マイベスト
ゲーミングマウスおすすめ商品比較サービス
マイベスト
ゲーミングマウスおすすめ商品比較サービス
  • Razer Viper V3 Proの口コミ・評判は?実際に使ってメリット・デメリットを徹底レビュー! 1
  • Razer Viper V3 Proの口コミ・評判は?実際に使ってメリット・デメリットを徹底レビュー! 2
  • Razer Viper V3 Proの口コミ・評判は?実際に使ってメリット・デメリットを徹底レビュー! 3
  • Razer Viper V3 Proの口コミ・評判は?実際に使ってメリット・デメリットを徹底レビュー! 4
  • Razer Viper V3 Proの口コミ・評判は?実際に使ってメリット・デメリットを徹底レビュー! 5

Razer Viper V3 Proの口コミ・評判は?実際に使ってメリット・デメリットを徹底レビュー!

「スムーズなマウス運びを可能にする」と謳う軽量デザインのゲーミングマウス、Razer Viper V3 Pro。「バッテリー持ちがよい」「とにかく軽くて扱いやすい」などの口コミを見かけますが、実際のところ評判どおりなのか気になりますよね。


今回はその実力を確かめるため、以下の4つの観点で検証した結果をふまえたレビューをご紹介します。


  • マウスの使いやすさ
  • エイムのしやすさ
  • クリック・ボタンの押しやすさ
  • カスタマイズ性の高さ

さらに、各メーカーの新商品や売れ筋上位など人気のゲーミングマウスとも比較。検証したからこそわかった、本当のメリット・デメリットを詳しく解説していきます。ポイントや送料を考慮した価格比較も行いましたので、ゲーミングマウス選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。

2025年06月02日更新
八幡康平
ガイド
元ガジェットメーカー営業/マイベスト 家電・カーバイク用品担当
八幡康平

新卒でPC周辺機器・スマホアクセサリー・カーアクセサリーを取り扱うメーカーに入社。法人営業・広報を担当し、商品開発にも携わる。2023年2月にマイベストに入社し、モバイルバッテリーやビデオカメラなどガジェットやカメラの比較・コンテンツ制作を経験。現在では、家電・カーバイク用品など幅広いジャンルのコンテンツ制作に携わる。「専門性をもとにした調査・検証を通じ、一人ひとりに合った選択肢を分かりやすく提案すること」を心がけて、コンテンツ制作を行っている。

八幡康平のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設

目次

【結論】軽くて高性能なマウスがほしい人に。細かい操作もなめらかにでき、長時間プレイも可能

ベストバイ ゲーミングマウス
マウスの使いやすさ No.1
カスタマイズ性の高さ No.1

Razer
Razer ViperV3 Pro

2024/04/26 発売

24,710円

V3 Pro

おすすめスコア

4.80
1位 / 23商品中
  • マウスの使いやすさ

    5.00
  • |
  • エイムのしやすさ

    4.58
  • |
  • クリック・ボタンの押しやすさ

    4.67
  • |
  • カスタマイズ性の高さ

    5.00
接続方式無線
重量55g

良い

    • 重量55gと軽量な無線タイプでマウスを振ることが多いゲームでも使いやすい
    • バッテリー持続時間は最大95時間と、長時間軽快に使える
    • 掴みやすくクリック感も良好で使いやすい

気になる

  • 特になし

Razer Viper V3 Proは、快適にゲームをプレイしたいすべての人におすすめです。重量が55gと軽く、なめらかに操作できるのが持ち味。比較したなかでも重量が60gを下回る商品はマウスを楽に振りやすい傾向があり、本品も同様でした。軽いぶん若干の滑りやすさはありますが、商品を使ったゲーマーから「使いやすかった」「動かしたいときに動かしたい量動かせた」と好評です。


カスタマイズ性の高さも見逃せません。比較した過半数の商品はポーリングレートの設定が2,000Hzまでだったなか、本品は最大8,000Hzまで設定でき、より好みに合わせた調整が可能。DPIも専用ソフトか裏のボタンで細かく設定できます。ほかのマウスのDPI設定を引き継げる感度マッチャー機能も搭載しているうえ、「バッテリー持ちがよい」との口コミどおり、1回の充電で最大95時間と長く使えるのもポイントです。


左右対称に近い形状でくびれもあり、あらゆる持ち方に対応できるのも魅力。平たいフォルムが手にフィットして表面が滑る感じもなかったため、マイクロフリックといった瞬間的な細かい操作も感覚的に行えるでしょう。ゲーマーからも「瞬発的な操作が感覚的にできた」と好評で、繊細な操作が求められるFPSをプレイする人にもうってつけです。


ほどよいクリック感も強み。軽く押せつつも適度に押しごたえがあります。ゲーマーからも「反発がちょうどよい」「ストレスなく押せる」との声があがり、全体的に好評でした。サイドボタンも位置・大きさともにほどよく、ゲーム中でもサッと操作可能。ホイールも適度なゴリゴリ感があり、誤操作しにくい点がメリットです。


「とにかく軽くて扱いやすい」との口コミや、「スムーズなマウス運びを可能にする」との謳い文句にも納得の優れた操作性に期待できる本品。価格は26,480円(※2024年9月時点、公式サイト参照)と比較したなかではやや高めですが、カスタマイズ機能も充実し、初心者から上級者までの幅広い人におすすめできます。ゲーミングマウスに迷っている人は、ぜひチェックしてみてください。

Razer Viper V3 Proとは?

Razer Viper V3 Proとは?

今回ご紹介するRazer Viper V3 Proは、高性能なゲーミングPCや周辺機器を数多く世に送り出すRazerが、2024年4月に発売したゲーミングマウス。世界トップクラスのプロeスポーツプレーヤーからのフィードバックを取り入れて開発された商品で、こだわり抜かれたボタン配置や形状、55gと軽量のデザインが売りです。


第2世代 Razer Focus Pro 35K オプティカルセンサーを搭載しており、ただ精度が高いだけでなく、プレイスタイルにあわせて精度を調節できる機能が充実した仕組みも特徴。独自のRAZER HYPERPOLLING技術にも対応し、応答性の向上に配慮されている点もポイントです。


カラーは検証で使用したホワイトのほかに、ブラックも展開されています。

ブラックカラーの重量は54g(ケーブル、ドングルを除く)

Razer Viper V2 Proとの違いは?

Razer Viper V2 Proとの違いは?
出典:amazon.co.jp

Razer Viper V3 Proは、旧モデルであるRazer Viper V2 Proからサイズ・センサー・付属品に変更が加えられています


マウス本体のサイズはRazer Viper V2 Proが長さ126.5×幅66.2×高さ37.8mmなのに対し、Razer Viper V3 Proは長さ127.1×幅63.9×高さ39.9mm。幅が狭くなった代わりに厚みが増しているのが特徴で、重量も旧モデルより4gほど軽くなっています。


センサーの機能面は変わらないものの、Razer Viper V3 Proでは最大DPIが旧モデルから5,000アップし、より高い感度を実現。さらに、マウスが1秒間に何回PCにデータを送信するかを示すポーリングレートを最大8,000Hzに設定できるドングルが、Razer Viper V3 Proでは付属品として同梱されている点も大きな違いといえます。


Razer Viper V3 Pro付属品

  • 本体
  • Razer HyperPolling Wireless Dongle
  • USB Type-A to C ケーブル
  • グリップテープ
  • 重要な製品情報ガイド

検証してわかったメリット・デメリットをもとに向いている人を詳しく解説!

検証してわかったメリット・デメリットをもとに向いている人を詳しく解説!

検証のポイント

売れ筋のゲーミングマウス23商品をすべて集めて、徹底的に比較検証しました
  1. マウスの使いやすさ

    1
    マウスの使いやすさ

    マウスの使いやすさが優れた商品としてユーザーがとても満足できる基準を「マウスを振る動作がスムーズにできて、長時間のプレイでも疲れにくいうえ充電の手間も少ない商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

  2. エイムのしやすさ

    2
    エイムのしやすさ

    エイムのしやすさが優れた商品としてユーザーがとても満足できる基準を「普段からゲーミングマウスを使ってFPS・TPSをプレイしているモニターがよりエイムしやすいと評価した商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

  3. クリック・ボタンの押しやすさ

    3
    クリック・ボタンの押しやすさ

    クリックボタンの押しやすさが優れた商品としてユーザーがとても満足できる基準を「普段からゲーミングマウスを使ってFPS・TPSをプレイしているモニターがよりクリックボタンが押しやすいと評価した商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

  4. カスタマイズ性の高さ

    4
    カスタマイズ性の高さ

    カスタマイズ性の高さが優れた商品としてユーザーがとても満足できる基準を「自分に合った設定を探すことができDPIを簡単に変更可能な商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設

Razer Viper V3 Proのよい点は3つ!

Razer Viper V3 Proのよい点は3つ!
出典:razer.com

人気のゲーミングマウスを比較検証したところ、Razer Viper V3 Proには3つのよい点がありました。1つずつ解説していくので、購入を検討している人はぜひチェックしてみてください。

自分好みにカスタマイズが可能。長時間プレイしたい人にもぴったり

自分好みにカスタマイズが可能。長時間プレイしたい人にもぴったり

カスタマイズ性が高く、ポーリングレートやDPIを細かく設定可能。比較したほとんどの商品で2000Hz未満までしかポーリングレートを設定できなかったのに対し、本品は1000・2000・4000・8000Hzの4つを選択でき、よりなめらかな操作性を追求できます。


DPIは専用ソフトと裏側のボタンで変更可能。専用ソフトでは50単位で35000まで設定できたので、自分好みの感度にあわせやすいでしょう。さらに、ほかのマウスのDPI設定を引き継げる感度マッチャー機能も搭載。これまで使い慣れてきたマウスと変わらない操作感で使えます。


バッテリーの持ちが長く、長時間のゲームプレイに対応できるのもメリット。ポーリングレート1,000Hz設定で最大95時間・8000Hzでも17時間持続しました。「バッテリー持ちがよい」という口コミが出るのも不思議ではありません。


  1. 接続方法|無線2.4GHz
  2. ポーリングレート|最大8000Hz
  3. DPI|50単位で設定可能

軽量かつソールの滑りもよい。マウスパッドに引っかかる感じはなし

軽量かつソールの滑りもよい。マウスパッドに引っかかる感じはなし

重量はわずか55gと軽量で、長時間のゲームプレイでも疲れにくいのも大きな利点。比較したなかでも、重量が60g以下のマウスは楽に振りやすく、特にFPSゲームでの操作しやすい傾向がありました。本品も例外ではなく、「とにかく軽くて扱いやすい」との口コミにも納得がいきます。


純正のマウスソールは滑りがよく、マウスパッドに引っかかる感覚はなかったので、エイムのしやすさは申し分ありません。実際に商品を試したゲーマーのなかには「滑りすぎる」と指摘した人も。とはいえ、「動かしたいときに動かしたい量動かせ、ピタッと止められた」とのプラスの声もゲーマーから多数寄せられました。


エイムのしやすさについてのモニターコメント

  1. 「滑りやすすぎる感じはあるがマウスの重みがあるので止まってくれて使いやすかった」(20代男性)
  2. 「マウスはかなり軽めであり、また裏の素材が非常につるつるとした素材なのが特徴的」(20代男性)
  3. 「動かしたいときに動かしたい量動かせ、ピタッと止められた」(20代男性)
  4. 「かなり滑る、止まりにくいがマウスを振ってて抵抗を感じることがなくよい。止めるとき滑って行くほどではない」(20代男性)
  5. 「マウスの重量がかなり軽いため大きく動かすときなどはやりやすいが、軽すぎるため止めるところで滑りすぎるときがあった」(20代男性)
コメントは一部抜粋
八幡康平
元ガジェットメーカー営業/マイベスト 家電・カーバイク用品担当
八幡康平

マウスが軽量なため、人によっては滑りやすいと感じる場合も。気になるときは滑りにくい布製のマウスパッドと使うのがおすすめです。

手にフィットする形状。あらゆる持ち方に対応できる

手にフィットする形状。あらゆる持ち方に対応できる

左右対称に近い形でくびれもあり、あらゆる持ち方に対応できる形状も魅力です。比較したなかでも左右対称の商品は、利き手や持ち方に左右されず、誰でも使いやすい傾向があり、本品もやや大きめサイズながら持ちやすさは良好。ゲーマーからも「窮屈さや握りにくさを感じることはなかった」と好評でした。


平たい形状で手にフィットしやすい点もポイント。素材はつるっとしているものの、グリップテープをしなくても使用中に握りにくさはほとんど気になりませんでした。操作時に力をこめやすく、マイクロフリックといった瞬間的な細かい操作も感覚的に行えるでしょう。より繊細な操作が求められるFPSも快適にプレイできそうです。


握りやすさについてのモニターコメント

  1. 「かぶせ持ちしているとちょうど良く収まるくらいのサイズで操作しやすい。山も高すぎないので違和感なく持てる」(20代男性)
  2. 「エイムの立ち上がりが早くマイクロフリックなど瞬発的な操作が感覚的にできた」(20代男性)
  3. 「大きさはちょうど手にフィットしており、窮屈さや握りにくさを感じることはなかった」(20代男性)
  4. 「マウス自体大きめであるが、平たい形なのが特徴的。左右対称で持ちやすく、操作しながらもかなり手にフィットした」(20代男性)
  5. 「手にフィットし、左右対称ながら違和感はほぼなかった。力も入れやすく、マイクロフリックもしやすかった」(20代男性)
コメントは一部抜粋
八幡康平
元ガジェットメーカー営業/マイベスト 家電・カーバイク用品担当
八幡康平

持ち方を問いにくい形状ですが、かなり平たい形状で手首を浮かせてエイムしたい人には向いていないので注意しましょう。

クリックには適度な押しごたえがある。サイドボタンの位置も押しやすい

クリックには適度な押しごたえがある。サイドボタンの位置も押しやすい

クリック感は軽やかながらも適度な押しごたえがあります。比較したなかには、クリック感が重すぎたり軽すぎたりして好みがわかれるものもありましたが、本品はほどよいクリック感で、ゲーマーかも「反発がちょうどよい」「疲れにくい」と好印象でした。


クリックの押しやすさについてのモニターコメント

  1. 「反発がちょうどよく、軽すぎず重すぎないクリック感で好きだった」(20代男性)
  2. 「とても軽くクリックできるが、感触としてはある程度の固さがありつつ、それでいて抵抗や跳ね返りを感じることがなかった」(20代男性)
  3. 「初動は若干重さを感じるが薬指でもストレスなく押せるので疲れにくい」(20代男性)
  4. 「クリック感はかなり軽く、浅くしたに下がっていく感じなので、反応もしやすくかなり操作しやすい印象」(20代男性)
  5. 「どのゲームでも使いやすいレベルの硬さでとてもいいクリック感。跳ね返りが少しありセミオートなどの連射にも向いていると思う」(20代男性)
コメントは一部抜粋

サイドボタンは押しやすい位置にあって大きさもほどよく、ゲーム中にも使いやすいでしょう。ホイールの操作も軽さがありつつも適度なゴリゴリ感があります。実際にゲーマーからも「過度に回しすぎたりせずに使える」「安定して必要な操作のみが行える」と好評でした。意図した場所で止めやすく、ホイールでの武器チェンジもしやすいといえます。


サイドボタンの押しやすさについてのモニターコメント

  1. 「配置もマウスをかぶせ持ちした際に親指の来る位置に2つのボタンが近く配置されているので押しやすい」(20代男性)
  2. 「感触自体は固めだが、押してみると実際は軽くかなりするっと押せる。押したいと思ったときのみ簡単に押せるような固さと軽さを両立している」(20代男性)
  3. 「ソフトな感じでクリックしやすく、また押し間違えることもなく感覚的に操作しやすかった」(20代男性)
  4. 「サイドボタン自体が平らなのでどの持ち方でもアクセスしやすくストレスなく使用できる」(20代男性)
  5. 「まず位置と大きさが絶妙。押しやすい位置にあるし、押し心地も浅いのでスピーディかつ正確に操作できそう」(20代男性)
コメントは一部抜粋

Razer Viper V3 Proに気になった点はなし!

Razer Viper V3 Proに気になった点はなし!
出典:razer.com

デメリットはないのか確認したところ、とくに気になる点はありませんでした。マイベストが自信を持っておすすめできるゲーミングマウスなので、ぜひ購入を検討してみてください。

Razer Viper V3 Proの詳細情報

ベストバイ ゲーミングマウス
マウスの使いやすさ No.1
カスタマイズ性の高さ No.1

Razer
Razer ViperV3 Pro

2024/04/26 発売

おすすめスコア
4.80
ゲーミングマウス1位/23商品
マウスの使いやすさ
5.00
エイムのしやすさ
4.58
クリック・ボタンの押しやすさ
4.67
カスタマイズ性の高さ
5.00
V3 Pro 1
V3 Pro 2
V3 Pro 3
V3 Pro 4
V3 Pro 5
V3 Pro 6
最安価格
24,710円
高価格
ブラック
ホワイト
全部見る
ブラック
ホワイト
全部見る
最安価格
24,710円
高価格
ブラック
ホワイト
全部見る
ブラック
ホワイト
全部見る
接続方式無線
重量55g
ボタンの数
6個
おすすめの持ち方
つかみ持ち、かぶせ持ち、つまみ持ち
DPI400・800・1600全対応
使用電池
専用充電池
エルゴノミクスデザイン
最大ポーリングレート.
8000Hz

良い

    • 重量55gと軽量な無線タイプでマウスを振ることが多いゲームでも使いやすい
    • バッテリー持続時間は最大95時間と、長時間軽快に使える
    • 掴みやすくクリック感も良好で使いやすい

気になる

  • 特になし
接続インターフェース無線2.4GHz
バッテリー持ち時間1000 Hz:95時間/2000Hz:62時間/4000Hz:40時間/8000Hz:17時間
最大DPI35000dpi
DPI変更可能幅100~35,000dpi
ソフトウェア付き
ソールの別売りあり
6.39cm
奥行12.71cm
高さ3.99cm
全部見る

Razer Viper V3 Proの価格比較

※ランキングは、購入時に取得できるポイントを考慮した実質価格で作成しています。

  1. 1

    24,710円

    (最安)

    販売価格:24,710円

    ポイント:0円相当

    送料無料

    アキバ倉庫
    4.77

    (2,236件)

  2. 2

    24,800円

    (+90円)

    販売価格:24,800円

    ポイント:0円相当

    送料無料

  3. 2

    24,800円

    (+90円)

    販売価格:24,800円

    ポイント:0円相当

    送料無料

  4. 4

    25,390円

    (+680円)

    販売価格:25,390円

    ポイント:0円相当

    送料無料

  5. 5

    25,433円

    (+723円)

    販売価格:25,690円

    ポイント:257円相当

    送料無料

Razer Viper V3 Proが向いていない人におすすめのゲーミングマウスは?

ここでは、比較したなかでRazer Viper V3 Proにはない魅力を持ったおすすめの商品をご紹介します。

手が大きな人には、RazerのDeathAdder V3 Proがおすすめ

手が大きな人には、RazerのDeathAdder V3 Proがおすすめ

大きめなサイズのゲーミングマウスを求める人には、RazerのDeathAdder V3 Proがおすすめです。人間工学に基づいた設計のエルゴノミクスデザインを採用した本品。幅6.8×奥行12.8×高さ4.4cmと大ぶりながら、重量が65gほどとそこまで重くないのが特徴です。軽い力で動かしやすく、長時間使用していても疲れにくいといえます。


表面がマットな素材でできているのでホールド感があり、軽い力で握れるのも魅力。実際に使用したモニターからも、「かぶせ持ちで握っているとすっぽりと手に収まる感じ」「大きいサイズが手にフィットし握りやすい」と好評でした。


また、専用ソフトや裏側のボタンでDPIを50単位で変更可能。ポーリングレートは最大8,000Hzまで設定できるので、遅延の少ない滑らかな操作感を求める人にもおすすめできる商品です。

LamzuのMaya 4K Compatibleは、手へのおさまりがよいコンパクトサイズが魅力

LamzuのMaya 4K Compatibleは、手へのおさまりがよいコンパクトサイズが魅力

LamzuのMaya 4K Compatibleは、軽快に振れる小型のマウスを求める人におすすめ。サイズが幅6.2×奥行11.9×高さ3.8cmとコンパクトで、つかみ持ちやつまみ持ちがしやすいのが特徴です。重量も45gと比較したなかでトップクラスの軽さを誇ります。


マウスの滑りはなめらかで、止まるときの制御も簡単。実際に使用したゲーマーからも「細かな操作がしやすい」といった声があがりました。エイムのしやすさは申し分なかったため、FPSゲームをよくプレイする人にもおすすめできます。


クリック感が浅いうえに、反発力も控えめで連打しやすいのも利点。疲れにくい設計なうえ、バッテリーも最長80時間と長持ちなので、ゲームを長時間プレイする人はチェックしてみてください。

Razer Viper V3 Proはどこで買える?

Razer Viper V3 Proはどこで買える?

Razer Viper V3 Proは公式オンラインショップのほか、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどのECサイトで販売されています。価格は26,480円(※2024年9月時点・公式サイト参照)。公式サイトで購入した場合は、最長2年間の保証と14日間の無料返品が可能です。


また、一部の家電量販店でも購入できます。実物を見て購入を検討したい人は、最寄りの店舗で取り扱いがあるか確認してみてください。

コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
参考になりましたか?

この商品が出てくる記事

ゲーミングマウス

23商品

徹底比較

人気
ゲーミングマウス関連のおすすめ人気ランキング

人気
ゲーミングマウス関連の商品レビュー

新着
ゲーミングマウス関連の商品レビュー

人気
パソコン・周辺機器関連のfavlist

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.