新卒でPC周辺機器・スマホアクセサリー・カーアクセサリーを取り扱うメーカーに入社。法人営業・広報を担当し、商品開発にも携わる。2023年2月にマイベストに入社し、モバイルバッテリーやビデオカメラなどガジェットやカメラの比較・コンテンツ制作を経験。現在では、家電・カーバイク用品など幅広いジャンルのコンテンツ制作に携わる。「専門性をもとにした調査・検証を通じ、一人ひとりに合った選択肢を分かりやすく提案すること」ことを心がけて、コンテンツ制作を行っている。
すべての検証は
マイベストが行っています
目次
結論からいうと、ROG Spatha XはMMOやMOBA向けのマウスを探している人におすすめです。
ボタンの数は合計12個とかなり多く、ゲームでよく使うコマンドを設定しておけます。専用ソフトでは、マクロ機能・加速度・ライティングの設定が可能で、カスタマイズも楽しめます。DPIは100~19000まで100刻みで調節でき、4つの設定を保存可能。普段用・ゲーム用など目的に合わせて使い分けられます。
使用感については、ほどよい膨らみが手にフィットしたのが好印象。ボタンの押し心地やクリック感も軽快で、正確に操作できました。ただし「重くてFPSに不向き」との口コミがあったとおり、重量が168gとかなり重たいのがネック。俊敏な動きが必要なFPSゲームではやや使いにくいでしょう。
価格はECサイトで15,000円前後(執筆時点)。今回比較した商品のなかでは高めですが、機能やカスタマイズ性を考慮するとコスパは悪くありません。軽さを重視する人やもう少し予算を抑えたいと考えているなら、今回検証して高評価を獲得したゲーミングマウスもあわせてチェックしてみてください。
今回ご紹介するのは、ROG Spathaの後継機として2021年6月発売されたROG Spatha X。有線・無線の両方に対応したゲーミングマウスで、プログラム可能な12個のボタンを搭載しているのが大きな魅力です。コマンド操作が多いMMORPGやMOVAなどのゲームに大活躍するでしょう。
バッテリー持続時間は前モデルの倍以上に改善され、15分の充電でたっぷり使える急速充電にも対応。特別に調整された19000dpiの光学センサーを搭載しているのも特徴です。
無線接続には、遅延の少ない2.4GHzワイヤレス技術を採用。1秒間におけるパソコンとの通信回数を示すポーリングレートは1000Hzと優秀で、ゲーム内のコマンドを正確に追跡するなめらかな操作性が期待できます。
ワイヤレス接続時のバッテリー駆動時間は最大67時間と長く、15分の充電で最大12時間使える急速充電にも対応。バッテリー残量はライトの色で確認できるので、充電切れを気にせずゲームに没頭できますよ。USB Type-Cケーブルを接続すれば有線マウスとしても利用でき、充電しながらのプレイも可能です。
サイズは奥行137×幅89×高さ45mmと大きく、重さも168gと重量級。ゲーミングツールらしいメカニカルな見た目も魅力です。
親指側の6つのボタンには、メーカー独自のデザインがあしらわれています。バックライトはカラーとエフェクトをカスタマイズできるので、自分だけのマウスに仕上げられますよ。
「プッシュフィットスイッチソケット」も採用されており、スイッチの調整・交換も可能です。ドライバーがあれば、好みのスイッチにつけ替えたり、摩耗したものを新しくしたりすることができますよ。
また「DPIオンザスクロール」機能も注目ポイント。マウスホイールの手前に設置されたDPIボタンで、スクロール感度の調節・設定の保存・DPIレベルの切り替えを簡単に行えます。
Spatha Xは、ほどよい膨らみと角度で手にフィットしやすく、かぶせ持ちに向いています。ただしサイズは奥行137×幅89×高さ45mmと大きく、重量も168gとかなり重ため。「重くてFPSに不向き」との口コミがあったように、素早い操作が必要なFPS・TPSゲームでは使いにくいでしょう。
実際に使ったモニターからも、重すぎてスピーディーに動かせないといったコメントが多数あがっています。ただしフィット感がよく安定感もあるので、ゲームのジャンルによっては正確に操作できそうです。
<検証に参加したモニターの声>
コメントは一部抜粋
また、マウスのセンサー感度をチェックするため、ウレタンデスク・ガラス製デスク・木製テーブル・布面の4か所で使ってみると、環境を問わずスムーズに動かせました。
ただしマウスが重いためか、カーソルの移動に時間がかかるシーンも。ほかの商品と比べるとなめらかさを実感しにくいのが惜しいところです。
結論、クリックがとても軽快で、ホイールも引っ掛かりなく動かしやすいといえます。ボタンも上品な押し心地で、疲れにくいと感じました。ただしサイドボタンはやや複雑な形状のため、スムーズに使えるようになるには時間がかかりそうです。
<検証に参加したモニターの声>
コメントは一部抜粋
結論、ボタン数が豊富でマクロ設定もできるため、MMORPGやMOBAのようなコマンドを多用するゲームに重宝します。DPIや加速度の調整にも対応し、機能性はほかの商品と比べても優秀でした。専用ソフトも用意されており、好みの仕様にカスタマイズできますよ。
DPIは、100~19000dpiまで100刻みに調節可能。さらに4段階まで保存できるため、普段使いは400~800dpi、FPSゲームは400~1200dpiなど用途に合わせて使い分けられるのがメリットです。
ボタン数は、ホイール・左右クリック・サイドボタンの計12個とかなり豊富。1つのボタンに複数の操作を設定できるマクロ機能もあるので、コマンド入力が多いMMOなどのゲームではかなり優位に立てるでしょう。
ただしゲームによってマクロ機能は禁止されている場合もあるので、事前に確認するようにしてくださいね。
ボタンや照明のカスタマイズを行える、専用ソフトの「Armoury Crate」も注目したいポイントです。マクロ機能の設定やDPI調節はもちろん、マウスの加速度調整にも対応。ゲームプレイ中のハードウェア統計情報も確認可能で、自分の操作傾向を分析することができますよ。
設定画面は赤と黒を基調としたROGらしいデザインで、はじめてでも直感的に操作できるUIに仕上がっています。ソフトはこちらのページから無料でダウンロードできるので、購入したらぜひ活用してみてください。
ホイール・サイドボタン・ロゴ部分は、LEDライトを変更できるのも利点です。常に点灯しているスタイルはもちろん、フェードイン・点滅など以下のようなエフェクトが用意されていますよ。
さらに、5種類の設定を保存することも可能。自分好みのデザインをいくつか用意しておけば、ゲームがより一層盛り上がるでしょう。
<ライティングイフェクトの種類>
※ランキングは、購入時に取得できるポイントを考慮した実質価格で作成しています。
18,288円
(最安)
販売価格:18,473円
ポイント:185円相当
送料無料
21,116円
(+2,828円)
販売価格:21,116円
ポイント:0円相当
送料無料
4.67
(610件)
30,122円
(+11,834円)
販売価格:30,122円
ポイント:0円相当
送料無料
4.46
(562件)
RazerのViper V2 Proは、思いどおりに動かせる高機能な1台。かぶせ持ちに適したほどよいサイズながら重量は58gと軽く、スピーディーに操作できるのがメリットです。機能面も充実しており、DPIは最大30000まで調節可能。トラッキングできる高さの調節やボタンの割り当てなど、カスタマイズ性も優秀です。
使いやすさを重視するなら、SteelSeriesのAerox 3 Wirelessもチェック。こちらも重量が66gと軽量で、長時間使用しても疲れにくいのが強みです。メッシュ構造で蒸れにくく、防水防塵性能も備わっていますよ。サイドボタンは2つと少ないですが、カスタマイズ性が高くFPSゲームにもおすすめです。
形状 | 不明 |
---|---|
読み取り方式 | 光学式マウス |
接続方式 | 2.4GHz(無線) |
解像度 | 30000dpi |
最大ポーリングレート | 不明 |
接続インターフェース | USB Type-C、無線2.4GHz |
おすすめの持ち方 | 不明 |
利き手 | 右 |
電源 | 充電式 |
バッテリー持ち時間 | 最大80時間 |
DPI400・800・1600全対応 | 不明 |
カウント切り替え機能 | |
ボタンの数 | 不明 |
特徴 | 不明 |
最大DPI | 不明 |
用途 | 不明 |
DPI変更可能幅 | 不明 |
使用電池 | 専用充電池 |
トラックボール付き | |
チルトホイール | |
静音設計 | 不明 |
マルチタッチ・ジェスチャ対応 | 不明 |
クレードル充電式 | |
Mac対応 | 不明 |
プロファイル機能 | 不明 |
着脱式レシーバ | |
エルゴノミクスデザイン | 不明 |
マクロ機能 | 不明 |
iPad対応 | 不明 |
対応OS | 不明 |
高速スクロール機能 | 不明 |
対応ゲーム機 | 不明 |
DPI調節ボタン付き | 不明 |
ソフトウェア付き | 不明 |
3Dマウス | 不明 |
幅 | 12.67cm |
ソールの別売りあり | 不明 |
コードの長さ | 1.85m |
奥行 | 5.76cm |
高さ | 3.78cm |
重量 | 58g |
保証期間 | 不明 |
ボタン数 | 6ボタン |
最大DPI. | 30000dpi |
エルゴノミクスデザイン | |
最大ポーリングレート. | 1000Hz |
Razer Viper V2 Pro RZ01-04390100-R3A1をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
読み取り方式 | 光学式マウス |
---|---|
接続方式 | USB、無線2.4GHz、Bluetooth |
解像度 | 18000dpi |
接続インターフェース | USB Type-C、Bluetooth、無線2.4GHz |
利き手 | 右 |
電源 | 充電式 |
バッテリー持ち時間 | 最長80時間(2.4GHz)、最長200時間(Bluetooth) |
カウント切り替え機能 | |
使用電池 | 専用充電池 |
トラックボール付き | |
チルトホイール | 不明 |
静音設計 | 不明 |
マルチタッチ・ジェスチャ対応 | 不明 |
クレードル充電式 | 不明 |
Mac対応 | |
着脱式レシーバ | 不明 |
エルゴノミクスデザイン | |
幅 | 幅67.03mm |
コードの長さ | 1.8m |
奥行 | 奥行き120.55mm |
高さ | 高さ37.98mm |
重量 | 66g |
ボタン数 | 6ボタン |
最大DPI. | 18000dpi |
エルゴノミクスデザイン | |
最大ポーリングレート. | 1000Hz |
SteelSeries Aerox 3 Wirelessをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。