毎日手軽摂取しやすいと話題の、ファイン 青汁 大麦若葉100%。インターネット上では「飲みやすい」と評判です。しかし「粉っぽい」との気になる口コミも存在し、購入を迷っている人も多いのではないでしょうか?
今回はその実力を確かめるため、以下の2つの観点で検証した結果をふまえたレビューをご紹介します。
さらに、各メーカーの新商品や売れ筋上位など人気の青汁とも比較。比較検証したからこそわかった、本当のメリット・デメリットを詳しく解説していきます。ポイントや送料を考慮した価格比較も行いましたので、青汁選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。
製菓・コーヒーの専門学校卒業後、スペシャルティコーヒー専門店にてバリスタとして7年間勤務。店舗ではハンドドリップやラテアートの講師も務め、味や香りへの繊細な感覚を磨く。マイベスト入社後はカフェで勤務していたこれまでの経験を活かし、コーヒー器具をはじめ、調理器具やキッチン雑貨、食品・ドリンク、ギフトアイテムなど、食まわり全般の商材の比較検証を担当。「ユーザーの立場に立って考える」をモットーに、日々の業務に取り組んでいる。また、焙煎士・バリスタとして現在も現場に立ち、実体験に基づいたリアルなレビューを届けている。
すべての検証は
マイベストが行っています
目次
良い
気になる
ファイン 青汁 大麦若葉100%は、青汁独特のクセや甘味が控えめなものをお探しの人におすすめ。男女10人が本品を冷水に溶かして試飲すると、味は少し濃いものの抹茶のような感覚で飲めると好評でした。比較した商品内では青臭さ・苦味の少ないものがモニターから支持を得る傾向があり、本品も同様です。甘味も強すぎずさっぱりしており、初心者でも飲みやすいでしょう。
しかし、口に含んだ際にザラつきを感じやすかった点は気がかり。「粉っぽい」との口コミどおり、飲んだあとにも細かな粒子が口の中に残るような感覚がありました。ただ比較した商品内で口当たりがよかったものは少なく、本品も慣れるまでは違和感を覚えるかもしれません。
飲料に溶かす必要がある粉末タイプで、摂取の手軽さもいまひとつ。比較した商品内ではそのまま飲めるストレートタイプが摂取しやすいと評されたのに対し、本品は冷水や牛乳に混ぜ合わせるひと手間がかかります。サッと混ぜただけではダマが残りやすい点も気になりました。
原料には国内基準の有機JAS認証を取得した有機大麦若葉100%使用し、品質へのこだわりが感じられる点は魅力。価格も手頃で、約2.5か月分にあたる230g入りで1,000円前後(※執筆時点・ECサイト参照)です。とはいえ、なめらかな口当たりや手軽さにこだわるなら、ほかの商品も検討してみてください。
実際にファイン 青汁 大麦若葉100%と比較検証を行った商品のなかで、総合評価1位を獲得したベストバイ青汁と、各検証でNo.1を獲得した商品をピックアップしました!
ファイン 青汁 大麦若葉100%のデメリットが気になる人は、ぜひこちらも検討してみてくださいね!
そもそも青汁とは健康食品のひとつで、大麦若葉・ケールなど栄養価が高い素材を主原料としているのが特徴。食事にプラスすることで、食物繊維・ビタミンC・カルシウムといった栄養素の摂取をサポートできます。食前に飲めば、食べすぎを防ぐ効果も期待できますよ。
今回ご紹介するのは、粉タイプのファイン 青汁 大麦若葉100%。顧客に品質のよいものやサービスを提供しているかを審査する国際機関から認定を受けた、ISO9001認証工場で製造されている栄養補助食品です。手軽に野菜不足を補えると謳っています。
ファインは、1974年に創業した美と健康に関わる商品を扱うメーカーです。医食同源を理念とし、安全性・品質にこだわった健康食品・サプリメントを展開。いきいきとした生活をサポートしています。
原料には、国内基準の有機JAS認証を取得した、有機大麦若葉を100%使用(※)。229種類の残留農薬検査も実施しています。内容量は230gで、1杯分(3g)のカロリーは8.5kcalです。
兵庫県有機農業研究会認定番号05B-002
今回は、ファイン 青汁 大麦若葉100%を含む売れ筋の青汁を実際に用意して、比較検証レビューを行いました。
具体的な検証内容は以下のとおりです。
はじめに、飲みやすさの検証です。
青汁を飲んだことがない男女10人のモニターが、パッケージの表記どおりの分量の冷水で青汁を溶かしたものを試飲。苦味・青臭さ・ザラつき・甘味・味の濃さをチェックしました。
総合的な飲みやすさの評価はおおむね良好。やや味は濃いものの、粉タイプの抹茶のように親しみやすい味わいでした。試飲したモニターの過半数が飲みやすさに満足しており、「飲みやすい」という口コミ同様のポジティブな声が多数あがっています。
<飲みやすさについてのモニターコメント>
コメントは一部抜粋
味わいを細かくチェックすると、上のチャートからもわかるとおり苦味は控えめ。お茶を飲んだときのようなほのかな苦さを感じる程度で、試飲した10人中7人が「苦味は弱い」と回答しました。比較した商品内では苦味・青臭さが控えめなものが飲みやすさへの支持が厚く、本品も例外ではありません。
<苦味についてのモニターコメント>
コメントは一部抜粋
甘味もさほど強いと感じず、スッキリした味わいです。比較した商品内には、お菓子のように甘く後味に残りやすいものがあったのに対し、本品はモニターから「甘すぎずごくごく飲める」「無糖のお茶を飲んでいるよう」との声が聞かれました。
青臭さは香りに少々感じる程度で、飲んだときの主張は強くありません。比較した野菜の青っぽさを強く感じた商品と並ぶと、初心者でも味への抵抗感は少ないといえます。
<青臭さについてのモニターコメント>
コメントは一部抜粋
一方、口に含んだ際にザラつきを感じやすかったのは気がかり。飲んだあとにも細かな粒子が口の中に残るような感覚があり、モニターからは「粉っぽい」という口コミどおりの声が聞かれました。慣れるまでは違和感を覚える人もいるでしょう。
次に、摂取の手軽のさの検証です。商品を手に取り、タイプと溶けやすさをチェックしました。
検証では粉末・ストレート・冷凍の3タイプを試飲しましたが、本品は粉末タイプ。そのまま飲めるストレートタイプと並ぶと、飲料に混ぜ合わせる必要があるのが少し手間です。
実際に冷水に混ぜ合わせると、かなりダマになったことから評価が伸び悩みました。しっかり混ぜても溶け残りが見られたため、手早くサッと作りたいシーンには向かないでしょう。時間に余裕があるときに飲むのがよさそうです。
※ランキングは、購入時に取得できるポイントを考慮した実質価格で作成しています。
1日の摂取量の目安は3g(約大さじ1)。水または牛乳などに混ぜて飲みましょう。メーカーでは、ヨーグルトや料理に加える摂取方法も推奨しています。
飲むタイミングは食前がおすすめです。食前に食物繊維を摂取することで、空腹時の食べすぎ防止が期待できます。健康維持を狙う人は継続した摂取を心がけてくださいね。
ファイン 青汁 大麦若葉100%の取扱店舗は、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングといった大手ECサイトです。執筆時点での値段は1,000円前後(※ECサイト参照)。普段お使いのサイトをチェックしてみてください。
最後に、おいしく飲みやすかった商品をご紹介します。
サントリーの自然のちから 極の青汁は、ほどよい甘味のある味わいが魅力です。苦味や青臭さは少なく、試飲したモニターから「緑茶のように飲みやすい」と好評でした。粉末タイプでやや溶けにくいものの、個包装されていて持ち運びも楽ちん。会社や学校でも摂取しやすいですよ。
手軽さも重視するなら、Livita コレス&ミドルケア さらっとおいしい青汁もおすすめ。悪玉コレステロールと中性脂肪を低下させるエラグ酸を配合している機能性表示食品です。粉末は冷水に溶けやすく、モニターから「粉っぽさがない」と好印象。苦味と甘味のバランスもよく、初心者にも向いています。
パック内容量 | 3.3g×30袋 |
---|---|
タイプ | 粉末タイプ |
1杯あたりのカロリー | 8.9kcal |
良い
気になる
1包内容量 | 3.3g |
---|---|
原材料 | 大麦若葉末(国内製造)、マルチトール、フラクトオリゴ糖、ガラクトマンナン(食物繊維)、明日葉末、抹茶、煎茶、酵素処理ルチン |
原料産地 | 国産 |
甘味料無添加 | |
保存料無添加 | |
香料無添加 |
サントリー 自然のちから 極の青汁をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
パック内容量 | 3.0g×30袋 |
---|---|
タイプ | 粉末タイプ |
1杯あたりのカロリー | 9.4kcal |
良い
気になる
1包内容量 | 3.0g |
---|---|
原材料 | 有機大麦若葉末(国内製造)、還元麦芽糖水飴、澱粉分解物、黒大豆、ザクロ抽出物/サンゴCa、プルラン |
原料産地 | 国産 |
甘味料無添加 | |
保存料無添加 | |
香料無添加 |
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。