 新興国債券:12.5%
  7. 国内リート:12.5%
  8. 先進国リート:12.5%

値動きの異なる複数の資産に分散投資することで、全体の値動きの安定・リスクの低減効果を狙えます。リスクを抑えつつ安定的なリターンを狙いたいなら検討してくださいね。

投資する国を分散するなら「eMAXIS Slim 全世界株式シリーズ」

eMAXIS Slim 全世界株式には、世界中の株式に分散投資できる銘柄が3本あります。全世界株式への投資は、世界経済の成長が自分のリターンにつながる点が魅力。それぞれの特徴を理解し、自分に合う銘柄を選びましょう。


各銘柄の構成は以下のとおりです。


全世界株式のラインナップ

  1. eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
    先進国株式:89.4%(うち5.1%が国内株式)
    新興国株式:10.7%

  2. eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
    先進国株式:86.5%
    新興国株式:11.0%

  3. eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型)
    国内株式:33.3%
    先進国株式:33.3%
    新興国株式:33.3%
資産構成比率は2024年9月30日現在の月次レポートを参照

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の組入れ銘柄のうち、全体の62.5%は米国株式。そのほか、欧州の株式にもバランスよく分散されています。

eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)は日本以外の世界中の株式に分散投資。そのうち、米国株式の割合は65.9%です。


eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型)は、各地域の株式に均等に投資できる点が特徴。ほかの2銘柄と比べて日本と新興国の割合が増えるため、国内株や中国・インドなどの経済成長に期待する人におすすめです。

自分で個別資産を選ぶなら…

投資したい国や資産が決まっているなら、投資先が限定された以下の銘柄がおすすめです。連動する指数も確認して、自分の投資スタイルに合う銘柄を選ぶとよいでしょう。

株式

  1. eMAXIS Slim国内株式(TOPIX)
    連動する株価指数⇒東証株価指数(TOPIX)(配当込み)

  2. eMAXIS Slim国内株式(日経平均)
    連動する株価指数⇒日経平均株価(日経225)(配当込み)

  3. eMAXIS Slim先進国株式インデックス
    連動する株価指数⇒日本を除く先進国株式市場のMSCIコクサイ・インデックス(配当込み、円換算ベース)

  4. eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
    連動する株価指数⇒S&P500指数(配当込み、円換算ベース)

  5. eMAXIS Slim全米株式
    連動する株価指数⇒米国の株式市場(MSCI USA インベスタブル・マーケット指数(配当込み、円換算ベース))

  6. eMAXIS Slim新興国株式インデックス
    連動する株価指数⇒新興国の株式市場MSCIエマージング・マーケット・インデックス(配当込み、円換算ベース)

  7. eMAXIS Slim先進国株式(含む日本)<オール先進国>
    連動指数:MSCIワールド・インデックス(配当込み、円換算ベース)

債権
  1. eMAXIS Slim国内債券インデックス
    連動する株価指数⇒日本の債券市場NOMURA-BPI総合

  2. eMAXIS Slim先進国債券インデックス
    連動する株価指数⇒日本を除く先進国の債券市場FTSE世界国債インデックス(除く日本、円換算ベース)

リート
  1. eMAXIS Slim国内リートインデックス
    連動する株価指数⇒日本の不動産投資信託証券市場、東証REIT指数(配当込み)

  2. eMAXIS Slim先進国リートインデックス
    連動する株価指数⇒日本を除く先進国の不動産投資信託証券市場、S&P先進国REITインデックス

本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
参考になりましたか?

この商品が出てくる記事

米国株投資信託

11商品

徹底比較

人気
NISA商品関連のおすすめ人気ランキング

人気
NISA商品関連の商品レビュー

新着
NISA商品関連の商品レビュー

人気
投資・資産運用関連のfavlist

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.