マイベスト
自動車保険おすすめ商品比較サービス
マイベスト
自動車保険おすすめ商品比較サービス
【徹底解説】自動車保険は使用目的で保険料が変化する?

【徹底解説】自動車保険は使用目的で保険料が変化する?

自動車保険に加入するときには、車の使用目的を申告しなければなりません。複数の目的で使う場合など、どのように申告すべきか迷う方も多いでしょう。いざという時に補償を受けるためにも正しく申告することが大切です。


今回は、自動車保険における使用目的について詳しく解説していきます。使用目的により保険料も変わってくるので、正しい知識を身に着けておきましょう。
2024年02月29日更新
古田拓也
監修者
1級FP技能士/株式会社オコスモ 代表取締役CEO
古田拓也

法人向けの資産相談業務やグループ企業の経営管理、分散金融市場における資産運用事業を手がける。その他、大手のビジネス系メディア「マネー現代:講談社」「ITmediaビジネスオンライン」「四季報オンライン」等で執筆も行っている。 OKOSUMO(公式サイト):https://okosumo.com/ Twitter:https://twitter.com/full_tangent

古田拓也のプロフィール
…続きを読む
大島凱斗
ガイド
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。

大島凱斗のプロフィール
…続きを読む
本コンテンツは情報提供を目的としたものであり、特定の保険商品についての勧誘や契約の推奨を目的としたものではありません。弊社が内容について正確性を含め一切を保証するものではないため、個別商品については各保険会社にお問い合わせください。

目次

自動車保険おすすめ5選

セコム損保

セコム安心マイカー保険
セコム安心マイカー保険

事故対応は24時間。保険料も割安なダイレクト型の自動車保険

一括見積

楽天損保

ドライブアシスト
ドライブアシスト

楽天ポイントが活用できる。継続でもネット割引がある保険

イーデザイン損保

&e(アンディー)
&e(アンディー)

弁護士費用補償が自動付帯。保険料は平均より高い

損保ジャパン

THE クルマの保険
THE クルマの保険

事故連絡方法を豊富に選べる保険。保険料は割高な結果に

ソニー損保

ソニー損保の自動車保険
ソニー損保の自動車保険

くりこし割引で保険料が安くなる。事故対応は20時まで

自動車の使用目的は3つに分類される

自動車保険における車の使用目的は、大きく「日常・レジャー使用」「通勤・通学使用」「業務使用」の3つに大きく分類され、どれかを選ぶ形になります。

日常・レジャー使用

日常・レジャー使用
「日常・レジャー使用」には、買い物などの日常生活や趣味や旅行などのレジャーに自動車を使う場合が該当します。

仕事や通勤・通学で自動車を使う以外の、全目的をカバーする項目だと考えておけばいいでしょう。使用目的の中で、保険料が一番割引される項目となっています。

通勤・通学使用とは?

通勤・通学使用とは?

「通勤・通学使用」は、自動車を通勤や通学に使う場合に適用されます。「日常・レジャー使用」に通勤・通学が加わるというとらえ方になるので、普段の買い物やレジャーに車を使う場合も補償対象となります。

多くの保険会社では、「通勤・通学」を「月に15日以上の通勤・通学に使われること」と定義しています。通勤で自動車を使う場合でも、パート勤務などでそれほど頻繁に車を使うわけではないなどという場合は、「日常・レジャー」としての加入できる可能性があるので、保険会社に相談してみてください。

会社や学校の送迎に利用する場合も「通勤・通学」に当てはまりますが、直接の目的地とならない最寄り駅などへの送迎は、「日常・レジャー使用」の範囲内として申請できることも多いです。このような場合も保険会社に確認してみるといいでしょう。

業務使用とは?

業務使用とは?
「業務使用」には、仕事で自動車を使う場合が該当。例えば、自動車を使って新聞配達をする場合や、マイカーを使って取引先を訪問する場合などが考えられます。

「業務使用」の定義は、「年間を通じて月に15日以上の頻度で業務使用で使われる場合」とされるのが一般的です。正しく設定しておかないと、仕事中に遭ってしまった事故の補償が受けられなくなる可能性があるので注意しましょう。

なお、業務使用と聞くと「普段使いは補償されないのか?」と心配する人もいるようですが、3つの中で一番補償範囲が広く、「日常・レジャー」「通勤・通学」での使用も含まれています。保険料は他の使用目的と比べると割高になりますが、自動車を仕事も含むさまざまな場面で使う可能性がある人は、業務使用を選んでおくと間違いないでしょう。

使用目的による保険料の違い

使用目的による保険料の違い
車の使用目的によって保険料は変わります。その際の基本的な考え方は、使用頻度が多く運転時間が長い使用目的ほど事故の発生リスクが高いので、保険料を高くするというものです。

この考え方に基づいて、3つの目的の中で保険料が最も高いのは仕事で車を使用する「業務使用」で、「通勤・通学使用」がそれに続き、「日常・レジャー使用」が最も安くなります。

なお、保険料を安くするために虚偽の申告をするのは絶対にやめましょう。使用目的の申告は自動車保険加入の時の告知事項になっています。嘘の申告をすると事故の際に保険金が支払われない可能性があるので、実際の使用実態に合わせて正直に申告してくださいね。

使用目的が変わったときは必ず申告を

使用目的が変わったときは必ず申告を
自動車保険は、1年単位の契約であることが一般的。さまざまな理由で、保険期間中に使用目的が変わることもあるでしょう。

例えば、「新しく配達の仕事を始めることにした」「卒業により通学で車を使わなくなった」「転勤により通勤でマイカーを使うようになった」などのケースが考えられます。このように使用目的が変更になった場合は、保険会社に申告することが大切。変更手続き伴って保険料も再計算され、保険料が追徴または返還されます。

使用目的と事実が異なると、事故のときに補償が受けられなくなる可能性があるので、確実に補償を受けるためにも、きちんと変更手続きをしたうえで運転するようにしてくださいね。

自分にあった自動車保険を見つけてみましょう!

少しでも保険料を抑えるためにも、正しい知識を身につけることが大切です。自動車の使用目的にあった自動車保険を選ぶようにしましょう。


理解が深まったものの、実際にどの自動車保険に加入しようか迷っているという方も多いのではないでしょうか?

そこで、雑誌やネットで人気の自動車保険を徹底的に調査し、最もおすすめの自動車保険を決定しました。専門家の方に監修していただき、自動車保険の選び方についてもご紹介しています。ぜひ、参考にしてみてください。

自動車保険おすすめ5選

セコム損保

セコム安心マイカー保険
セコム安心マイカー保険

事故対応は24時間。保険料も割安なダイレクト型の自動車保険

楽天損保

ドライブアシスト
ドライブアシスト

楽天ポイントが活用できる。継続でもネット割引がある保険

イーデザイン損保

&e(アンディー)
&e(アンディー)

弁護士費用補償が自動付帯。保険料は平均より高い

損保ジャパン

THE クルマの保険
THE クルマの保険

事故連絡方法を豊富に選べる保険。保険料は割高な結果に

ソニー損保

ソニー損保の自動車保険
ソニー損保の自動車保険

くりこし割引で保険料が安くなる。事故対応は20時まで

本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
参考になりましたか?

人気
自動車保険関連のおすすめ人気ランキング

自動車保険

12商品

徹底比較

人気
自動車保険関連のお役立ちコンテンツ

新着
自動車保険関連のお役立ちコンテンツ

人気
保険関連のfavlist

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.