数秒で切れ味が復活すると謳う包丁研ぎ器、Laundly 包丁研ぎシャープナー。インターネット上では「捨てる予定の包丁も切れるようになった」と評判です。一方で、「使い方がわからない」といった口コミもあり、購入を迷っている人もいるのではないでしょうか?
そこで今回は、Laundly 包丁研ぎシャープナーを含む包丁研ぎ器全39商品を実際に使ってみて、研磨性の高さ・使い勝手・収納のしやすさを比較してレビューしました。購入を検討中の人はぜひ参考にしてみてくださいね!
製菓・コーヒーの専門学校卒業後、スペシャルティコーヒー専門店にてバリスタとして7年間勤務。店舗ではハンドドリップやラテアートの講師も務め、味や香りへの繊細な感覚を磨く。マイベスト入社後はカフェで勤務していたこれまでの経験を活かし、コーヒー器具をはじめ、調理器具やキッチン雑貨、食品・ドリンク、ギフトアイテムなど、食まわり全般の商材の比較検証を担当。「ユーザーの立場に立って考える」をモットーに、日々の業務に取り組んでいる。また、焙煎士・バリスタとして現在も現場に立ち、実体験に基づいたリアルなレビューを届けている。
すべての検証は
マイベストが行っています
Laundlyのダイヤモンド包丁研ぎ器は、サッと研ぐだけで切れ味が復活する包丁研ぎ器をお探しの人におすすめです。摩耗させた包丁を実際に商品で研いだところ、研磨後はトマトにスッと刃が入りました。比較した商品には皮がうまく切れず中身がつぶれるものもあったのに対し、まっすぐ均一に刃が入るほどの研磨性があります。
3段階で研ぎ分けができるのがポイント。研ぎ口に「荒研ぎ」「仕上げ研ぎ」といった記載がなく、口コミで指摘されていたように初見ではわかりにくいものの、説明書を読めばすぐに慣れるでしょう。比較した研ぎ棒タイプとは異なり、本体の裏面全体と持ち手の両方に滑り止めがあるため、研磨中の安定感にも優れています。
使用後は、研ぎ口を取り外して水洗いが可能です。比較した商品には水洗いができず、本体を逆さにして研磨時に出るカスを落とすものもありましたが、本体丸ごと洗えて衛生的に保ちやすいでしょう。本体は幅21.0×奥行き5.0×高さ6.5cmとやや大きめながら、引き出しには収納できるサイズ感でした。
大きな欠点はなく、「捨てる予定の包丁も切れるようになった」との口コミにも納得できる研磨性を備えた一品です。研ぎ分けできる商品をお探しの人は、候補としてみてくださいね。研ぎ口の順番を忘れてしまいそう…と気になる人は、ほかの商品も検討してはいかがでしょうか。
そもそも包丁研ぎ器とは、刃先を荒らすことにより一時的に包丁の切れ味をよくするグッズです。刃全体を研ぐ砥石と比べると切れ味は持続しにくいものの、使い方が簡単で誰でも使いやすいですよ。
今回ご紹介する包丁研ぎシャープナーは、福井県を拠点とする生活雑貨を取り扱うネット通販専門店のLaundlyから発売された商品。包丁研ぎ器をはじめヘアブラシやイヤホンなども扱い、Yahoo!ショッピングでは優良ストアにも選ばれています。
最大の特徴は、3段階で研ぎ分けできること。持ち手側から荒砥ぎ・細研ぎ・仕上げ研磨と並んでおり、順番に差し込んで引くだけで包丁研ぎが完了します。
砥石の材質は、ダイヤモンド・タングステン・航空セラミックスです。研磨による刃の摩耗を軽減できるように工夫してあります。三徳包丁や牛刀・ペティナイフなど多くのものに対応していますが、パン切り包丁・波型包丁・片刃包丁は研げないのでご注意ください。
カラーは、マッドブラックとブラックレッドの2色。どちらもシックで悪目立ちしないデザインです。
サイズは幅21.0×奥行き5.0×高さ6.5 cm、重量も155g。台所用品入れにすっきりと収まる形状と謳われており、手にもフィットしやすいコンパクトさを売りにしています。
今回は、Laundly 包丁研ぎシャープナーを含む包丁研ぎ器全39商品を実際に用意して、比較検証レビューを行いました。
具体的な検証内容は以下のとおりです。
まずは、研磨性の高さの検証です。
100円ショップで購入した包丁を、プラスチック製のまな板に3,000回切りつけて摩耗させます。その後各商品を使って包丁を研ぎ、トマトを切ってみてどれほど切れ味が戻ったかチェックしました。なお説明書に研ぐ回数が記載されていない場合は、7回に統一して検証しています。
研磨性は非常に優れていました。摩耗させた包丁を商品で研いだ後は、トマトを軽い力でカットできるほど切れ味が復活。比較した商品にはトマトの皮に刃が入らず、中身が潰れてしまうものもあったのに対し、まっすぐ均一に切れました。
「捨てる予定の包丁も切れるようになった」との口コミがあるのにも頷けます。
続いて、使い勝手の検証です。
実際に包丁を研いだ際に本体の安定性が高いか、研ぎ方がわかりやすいかを評価しました。
本体裏と持ち手の表面に滑り止めがあり、使用中は安定感がありました。比較した据え置き型の多くは滑り止めつきでしたが、なかには効果を発揮できずガタつきが気ににあるものも。対してこちらは、滑ることなく安定した研磨が可能です。
本体重量は155gと軽量ながら、しっかりと握って研げるぶん安心感がありますよ。
お手入れは、研磨部を取り外して水洗いするだけと簡単です。比較した商品には逆さにしてゴミを落とすだけのものもあったのに対し、丸洗いできて衛生的に保ちやすいでしょう。
研ぎ器のタイプは、刃の左右両側から研ぐロール式。パン切り包丁・波型包丁・片刃包丁には使えませんが、ステンレスや鋼素材の両刃であれば研げます。ただし、セラミック製の包丁は仕上げ研磨のみで使用するようにしましょう。
惜しかったのは、研ぎ口に研ぐ順番の表示がない点。荒砥ぎ・細研ぎ・仕上げ研磨の3段階で仕上げるタイプですが、説明書を見ないと順番がわかりません。比較した商品には直感的に使えるものもあったため、「使い方がわからない」との口コミにも頷けます。
最後は、収納のしやすさの検証です。サイズの大きさや収納しやすくなる工夫の有無などをチェックしました。
本体サイズは、幅21.0×奥行き5.0×高さ6.5cm。比較した商品には手のひらに収まるほどコンパクトなものもありましたが、引き出しに収納するのに困らない大きさでした。キャンプなどのアウトドアに持って行くのでなければ、不便に感じることはないでしょう。
Laundly 包丁研ぎシャープナーは、楽天市場・Yahoo!ショッピングの公式ショップで販売されています。時期によって値段が異なる場合があるので、セールなどの情報もチェックするとよいでしょう。
なお、初期不良やイメージと異なる…といった場合でも、購入から30日間は保証で交換・返品に対応してもらえますよ。
包丁を研ぐ頻度は、週1~2回程度が目安です。ただし、包丁研ぎ器だけだと刃先が傷む場合があるため、月1回は砥石で研ぐのがよいでしょう。それでも切れ味が復活しないときは、包丁の買い替えを検討してくださいね。
最後に、使い方がわかりやすかった商品をご紹介します。
T-fal ingenio コンパクトシャープナーは、包丁の重みだけで簡単に研げる商品。研ぎ口が3つあるタイプですが、順番がわかりやすいと好評でした。研磨性も高く、商品使用後はトマトを1~2mmの薄さにカットできるほど切れ味が復活。使用後はカバーができ、周囲に削りカスがこぼれにくいですよ。
ツヴィリングJ.A.ヘンケルス Henckels 包丁研ぎ器は、研ぎ口が1つだけのシンプルな設計。直感的に使い方がわかります。研磨後の切れ味もよく、使用後はトマトを楽に切り込めました。持ち手は丸みを帯びていてフィット感も良好。ステンレス包丁専用ですが、手軽さで選びたい人にぴったりですよ。
重量 | 146g |
---|---|
滑り止め付き |
幅 | 21cm(収納時:12.4cm) |
---|---|
奥行 | 4.6cm |
高さ | 5.2cm |
砥石素材 | セラミック、ダイヤモンド |
水研ぎ式 |
ティファール インジニオコンパクトシャープナー K26105をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
重量 | 97g |
---|---|
滑り止め付き |
良い
気になる
幅 | 17cm |
---|---|
奥行 | 5.5cm |
高さ | 7cm |
砥石素材 | セラミック、特殊スチール |
水研ぎ式 |
ヘンケルス 包丁研ぎ器 11299-004をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。