加湿と除菌機能によりオールシーズン活躍すると謳う、日立 次亜塩素酸加湿器ピュアクリエ HLF-Z5000。「静音モードだと音が気にならない」と評判です。一方で、「加湿力はそんなに強くない」という口コミも存在するため、購入するか迷っている人もいるのではないでしょうか?
今回はその実力を確かめるため、以下の7つの観点で検証した結果をふまえたレビューをご紹介します。
さらに、各メーカーの新商品や売れ筋上位など人気の加湿器とも比較。検証したからこそわかった、本当のメリット・デメリットを詳しく解説していきます。ポイントや送料を考慮した価格比較も行いましたので、加湿器選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。
ダイソンの派遣販売員として、ケーズデンキなど家電量販店で掃除機の接客・販売を2年間担当した経験を持つ。マイベストへ入社後はその経験を活かし空気清浄機・除湿機・オイルヒーター・スティッククリーナーなど季節家電・空調家電や掃除機をはじめ白物家電全般を専門にガイドを担当し、日立やシャープ、パナソニックなどの総合家電メーカーから、ダイニチ工業・Sharkなどの専門メーカーまで、150以上の家電製品を比較検証してきた。毎日使う家電製品だからこそ、本当によい商品を誰もが簡単に選べるように、性能はもちろん省エネ性能やお手入れのしやすさまでひとつひとつ丁寧に確認しながらコンテンツ制作を行う。
すべての検証は
マイベストが行っています
目次
日立 次亜塩素酸加湿器ピュアクリエ HLF-Z5000は、静音性は魅力ですが、肝心の加湿性能は低め。実際に湿度30%の部屋で使用したところ、30分たっても51%までしか上昇しませんでした。比較した全商品の平均値は約78.2%(※執筆時点)だったため、全体と比べても加湿力は弱め。「加湿力はそんなに強くない」との口コミは否定できません。
給水・排水のしにくさもネック。比較した上から水を注ぎ入れられる商品とは異なり、本品は3.8Lの大きめタンクをシンクまで運ぶ必要あります。給水後本体にセットするとき、タンクの上下の向きを変える必要がある点も気になりました。排水する場所もタンク・本体内部トレーの2つあるので、手軽さ重視の人には不向きといえます。
放置するとカビが生えやすく、こまめな手入れも必要です。ただ掃除するパーツは6個と少なめで、手軽にお手入れできます。内部にあるトレーを掃除するタイミングを知らせる、お手入れランプも便利。1~2週間ほどで点灯するため、掃除のし忘れを防止できるでしょう。定期的にお手入れをすることでカビは抑えられそうです。
使い勝手も良好。加湿量の自動調節機能があり、カビの発生原因である過加湿を防ぐのに役立ちます。また消費電力が低く、電気代を節約できるのもポイント。最も強いモードの消費電力は36Wと少なく、高評価基準の300Wや全体平均の256W(※執筆時点)を大幅に下回りました。電気代を気にせず長時間使いやすいといえます。
静音性も非常に高く、静音モードの稼動音は高評価基準の35dBを下回る32dBでした。気化式のため蒸気が出ず、子どもがいる家庭で使いやすいのも魅力。除菌・脱臭効果のある次亜塩素酸を使いながら加湿できるのもよい点です。とはいえ肝心の加湿性能が低く、吸水・排水がしにくい点は気になります。ほかの商品もあわせて検討してみてください。
今回ご紹介する日立 次亜塩素酸加湿器ピュアクリエ HLF-Z5000は、1時間に600mL加湿できると謳うターボ機能を搭載した商品。パワフルな加湿により、部屋全体を快適な湿度に保てるのがアピールポイントです。
加湿量の調節モードは弱・強・パワフルの3種類。稼動音を抑えられる静音モードも搭載しています。メーカーが謳う各モードの稼動音は、弱30dB・強44dB・ターボ50dB・静音モード23dB。静音モードの稼動音はささやき声の30dBより静かな仕様で、就寝時にも快適に使えると謳っています。
販売元の日立グローバルライフソリューションズは、生活家電から住宅設備まで幅広い分野で活躍するメーカー。空調家電では、エアコン・空気清浄機・加湿器・除湿機などを販売しています。
加湿方式には、ヒーターを使用しない気化式を採用。フィルターを通して細かい気体を発生させるつくりで、熱・蒸気が発生しないのが特徴です。吹き出し口に触れてもヤケドのリスクが低いタイプで、本品はチャイルドロック機能も搭載しています。
なお加湿方式は気化式のほか、本体内の水を沸騰させて湯気を利用するスチーム式、超音波の振動によって蒸気を出す超音波式、それらが合わさったハイブリッド式などさまざまなタイプがあります。なかでも気化式は、加湿性能の高さや電気代の安さにこだわりたい人に向くタイプです。
電解水技術を使い、次亜塩素酸を作り出す仕様も売り。次亜塩素酸は除菌・漂白・脱臭などの効果が期待でき、加湿する水を除菌できると謳っています。部屋の菌・ウイルスを抑制して空気をきれいにするほか、部屋干しのニオイ・ペットのニオイを抑えられる設計ですよ。
タンク容量は約3.8Lで、連続加湿時間は約6時間以上。適用畳数は、木造和室約10畳・プレハブ洋室約17畳です。切タイマーは2・4・8時間から選択可能で、用途に合わせて設定できます。
カラーはホワイトの1色で、シンプルなデザインが特徴。どのようなインテリアにも馴染みやすいため、部屋に置いても違和感を覚えにくいでしょう。
本体に装着する付属品は、加湿フィルター・除菌フィルター・除菌フィルターおさえの3点です。なお、次亜塩素酸を作るのに必要な塩化ナトリウムは300包付属しています。
今回は日立 次亜塩素酸加湿器ピュアクリエ HLF-Z5000を含む、加湿器全50商品を実際に用意して、比較検証レビューを行いました。
具体的な検証内容は以下のとおりです。
まずは、加湿性能の高さの検証です。一定の温度・湿度で管理可能な約2畳の恒温恒湿室を用意し、温度20℃・湿度30%に設定。最も強いモードで30分稼動させ、湿度の変化をチェックしました。
検証したところ、加湿性能はいまひとつ。30分稼動させても湿度は51%にとどまりました。比較した全商品の平均約78.2%(※執筆時点)には届かず、「加湿力はそんなに強くない」という口コミにも頷ける結果です。
比較したところ、気化式・加熱気化式は加湿性能に優れている傾向がありました。本品は気化式でありながら、パワーが弱いといえます。上位商品には湿度100%を記録したものもあるので、しっかり加湿したいならほかの商品も検討してみましょう。
続いて、カビの生えにくさ・お手入れのしやすさを検証しました。
水を足しながら1週間連続で稼動させ、加湿器内に残った水に含まれるカビ菌の有無を専門機関で調査。1週間寒天培地で培養しても、カビが発生しないものほど評価しています。お手入れのしやすさはお手入れする部品数・加湿フィルターの有無などを調べ、簡単に掃除できるかをチェックしました。
1週間後の水を調べると、21個以上のカビが発生し低評価に。比較した商品の4割ほどはカビが一切確認できなかったことを思うと、物足りない結果です。次亜塩素酸により加湿する水を除菌できると謳っていますが、お手入れは必須といえます。
比較したなかでも水を沸騰させるスチーム式の商品は、1週間稼動させてもカビが発生しにくい傾向がありました。掃除をサボりがちな人は、スチーム式の商品を探しましょう。
お手入れのしやすさは良好です。加湿フィルターを掃除する手間はあるものの、お手入れを要するパーツは6個と少なめ。比較した全商品の平均は約7個(※執筆時点)だったので、全体と比べても負担はそれほど大きくないといえます。
ランプの点滅・点灯により、お手入れのタイミングを知らせる機能も便利。1週間ほど経過するとランプが点滅してトレーのお手入れ時期を知らせ、2週間経過するとランプが点灯して除菌・加湿フィルターのお手入れ時期を知らせます。
一方で、フィルター交換時期が約12か月に1回と短い点や、フタつきのタンクで内部を洗いにくい点がネックです。上位商品には、フィルターがないモデルや洗いやすいバケツ型タンクを搭載したモデルも。お手入れをさらに楽にしたいなら、ほかの商品もあわせてチェックしましょう。
次に、給水と排水のしやすさ・使いやすさの検証です。
給水・排水のしやすさは、給水タンクに取っ手があるか・タンクがシンクに収まるかなどをチェック。使いやすさをの検証では、稼動中に水量把握できるか・加湿量を自動調節できるか・本体上部に持ち手があるかなどを調査し、総合的に評価しました。
給水・排水のしやすさも低評価。タンク容量が3.8Lと大きめにもかかわらず、給水時はタンクをシンクまで運ぶ必要があります。比較したなかには本体上部からも水を注げる手軽なモデルがあったなか、本品は水の継ぎ足しに手間や力が必要です。
タンクに取っ手がなく、持ち運びにくいのも惜しいところ。タンクを本体にセットする際に上下の向きを変えなければならず、設置のしにくさも気になりました。
タンクの長さが31cmと大きめで、扱いにくいのも難点です。浅いシンクだと収まりきらず、満水まで入れるには風呂場などで行う必要がある可能性も。また、タンクに水が半分ほど入ると傾き自立しないため、手で押さえる必要があるのも気がかりです。
タンクのほか、本体内部のトレーも排水が必要。比較したなかにはタンクのみや本体のみの排水ですむ商品があったのに対し、本品は排水にも手間がかかります。給水・排水に時間がかかるので、手軽に使用したい人には向いていないでしょう。
加湿量の自動調節機能があり、使いやすさは良好です。比較したなかでも加湿量を自動調節できるモデルは、加湿のしすぎによるカビの発生や本体の故障を防ぎやすい傾向がありました。部屋の湿度に合わせて自分でモードを切り替える必要がないため、手軽に扱いやすいといえます。
ただし、内部の水量を調べるにはタンクを取り出す必要があり、稼動中に水の入り具合がわかりにくい点がネック。とはいえ、タンクの水がなくなるとランプが点灯するので、給水のタイミング自体は把握できます。
本体上部に取っ手がなく、移動させにくいのも惜しいところ。部屋間を移動させて使用するよりも、1つの部屋に設置して使用するのに向いているでしょう。
続いては、静かさを検証しました。加湿器から50cm離れた場所に騒音計を設置し、実際の稼動音を測定。1番静かなモードを使用して、寝ているときも気にならないほど静かなものを高評価としています。
静音性は非常に優秀で、1番弱い静音モードの稼動音は高評価基準の35dBを下回る32dBでした。約30dBはホテルの室内と同程度の騒音値(参照:環境省)。静音モードになるまでの音は気になったものの、稼動中は比較した全商品の平均約37.5dB(※執筆時点)も下回る数値です。「静音モードだと音が気にならない」との口コミどおり、仕事中や就寝時なども気になりにくいでしょう。
なお、強モードの稼動音は50.6dBと大きめで、音が気になりました。比較した全商品の平均44.5dB(※執筆時点)を上回る数値です。就寝中に使用するのであれば、音が気になりにくい静音モードを活用するとよいでしょう。
最後に、消費電力の低さを検証しました。実際に最も強いモードで稼動させ、ワットモニターを使用して消費電力を計測します。1日中使用しても電気代が気になりにくいものほど高評価としました。
測定したところ、消費電力は高評価基準の300Wを大幅に下回る36Wを記録。比較した全商品の平均256W(※執筆時点)も大きく下回り、消費電力は非常に低いといえます。
なお、比較したなかでもスチーム式は水を沸騰させるため、消費電力が高くなる傾向がありました。一方、本品のような気化式や超音波式は電気代を抑えられる傾向があり、商品によっては1000W近く消費電力の差がみられます。電気代を気にせず長時間使用したい人は、本品のように省電力で稼動する加湿方式のモデルがよいでしょう。
※ランキングは、購入時に取得できるポイントを考慮した実質価格で作成しています。
11,000円
(最安)
販売価格:11,000円
ポイント:0円相当
送料別
4.37
(176件)
70,900円
(+59,900円)
販売価格:71,550円
ポイント:650円相当
送料別
70,900円
(+59,900円)
販売価格:71,550円
ポイント:650円相当
送料別
153,294円
(+142,294円)
販売価格:154,700円
ポイント:1,406円相当
送料無料
154,700円
(+143,700円)
販売価格:154,700円
ポイント:0円相当
送料無料
4.5
(39,773件)
また、吹き出し口をカーテン・タオルなどで塞がない、家具・壁などに直接風を当てないなど、使い方にも注意が必要。実際に加湿器を稼動させる前に、取扱説明書に記載されている使用上の注意点を確認しましょう。
(参照:公式サイト)
メーカーは、毎日水タンクをお手入れすることを推奨しています。タンクの洗い方は内部に水を少量入れたあと、キャップをして振り洗いするだけ。必ず水道水を使用して、シンナー・アルカリ洗剤などを入れないようにしてください。
本体の汚れは水に浸した柔らかい布で拭きます。頑固な汚れがある場合は水で薄めた中性洗剤に柔らかい布を浸し、硬く絞ったあとに汚れを拭き取って最後に水拭きしましょう。
吸気フィルターの掃除は2週間に1回ほどが目安です。本体から取り外して掃除機でホコリを取り除いてください。内部トレーのお手入れは1週間に1回ほど。内部の水を捨てたあと、濡れた柔らかい布で汚れを拭き取ります。
除菌・加湿フィルターは、2週間に1回が目安です。トレーから取り外して水を張ったバケツ内で容器ごとすすぎ洗いをし、汚れは歯ブラシで軽く擦ります。3~4回ほどすすぎ洗いと歯ブラシで擦るのを繰り返し、最後に水ですすいで終了です。
(参照:公式サイト)
日立 次亜塩素酸加湿器ピュアクリエ HLF-Z5000は、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどのECサイトで販売されています。取扱店舗によって値段に大きな差があるので、購入前に比較するのがおすすめです。
最後に、加湿性能に優れた商品やより使い勝手のよい商品をご紹介します。
パワフルな加湿力を求めるなら、シャープ プラズマクラスター HV-S75-Wがおすすめです。湿度30%の部屋で使用したところ、わずか30分で湿度100%に到達しました。加湿量を自動調節するモードも搭載し、過加湿を防げるのもポイント。お手入れもしやすく、衛生的に使いやすい商品です。
手軽に給水・排水したい人は、シャープ プラズマクラスター HV-S55-Wがうってつけ。蛇口から給水できるだけでなく本体上部からも直接水を注げるうえ、タンクの水を捨てるだけと排水も簡単。申し分ない加湿力を備えていながら、ECサイトでは20,000円以下(※執筆時点)とリーズナブルな点も魅力です。
加湿方法 | 加熱気化式(ハイブリッド式) |
---|---|
素材 | 不明 |
設置方法 | 据え置き型 |
適用畳数(木造和室) | 12.5畳 |
適用畳数(プレハブ洋室) | 21畳 |
幅(公称値) | 27.2cm |
奥行(公称値) | 20.6cm |
高さ(公称値) | 45.5cm |
重量(公称値) | 5.1kg |
電源コードの長さ | 1.8m |
タンク容量 | 約4.0L |
加湿量 | 強:750mL/h/静音:200mL/h/エコ(強):480mL/h |
連続加湿時間 | 強:約5.3時間/静音:約19時間 |
電源 | ACプラグ式 |
部品の数 | 不明 |
加湿フィルターなし | |
チャイルドロック機能 | |
防カビ機能 | |
除菌機能 | |
アロマ対応 | |
自動運転機能 | |
タイマー機能 | |
自動調整機能 | |
空焚き防止機能 | |
静音設計 | |
給水タンク形状 | バケツ式 |
タンク種類 | 着脱式 |
給水位置 | 上部、下部 |
2Way給水可能 | |
用途 | 不明 |
LEDイルミネーション機能 | 不明 |
次亜塩素酸水対応 | |
抗菌カートリッジ付き | |
タイマー設定最大時間 | 切:6時間 |
満水ランプあり | |
水位確認可能 | |
転倒湯漏れ防止構造 | 不明 |
最小稼動音 | 不明 |
最大稼動音 | 不明 |
転倒防止機能 | 不明 |
特徴 | |
対象 | 不明 |
形状 |
シャープ プラズマクラスター加湿器 HV-S75の評判・口コミは?実際に使用してメリット・デメリットを徹底レビュー!
加湿方法 | 加熱気化式(ハイブリッド式) |
---|---|
素材 | 不明 |
設置方法 | 据え置き型 |
適用畳数(木造和室) | 9畳 |
適用畳数(プレハブ洋室) | 15畳 |
幅(公称値) | 27.2cm |
奥行(公称値) | 22cm |
高さ(公称値) | 45.5cm |
重量(公称値) | 5.2kg |
幅(実測値) | |
奥行(実測値) | |
高さ(実測値) | |
重量(実測値) | |
電源コードの長さ | 約1.8m |
タンク容量 | 4.0L |
加湿量 | 静音:200mL/h、強:550mL/h |
連続加湿時間 | 強:7.2時間、静音:約19時間 |
連続加湿時間(給水持ち) | 強:7.2時間、静音:約19時間 |
連続加湿時間(バッテリー持ち) | |
1日あたりの電気代目安 | |
消費電力(公称値) | 190W(強) |
電源 | 電源コード式 |
部品の数 | 不明 |
加湿フィルターなし | |
タンクの幅 | 不明 |
タンクの奥行 | 不明 |
タンクの高さ | 不明 |
チャイルドロック機能 | |
防カビ機能 | |
除菌機能 | |
アロマ対応 | |
自動運転機能 | |
タイマー機能 | |
自動調整機能 | |
空焚き防止機能 | 不明 |
静音設計 | |
給水タンク形状 | タンク式 |
タンク種類 | 着脱式 |
給水位置 | 上部 |
2Way給水可能 | |
用途 | リビング、寝室 |
LEDイルミネーション機能 | 不明 |
次亜塩素酸水対応 | |
抗菌カートリッジ付き | |
タイマー設定最大時間 | 6時間 |
減灯・消灯機能 | |
満水ランプあり | |
水位確認可能 | |
転倒湯漏れ防止構造 | 不明 |
ヒーターオフ機能 | |
吹き出し口の温度 | |
最小稼動音 | 23dB |
最大稼動音 | 37dB |
転倒防止機能 | 不明 |
特徴 | |
対象 | 不明 |
形状 | 長方形(縦長型) |
使い捨てフィルター対応 | |
マグネットプラグ式 | |
キャップ取り付け式 |
シャープ プラズマクラスター加湿器 HV-S55の評判・口コミは?実際に使用してメリット・デメリットを徹底レビュー!
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。