ハイブリッド式のハイパワーモデル、シャープ プラズマクラスター加湿器 HV-S75。「パワフルな加湿力」と評判です。しかし、「音が気になる」などの口コミも存在するため、購入を迷っている人もいるのではないでしょうか?
今回はその実力を確かめるため、以下の7つの観点で検証・レビューを行いました。
さらに、人気のダイニチやパナソニックなどの加湿器とも比較。検証したからこそわかった、ほんとうのメリット・デメリットを詳しく解説していきます。ポイントや送料を考慮した価格比較行いましたので、加湿器選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。
ダイソンの派遣販売員として、ケーズデンキなど家電量販店で掃除機の接客・販売を2年間担当した経験を持つ。マイベストへ入社後はその経験を活かし空気清浄機・除湿機・オイルヒーター・スティッククリーナーなど季節家電・空調家電や掃除機をはじめ白物家電全般を専門にガイドを担当し、日立やシャープ、パナソニックなどの総合家電メーカーから、ダイニチ工業・Sharkなどの専門メーカーまで、150以上の家電製品を比較検証してきた。毎日使う家電製品だからこそ、本当によい商品を誰もが簡単に選べるように、性能はもちろん省エネ性能やお手入れのしやすさまでひとつひとつ丁寧に確認しながらコンテンツ制作を行う。
すべての検証は
マイベストが行っています
シャープ プラズマクラスター加湿器 HV-S75は、広い部屋をスピーディに加湿したい人におすすめです。湿度30%に設定した約2畳の部屋を、100%にまで加湿。比較したなかには、加湿性能に優れた本品同様の加熱気化式でも、三菱SHK90XRのように湿度90%におよばなかったものもありました。強モードの加湿量は750mL/hと多く、「パワフルな加湿力」との口コミどおりです。
給水・排水のしやすさは、比較したなかでトップクラス。本体上部から水をつぎ足せるうえ、タンクを取り外した給水後も向きあわせの手間なく本体へ戻せました。また、「給水が簡単」との謳い文句どおり、タンク高が18cmと低く、シンクに収まりやすいのもうれしいポイント。水量インジケーターや半透明タンクにより、給水のタイミングもわかりやすいでしょう。湿度を随時確認する必要がない、自動調整機能も備わっていました。
口の広いバケツ型タンクにより、細部のお手入れも簡単。スポンジを使って隅までお手入れできました。お手入れ箇所は8つと多めですが、吹き出し口と給水トレーを外せばタオルを通して内部まで掃除できますよ。交換や乾燥が必要なフィルターはあるものの、比較したパナソニックなどの柔らかいものに比べると硬く、洗浄やセットを行いやすい印象です。
さらに、1週間連続使用で発生した細菌はわずか1個のみ。著しく菌が繁殖する可能性が低く、定期的なお手入れを怠らなければ、清潔に使いやすいといえます。最強モードの消費電力も221Wと、適用畳数(木造和室)12.5畳の大型ながら控えめ。比較したダイニチのように400Wを以上記を記録したものもあったなか、エコモードを使うことでより電気代を節約できるでしょう。
しかし、「音が気になる」という口コミどおり、最強モードの稼働音は約60dBと大きめ。会話程度の音が鳴るので、使用環境は考慮しましょう。とはいえ、おやすみモードは約33.7dBと非常に静か。おまかせ・おやすみ・エコ・静音・強のモードがあるため、状況に応じて使いわけられますよ。シャープ独自技術のプラズマクラスターにより空気清浄効果も期待できるので、ぜひ購入してみてくださいね。
加湿器を置くメリットは、乾燥から肌・喉・髪などを守ったり、ウイルスの活性化や花粉やほこりの飛散を防げること。とくに、湿度40%以下でウイルスが活性化しやすいといわれているため、50〜60%を保つことが重要といえます。なお、加湿器の置き場所は、温度が高いところがおすすめ。寒い時期の窓際は温度が低く、結露が発生しやすいため避けましょう。
シャープは、1912年創業の老舗電気機器メーカー。冷蔵庫や電子レンジなどの家電から、パソコンや携帯電話などのIT機器まで幅広く手がけています。なかでも+と-のイオンに着目したプラズマクラスターは、空気浄化を促す独自技術を用いた同社のブランド。空気清浄機だけでなく、エアコンや洗濯機、車用イオン発生器など多くの電化製品に導入されています。
今回ご紹介するのは、2023年9月発売の2Way給水式を採用したハイパワータイプ。トレーの取り外して給水できる以外に、本体の上からつぎ足す方法も可能です。また、7,000個/cm³のイオン濃度を用いた「プラズマクラスター7000」を搭載。なお、従来品HV-R75との違いは、カラー展開と蒸気吹き出し口などのデザインのみで、スペック自体は変わっていないようです。
今回は、シャープ プラズマクラスター加湿器 HV-S75を含む加湿器48商品を実際に用意して、比較検証レビューを行いました。
具体的な検証内容は以下のとおりです。
また、比較した同メーカーのHV-S55に比べ、強モード750mL/hの加湿量が多め。適応畳数も(木造和室)12畳あるため、広い部屋をスピーディに加湿したい人にぴったりですよ。
著しく菌が繁殖する可能性は低いといえるため、定期的なお手入れを怠らなければ、清潔に使いやすいでしょう。
さらに、お手入れ時期を知らせるランプを装備。比較した象印の商品のような非搭載のものと異なり、お手入れ時期を忘れる可能性が低いといえます。
加えて、吹き出し口と給水トレーを外せばタオルを通して内部清掃が可能。隅々までしっかりお手入れしたい人におすすめでしょう。
また、「給水が簡単」との謳い文句どおり、タンクを外しての給水もスムーズ。タンクは持ち手つきなので持ち運びしやすいうえ、給水後にタンクの向きを変えずに、そのまま本体へ設置できました。
さらに、タンクの高さが18cmと低く、給水場所を選びにくい点も魅力。比較したダイニチ LX TYPEのように、高さ30cmもの商品に比べ、シンクにすっぽり収まりやすく満水まで水を入れやすいでしょう。排水も本体から水を抜くだけなので、片づけの手間も少なめですよ。
また、室温に合わせて55~65%の湿度に自動調整する、温度・湿度Wセンサーを搭載。比較したほとんどの商品が加湿量の自動調節機能を備えていたなか、ドウジシャのようにできなかったものもありました。湿度を常に気にして調節する手間が省けます。機能性が高いものがほしい人にもおすすめですよ。
モードは、おまかせ・おやすみ・エコ・静音・強の5つ。より静かに使いたいときは、静音モードを利用するとよいでしょう。
また、ヒーターレスで省エネ加湿できるエコモードも搭載。電気代を抑えつつ、広い部屋を加湿したい人にもおすすめできますよ。
ほかにも、見逃せない魅力がありました。汚れがちな操作部は、SIAA抗菌加工仕様。手がよく触れるパネル部の清潔を保ちやすいよう、考慮されています。
また、誤操作を防ぐチャイルドロック機能も搭載。いたずら好きな子どものいるご家庭にぴったりです。
さらに、シャープの独自技術「プラズマクラスター」により、空気清浄効果にも期待できます。加えて、Ag+イオンカートリッジを装備し、トレーのヌメリやニオイの元となる水中の菌を抑制する構造である点も注目すべきポイントです。
フィルターがあるため、乾燥にも時間がかかります。加えて、約48か月(4年)ごとのフィルター交換もやや手間。Ag+イオンカートリッジも1年ごとの交換が必要です。
とはいえ、約60分で加湿フィルターを自動で温風乾燥する機能を搭載。比較した象印の商品のように、加湿フィルターがないものほどの手軽さにはおよばないものの、忘れっぽい人でなければカバーできそうです。さらに、同じフィルターありの商品のなかでは、比較したパナソニックのような柔らかいフィルターのものに比べると、硬めである分、洗浄やセットが簡単で使いやすいでしょう。
なかでも最強モードはとくに大きく、約60dBを記録。普通の会話程度の大きさといわれているため、乾燥がひどい部屋で就寝時に稼働させると気になるでしょう。
モード選択や、使用環境などを考慮して使うのがおすすめです。
また、比較したなかには、同程度の適用畳数とタンク容量でも3kgにも満たないスリーアップ ST-T2127などの商品も。こちらは、約4Lの容量に対し、5.1kg(実測値)と重めでした。本体には持ち手が設けられていないので、移動時には屈んで持ち運ぶ必要があります。頻繁に設置場所を変える予定の人には、ネックになるでしょう。
とはいえ、設置場所を変えずに広めの部屋で使いたい人にはぴったりですよ。
※ランキングは、購入時に取得できるポイントを考慮した実質価格で作成しています。
40,371円
(最安)
販売価格:40,741円
ポイント:370円相当
送料別
ここでは、シャープ プラズマクラスター加湿器 HV-S75のデメリットをカバーできていた商品を2つご紹介します。どの商品にするか迷っている人は、あわせて検討してみてく
カビの生えにくさを重視する人は、TOSHIBA スチームファン式加湿器 TKA-S45Aもチェックしてみてください。お湯の水蒸気を利用して加湿するスチーム式を採用し、1週間稼働させても菌がまったく繁殖しませんでした。また、湿度30%設定の約2畳の部屋を湿気を、30分で99%まで加湿。カビを防止しながらしっかり加湿したい人にぴったりです。
日々のメンテナンスもほぼ手間いらず。お知らせランプは搭載されていないものの、交換や乾燥が必要なフィルターがありません。お手入れ箇所は計5つと少なめであるうえ、バケツ型タンクなのでさっと掃除しやすいでしょう。アロマにも対応しているため、香りを楽しみながら加湿したい人にもおすすめできます。
容量は本品同様4Lと十分な大きさながら、重量は3.3kgと軽量。本体には持ち手がついているので、移動時も問題ないでしょう。さらに、価格が7,000円前後と、一般的な加湿器と比べ購入しやすい点も魅力です。
卓上に置いて使いたい人には、T-fal 加熱超音波式加湿器 HD3040J0も候補になるでしょう。丸みのあるフォルムにシルバーボタンを採用した、おしゃれ感のあるデザイン。加湿性能がいまひとつだった加熱超音波式ながら、湿度30%の約2畳の部屋を96%まで加湿できました。また、水を沸騰させて加湿するため、1週間でタンク内に菌が発生しなかった点も魅力。インテリアになじみやすく、高い加湿力と菌の生えにくさを求める人にうってつけです。
利便性も高く、フタを外さずに直接注ぐ方法と、タンクを外して給水できる2WAY仕様。取っ手はついていませんが、4Lのタンク容量ながら1.8kgと非常に軽いため、扱いにくさはさほど感じないでしょう。
さらに、フィルターがないため、交換や乾燥の手間も省けます。タンク下の凹凸により細かい部分の掃除はしにくい印象ですが、お手入れ箇所はさほど多くありません。アロマに対応しているので、香りで気分をリフレッシュしたい人にもおすすめですよ。
シャープのプラズマクラスター加湿器 HV-S75は、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどのECサイトで購入が可能。ただし、サイトによっては価格や送料が異なるため、購入前にはしっかりリサーチしましょう。
カラーバリエーションは、ホワイト系/プレミアムホワイト(W)と、ブラウン系/チャコールブラウン(T)の2色。ほかにも、プラズマクラスター ハイブリット式加湿器シリーズには、大容量タイプのHV-R120や、レギュラータイプのHV-S55も展開されています。部屋の広さや生活スタイルに応じて選んでみてくださいね。
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。