マイベスト
揚げ物鍋おすすめ商品比較サービス
マイベスト
揚げ物鍋おすすめ商品比較サービス
  • ヨシカワ あげた亭 温度計付天ぷら鍋 SH9257をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 1
  • ヨシカワ あげた亭 温度計付天ぷら鍋 SH9257をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 2
  • ヨシカワ あげた亭 温度計付天ぷら鍋 SH9257をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 3
  • ヨシカワ あげた亭 温度計付天ぷら鍋 SH9257をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 4
  • ヨシカワ あげた亭 温度計付天ぷら鍋 SH9257をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 5

ヨシカワ あげた亭 温度計付天ぷら鍋 SH9257をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

食材ごとの揚げ油の目安温度がイラスト表示された揚げ物鍋、ヨシカワ あげた亭 温度計付天ぷら鍋 SH9257。インターネット上では高評価の口コミが多い一方、「温度管理がむずかしい」「油垂れする」という気になる評判も存在し、購入を迷っている人も多いのではないでしょうか?


そこで今回は、ヨシカワ あげた亭 温度計付天ぷら鍋 SH9257を含む揚げ物鍋全22商品を実際に使って、熱伝導性の高さ・蓄熱性の高さ・軽さ・油垂れのしにくさを比較してレビューしました。購入を検討中の人はぜひ参考にしてみてくださいね!

2025年08月25日更新
相野谷大輔
ガイド
バリスタ・焙煎士/マイベスト キッチン・食品担当
相野谷大輔

製菓・コーヒーの専門学校卒業後、スペシャルティコーヒー専門店にてバリスタとして7年間勤務。店舗ではハンドドリップやラテアートの講師も務め、味や香りへの繊細な感覚を磨く。マイベスト入社後はカフェで勤務していたこれまでの経験を活かし、コーヒー器具をはじめ、調理器具やキッチン雑貨、食品・ドリンク、ギフトアイテムなど、食まわり全般の商材の比較検証を担当。「ユーザーの立場に立って考える」をモットーに、日々の業務に取り組んでいる。また、焙煎士・バリスタとして現在も現場に立ち、実体験に基づいたリアルなレビューを届けている。

相野谷大輔のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設
本コンテンツに記載の検証結果は2025年08月までの情報です

目次

はじめに結論!蓄熱性は低いが、油が温まるのは速い。オイルポットへの移し替えもスムーズ

ヨシカワ
温度計付き天ぷら鍋SH9257

1,619円

温度計付き天ぷら鍋

ヨシカワ あげた亭 温度計付天ぷら鍋 SH9257は、手軽に使える揚げ物鍋がほしい人におすすめです。鍋に入れた油500gが、180℃に達するのにかかった時間はわずか3分18秒。比較したほかの商品は、6分近くかかったものもあるなか、トップレベルの速さでした。忙しい朝、お弁当のおかずを作るときもストレスなく使えそうですよ。


オイルポットに移し替える際の油切れも良好。注ぎ口のフチに凹凸があるため、口コミに反して、ほとんど油は垂れませんでした。比較したほかの商品は、油が滴るように落ちたものもあるなか、後処理は容易。使うのが億劫にならないでしょう。


本体の重さは約750g。比較した全商品の平均値は770g(執筆時点)だったため、特段重くはありません。油を入れてもそこまで負担にならないといえます。


ただし、蓄熱性はあまり高くありません。180℃に熱した油の火を止め7分間放置すると、約37℃も低下していました。比較したほかの商品は、30℃ほどしか下がらなかったものも。大量の食材を入れると、より大きく温度が下がるので、少量ずつ揚げるほうがよさそうです。


油はねガードに食材ごとの揚げ温度が記載されているうえ、温度計を付属。さらに、比較した上位商品のなかでは、価格が手頃という点も魅力ですが、口コミ同様「温度管理が難しい」と感じる場合もあるでしょう。できるだけ失敗せずサクッとおいしい揚げ物を作りたいなら、ほかの商品も検討してみてくださいね。

ヨシカワ あげた亭 温度計付天ぷら鍋 SH9257とは?

ヨシカワ あげた亭 温度計付天ぷら鍋 SH9257とは?

今回ご紹介するあげた亭 温度計付天ぷら鍋 SH9257は、金属加工が盛んな新潟燕三条に拠点を置く家庭用調理用品メーカー、株式会社ヨシカワの商品です。


油はねガードのイラストが特徴。食材ごとに揚げ油の目安温度が表示されています。また、200℃まで測れる温度計を付属しているのも魅力のひとつ。油はねガードに取りつけられるつくりです。


サイズは幅30.2×奥行20.6×高さ11.0cmの直径20cmタイプ。本体はシリコン塗装で、持ち手のタイプは両手です。ガスとIHに対応しています。

サイズ展開は2種類。家族の人数や、収納スペースに合うものを選べる

サイズ展開は2種類。家族の人数や、収納スペースに合うものを選べる
出典:amazon.co.jp

サイズ展開は、今回使用した直径20cmのほかに、直径18cmのものを含む2種類。油はねガードの色が異なります。

実際に使ってみてわかったヨシカワ あげた亭 温度計付天ぷら鍋 SH9257の本当の実力!

今回は、ヨシカワ あげた亭 温度計付天ぷら鍋 SH9257を含む、揚げ物鍋全22商品を実際に用意して、比較検証レビューを行いました。


具体的な検証内容は以下のとおりです。


  1. 熱伝導性の高さ蓄熱性の高さ
  2. 軽さ
  3. 油垂れのしにくさ

油は素早く温まるが、温度は下がりやすい

油は素早く温まるが、温度は下がりやすい

まずは、熱伝導性の高さ・蓄熱性の高さの検証です。


熱伝導性の高さをみるため、鍋に油500gを注ぎ中火にかけます。その際、油の温度が180℃に達するまでの時間を計測しました。


蓄熱性の高さは、180℃に熱した油の火を止め7分間放置。温度がどれくらい下がったか確認しました。

鉄製で、熱伝導性が非常に高い

鉄製で、熱伝導性が非常に高い

油の温度が180℃に達するまでの時間はわずか3分18秒でした。比較した商品のなかでは、銅製に次いで鉄製の商品は熱伝導性が高い傾向が。本品も例外なくトップレベルの速さでした。


すぐに揚げる作業に取り掛かれるでしょう。

蓄熱性はあまり高くない。少量ずつ揚げるのがおすすめ

蓄熱性はあまり高くない。少量ずつ揚げるのがおすすめ

180℃に温めた油の火を止めると、7分後には約37℃低下していました。比較したなかには、30℃ほどしか下がらなかった商品もあったことをふまえると、蓄熱性が高いとはいえません。「温度管理が難しい」という口コミもうなずけます。


一度にたくさんの食材を入れるとより大きく下がる懸念があるので、少しずつ揚げてくださいね。

本体の重量は約750gと、特段重くはない

本体の重量は約750gと、特段重くはない

次は、軽さの検証です。


温度計・油はねガードなどを除いた本体のみの重さを量ったところ、約750gでした。比較した商品の平均値は約770g(執筆時点)だったので、標準的な重さといえます。


洗う際や鍋の出し入れが負担になることはなさそうです。

オイルポットに移し替える際、油はほとんど垂れない

オイルポットに移し替える際、油はほとんど垂れない

最後は、油垂れのしにくさの検証です。


実際に油を鍋からオイルポットに移し替えると、注ぎ口のフチに凹凸があることで油切れが良好でした。口コミに「油垂れする」とあるとおり、一滴も垂らさないのは難しいですが、気にならない程度です。


比較したなかには、滴るように油が流れた商品もあったことをふまえると、後片づけは容易でしょう。

ヨシカワ あげた亭 温度計付天ぷら鍋 SH9257の価格比較

※ランキングは、購入時に取得できるポイントを考慮した実質価格で作成しています。

  1. 1

    1,619円

    (最安)

    販売価格:1,619円

    ポイント:0円相当

    送料別

    パンダファミリー
    4.61

    (2,024件)

  2. 2

    2,276円

    (+657円)

    販売価格:2,296円

    ポイント:20円相当

    送料別

  3. 3

    2,295円

    (+676円)

    販売価格:2,295円

    ポイント:0円相当

    送料別

    スタイルキッチン
    4.45

    (6,202件)

  4. 4

    2,333円

    (+714円)

    販売価格:2,354円

    ポイント:21円相当

    送料別

  5. 5

    2,468円

    (+849円)

    販売価格:2,490円

    ポイント:22円相当

    送料別

ヨシカワ あげた亭 温度計付天ぷら鍋 SH9257はどこで買える?

ヨシカワ あげた亭 温度計付天ぷら鍋 SH9257はどこで買える?
出典:amazon.co.jp

ヨシカワ あげた亭 温度計付天ぷら鍋 SH9257は、楽天市場・Amazon・Yahoo!ショッピングなどのECサイトで購入できます


今回ご紹介した直径20cmのものは、油はねガードのカラーが白・文字がオレンジ。直径18cmのものは色が異なり、油はねガードのカラーがグレージュ・文字が白です。購入の際、間違えないようにしましょう。

揚げ物を作るコツは?

揚げ物を作るコツは?

おいしい揚げ物を作るコツをご紹介します。


油の量は鍋底がら3〜3.5cm以上は入れましょう。また、食材に適した温度で揚げるとサクッと仕上がりますよ。一度にたくさん入れ過ぎないこともポイントです。


よかったら参考にしてくださいね。

正しい油の捨て方は?

正しい油の捨て方は?

油の捨て方をご紹介します。


使用した油をそのまま排水口に捨てるのは避け、量が少ない場合でも、ペーパータオルや新聞紙などに吸わせましょう。また、量が多い場合は油処理材を使って固めるとよいですよ。

サクッとおいしい揚げものを作りたいなら、こちら!

最後に、蓄熱性が高く温度変化が少ない商品をご紹介します。


郷技 ステンレス製天ぷら鍋なら、技いらずでおいしい天ぷらを作れますよ。3分27秒で180℃に達したうえ、火を止めてから7分後の温度低下はたった30℃程度でした。熱伝導性・蓄熱性に優れているので、料理に不慣れな人でも失敗しづらいでしょう。約490gという軽さも魅力です。


銅鍋にも興味があるなら、和平フレイズ 純銅揚げ鍋をチェック。熱してからわずか3分20秒で油が180℃に達しました。蓄熱性も高いので、手早く揚げ物ができます。本体の重さは、約670gと比較した銅製のなかでは軽量。使いこむほどに、銅の色が変化していくのも楽しみのひとつです。

ヨシカワ
郷技 ステンレス製天ぷら鍋

郷技 ステンレス製天ぷら鍋 1
郷技 ステンレス製天ぷら鍋 2
郷技 ステンレス製天ぷら鍋 3
郷技 ステンレス製天ぷら鍋 4
郷技 ステンレス製天ぷら鍋 5
最安価格
Amazonで売れています!
2,111円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
2,111円
在庫わずか
直径20cm
全体の幅24.8cm
全体の奥行20.5cm
全体の高さ7.7cm
本体重量約490g(実測)
容量1800mL
底の厚さ1mm
本体素材ステンレス鋼
対応熱源ガス、IH、シーズヒーター、ハロゲンヒーター、エンクロヒーター、ラジエントヒーター
持ち手タイプ両手
食洗機対応
フタ付き
目盛り付き
温度計付き
網付き
付属品アミ
内面加工不明
特徴不明
全部見る
郷技 ステンレス製天ぷら鍋

ヨシカワ 郷技 ステンレス製天ぷら鍋をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

和平フレイズ
純銅揚げ鍋

おすすめスコア
3.80
油のはねにくさ
3.50
調理のしやすさ
3.95
純銅揚げ鍋 1
純銅揚げ鍋 2
純銅揚げ鍋 3
純銅揚げ鍋 4
純銅揚げ鍋 5
最安価格
7,952円
やや高価格
種類
フライパン
ケトル(ドリップ)
ケトル(ベル型)
ケトル(丸型)
ミルクパン
両手鍋
揚げ鍋
玉子焼
全部見る
種類
フライパン
ケトル(ドリップ)
ケトル(ベル型)
ケトル(丸型)
ミルクパン
両手鍋
揚げ鍋
玉子焼
全部見る
最安価格
7,952円
やや高価格
種類
フライパン
ケトル(ドリップ)
ケトル(ベル型)
ケトル(丸型)
ミルクパン
両手鍋
揚げ鍋
玉子焼
全部見る
種類
フライパン
ケトル(ドリップ)
ケトル(ベル型)
ケトル(丸型)
ミルクパン
両手鍋
揚げ鍋
玉子焼
全部見る

良い

    • 注ぎ口がついているため、使用後の油を移し替えやすく処理がスムーズ
    • 取っ手が輪っかのような形状で、持ちやすい

気になる

    • 温度計が付属していないため、適切な油温の管理が難しい
    • バットが付属していないため、油切りしにくい
    • 油はね防止の工夫がない
直径20cm
全体の幅27cm
全体の奥行20.4cm
全体の高さ9.7cm
本体重量0.67kg
容量2300mL
本体素材
持ち手の素材
表面加工内面:錫メッキ加工/外面:研磨仕上
対応熱源ガス
形状丸型
食洗機対応
注ぎ口付き
油はね防止ガード付き
油はね防止ネット付き
温度計付き
バット付き
必要な油の量(鍋底から3cmまで)693.9mL
底にかけてすぼんだ形状
全部見る
純銅揚げ鍋

和平フライズ 千歳 純銅 揚げ鍋をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
参考になりましたか?

人気
揚げ物鍋関連のおすすめ人気ランキング

小さい揚げ物鍋

25商品

人気
揚げ物鍋関連の商品レビュー

新着
揚げ物鍋関連の商品レビュー

人気
キッチン用品関連のfavlist

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.