マイベスト
ゲーミングマウスおすすめ商品比較サービス
マイベスト
ゲーミングマウスおすすめ商品比較サービス
  • Logicool ゲーミングマウス G600tを徹底レビュー!実際に使ってわかったメリット・デメリットは? 1
  • Logicool ゲーミングマウス G600tを徹底レビュー!実際に使ってわかったメリット・デメリットは? 2
  • Logicool ゲーミングマウス G600tを徹底レビュー!実際に使ってわかったメリット・デメリットは? 3
  • Logicool ゲーミングマウス G600tを徹底レビュー!実際に使ってわかったメリット・デメリットは? 4
  • Logicool ゲーミングマウス G600tを徹底レビュー!実際に使ってわかったメリット・デメリットは? 5

Logicool ゲーミングマウス G600tを徹底レビュー!実際に使ってわかったメリット・デメリットは?

計20個のボタンが搭載された、Logicool ゲーミングマウス G600t。インターネット上では「ボタンが多く、ほぼ右手のみでアクションを完結できる」と評判です。しかし「かなり重く、長時間使用すると少し疲れる」などの口コミも存在するため、購入を迷っている人もいるのではないでしょうか?


今回はその実力を確かめるため、以下の4つの観点で検証した結果をふまえたレビューをご紹介します。


  • マウスの使いやすさ
  • エイムのしやすさ
  • クリック・ボタンの押しやすさ
  • カスタマイズ性の高さ

さらに、各メーカーの新商品や売れ筋上位など人気のゲーミングマウスとも比較。検証したからこそわかった、本当のメリット・デメリットを詳しく解説していきます。ポイントや送料を考慮した価格比較も行いましたので、ゲーミングマウス選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。

2025年06月02日更新
八幡康平
ガイド
マイベスト 家電/カーバイク用品担当
八幡康平

新卒でPC周辺機器・スマホアクセサリー・カーアクセサリーを取り扱うメーカーに入社。法人営業・広報を担当し、商品開発にも携わる。2023年2月にマイベストに入社し、モバイルバッテリーやビデオカメラなどガジェットやカメラの比較・コンテンツ制作を経験。現在では、家電・カーバイク用品など幅広いジャンルのコンテンツ制作に携わる。「専門性をもとにした調査・検証を通じ、一人ひとりに合った選択肢を分かりやすく提案すること」を心がけて、コンテンツ制作を行っている。

八幡康平のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設

目次

【結論】大きく重い多ボタンマウスで用途・持ち方が限られる。MMO・MOBA・動画編集用としてはよい

ロジクール
MMOゲーミングマウス G600t

8,800円

MMOゲーミングマウス G600t

おすすめスコア

3.64
22位 / 23商品中
  • マウスの使いやすさ

    3.34
  • |
  • エイムのしやすさ

    3.63
  • |
  • クリック・ボタンの押しやすさ

    3.70
  • |
  • カスタマイズ性の高さ

    4.25
接続方式有線
重量133g

良い

    • 計20個のプログラム可能ボタンを装備
    • 専用ソフトでDPIを50単位で設定可能

気になる

    • 重くて大きいためFPSには不向き
    • ホイールクリックが重い
    • サイドボタンが多すぎて押し間違いやすい
Logicool ゲーミングマウス G600tは、多ボタンマウスで複数のショートカットを割り当てられるのは魅力ですが、取り回しには欠けます。重量は133gと、比較した軽量タイプの2倍以上。サイズも大きいため、持ち方はかぶせ持ちに限られるでしょう。「かなり重く、長時間使用すると少し疲れる」との口コミを払拭することはできませんでした。

有線タイプで、実際に使用したモニターからは「ケーブルが引っかかる」という指摘もあがっています。加えて、エイムのしやすさもいまひとつです。比較した無線タイプの軽量な商品に比べて、マウスを大きく振る操作や細かなフリックがしにくく、モニターからも「コントロールしづらい」といった声が多数あがりました。


クリック感は軽めで「押した感が控えめ」「誤操作しそう」といった懸念の声も。また、サイドボタンやホイールについても「ボタンが密集していて押しにくい」「ホイールが小さい」と指摘されました。サイドボタンの形状は誤押下しにくいよう工夫されていますが、使いこなすには慣れを要するでしょう。


一方、計20個のボタンへの機能を割り当てられるのは魅力。「ボタンが多く、ほぼ右手のみでアクションを完結できる」との口コミにも頷けます。MMOゲームや編集作業の効率化を図りたい人にはよい候補となるでしょう。


マウスのカスタマイズ性は高く、DPIは本体表側のボタンで200~8,200dpiまで、50刻みで切り替え可能。ポーリングレートは1,000Hzとなめらかなカーソル操作が行えるのも利点です。とはいえ、比較した上位商品にはより軽量でエイムしやすいものもあるので、FPS・TPSゲームをメインで楽しみたい人はぜひチェックしてみてくださいね!

mybestが選ぶおすすめはこちら!各検証No.1アイテムをご紹介

実際にLogicool ゲーミングマウス G600tと比較検証を行った商品のなかで、総合評価1位を獲得したベストバイのゲーミングマウスと、各検証でNo.1を獲得した商品をピックアップしました!

Logicool ゲーミングマウス G600tの購入を迷っている人はぜひチェックして、自分にとってのベストバイアイテムを見つけてみてくださいね!
ベストバイ ゲーミングマウス
マウスの使いやすさ No.1

Razer

Razer ViperV3 Pro
4.80
(1/23商品)
V3 Pro

万人におすすめできる高性能モデル。快適にゲームを楽しめる

マウスの使いやすさ No.1
エイムのしやすさ No.1

ロジクール

logicool GPRO X SUPERLIGHT 2 DEX
4.70
(2/23商品)
PRO X SUPERLIGHT 2 DEX

エルゴノミクス形状で握りやすく、かぶせ持ちにおすすめ

クリック・ボタンの押しやすさ No.1

LAMZU

Maya 4K Compatible
4.65
(3/23商品)
Maya 4K Compatible

FPSゲームにおすすめ。小型かつ軽量で軽快に振れる

マウスの使いやすさ No.1

ASUS

ROGROG HARPE ACE MINI
4.60
(4/23商品)
ROG HARPE ACE MINI

軽量・コンパクト!手に馴染みやすく長時間の使用も疲れにくい

カスタマイズ性の高さ No.1

Razer

Razer DeathAdder V3 Pro
4.56
(5/23商品)
V3 Pro

手が大きい人に!大きめサイズで手にフィットしやすい

Logicool ゲーミングマウス G600tとは?

Logicool ゲーミングマウス G600tとは?
手掛けたのは、ゲームプレイの新境地を切り拓くことに力を注ぐゲーミングギアブランドのLogicool。勝つことにこだわったPROシリーズや高性能なASTROシリーズなどを展開し、ゲーミングキーボードやヘッドセットなどを多数ラインナップしています。


なかでも今回ご紹介するゲーミングマウス G600tは、2012年に販売を開始したG600から改良を重ねたアイテムです。重量は133g・サイズは高さ118×幅75×奥行き41mmで、手に自然とフィットするよう起伏のある形状にデザインされています。


ホイールはスクロール・チルト・クリック操作が可能。計20個のボタンを搭載しており、親指だけで12個のサイドボタンを操作できるのが特徴です。オプションのソフトウェア「Logicool G HUB」から、各ゲームのボタンやトラッキング設定を変更できます


  1. サイズ|高さ118×幅75×奥行き41mm
  2. 重量|133g
  3. コードの長さ|2.1m
  4. 解像度|200~8,200dpi
  5. ポーリングレート|1,000Hz
  6. 付属品|取扱説明書・保証規定・保証規定

検証してわかったメリット・デメリットをもとに向いている人を詳しく解説!

検証してわかったメリット・デメリットをもとに向いている人を詳しく解説!
今回はLogicool ゲーミングマウス G600tを含む、人気のゲーミングマウスを実際に用意して、比較検証レビューを行いました。

具体的な検証内容は以下のとおりです。
  1. マウスの使いやすさ
  2. エイムのしやすさ
  3. クリック・ボタンの押しやすさ
  4. カスタマイズ性の高さ

Logicool ゲーミングマウス G600tのよい点は3つ!

Logicool ゲーミングマウス G600tのよい点は3つ!
人気のゲーミングマウスを比較検証したところ、Logicool ゲーミングマウス G600tには3つのよい点がありました。1つずつ解説していくので、購入を検討している人はぜひチェックしてみてください。

計20個のボタンを搭載。MMOゲーム・編集作業などにぴったり

計20個のボタンを搭載。MMOゲーム・編集作業などにぴったり
本商品の特徴は計20個のボタンを搭載している点。比較した商品にはボタンが5〜6個のものもあるなか、専用のソフトウェアLogicool G HUBを使えば、多ボタンへの機能割り当てといった細かなカスタマイズが可能です。「ボタンが多く、ほぼ右手のみでアクションを完結できる」との口コミがあるのにも頷けます。

なかでも、12個のサムボタンは傾斜や押下圧などがそれぞれ異なり、誤操作を防ぐ設計です。実際に使用したモニターからも「サイドボタンの形状がすべての段で違うので、指先を動かすだけで押せる」とプラスの意見があがりました。


スキルが多いゲームをプレイする人や、複数のショートカットキーで効率化を図りたい人にぴったりです。また、イルミネーションのカラーは約1,600万色と豊富で、パターンも点滅や連打循環点灯などから選べます

山口康弘
ホビーチームマネージャー/ゲーム芸人ヤマグチクエスト
山口康弘

FF14のスキルやアイテムだけでなく、マクロなどをキーに設定できるホットバー機能もマウスに割り当てれます

マウスの動きを細かくカスタマイズできる。繊細な操作も可能!

マウスの動きを細かくカスタマイズできる。繊細な操作も可能!
マウスのカスタマイズ性も良好。DPIは50刻みで200~8,200dpiまで設定でき、ポーリングレートも最大1,000Hzと高いため、素早くマウスを動かしてもなめらかに反映できます。

比較したなかにはDPIの変更が専用ソフトからしか行えないものもありましたが、専用ソフト・本体表側のボタンのどちらからでも行えるため、マウス使用中でも気軽に切り替えられて便利です。

大きく重い有線タイプ。かぶせ持ち派におすすめ

大きく重い有線タイプ。かぶせ持ち派におすすめ
サイズは幅75×奥行き41×高さ118mmと大きく、手のひらや指全体でがっしりとホールドできる形状です。重量も133gと重めなため、かぶせ持ちで使用する際に安定感があります

比較したなかには小型でフィット感に欠けるものもあったのに対し、こちらはモニターからも「握りやすい」「手を自然に握ったときにフィットする形」と好意的な意見があがりました。手が大きい人や高いフィット感による疲れにくさを重視する人にはよい候補となるでしょう。


コードを挿せばすぐに使える有線タイプなので、バッテリー切れを心配しなくてよいのもメリットです。

Logicool ゲーミングマウス G600tの気になった点は3つ!

Logicool ゲーミングマウス G600tの気になった点は3つ!
Logicool ゲーミングマウス G600tにはたくさんのメリットがある反面、気になった点も3つありました。購入を考えている人は、しっかりリサーチしておきましょう。

大きいうえにケーブルつき。取り回しはいまひとつ

大きいうえにケーブルつき。取り回しはいまひとつ
有線タイプでケーブルがついており、取り回しのよさはいまひとつ。FPSゲームで使用したモニターからは「ケーブルはあまり気にならない」とプラスの声がある一方、「いろいろなところに引っかかる」という指摘も寄せられました。

また、重量133gと重いのも気になるところ。比較した60g前後と軽量な無線タイプに比べると、繊細なマウス操作はしにくい傾向があります。大きいぶんつまみ持ちもしにくいため、口コミで指摘されていたとおり長時間のプレイでは疲れが出るかもしれません。

マウスを大きく振るFPS・TPSゲームには不向き

マウスを大きく振るFPS・TPSゲームには不向き

FPS・TPSゲームには不向きです。実際に普段からマウスでプレイするPCゲーマーに試してもらったところ、モニターの大半が「重くてマウスを振りにくく、細かいフリックもしづらい」と回答しています。


ボタンが多いぶん握り込みにくく、細かな操作がしづらい傾向もありました。比較したボタンが少ないタイプはしっかり握り込んで細かなエイムがしやすかったのに対し、「握り込んだときにフィットしにくく、細かな操作が困難」「ボタンが多くて持て余す」との声もあがっています。


モニターのなかには「思いどおりのところで止まれ、滑りやすいからFPSのエイムも問題ない」「ずっしりしている分バランスよく移動しやすい」と好印象を抱いた人もいましたが、少数派です。FPS・TPSをメインにプレイする人は避けたほうがよいでしょう。


エイムのしやすさについてのモニターコメント
  1. 任意の場所に止まりやすい。それなりに滑りやすいため、FPSのエイムでも問題なく行える
  2. 重さや面積があるので、摩擦を感じる。細かいフリックもしづらかった
  3. とにかく大きくて重い。マウス自体は滑るがその止まりをコントロールできない
  4. 「つかむというよりは添えるような設計。サイドボタンの数も相まってホールド感がなく、細かい修正操作が困難」
  5. 「薬指を置ける形状なのは楽でよい。しかしサイドボタンが多いので親指を握り込むことができず、必然的にFPSではキーが余る」
コメントは一部抜粋

クリック・ホイールともに軽い力で操作できる反面、誤操作のリスクが高い

クリック・ホイールともに軽い力で操作できる反面、誤操作のリスクが高い
クリック感が軽く、反発力は控えめな点も気になります。PCゲーマーにゲームプレイ中のクリック・ボタンの押しやすさを確認してもらうと、「軽い力で押せて疲れにくい」とプラスの意見があがる一方、「押した感覚がないくらい軽く、誤爆しそう」と違和感を抱いた人も多くいました。

サイドボタンが多いうえに押し心地は硬く、やや力を入れる必要があります。ホイールはスルスル回りますが、モニターからは「ホイールが小さい」「ホイールが細くて、押すと指に食い込む」などの指摘があがっています。


比較した商品では押し心地が軽く、ほどよい反発がある商品ほど連打などがしやすい傾向がありました。本品は「慣れるまで時間がかかりそう」との声も寄せられており、好みが分かれやすい使用感といえるでしょう。


クリック・ボタンの押しやすさについてのモニターコメント
  1. 「押したという感覚がかなり少なく疲れにくい」
  2. 「クリック感がないくらい軽い。誤爆が多発しそう」
  3. 「サイドボタンは強く力を入れないと押し込めない。特に手前側のボタンは親指を立てて押すようなときには力をいれにくく、操作がしにくい」
  4. 「サイドはボタンが密集していて押しにくい。ボタンの押し心地も硬く、少し痛みがある」
  5. 「ホイールが小さく、尖っているので指を置いて回すのに苦労する」
コメントは一部抜粋

Logicool ゲーミングマウス G600tの詳細情報

ロジクール
MMOゲーミングマウス G600t

おすすめスコア
3.64
ゲーミングマウス22位/23商品
マウスの使いやすさ
3.34
エイムのしやすさ
3.63
クリック・ボタンの押しやすさ
3.70
カスタマイズ性の高さ
4.25
MMOゲーミングマウス G600t 1
MMOゲーミングマウス G600t 2
MMOゲーミングマウス G600t 3
MMOゲーミングマウス G600t 4
MMOゲーミングマウス G600t 5
MMOゲーミングマウス G600t 6
最安価格
8,800円
中価格
最安価格
8,800円
中価格
接続方式有線
重量133g
ボタンの数
20個
おすすめの持ち方
かぶせ持ち
DPI400・800・1600全対応
使用電池
エルゴノミクスデザイン
最大ポーリングレート.
1000Hz

良い

    • 計20個のプログラム可能ボタンを装備
    • 専用ソフトでDPIを50単位で設定可能

気になる

    • 重くて大きいためFPSには不向き
    • ホイールクリックが重い
    • サイドボタンが多すぎて押し間違いやすい
接続インターフェースUSB
バッテリー持ち時間
最大DPI8200dpi
DPI変更可能幅200~8,200dpi
ソフトウェア付き
ソールの別売りあり
7.5cm
奥行11.8cm
高さ4.1cm
全部見る

Logicool ゲーミングマウス G600tの価格比較

※ランキングは、購入時に取得できるポイントを考慮した実質価格で作成しています。

  1. 1

    8,712円

    (最安)

    販売価格:8,800円

    ポイント:88円相当

    送料無料

  2. 2

    9,018円

    (+306円)

    販売価格:9,100円

    ポイント:82円相当

    送料無料

  3. 3

    9,711円

    (+999円)

    販売価格:9,800円

    ポイント:89円相当

    送料無料

  4. 3

    9,711円

    (+999円)

    販売価格:9,800円

    ポイント:89円相当

    送料無料

  5. 5

    9,780円

    (+1,068円)

    販売価格:9,780円

    ポイント:0円相当

    送料無料

    PCあきんどデジタル館
    4.78

    (1,085件)

Logicool ゲーミングマウス G600tが向いていない人におすすめのゲーミングマウスは?

ここでは、Logicool ゲーミングマウス G600tのデメリットをカバーできる商品をご紹介します。購入を迷っている人は、ぜひチェックしてみてくださいね!

FPS・TPSなどいろいろなゲームを楽しみたいなら、Razer iper V3 Proをチェック

FPS・TPSなどいろいろなゲームを楽しみたいなら、Razer iper V3 Proをチェック
ストレスなくゲームを楽しみたいなら、Razer Viper V3 Proがおすすめです。55gと軽量なワイヤレスタイプ。左右対称のくびれがある形状で、実際に使用したモニターからは「どの持ち方でも操作しやすい」と好意的な意見が相次ぎました。細かなエイムもしやすいので、FPS・TPSに向いているでしょう。

クリック感も良好で、サイドボタン・ホイールも思いどおりに操作しやすいのもポイント。バッテリー持続時間は最大95時間と長いので、長時間ゲームを楽しめますよ。

つかみ持ちしたいなら、Lamzu Mayaがぴったり

つかみ持ちしたいなら、Lamzu Mayaがぴったり
Lamzu Maya は重量はわずか45gと、比較したなかではトップクラスの軽さを誇る商品。左右対称のくびれた形状でフィット感に優れ、小ぶりなサイズなのでつかみ持ちやつまみ持ちにぴったりです。

エイムのしやすさも十分。「軽快にマウスを振れる」と好印象を抱くモニターが多数いました。クリック感のよさや段階的に回せるホイールも相まって、スムーズな操作に期待できます。実際に試したモニターからは「連打しやすい」「疲れにくい」と好意的な声が聞かれました。


無線タイプで、バッテリーの最長持続時間は80時間と長めです。FPS・TPSゲームのレベルアップを図るなら、有力な候補となり得るでしょう。

Logicool ゲーミングマウス G600tはどこで買える?

Logicool ゲーミングマウス G600tはどこで買える?

Logicool ゲーミングマウス G600tは、公式オンラインショップで販売中。執筆時点の価格は税込10,010円(※公式サイト参照)、購入金額が税込2,000円を超える場合は全国送料無料になります。


ほかにも、楽天市場・Yahoo!ショッピング・Amazonなどの大手ECショップでも販売の確認が取れました。よく使うサイトがある人は、検索してみてはいかがでしょうか。

コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
参考になりましたか?

この商品が出てくる記事

ゲーミングマウス

23商品

徹底比較

人気
ゲーミングマウス関連のおすすめ人気ランキング

人気
ゲーミングマウス関連の商品レビュー

新着
ゲーミングマウス関連の商品レビュー

人気
パソコン・周辺機器関連のfavlist

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.