マイベスト
包丁研ぎ器おすすめ商品比較サービス
マイベスト
包丁研ぎ器おすすめ商品比較サービス
  • ダイソー クイックシャープナーをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 1
  • ダイソー クイックシャープナーをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 2
  • ダイソー クイックシャープナーをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 3
  • ダイソー クイックシャープナーをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 4
  • ダイソー クイックシャープナーをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 5

ダイソー クイックシャープナーをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

包丁を当てて引くだけで、切れ味が見違えるほど復活すると評判の包丁研ぎ器、ダイソー クイックシャープナー。インターネット上では高く評価されていますが、口コミのなかには「切れ味は鋭くならない」といった気になる声もあり、購入に踏み切れない人もいるのではないでしょうか?


そこで今回は、ダイソー クイックシャープナーを含む包丁研ぎ器全39商品を実際に使って、研磨性の高さ・使い勝手・収納のしやすさを比較してレビューしました。購入を検討中の人はぜひ参考にしてみてくださいね!

2025年06月03日更新
相野谷大輔
ガイド
バリスタ・焙煎士/マイベスト キッチン・食品担当
相野谷大輔

製菓・コーヒーの専門学校卒業後、スペシャルティコーヒー専門店にてバリスタとして7年間勤務。店舗ではハンドドリップやラテアートの講師も務め、味や香りへの繊細な感覚を磨く。マイベスト入社後はカフェで勤務していたこれまでの経験を活かし、コーヒー器具をはじめ、調理器具やキッチン雑貨、食品・ドリンク、ギフトアイテムなど、食まわり全般の商材の比較検証を担当。「ユーザーの立場に立って考える」をモットーに、日々の業務に取り組んでいる。また、焙煎士・バリスタとして現在も現場に立ち、実体験に基づいたリアルなレビューを届けている。

相野谷大輔のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設

目次

はじめに結論!リーズナブルながら、切れ味がしっかり復活。はじめての包丁研ぎ器にぴったり

大創産業
ダイソークイックシャープナー

クイックシャープナー

おすすめスコア

4.06
21位 / 26商品中
  • 包丁が切れるようになるか

    3.95
  • |
  • 研ぎやすさ

    4.10
  • |
  • 不快音のなさ

    4.20
  • |
  • 収納のしやすさ

    4.34
滑り止め付き
重量46g

ダイソーのクイックシャープナーは、研磨力と安さを兼ね備えたものがほしい人におすすめです。実際に研いだ包丁でトマトを切ると、口コミに反して切り心地がなめらかに。比較した商品にはトマトの皮に引っかかるものもあったなか、スムーズにカットできました。価格は100円台と、比較したなかでかなり安いのも魅力です。


研ぎ口は1つしかなく、使い方にも迷いません。底面2か所についた滑り止めはグリップ力が弱いものの、持ち手は握りやすく本体をしっかり支えられました。ただし砥石が回転しにくいため、包丁を研ぎ口に押しつける必要があったのは惜しい点です。


清潔に使い続けられるのもメリットです。比較した商品は、本体を逆さまにして削りカスを落とすタイプが多めでした。本品は砥石部分のカバーを外し、砥石周辺や内部に溜まった削りカスをきれいに掃除できます。包丁研ぎ器の扱いに慣れていない人でも、研磨から手入れまでしやすいでしょう。


サイズは幅16.0×奥行5.0×高さ5.0cmと、引き出しに入れても邪魔になりにくい大きさ。リーズナブルな価格ながら、研磨性・収納性に優れているのが強みです。とはいえ上位商品にはより簡単に包丁を研げたものも。使い勝手のよさを重視する人は、ほかの商品もチェックしてみてください。

ダイソー クイックシャープナーのデメリットが気になる人におすすめの商品を紹介

実際にダイソー クイックシャープナーと比較検証を行った商品の中で、各検証項目でNo.1を獲得したものをピックアップしました。


ダイソー クイックシャープナーよりも高い評価を獲得した商品も!ぜひこちらも検討してみてくださいね。

ベストバイ 包丁研ぎ器・シャープナー
包丁が切れるようになるか No.1

良品計画

無印良品二段階仕上げ シャープナー 12835882
4.81
(1/26商品)
二段階仕上げ シャープナー

包丁研ぎ器を求めるすべての人に。新品よりも切れ味アップ

研ぎやすさ No.1

ツヴィリングJ.A.ヘンケルス

ZWILLINGツインシャープ プラス
4.54
(3/26商品)
ツインシャープ プラス

コツいらずで切れ味が回復!安定感のある形状で研ぎやすい

収納のしやすさ No.1

貝印

ちょい研ぎシャープナーAP0165
4.28
(15/26商品)
ちょい研ぎシャープナー

コンパクトで収納しやすい。一方、研ぐ際の安心感は薄い

ダイソー クイックシャープナーとは?

ダイソー クイックシャープナーとは?

そもそも包丁研ぎ器とは、包丁の刃先を荒らすことで一時的に切れ味をよくするキッチンツール。砥石のように刃全体を削って研ぐわけではないため、切れ味のよさは長持ちしにくいものの、手早く包丁をメンテナンスできるのがメリットです。


今回ご紹介するダイソー(DAISO)のクイックシャープナーは、砥石を使用した際の動きを再現するため、2つの砥石を斜めに配置しているのが特徴。回転する2つの砥石で包丁の刃先を挟み込んで整え、砥石で研ぐのに近い仕上がりになると謳っています。

実際に使ってみてわかったダイソー クイックシャープナーの本当の実力!

今回は、ダイソー クイックシャープナーを含む包丁研ぎ器全39商品を実際に用意して、比較検証レビューを行いました。

具体的な検証内容は以下のとおりです。

  1. 研磨性の高さ
  2. 使い勝手
  3. 収納のしやすさ

研磨性は十分。包丁の切り心地がなめらかになった

研磨性は十分。包丁の切り心地がなめらかになった

まずは、研磨性の高さの検証です。


100円ショップで購入した包丁をプラスチック製のまな板に3,000回切りつけて摩耗させ、各商品を使用。説明書の指示に従って包丁を研いだあとにトマトを切り、切れ味の戻り具合を確かめました。なお説明書のないものや研ぐ回数が明記されていないものは、回数を7回に統一しています。

研磨後はトマトにスッと切り込めた。断面もみずみずしい状態に

研磨後はトマトにスッと切り込めた。断面もみずみずしい状態に

研いだあとの包丁は切り心地が軽くなり、口コミに反して高い研磨性を発揮。比較したほかの商品にはトマトの皮を切り込む際に引っかかりを感じたものもありましたが、スムーズに刃が入りました。


断面がみずみずしい仕上がりだったのも高評価です。包丁の切れ味が悪くなったときに役立ちますよ。

シンプルな構造で研ぐ手順に迷わない。手入れがしやすいのも利点

シンプルな構造で研ぐ手順に迷わない。手入れがしやすいのも利点

続いて、使い勝手の検証です。


実際に包丁を砥ぎ、研ぎ方がわかりやすいか・研ぐ動作はスムーズか・安定感があるかなどをチェックしました。

滑り止めのグリップ力は弱いが、持ち手で本体を支えられる

滑り止めのグリップ力は弱いが、持ち手で本体を支えられる

使用時の安定感はいまひとつ。底面2か所には滑り止めがついているものの、グリップ力は物足りません。比較した商品内では、ある程度の重みがあると使用時にぐらつきにくい傾向がありましたが、本品は46gと非常に軽量でした。


しかし、持ち手部分は握り心地がよく手にフィットします。包丁を研ぐ際は持ち手でしっかりと本体を支え、動かないようにしましょう。

削りカスをきれいに掃除できる。清潔に使える

削りカスをきれいに掃除できる。清潔に使える

研ぎ口1つのシンプルな構造で、研ぐ手順も簡単です。ロール式の砥石がついており、包丁を7〜8回前後に滑らせるだけで作業は完了しました。ただし砥石がやや回転しにくいため、力を入れて包丁を押し当てるようにしましょう。


手入れ時には、砥石部分のカバーを外して溜まった削りカスをきれいに掃除できます。比較したほかの商品には、本体を逆さまにして削りカスを振り落とすしかないものが多かったことから、清潔に使い続けたい人にもぴったり。なお包丁は、ステンレス製・鋼製の両刃タイプに対応しています。

引き出しにすっぽり収まる大きさ。収納場所に困らない

引き出しにすっぽり収まる大きさ。収納場所に困らない

最後は、収納のしやすさの検証です。各商品ごとに、サイズのコンパクトさ・収納しやすくするための工夫の有無を調べました。


サイズは幅16.0×奥行5.0×高さ5.0cmと、引き出しに入れても邪魔にならない大きさです。比較した商品内には、幅が20cmを超えるものや形状が独特で収まりにくいものがありました。本品は収納場所に困らず、キッチンスペースが狭い家庭でも保管しやすいでしょう。

ダイソー クイックシャープナーの詳細情報

大創産業
ダイソークイックシャープナー

おすすめスコア
4.06
包丁研ぎ器・シャープナー21位/26商品
包丁が切れるようになるか
3.95
研ぎやすさ
4.10
不快音のなさ
4.20
収納のしやすさ
4.34
クイックシャープナー 1
クイックシャープナー 2
クイックシャープナー 3
クイックシャープナー 4
クイックシャープナー 5
クイックシャープナー 6
滑り止め付き
重量46g
対応包丁の形状
両刃
対応包丁の素材
ステンレス、鋼
包丁以外に使用できるもの
研ぎ分け段階
1段階
砥石素材
水研ぎ式
16cm
奥行4.5cm
高さ5cm
全部見る

ダイソー クイックシャープナーの価格比較

※ランキングは、購入時に取得できるポイントを考慮した実質価格で作成しています。

販売中のショップが見つかりません

ダイソー クイックシャープナーの売っている場所は?

ダイソー クイックシャープナーの売っている場所は?
出典:jp.daisonet.com

ダイソーのクイックシャープナーは、全国にある実店舗・公式ネットストアにて購入が可能です。


公式ネットストアでの販売価格は税込110円(執筆時点)。包丁の切れ味に悩んでいる人は、ぜひ一度試してみてください。

包丁研ぎ器を使う頻度は?

包丁研ぎ器を使う頻度は?

包丁研ぎ器は週に1~2回を目安に使用すると、包丁の切れ味を維持したまま気持ちよく使えます。ただし包丁研ぎ器ばかり使っていると、刃に傷がつく可能性も。月に1~2回は、砥石での手入れも行うのがおすすめです。


包丁研ぎ器や砥石を使っても切れ味が復活しないときには、包丁の買い替えも検討しましょう。

切れ味も使い勝手も重視したい人は、こちらもチェック

最後に、ほかの魅力的な商品をご紹介します。


使いやすさにこだわるなら、ティファールのingenioコンパクトシャープナーがおすすめです。実際に使用したところ、包丁の重みだけでスムーズに研げました。3つの研ぎ口には包丁を入れる順番が記載されており、手順に迷いません。研磨性も高く、気持ちよいほど切れ味が復活しますよ。


ツヴィリングJ.A.ヘンケルスの包丁研ぎ器は、使用時の安定感に優れています。持ち手は丸みがあって握りやすく、底面の4か所は滑り止めつき。しっかりと固定して使えるため、ケガの心配も少ないでしょう。研いだ包丁ではトマトの皮にもスムーズに切り込めたため、研磨性も申し分ありません。

グループセブジャパン
T-fal ingenioコンパクトシャープナーK26105

おすすめスコア
4.26
包丁が切れるようになるか
4.05
研ぎやすさ
4.40
不快音のなさ
4.50
収納のしやすさ
4.84
コンパクトシャープナー 1
コンパクトシャープナー 2
コンパクトシャープナー 3
コンパクトシャープナー 4
コンパクトシャープナー 5
コンパクトシャープナー 6
最安価格
1,546円
中価格
タイムセール
最安価格
1,546円
中価格
滑り止め付き
重量146g
対応包丁の形状
両刃
対応包丁の素材
ステンレス、鋼
包丁以外に使用できるもの
研ぎ分け段階
3段階
砥石素材セラミック、ダイヤモンド
水研ぎ式
21cm(収納時:12.4cm)
奥行4.6cm
高さ5.2cm
全部見る
コンパクトシャープナー

ティファール インジニオコンパクトシャープナー K26105をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

ツヴィリングJ.A.ヘンケルス
Henckels包丁研ぎ器

おすすめスコア
4.40
包丁が切れるようになるか
4.50
研ぎやすさ
4.40
不快音のなさ
4.00
収納のしやすさ
4.34
最安価格
1,870円
中価格
滑り止め付き
重量97g
対応包丁の形状
両刃
対応包丁の素材
ステンレス
包丁以外に使用できるもの
研ぎ分け段階
1段階

良い

    • 持ち手が湾曲した形状で、押さえる手にフィットしやすい
    • 研いでいる最中に研ぎ器が動かず、安定して研ぎやすい
    • 研いだあとは、新品の包丁よりも切れ味がよくなった

気になる

    • 研いでいる最中はギーギーという金属音が発生する
砥石素材セラミック、特殊スチール
水研ぎ式
17cm
奥行5.5cm
高さ7cm
全部見る
包丁研ぎ器

ヘンケルス 包丁研ぎ器 11299-004をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
参考になりましたか?

この商品が出てくる記事

包丁研ぎ器・シャープナー

26商品

徹底比較

人気
包丁研ぎ器関連のおすすめ人気ランキング

人気
包丁研ぎ器関連の商品レビュー

新着
包丁研ぎ器関連の商品レビュー

人気
キッチン用品関連のfavlist

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.