リターンの高さ(3年・5年・10年)や価格のブレにくさ(3年・5年・10年)、コロナショック時の耐久度が気になる大和アセットマネジメント iFree日経225インデックス。実際に利用しないとわからず、迷っている人もいるのではないでしょうか?
そこで今回は、実際に大和アセットマネジメント iFree日経225インデックスを徹底検証しました。日本株投資信託20サービスの中で比較してわかった大和アセットマネジメント iFree日経225インデックスの実力をレビューしていきます。日本株投資信託の選び方も紹介しているので、検討中の人はぜひ参考にしてみてくださいね!
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
すべての検証は
マイベストが行っています
集計したデータ、及びシミュレーションの結果は過去のものであり、運用成果を保証するものではありません。
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
目次
おすすめスコア
リターンの高さ(3年)
リターンの高さ(5年)
リターンの高さ(10年)
価格のブレにくさ(3年)
価格のブレにくさ(5年)
価格のブレにくさ(10年)
コロナショック時の耐久度
コロナ禍での下落率 | -27.01% |
---|
良い
気になる
「iFree 日経225インデックス」は、日本の株式市場の代表的指標である日経平均株価に連動するインデックスファンドです。ベンチマークの日経225は日本の主要な225銘柄で構成され、国内経済の動向を把握するための基準として広く利用されています。
実際に大和アセットマネジメント iFree日経225インデックスと比較検証を行ったサービスの中で、各検証項目でNo.1を獲得したものをピックアップしました。
大和アセットマネジメント iFree日経225インデックスよりも高い評価を獲得したサービスも!ぜひこちらも検討してみてくださいね。
野村アセットマネジメント
日本株投資信託の銘柄で迷ったらこれ。値動きの安定感が魅力
三菱UFJアセットマネジメント
価格変動の小ささが魅力。リターンの低さは気になる
三井住友DSアセットマネジメント
価格変動が小さく安定的。リターンの低さは気になる点
三菱UFJアセットマネジメント
価格変動リスクが小さく安定性あり。リターンは後一歩足りない
マイベストが検証してわかった大和アセットマネジメント iFree日経225インデックスの特徴は、ひとことでまとめると「過去10年間のリターンは高め。短中期の実績はいまいち」です。
実際、たくさんある日本株投資信託の中で、リターンの高さ(3年・5年・10年)や価格のブレにくさ(3年・5年・10年)、コロナショック時の耐久度はサービスによってどのくらい差があるのか気になりますよね。ここからは、大和アセットマネジメント iFree日経225インデックスを含む日本株投資信託の検証方法や、自分に合った日本株投資信託を選ぶためのポイント、検証で高評価を獲得したサービスを紹介していきます。
今回は、大和アセットマネジメント iFree日経225インデックスを含む日本株投資信託20サービスを実際に利用して、比較検証を行いました。
以下のコンテンツで行われた具体的な比較検証のポイントはこちらです。
検証①:リターンの高さ(3年・5年・10年)
検証②:価格のブレにくさ(3年・5年・10年)
検証③:コロナショック時の耐久度
コロナ禍での下落率 | -27.01% |
---|
良い
気になる
主な取扱金融機関 | SBI証券、楽天証券、イオン銀行、auカブコム証券、岡三オンライン証券、GMOクリック証券、大和証券、松井証券、マネックス証券、三菱UFJ銀行、東海東京証券、SMBC日興証券 |
---|---|
リターン(3年) | 15.88% |
リターン(5年) | 15.11% |
リターン(10年) | 11.31% |
標準偏差(3年) | 14.93% |
標準偏差(5年) | 15.31% |
標準偏差(10年) | 16.49% |
純資産総額 | 1,379.89億円 |
基準価額 | 31,287円 |
設定日 | 2016年9月8日 |
日本株投資信託の検証で上位を獲得したサービスをご紹介します。大和アセットマネジメント iFree日経225インデックス以外にも、ぜひ以下のおすすめサービスも検討してみてくださいね。
コロナ禍での下落率 | -26.28% |
---|
良い
気になる
主な取扱金融機関 | 野村證券 |
---|---|
リターン(3年) | 17.24% |
リターン(5年) | 18.55% |
リターン(10年) | 8.3% |
標準偏差(3年) | 10.65% |
標準偏差(5年) | 11.81% |
標準偏差(10年) | 14.48% |
純資産総額 | 2,163億円 |
基準価額 | 18,271円 |
設定日 | 2005年4月15日 |
コロナ禍での下落率 | -26.92% |
---|
良い
気になる
主な取扱金融機関 | 大和証券、SBI証券、楽天証券 |
---|---|
リターン(3年) | 30.88% |
リターン(5年) | 27.87% |
リターン(10年) | 8% |
標準偏差(3年) | 16.66% |
標準偏差(5年) | 15.98% |
標準偏差(10年) | 19.75% |
純資産総額 | 1,125.19億円 |
基準価額 | 10,031円 |
設定日 | 2006年5月30日 |
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
初心者が資産運用を始める前に理解しておきたいのが、投資信託と新NISAの違い。よく目にする言葉ではあるものの、投資信託と新NISAの違いがよくわからない、それぞれの特徴を知りたいなど、さまざまな疑問を感じている人も多いでしょう。本記事では、投資信託と新NISAの違いをわかりやすく解説します。そ...
投資信託
投資初心者から上級者まで幅広い層に人気のインデックスファンド。運用コストの安さや運用の手軽さも支持を集めているポイントです。しかし、配当金なしで儲かる方法や利回りなどがわからず、疑問を持っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、インデックスファンドの仕組みや種類、始め方やメリット・デ...
投資信託